記稿.2023/04/21
> 「ツンデレ」が世の中に表現されだした頃は、日本にもまだまだ勢いがあった
> その頃から日本の表に、どや顔で台頭やらかしてきたのがザイニチだった
そんなこんなの「ツンデレ」
そのザイニチ勢も、今やどことなーくしおしおとし始めている(とくに芸能界)
そうだ、そろそろ「詰んデレ」と野次ってみるのも有りだろう
(日本の勢いにしたってそんな感じだし)
> 「ツンデレ」改め「詰んデレ」
> どう解釈するべきかを、述べてみよう
‥なぜかこんな人達がいる
自分より圧倒的に優れている人を見ると
まずは、自己憐憫な言葉を用いて自分の評価を下げるのだ
その自分の評価を下げた事を以て、その相手を如何にも評価していますと言わんばかりに‥
(でも実際は、壱ミリもほめてなんか居ない‥奇妙な負けず嫌いがそこに居る)
(常に自分が上に立っていたい汚臭を‥まくしたてていたいとばかりに煙に巻いている)
(強気なツンデレとは反対の弱気な「デレ」って事らしい)
‥「ヤンデレ」に近い素地と云えばそうだろうけど
死にそうなほどに落ち込んでいるわけでも無く‥劣等感落ち自己憐憫と言うことなのだろう
(カルチャーショックの度に自己憐憫する感じだろうか‥)
(カルチャーショック大好き=自己憐憫大好き‥みたいなヘンタイさん)
もっと自分は頑張れるかも知れないのだという位置づけが
それが、誰かの成果や偉業であって自分では無くても
シンクロするのは自由だとばかりに気分に浸りたいのだが
どことなくライバル意識もあって、素直になれず、可能性にのみコソッとデレているみたいな
(同じ人間なんだからの思いと、それと裏腹な人格が交錯して、分裂しているところがあるくさい)
(無理と思っている自分も居るわけです)
> 文学表現として使えるように整理してしまうと
> 無駄に落ち込む癖があるわりには、そこから這い上がる自分が大好きみたいな解釈っすかね‥
ゆえに「詰んデレ」
だがしかし、這い上がらなければならないテーマを常にアップデート心掛けていると
テーマが難解になればなるほど、落ち込む落差も激しくなり
根を詰めれば詰めるほどに、他者からは廃人にも見えるでしょう‥みたいな
そんなキャラが無駄にご機嫌そうだったなら
自己解決したんだね‥と遠巻きに観察しているのが良いみたいに思うも
(早うまた落ちこまんかな‥と雑に思わざるを得ず)
【ネタ文学の最新記事】
- 【ネタ文学】異世界をそれこそファンタジー..
- 【ネタ文学】王国造りとは、土木のその後み..
- 【ネタ文学】異世界のトイレ文化デザインは..
- 【ネタ文学】人生の甲斐無き余暇に秋思うあ..
- 【ネタ文学】ファンタジー風社会主義の何が..
- 【ネタ文学】ストレージ魔法、コンバイン発..
- 【ネタ文学】領主を悩ませる程の盗賊ネタで..
- 【ネタ文学】異世界にゴムの登場は有りだろ..
- 【ネタ文学】反応表面積が先か?可溶性体積..
- 【ネタ文学】麦の収穫期は夏×白夜×バカン..
- 【ネタ文学】不老不死から始まる復活と解体..
- 【ネタ文学】不老不死を再検討したら‥どい..
- 【ネタ文学】塩と塩田管理には謎ばかり
- 【ネタ文学】異世界に神道‥つまり異世界神..
- 【ネタ文学】自我はなぜポンコツ程度(絶望..
- 【ネタ文学】鷹の団グリフィスくんの自暴自..
- 【ネタ文学】手かざしVSヒール‥なにがど..
- 【ネタ文学】もし「タカ派の異世界VSハト..
- 【ネタ文学】神に認められた王VS認められ..
- 【ネタ文学】宇宙開闢やろうぜ神々ってとど..