↓1)記稿.2023/07/24
> 西洋文化的に最初にゴムと接触を果たしたのはコロンブスだそうです(15世紀の終わり頃)
> 時は下り、1835年に、より快適に車両を走らせるためにゴム製のタイヤが誕生(近代初頭)
> このタイヤには空気は無く、鉄の車輪の周りに生ゴムの輪を付けただけでした(耐久性に難あり)
‥なので
異世界ものでご丁寧に紹介されてきた「サスペンションで馬車を快適に」
あれにしても、ゴム製空気タイヤであって、始めて
私たちの普段の想定になるわけですから
木や鉄でできただけの車輪に、現代常識なサスペンションを付けてみた所で
それ程に期待されるような乗り心地を得るには程遠い具合でしょう
> 今更ながらのツッコミになりますが、そもそもにゴムタイヤの性能を引き出すには
> アスファルト道路に見られる平坦さが欠かせず、未舗装前提の異世界街道には適しません
なので、サスペンションの追加だけでも、そこそこの揺れ防止になるんだろうと思われます
(それを改善した歓び感が、多少なりとも過剰すぎ‥みたいな)
‥さてさて、コロンブスのゴムの発見後
ゴムの商用に目を付けた第一声こそ、レインコートだったそうです
(いやぁまぁそのぐらいだったら、魔法でなんとかなりそうですよね)
‥すると、木や鉄の周りに生ゴムのまま用いるにしても、魔法で強化してしまえば良さげで
すると、アスファルトとした概念需要が用を得なくなりそうです
(荷運びするだけの用途に、コーナリングやらドリフトなんか必要ねぇみたいな)
‥それ以上に運送量を強化したいんだったら、それこそ、転移魔法やら魔法のポーチでしょう
そう考えると、空気タイヤとした需要は、かなり小さく見えてきます
> 普通に考えられるとしたら、風船遊び、ボール遊び、ゴム靴、ゴム足利用ぐらいでしょうか‥
> そこからの風魔法&魔道具を用いたホバークラフトに一気に飛びそうです
1-1)1
> それはそれとして、ゴムの木から採れるとするのか‥
> それともダンジョンでドロップされるのか‥
‥まぁこの辺がとても悩ましい所で、ダンジョンでのみのドロップアイテムだとすると
生産量はとても限られるので、ゴム靴利用で手一杯みたいな(上等品)
(その程度の想定なら、異世界にゴムは有っても無理は出ないでしょう)
> ゴムの木からの場合になりますと
> 自然環境をゴムの木に据え変える行為が発生するわけです
まぁ普通に異世界あるあるの精霊やら妖精からの苦情攻撃に晒され
それだけでもネタになりそうですが、裏付けとなる産業を考えないと駄目で
貴族の馬車の車輪需要程度だと、賢く小分けに植林すりゃ良いだけでしょうから
苦情を買うぐらいにするには、ホバークラフトの量産需要ぐらいを求めるわけです
(画的には、竜種系の種族に大うけしそうでしょう)
(それな少数民族の逆襲戦としてのホバークラフト投入ならちょっと格好いいかも)
(でも、真似をしてくるのが人間国家なわけで、妄想しただけでも怪しくなってきます)
> 手っ取り早く、竜騎兵の創設の方が異世界らしいといえばそれまでですが
> 異世界転生&転移ありき前提ですので、その辺の怪しさ含みが醍醐味でしょう(悩ましい)
【ネタ文学の最新記事】
- 【ネタ文学】外から改革VS内から改革
- 【ネタ文学】買われていく奴隷と買われない..
- 【ネタ文学】2025年7月の件(それがも..
- 【ネタ文学】異世界ゲートの開閉は{双方の..
- 【ネタ文学】江戸100万人とはどこまでの..
- 【ネタ文学】植物天然由来VS無添加
- 【ネタ文学】異世界をそれこそファンタジー..
- 【ネタ文学】王国造りとは、土木のその後み..
- 【ネタ文学】異世界のトイレ文化デザインは..
- 【ネタ文学】人生の甲斐無き余暇に秋思うあ..
- 【ネタ文学】ファンタジー風社会主義の何が..
- 【ネタ文学】ストレージ魔法、コンバイン発..
- 【ネタ文学】領主を悩ませる程の盗賊ネタで..
- 【ネタ文学】反応表面積が先か?可溶性体積..
- 【ネタ文学】麦の収穫期は夏×白夜×バカン..
- 【ネタ文学】不老不死から始まる復活と解体..
- 【ネタ文学】不老不死を再検討したら‥どい..
- 【ネタ文学】塩と塩田管理には謎ばかり
- 【ネタ文学】異世界に神道‥つまり異世界神..
- 【ネタ文学】自我はなぜポンコツ程度(絶望..