2023年08月04日

【考察】所詮は体温と気温の差にあり

記稿.2023/08/04

> これだけ暑いと、湯につかるにしても適温探しに迷走するわけだけど
> その基準となるのが体温だった


 体温寄りに、湯温が近づくほど、湯の冷めた感が増してくる
 体温より下がれば、もはや湯船では無い

 つまり 40度以下体温以内にすると、いい湯加減に思えるっぽ(夏場の話)


> これは空冷にも言えるらしい(端境35℃)


 体温より高くなった室温の時、扇風機からの風にはもはやなんの魅力も得られない
 むしろ扇風機の発する熱がうざく感じ始める端境だ(インバーター式が欲しくなる?)

 なので、体温より室温が低い場合のみに扇風機とした利器を得られる
 (つまり、扇風機の風には条件があったのだ)
 (まぁ当然ちゃ、当然な話だな)


> そこから思考を柔軟にして発想を変えると
> 火災旋風の応用がそこにある


 ‥体温より室温が低い時
 室内に風源を二つ三つ用意して、旋風配置して用いるのだ
 気温が下がりだしてる頃合いにやるとその違いがよく判る

 (まぁ除湿した方が、ずっと静かで安上がりでしょう)

 ‥レジャープールに行くと水流を起こしているわけだけど
 その為のウォータースライダーなんだろうけど
 流すことでの冷却効果をプラスしているわけである


> そして、この体温とした関係は植物にも言える事だ


 植物の水を吸い上げる力より、揮発する力が上回ると、途端にしおしおコースだ

 吸い上げる力を増すにも揺さぶるぐらいに風を送って、強制的に運動させるしかない
 普通に微風程度では、微風程度にしか植物の体温だって下がらない

 (水を吸い上げる力を足してやる必要がどうしたって絡むだろう)

 (無論、水を与えずに風だけを送っても意味が無い)
 (つまり、水を飲まずに扇風機を浴びるだけは、冷える効果で損をするみたいな)


> 朝日が健康に良いからとて、朝一から部屋に差し込ませていると
> 午前中から中パッパで糞しょうがない


 なので、窓を開けて網戸をするも、網戸の側に雨戸をしておくのが適切だ(蚊対策)
 で、網戸の方を塞がずにして、窓にカーテンをするのである

 この状態だと風が入って来づらいけど、午前中に日陰を作って室温を上げないようにしておくと
 午後の上昇ぐあいが、体感的にかなり違う

 (午後になったら、窓と網戸の位置を逆にして風を入れる感じだ)
 (まぁ西側に窓がある場合は、午後に是をやるわけです)
 (朝日&西日がダイレクトすぎるなら、雨戸をして窓を開けておくのが適当になる)


> どうせなら、夏用雨戸として、メッシュ入り開閉部ありタイプがあっても良いと思う
> どちらかというと、熱が篭もらないように、熱反射塗料が塗られてあるべきだ


 (エアコンさえ有れば良いとだけでいると、この手の知恵に価値を得ないどえむ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:39 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。