2023年02月02日

【是論】{年度売上−年度予算}からの類推諸々‥その2

↓3)記稿.2023/02/02

> 今更ながらお断りしておきますが
> 「その1」までは理屈で正しさを語れるわけですが、「その2」の都合を語りだすと
> そこは従来利権とされてきた領域に突入するので、より奇妙にも見えるでしょう
> (どこに正しさが有るかなど解らない)


 ‥お復習いしましょう
 ‥{年度売上−年度予算}で発生するあるあるお残し分が行政の予算に転換される
 というルールとしました

 (黒字だろうと赤字だろうと予備予算として使い切れない分が余るという想定です)
 (まぁ過去形式の税金枠とした名残みたいな)

 とはいえ、そこに
 商人魂全開で絶対にピッタリにしてみせるなんて無謀な挑戦に生き甲斐を感じても
 一向に構わないわけですが、それはそれでもの凄い才覚になるわけですが
 ここでは、残して貰ってなんぼ前提での推考をしていきます

 (盗めなくなった戻資時代にも余波を見せむ‥腹黒さあるあるの形‥みたいな)


> で、その際にも絶対的な視点が発生します
> 所謂、管理していく上での端境、縄張り意識という奴です


 (役人にしてみれば、垂涎の年度G幣を得る為の基盤なんですから)
 (それこそ机上の空論にて、懲りないガッポガポ大作戦)


 ‥まず、BIの管理都合上、起業の届け出も市町村管理と致しましょう
 この時、企業体の年度決算が持G会社で行われようと
 お残しの金額は、事業所や店舗単位での登記先に引き渡すという形になってきます

 (※持G会社‥会社や社員のG幣を持ち寄って共同戻資として取り扱う経営方式)
 (効果として、予算を減らしたスタートが可能、黒字化を得やすい)
 (系列会社の在庫を組織内で年度末処分しあえれば、足並み揃って黒字化しやすい)
 (まぁ最終的には、BtoCで稼がんとあかんけど)
 (細かいツッコみありありなので別記事で‥)


 ‥すると
 起業しやすい土地柄の役人の方が、リッチに見えてしまうわけですね
 なので、色々とした縄張り意識が登場するわけです(いやぁ面倒くさい)

 ‥ここでは、人口の数もそうですが、地元での起業の数も問われてくる問題です
 かと言って、下手な政策を持ち上げたりすると、事業所当たりの平均人数を減らしてしまい

 (結果的に、休みが取れない体質としたドツボにハマってくると‥)


 ‥結果的に、G幣を得られやすい策を講じるとした
 役人の数を臨時に増減させることでの対応なんて事にも成るでしょう

 その時の注目すべき要素こそ、有り余るくさい行政G幣の割り振りでーす
 (いやぁもう、黒歴史の再発しそうな悪寒しかしませんがな‥)


> 行政の予算にしても、部署ごとによるS幣方式採用となれば
> 年度毎に要員の増やし放題・減らし放題とてとくに異論は出ないでしょう


 (まぁ法律上の採用基準というのがあるわけで、ボランティア要素に限ってきますけど‥)


 ‥公務発臨時雇い(ボランティア)の交通費なんかの雑費は、S幣から捻出して
 後から電子マネー等で給するのも有りかもですが‥(怪しすぎる)

 「G幣がこれっぽちも出ねぇのに誰が参加するんだよ」空気もあるあるになるわけです


 ‥公務のそもそもが、慈善事業を兼ねた立場です
 利益競争に参加して同じにやって下さいなんて事になると、違和感ありありになってきます

 なので、民間S幣のお残し枠をG幣転換して利用しようになっています

 それで尚且つ、公務予算も同じように、部署ごとでのS幣方式となります
 それは、それこそ、左から右に駆け抜ける資本さながらです
 それは、それで、群がる民間側だけは黒字に成りそうな気配でしょう

 「G幣が得られない前提で、誰が役人なんか好んでやるんだよ」になってきます(ここ重要)
 「慈善活動家よろしくに、BI暮らしして下さい」なんてあり得ないわけです(ここ重要)


> 現代社会では、自分で店を持つにしたって自腹持ち、しかも失うかも知れないリスク憑き
> それだけの大金を捻出する所からして実は大変です(概ね借金スタートなんでしょうけど)


 ‥ですが、是論ではそれの苦労や不安を廃し、「起業やらまいか」になってます
 いやぁマジで、BIよりも断然有り難い
 起業しないのは人生の損とした羽振りにさえ見えています
 ‥でも、それも初期の頃だけです
 三種の神器(家電)と同じで、生活の風景として当たり前になると有り難みも薄れるわけですね

