記稿.2023/03/13
> マインバーの内部管理がどうなっているのかなんて知らんが
> 住所消失で確認取れずに、即無効なんて事になると無意味なのは明らかだ
‥すると、住所登録をある程度遡れる仕様にしておかないと保障にならない
つまり、上書きして終わりにはせずに
書き足し方式として
五行分(過去五回分)ぐらいの痕跡を残す形式にすべき話になる
‥すると本人確認の際に
過去住所の辺りをGoogleマップで追ってもらえば
その追い方に迷いがあるかないかで、本人か、なりすましかを判定できるだろう
無論、表面的な照合の際は、現住所のみしか表示されない
過去住所を確認するには、当局にアクセスしないと駄目ということになる
そういう仕組みにしておく事で
まずは、偽造証などからの乗っ取りを防ぐ効果と併せて、多少はマシに見えてこよう
> だがしかし、やはりというかそれだけでも役不足感は否めない
血統書付きの犬を証明するみたいな空気感ありありで
新しい主人が早く見つかると良いですね‥みたいな「雑種落ち」ありきに見えたままだ
兵士の「識別タグ」みたいな話で
住所を失しても、タグ代わりにマイナンバーの保管は欠かせません‥みたいな話で
そこからの復活云々についてはまるでスルーだ
それでは、戦場から帰還した兵士の一部に見られる‥引きこもり現象の背中を押してるだけだ
> そこをスルーして「胸を張っていきましょう」では
> どいつもこいつも人としてポンコツにしか見えてこない
‥そこはやはりというか
「マイナンバーをやる宣言」
=「スマホ経由で諸々サービスやる宣言」
=「ベーシックインカムやる宣言」でないと釣り合わない
(そういう方向での時代感覚が求められている)
場合によっては改名枠とした扱いも求められだろうし
電話番号等でも残せる形にしないと名寄せの際に判定が面倒くさくなる
顔写真についてもそれをすべきだが、一人辺りの情報量はどんどん増えていく
物理的に一気にやるのは無理でも
予定していないというのでは予算も軽く見られて脆弱化しかねない
> そもそもこれは、道路工事と同じで、箱物として完成を見たら一旦終了にはならない
‥誰がどう見たって、改良の余地は有りまくり出まくりだ
Windowsにしたって、スマホにしたって、接続先が激変するんだから
対応していかないのでは、それこそ案山子だよ
経費効率化を掲げてマイナンバーを推しまくったにせよ、全くの見当違いだ
官僚の頭からして、デジタル化の何たるかを一ミリも理解していない落ちで糞
行き着く先は、理系で占められた官職の登場を余儀なくしている
マイナンバーとは、ぶっちゃけ‥そういう流れだ
(平和ボケにも文民統制で大丈夫なんてやってるから‥鏡似してくるのだ‥)
> マイナンバーは箱物じゃない、道づくりと同じだ
【日記/2023の最新記事】
- 【ネタ文学】矛盾こそ摂理か?
- 【ツッコミ隊】一億玉砕と一億中流の一億の..
- 【ボケテミ隊】おっぱいストレスを斬る
- 【ツッコミ隊】記憶を失って生まれることは..
- 【ツッコミ隊】記憶と繋がりの謎
- 【ツッコミ隊】米国雇用統計の怪(就業者数..
- 【ツッコミ隊】西洋の本質なんて変わらない..
- 【チェス】守るべきは‥王か?女王か?
- 【素人意見】遠赤外線に近くなるほど波の振..
- 【緊急】5Gエリアと熱中症警戒アラート域..
- 【翻訳脳】国語の乱れは、助詞「に」と助詞..
- 【卒論ネタ】助動詞「じ」の正体
- 【妄想】トランプ投入でBRICS通貨延期..
- 【卒論ネタ】日本語は誰がその主語を用いる..
- 【フラグ理解】ノイマン型演算器は算盤の延..
- 【妄想】UFOと光学迷彩と指向性兵器と火..
- 【卒論ネタ】[食べさせる]ってどっちが使..
- 【卒論ネタ】×学ばさせる → ○学ばせる..
- 【卒論ネタ】「食べれる」と「食べられる」..
- 【アイデア】エアコンの性能は上がらずとも..