↓12)改稿.2023/10/28...20231026...
> DVDからのFHDサイズ化には、色の増幅が必要どえす。
> 但しそれをやると、インターレースが噛み合わなくなったりするどえす。
> 噛み合っていないと、もう駄目駄目です。
> なので、ソースによっては参考程度止まりでしょう。
> 今回レシピは、その過程で得られた、1度目の揚げ加減を用いてます(DVD480i→480i)
> ところが、迷走してしまいまして、やり直し中どえす
可変ビットレート値
9216(96^2)‥値を減らすほどに昏くなる
9409(97^2)
9604(98^2)
9801(99^2)‥ずみばせん(>_<)こちらの好逸ユーザーになりそうです(目が痛ぇよw)
※ 色味の不足に対して誤差余幅の広めが良いらしい。
※ ブラウン管は青白かった?‥そういう色をしているのが好逸ユーザー‥(もうここ一択)
10000(100^2)‥ちょっと何か明るすぎ
> 謎ビットレート比もてこ入れしました。
だと、照りムラみたいのが発生しているらしく(HDR0丁目みたいな)
それが無駄に加工した風合いにまばらに出てしまってるみたいで
16384(128^2):65536(256^2):147456(384^2) になりました。
‥どうにも、BDのような発色を狙おうとすると無理ッです。
なんというか、ギラギラしつつもふわっとした風合いだったんだなと「あれ?」
と思いつつ‥どうにも解像度の差らしい。
(130^2)と(128^2)を並べて一つの画面に再生すると小さく狭くなるけど
(128^2)の方がバランスの良いのに驚く‥なら、もっと当時と同じサイズにすりゃ良い‥
> ‥なら、14インチかよ‥などという見解に及んでおります。(ありえねぇ〜)
> 代わりに好逸ユーザーのシャープネスを(−18)にしてみましょう。
‥480iなのにこんなに膨らませてどうすんの!?(そういうのどうでも良いですから)
ここにこそ、当時画質にエクスタシーを感じられる昭和っこオタクの世界があるのでーす。
> FHD版にしろUHD版にしろ、その印象を下回るなんてのはあり得ない。
> という端境を今回、遂に線引きできる次第になりました。
> 世代を超えて理解を得られるよすがに成ればと存じます。
1-12)1 一般
モード:変換
コーデック:MPEG-4 AVC/H.264
言語:なし
フレームレート:オリジナルを保持
カラーモード:YUV 4:2:0 Planar 12bpp
レート調整モード:2pass平均ビットレート‥(諸々トラブルを嫌えば2passの一択)
ビットレート:16384(128^2)
プロファイル:Hi
レベル:5.1
プリセット:標準
Tune:無効
フレーム-パッキング:なし
Open GOP:□
キーフレーム間隔:15
最小GOPサイズ:1
表示モード:TFF or BFF‥(ソースのインターレース状態に依る‥カットした際に変更したりするので注意)
スレッド:0
強制的に固定フレームレートのタイムスタンプを生成:オン
1-12)2 ブロッキング軽減
ブロッキング:□
ブロッキング軽減 - 強度:0
ブロッキング軽減 - 閾値:0
※ ブラウン管発色を妨げてきた真犯人がこの子(この子活躍したらあかん奴やったん)
※ 但し、DVDの480iに限るでしょう(BDの1080iだと確実に失敗する傾向を見ます)
1-12)3 B-フレーム
B-フレーム数:0
B-フレームモード:―
適応型B-フレーム:―
B-Pyramid:―
B-予測ウェイト:―
B-フレームバイアス:―
1-12)4 マクロブロック区分
適応型DCT:オン
I8x8:オン
I4x4:オン
P8x8:オン
P4x4:オン
B8x8:□
1-12)5 レート制御
VBVバッファサイズ:65536(256^2)
VBV最大ビットレート:147456(384^2)
VBV初期バッファ:0.9
可変ビットレート:9801.0‥(明るさ比:10000>100)
※(10000)だと明るすぎる → (9801)になるようです。
※ 但しテレビから離れて見ないと焦点が合わないどえす。(忘れずに)
※ アプリ再起動時に(1)にリセットになり、最大値(100)止まりの固定となり
(10000)拡張固定しなくなりまして、再起動した後での(10000)固定の条件が不明です。
‥‥まぁそん時は、
量子化圧縮:0.6
先読み:999 ‥(最大値250偽装なので、ファイル選択変更時に戻し書換えあり)
Lookahead Threads:0
Syne Lockahead:999 ‥(最大値250偽装なので、ファイル選択変更時に戻し書換えあり)
MB-Tree:オン
※ 先読みは多ければ多いほど、メモリーを必要分多く使用します。(複数アプリ起動時には注意)
(16GB程度のメモリーの備えが必須です)
(エンコード開始時に、メモリー不足と判断すると、無言のエラーを吐くようになった??)