 「G幣の得られない前提なんか考えて良いわけが無い」それが空気でしょう(ここ重要)



1-3)1

> なるので、公務の場合のちょっとした臨時採用枠とて
> G幣賞与いくらという前提が無いのでは、公平たり得ないという話


 ‥自分たちの都合を‥正規採用である自分たちの取り分が減るからとして
 臨時採用側の賞与を「無しでお願いしよう」だなんて、まかり通って良いはずが無い

 それがたとえボランティア案件にあろうとも(これはそう言う話)

 ‥でもまぁそこはG幣なんで
 年賦で使えて戻ってくる仕組みなんで、そりゃまぁ気持ち程度でも有りなわけですね
 (塵も積もれば山となるわけで、長寿命社会ともあれば尚更でせう)


> まぁ仕組みとして
> 持G方式で参加して貰えれば、予算縮小にて、公務側のその手の部署が黒字にもなるわけです
> となれば、それで湧くだろう黒字想定を、手伝いして貰った分の還元理屈にも成りますが‥
> (いやぁ語りだすとルール作りに切りが無いので、ここでは参考程度で‥)



1-3)2

> はい、勘の良い方はもうお気づきでしょう
> じゃ、公務側のS幣のお残しはどうなるの?


 ‥いやぁもうそうなんですよねぇ

 なので

 市町村行政で残したS幣を都道府県に引き渡すという繰り上がりとすれば
 そのまま、都道府県の残したS幣が、中央省庁に繰り上がりにてP弊
 中央省庁の残したS幣が、ロイヤルに繰り上がって打ち止めにてR弊

 愛でたく金塊に結びつくのでしたちゃんちゃん‥みたいな構図の方が解りやすいかなと

 G幣=P弊=R弊とした名称違いなだけの同一価値ですが
 所在が解るようにして置いた方が、後からのゴタゴタの要因洗い出しに便利に思われます
 (なにはともあれ、賞与配分前提にあるわけですから)


> いやまぁ当然ながら
> 護送船団方式ならぬG幣船団方式という事で、下への調整分を担うのも責務になってます



1-3)3

> はい、勘の鋭い方はもうお気づきでしょう
> お残しの加減を調整さえすればやりたい放題に違いないッ(いいんかいそれで?)


 ‥では国際レベルで俯瞰してみましょう
 やらまいか起業できるので、人口の多い国家の方が圧倒的に有利に見えます

 なので、エネルギー革命できていないと地球環境がおかしくなりそうです
 あ、でも、S幣方式での予算繰りなので、エコ投資に無理強いをせずに済むでしょう

 (それこそ詐欺まがいなことをやるなんてあり得ない世界観になるでしょう)
 (声かけポーズ止まりからの前進を見せてこそなのでーす)
 (そこはもう、個人主義時代のままに、個で競うスタイルに偏ると問題化するわけです)
 (ある程度のコミュニティ規模でやり合うようにならないのでは、環境効率が伴いません)


> そういう前提で、P弊とR弊の扱い調整でどうにかならないか?
> P弊並びにR弊からの戻資年賦を%組み合わせないと、販売せずみたいな
> もしくは、国家群での持Gです(予算を抑えることができればG幣ガッポガポみたいな)


 (ぶっちゃけた云い方をすれば、資源配分×軍事調整ですけどね)
 (民間で宇宙母艦の建造に着手なんて時代とも成れば、ありありな話になってきます)
 (つまり、その手の民間企業の持G提携の裏には、PとRの裏提携込みありという事ですな)


 ‥斯様な時代空気ともなれば
 宇宙母艦建造の予算繰りの確保とて、自治体経営のお残しし放題な手腕ありきにもなると
 (どうせブランド競争堕ちするんだし、民間の半分は赤字でしょう‥)

 (G幣欲しかったら、自治体の企画するボランティア活動に参加なんてのが)
 (普段働いていない立場にもウケるという事に成ってきます)

 (ゴミ拾いなんかいくらでも海に落ちているわけですし、それこそ切りが無い程に)
 (なにも、すべてを経費削減とばかりに全自動脳でやらかさなくても良いわけです)
 (全自動性能のアップ学習にも実際の活動風景は必要だし)

 (長寿命化事情なら、尚のこと、要員不足の際のサポートは必要不可欠だし)

 (まして宇宙開拓しようというなら、ノウハウがありませんでは、お話にならない)
 (他惑星の大地なんざ、ゴミ拾いの延長みたいなもんなんだからな)
 (危険生物の調査なんか、とくにその類だし)


> ゴミ拾いのノウハウを持たぬ輩連中に、宇宙に出る資格無し(とくに宇宙ゴミっ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:45 | Comment(0) | 是論 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。