2023年08月18日

【卒論ネタ】[食べさせる]ってどっちが使役主しているの?

記稿.2023/08/18

> では、まず「学ばせる」の復習です


 ‥基本は
「せる」:五段・サ変動詞の未然形
「させる」:[せる]該当外の動詞の未然形

「れる」:五段・サ変動詞の未然形
「られる」:[れる]該当外の動詞の未然形 & [せる][させる]の未然形

 だそうですが、今は、乱れる要因を推し量るのに、頭の片隅で十分です


 先生は生徒を学ばす(随分と上から目線な「勉強せい」の精神です)
 先生は生徒を学ばさせる(どうにも職業柄な物言いになりました)
 先生は生徒を学ばせる(さ抜きになってあら不思議、妙に落ち着いた感じになりました)

 まぁ要するに、指導はすれど強要はせず
 勉強とは、主体性が問われる大事なわけですから
 「学ばせる」とは、そういう哲学が込められているみたいな響きですよね


 ‥なので、先手必勝に陥りがちだった帝国軍も同じく
 攻撃させるのでは無く、「攻撃せす」とした方針だったくさいと‥
 (戦後になって「攻撃せず」になったと)

 我が司令部が我が軍に攻撃命令を下すのでは無く、御上が攻撃をするのである‥みたいな
 (つまり、戦後から、御上が攻撃を放棄したどえむ)


 ‥そんなこんなで、帝国の軍隊用語の多くは「さ抜き」表現でしょう
 当時の宮内省の公文書がそうなら、他も右に習えだったくさいと‥

 そんなこんなで、攻撃せり、奇襲せり、成功せりとした威勢がラジオを通して垂れ流される一方で
 御上が作戦を違えるようなことなど有り得るわけがないとした「黙り」を決め込んだどえむ


> まぁそこはさておき
> 「食べる」に置き換えて見ると不思議な世界に迷い込むことになります


 親が子に食わせる(ものの見事に「さ抜き」表現です‥それでいて丁寧に聞こえない謎っ)
 親が子に食べさす(なんだか躾け表現にも聞こえてきます‥不思議ですよね)
 親が子に食べさせる(はい、とても丁寧に聞こえます‥これでいいのでは?‥はいアウトッ)

 さて問題が発生しています
 「食べさせる」と用いるてしまうと、今度はどっちが使役しているのかが謎落ちしてくるんです

 食べさせる方が使役主なんでしょうかね?
 食べさせて貰う方が使役主なんでしょうかね?
 使役としての意味が曖昧になっており、謎落ちしてるんですよね(深い闇ですよね)


> では、[に]を[を]にしてみましょう


 親が子を食わせる(あら不思議、使役観が反転してしまいましたん‥)
 親が子を食べさす(なんだかより一生懸命に聞こえてきます‥不思議ですよね)
 親が子を食べさせる(はい、ドドンと使役責任ありきとして、のし掛かってくる様相です)

 (まさに、使役責任とした社会ルールに使役しているかのように聞こえます)
 (日本社会の重さまでもが、表現されてくるみたいな)


> 大抵の多くが、そういう所を意識しないで、○○せる・させる云々と用いるので
> 却って、「誰が食わせてやっているんだぉ」と雑な方が通りがいいようです


 ‥「せる・させる」丁寧に聞こえればそれで良いと思ってはいませんか?
 それの使役とした意味が、一体全体何なのか?‥トコトン問うた上で、用いるべきですよね



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:03 | Comment(0) | 日記/2023 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。