記稿.2022/12/07
> 結局、薪キッチンストーブという如何にもありそうな光景で
> 異世界のキッチン構成をやらかすと
> 必然的に、窓ガラスが付いてくるというオチであると判明
‥「フェルメール」の絵を見ても窓ガラスから光が射しているので
それは17世紀と言うことで
どれだけ部屋が明るくなったかは、「ルーベンス」の絵と較べてみれば一目瞭然だ
それまでの絵は、教会のステンドグラスの明るさが基準だったように思われる
その程度では、フェルメールの描いた光射すモチーフたり得ない
※ 透明なガラスができたそもそもは
ガラスの主成分だったソーダ灰を、木炭と酸化マンガンに切り替えた事だった(へぇ〜)
※ 鉄にマンガンを加えると、強度、加工特性、耐摩耗性などが飛躍的に向上する
つまり、ドワーフとも成れば、工房にマンガンはあって当たり前のオチッすね
ドワーフの工房にマンガンは必需品、それをうっかり手違いで加えちまったとかなんとか
(透明なガラス文化は普通にありそう‥但し高級品‥)
(代替としてのグラス容器ぐらいが庶民の手の届く範囲、それは生産力と輸送力に依存する)
(近所に、庶民派の気まぐれなドワーフが住んでりゃ話は別)
(なので、当時にフェルメールの絵は、宣伝としても多いに担がれたはず)
> そして、キッチン革命へと進み出したとか何とか‥
> 外の明かりが部屋に差し始めたら、石壁に向いて炎との睨めっこ料理になんの魅力も無い
‥透明なガラス17世紀
‥薪キッチンストーブ18世紀
‥産業革命19世紀
(当時の技術進捗のテンポがうかがえる)
‥異世界の一般向けとした科学水準は、17世紀〜18世紀程度として描くと
現代脳の言語表現にも優しく、違和感がそれほどに生じないとの判定になるらしい
(随分とした勘違いがあった事になるっす‥皆さん、どれぐらいを想定してました?‥)
‥剣と魔法の舞台として、百年戦争を思い起こすように思われますが
14世紀〜15世紀になってます
(この時代の生活感で、漫画アニメの舞台構成やらかすのは、もはや鬼門)
‥ペスト流行14世紀
‥魔女狩り15世紀から18世紀(フランス革命は1789年‥つまり奴隷解放方向‥)
‥近代哲学の出発点は17世紀
‥ペスト流行は、明らかに教会の権威失墜だったという事でしょう
(コロナもそのパターンくさいん‥従来科学‥が似非として罵られんやで)
(なら魔女狩りに相当するのは、日本で起きてる女性雇用での不公平とかなんとか)
(近代哲学の出発点に相当するのは、宇宙人なんとかにパラレルなんとかでしょう)
> 異世界観での勘違いが起こってしまったのも、現代教育が競争に偏ってるからだ
> 生活感を基準に歴史を見直した方が無理が出ないと言うことでしょう
> 「キッチンこそが暮らしのど真ん中ッ」
力こそ正義× → うまい飯こそ正義◎(是こそが大衆の文化観)
【ネタ文学の最新記事】
- 【ネタ文学】冒険者諸々異世界ギルドカード..
- 【ネタ文学】×同性婚→○義婚と表現してみ..
- 【ネタ文学】地球大神の好みは『ドジっ子』..
- 【ネタ文学】呪文をラップのリズムで詠唱す..
- 【ネタ文学】女子の方が偏見の質で一枚上に..
- 【ネタ文学】スサノオとは神名に非ずとある..
- 【ネタ文学】チート余裕な主人公の物語進行..
- 【ネタ文学】異世界にも国人衆文化を‥と行..
- 【ネタ文学】2025年7月5日午前5時の..
- 【ネタ文学】地球環境規模で、ドラゴン種は..
- 【ネタ文学】魔王の翻訳は、マジックキング..
- 【ネタ文学】貴族や真っ黒組織な奴らはどう..
- 【ネタ文学】海神と書いて「わだつみ」と読..
- 【ネタ文学】武器創作(最有力候補バールを..
- 【ネタ文学】異世界の王政に新鮮味が乏しい..
- 【ネタ文学】魔王が望む人間との共生?
- 【ネタ文学】中世西洋の一般住宅構造が感覚..
- 【ネタ文学】現在のような花火は十四世紀後..
- 【ネタ文学】西洋あるあるの地下監獄とは何..
- 【ネタ文学】異世界貴族がダイアモンドに酔..