2023年07月06日

【OS起動】今更ながらのセキュアブートの必要性と理解

↓1)記稿.2023/07/06

 ‥今やネットに特定アプリを特定サイトに長時間接続するのが当たり前になりました
 そんなこんなで、その状況を狙ってハッキングをやらかす輩も増えました
 (ちょっとした習慣の繰り返しにどハマるだけで、まじに狙われます)


> ウイルス対策ソフトだけじゃ駄目なの?
> 次第の本丸は、あなたの「パンツ丸見え!!アドレス丸見え!!!」に問題が付きまとっています


 ‥侵入されていない限り、OSの勝手な再起動に対してパスを設けている限り
 概ねセーフなんですが、Dual BIOSならぐっとセーフなんですが
 ‥対象として狙われているように感じたら
 ネット接続機器のリセットやら適当な電源オフ放置なんかも効果を見せますが


> スマホで‥てめえのアドレスの丸見え通信なんて、贄でオナシャスモードですからね


 つまり、何食わぬ顔で工作されてしまっているのに気がつかず
 再起動の際に乗っ取られる作動をやられると、非常に困るわけです

 パソコンを併用している場合
 どちらか一方を、目的以外のことに手を出さなければ、詰んだ問題になりませんが

 スマホだけの場合などとくに
 流行りだからと、信頼度の低いアプリに手を出していたりすると怪しくなって来ます
 (それこそ、パンツ丸見え!!アドレス丸見え!!!生涯丸見え!)


> そんなこんなで、うちは大丈夫だよと管理するようになったのがストア認証です
> (それでも100%なんてねぇみたいな‥管理する側の特権ありきッスから‥)
> (担当が買収でもされてりゃ、後から不正と解った顔で「対処しました」で済ますどえす)
> (登録前の審査で確認しようと、「改良ありきですから」を言い訳にするオチどえす)


 ‥ぶっちゃけ、パソコンの場合は、最悪でも自分で再インストールすりゃ問題ないわけですが
 スマホともなると早々簡単に個人での回復は難しいでしょう
 特定アプリを入れる前の状態に戻したくても、起動まで乗っ取られてると無理くさっ

 (スマホOS側にそんな機能やらアプリがあるかどうかも知らんがなっ)
 (それ以前の問題としてメモリー寿命食い激しくなりそうなので、二の足を踏みそうです)


 ‥てなわけで、乗っ取られない為にセキュリティを施す規格に至ったのがセキュアブートです
 (簡単に述べると、起動の際に正規確認して承認されない場合はエラーを吐いて止まるでしょう)

 (自動的に再構築するのかどうかなんて知らんがなっ)

 (でもそもそもは、乗っ取られないように対処できてないと駄目で)
 (もとい、パンツ丸見え!!アドレス丸見え!!!なら‥なにやっても駄目、無理、買換えてもゴミ)


> でも実際のところ、エラーを吐いて止まった際の処置方法については、どこにも書いてねぇ
> (いやいやいや、そこまで説明が無いとセキュリティとして不可解しいでしょ)
> (スマホの場合なんかとくにそうですよね)
> (パソコンの場合はセーフモード覚えますけど、スマホだと意味不明な方も多いのでは?)


 ‥はい、この辺りが、世の中のどこまで行っても「ザル」なんですよ
 (お買い上げの際にセーフモードぐらい説明しろや‥みたいな)
 (できたらセーフモード強制起動ボタンぐらいあってもいい‥)


> セーフモードで起動して使用する
>  スマホの電源ボタンを長押しします
>  画面上の「電源を切る」アイコンを長押しします
>  画面下部に[セーフモード]と表示されたら、問題が発生しなくなったかどうかを確認します
>  (セーフモードはスマホの電源がオフの状態からでも起動できます)


 (有るにはあるそうですが、セーフモードのまま使い込んではいけません)
 (というのも知らねぇだろうz)


 ‥なぜ「ザル」になっているのかというと、開発が続けられているからです
 新しいのに買い換えて貰えばそれで良い脳なんですよ(まさにザル)

 ‥で、最悪の回避に個人情報はネットに揚げてしまいましょうなんて言い始める
 (もう、頭から個々にサポートする気なんかこれっぽちも無し)
 (自分たちの椅子ファーストどえす)
 (自分たちの用意した案内を利用して貰ってのみ評価されるのが椅子の世界どえす)
 (何のために用意するのかってのが、ほとんど不正アプリと同質で糞っ)


 ‥でもまぁ、用意やらかす側にしたって、てめえの道具ぐらい安心して使いたいわけです
 「まさか」が巡ってこないように、工夫を凝らすです
 折角の休暇にフルダイブしようってのに、遊んでる途中でハッキングのせいで落ちましたなんて
 ブチ切れもんですからね‥そういう経験者が居ったに違い有りません‥

 (まぁ普通に考えても企業サイトは24時間接続中みたいな)
 (メンテナンスの度に、メンテナンスの為の再起動の度に逆に悪化するのも嫌ですからね)



1-1)1

> 例えば、「パンツ丸見え!!アドレス丸見え!!!」の良い例が
> ★阿修羅♪掲示板がそれです
> HTTPS-Onlyモードに未対応‥そりゃ狙われるがな


 ‥現在、サイトの閲覧不可どえむ(暗号化してないままなんてほんと糞)
 世の中の陰謀を曝こう晒そう言う前に、てめえの脆弱性を見直そうz

 ‥まぁそんなこと言うと
 著生御用達の「Seesaaブログ」も同じなんですけどね(汗汗もんっすからッ)
 マジ放置してないで、暗号化に対応して下さい!!
 マジ放置してないで、暗号化に対応して下さい!!



posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:19 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。