※ 先読みの最大値偽装とは、そのまま設定にて登録すれば、予約保持にて適用されますが
登録せずに別ファイル項目をクリックして戻ると、既定最大値(250)に上書きされちゃいます。
ど忘れしていると、M.E.範囲(4)の不足分を補うこと無く俯瞰的にピンボケに仕上がります。
‥先読みピント比は(フレームレート値×16.666666…)で、それの切り上げです。
今回のレシピなら↓を得ます。
30×2×0.999×16.666666…=(999)
1-12)6 動き推定
M.E.範囲:4
※ 先読みの限界突破をさらに精査した結果
M.E.範囲(4)の方が、p4×4の都合を満たすのか、より正確に拾い出ししてくれます。
(これも先読みの限界突破による合わせ技ゆえでしょう)
(諸々とした数値も鎖動としておりますので変更の余地なしです)
シーン変更感度:89‥(キュルキュルサーチ位置職人)
M.E アルゴリズム:SATD Exhaustive Search‥(テクスチャー崩れ抑制効果有り)
サブピクセルリファイン:FUll RD
Chroma M.E.:オン
P-フレーム予測の重み:無効‥(インターレースの規則値)
1-12)7 量子化
量子化最小値:10
量子化最大値:69
量子化最大値(Delta):4
IP比率:1.4
PB比率:1.3
彩度QPオフセット:0
輝度量子化のデッドゾーン(Inter):21
輝度量子化のデッドゾーン(Intra):11
AQモード:暗いシーンのバイアスを自動分散
AQ強度:1.0‥(固定:デフォルトが一番)
1-12)8 量子化設定
Trellis:常時
Psy-Trellis強度:0.00
Psy-RD強度:1.00‥(固定:デフォルトが一番)
参照フレーム数:9
ノイズ減少:0
参照フレームMix:オン
CABAC:オン
DCTなし:オン
Fast P-Skipなし:□
心理的エンハンスなし:□
PSNR算定:□
SSIM算定:□
1-12)9/ビデオユーザビリティ
ビデオ形式:指定なし
カラー優先度:SMPTE 170M
行列係数 :SMPTE 170M
伝送特性 :SMPTE 170M
※ 問答無用で「SMPTE 170M」を刻印しましょう。
> 【テレビ設定】好逸BT.601〜BT.709最適化4モード群から、好逸リビングの値を選びます。
‥色が出てこないと思ったら、「エコナビ」のオン・オフを確認しましょう。(ここが鬼門)
1-12)10/クロップ/プレビュー
クロップ/プレビュー
##解像度##
幅:720
高さ:480
スケーリング:双三次スプライン
ディザリング:自動
アスペクト比:オリジナルを保持
※「双三次スプライン」でやらないと駄目どえす。
※さらに、mp4で出さないと駄目どえす。
1-12)11
‥クロップ/プレビューには
Video項目の隣にAudio項目があります。
(作品ごとに音量の差はあるので、常に一定に整えたい用途にはお好みでどうぞ)
‥尚、調整しない場合、AC3では、ソース毎にバラツキが出て唖然としちゃいまーす。
その調整を省いて楽をするには、テレビ側の音声バランスを設定し直せば良いんです。
それの調整値が↓になります。
AC3でコンテナする場合の参考
‥保管目的にロスレス音声をmp4にコンテナしたい際に、複数コンテナでは増量確実です。
その際の候補に、DTSでのコンテナが挙がりますが、DTSに置き換える際には注意が必要です。
‥XMedia RecodeからのDTS置換は、lossyに制限される模様です。(wavとは扱いが違う)
基本的にコピペであれば、DTS24bit(2304Kbps)でもロスレス移動できますが
XMedia Recodeでは、始めから再エンコード指定できない扱いです。
‥今回はテレビUSB挿しを前提にしていません。
なので、E-AC3の768 Kbpsが好いと思います。(※MP4エンコード時)
(近頃のXMedia Recode最新版になってからAC3の項目が増えて好かん‥転機みたいな)
1-12)12
> で、アニメの場合、これにて色増幅した状態から
> 奇数と偶数に出して解除状態に丸め込みたいわけですが、弱点が有るんですよ。
‥増幅後にインターレースの噛み合わせが悪いのは、始めからお話にならんのですが
