記稿.2023/03/30
蜘蛛を捨てようと思って、窓からプラケースをひっくり返したら
この蜘蛛はかなり慎重なのか、なかなか外に出ようとしない
‥ついでに、蜘蛛のツヤツヤ感が、どうにも薄れて見えている‥錯覚だろうか?
‥ついでに、紙魚の亡骸のお残しもなぜか落ちてこない
‥察するに、お残しに未練があったらしい
外に放り出してから確認したら
すでに蜘蛛の糸でグルグル巻きにしてあった
(これでカロリーを発散してたらしい)
> つまり、蜘蛛の巣に見られる獲物のす巻きは、保存行為だった
‥まぁ察するに、乾燥を防いでいるのだろう
乾燥しきってしまったら、溶解液だけで食するのも大変だろうからな
で、そうなると
蜘蛛の溶解液には、防腐効果目的も兼ねていると思われる
何はともあれ、死体は腐るし、寄生虫が潜んでいるとも成れば尚更だ
その手の進行を遅らせる‥もしくは停止させる為にも
まずは、溶解液を注入しておき、食べきれない分は、蜘蛛の糸です巻にしておく
と言うことらしい
> 改めて、ものすげーメカニズムだなあ
‥で、これこそが、昆虫食には欠かせないノウハウって事だろう
正しい昆虫食とは、酵素で溶かしてジュースにして味わうという方向性に思われる
(見た目からの粉末化は、没って事ですね)
‥見えない寄生虫レベルをも溶かしてしまう酵素が鍵で
煮ても焼いても卵が死なないとも成ると、そういう方向性でのアピールが正解だった
後の問題は、重金属を含むケース対応に成るのだろうけど
それはそれで、多く含むような昆虫種を選ばなければ好い
(養殖の段階で問うなら、卵から育てるわけだから餌の管理次第だろうけど)
(餌ほどコスパ重視とばかりに、手抜きをしがちな要素も無いからな)
【日記/2023の最新記事】
- 【ネタ文学】矛盾こそ摂理か?
- 【ツッコミ隊】一億玉砕と一億中流の一億の..
- 【ボケテミ隊】おっぱいストレスを斬る
- 【ツッコミ隊】記憶を失って生まれることは..
- 【ツッコミ隊】記憶と繋がりの謎
- 【ツッコミ隊】米国雇用統計の怪(就業者数..
- 【ツッコミ隊】西洋の本質なんて変わらない..
- 【チェス】守るべきは‥王か?女王か?
- 【素人意見】遠赤外線に近くなるほど波の振..
- 【緊急】5Gエリアと熱中症警戒アラート域..
- 【翻訳脳】国語の乱れは、助詞「に」と助詞..
- 【卒論ネタ】助動詞「じ」の正体
- 【妄想】トランプ投入でBRICS通貨延期..
- 【卒論ネタ】日本語は誰がその主語を用いる..
- 【フラグ理解】ノイマン型演算器は算盤の延..
- 【妄想】UFOと光学迷彩と指向性兵器と火..
- 【卒論ネタ】[食べさせる]ってどっちが使..
- 【卒論ネタ】×学ばさせる → ○学ばせる..
- 【卒論ネタ】「食べれる」と「食べられる」..
- 【アイデア】エアコンの性能は上がらずとも..