そういうのは諦めて、増幅無しの720p止まりに思われますが
それとは別に、水平線とした模様映像にめちゃ弱いのがDVD480iどえす。
(ホームビデオに例えると運動会の白線、あれを水平位置で撮ってるアングルなどですね)
それら場面だと、まぁ色増幅してもしなくても隠れたままにありますが
何の為に増幅したかといえばFHDサイズ化における発色の度合いを満たす為です。
なので、どうしようもないのですが
水平線上に並ぶべきパーツが欠けてるんですよ。
そうなるともう駄目駄目のグテグテで
その場面だけ‥水平線にならずにぶらんぶらんのリバンド状態です。
(この手のパーツ不足が、どこに現れるか%によっては、許容外になって来ます)
> 噛み合わせが合わなくなるのって‥TFFとBFFが反転してたりするようなもんなんですかね??
> (それも部分的に‥謎)
‥インターレースの定義の半分という奴が
一枚目と二枚目の間にもう1枚を内包しており、さらに二枚目と三枚目の間にもう1枚???
いやいやいや、エンコーダーにそこまでの理解が無いなら予測を超えたら壊れるz
(とくにmpeg2構造とした理解である)
(画面のサイズに広げちまえば同じでしょうというのが、量子化の際、一番にマズい)
(BDと違って、DVDはIbpとした連続構造だから、BD構成と同じにしたって全然うまく行かない)
‥そんなこんなで、フィルムは、24駒なのに、60駒を内包している事に成る
もうそこからして、意味が分からない‥
2-3プルダウンして、30枚説明なんか嘘やん片手落ちだろう
瞬間的に、間の駒になる像を残しつつ、次の像を半分っこずつ描くみたいな
(これの語りは、昭和によく聞いた話だ‥だが当時、フィールドの説明は聞かなかったz)
なので、実際には60駒ですとまで説明しないのでは、説明不合格だった。
その中途半端を表現しがたいので
奇数・偶数などとヤッツケ気味に語っているらしい事に成りますが
そもそもの表示されるべきタイミングが違うので、くし形ノイズが取り除けないどころか
くし形ノイズのそもそもを展開して
BMPにして刻みやらかすのが、奇数・偶数出しの残念な本質だった。
まぁそう考えると、なるほどなぁと思わざるを得ず‥‥
(デジタル系なんかで、引き出して動かすとエッジが目立たないけど、止めると露わだもんね)
(しかもここ多重撮りだったんだとか‥後から確認して知ると驚くほどだ)
(でもフィルム系は、まったく何というのかどうにもならねぇ感に満ちている‥orz)
(ハイビジョン化の際に、日本の頭脳が集った開発陣も相当に悩んだんだろうz)
(色みを増幅すると壊れるインターレースが発生します、さてどうしよう?‥みたいな)
(アナログでは何とかヤッツケごまかしも通せましたが、デジタルは難しい‥みたいな)
【AVC-優恋里小扉の最新記事】
- 【エンコードレシピ】AVC-9801 T..
- 【エンコード日記】Psy-Trellis..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比再調整..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比の再調..
- 【エンコード日記】インターレースには、3..
- 【エンコード日記】480i→解除用途に限..
- 【エンコード日記】空間軸圧縮が何をしてい..
- 【エンコード日記】解像度が異なると限界と..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比{1:..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比{1:..
- 【エンコード日記】モノトーン、セピアに変..
- 【エンコード日記】480i→60枚構成1..
- 【エンコード日記】480i(4:3)→4..
- 【エンコード日記】1472×1080の正..
- 【エンコード日記】{平均ビットレート:バ..
- 【エンコード日記】満足できなかったのでP..
- 【エンコード日記】60枚構成1080p,..
- 【DVDアプコン日記】DVDアルプスの少..
- 【エンコードレシピ】AVC-9801 D..
- 【DVDアプコン日記】{ref(14),..