↓7)記稿.2023/10/30
> 忘れてたけど、昔に思った素朴な疑問を思い出した
それは、フィルム撮影してある駒を、電波で送信する際に
インターレース化するそのフィールド分解を、どうやらかしてるの?
しかも、アナログ電波なる感覚もよく解らない(解らないだらけだよ)
‥すっかりと、デジタルとした0と1の羅列でしか思い浮かべられん
なのでひとまず、別角度からアナログとデジタルの違いを考察してみたい
(※尚先に断っておくが、このお題に著生が正解を得ているわけでは無い‥分析と予想だけだ‥)
> 音を録音するアナログってのは、エジソンがやらかした振動の記録溝にそって再現することだ
> (なぜか、音が再現されちゃうと言う摩訶不思議)
> (その前に、どうして元祖スピーカーとした話題沸騰ないんだよ、そっちの方こそ肝なのに‥)
‥それをマクロにして考えると
じゃ、地震計の揺れの通りに振動を再現すれば、その時の地震を再現できるの??
との疑問が生ずる所だが、事はそんなに簡単じゃない
まず、たった一つの観測記録地点だけでは無理、あと地球の地下構造とした全貌を知らんと駄目
で、正確なエネルギーとその発生ポイントとエネルギーが発生した状態‥を噛み合わせないと無理
‥録音もそれと同じで
たった一つの記録地点に満足しているという段階でしかない
記録地点が一つ(マイクが一つ)でしかないのに、録音したって、再現誤差が出るに決まってる
(ステレオのマイク数がどうなってるかも、多チャンネル化のそれがどうなってるかも知らんけど)
(そういう所に注目した説明をほとんど多くが無関心‥)
‥なのになぜか、環境音楽とした空間シミュレーションしてみましたフィルターが先行している
(いい感じに思えても、すぐに飽きて見向きもしなくなる)
(それは、何を前提にしたのかよく判らず‥日常との誤差含みに違和感が付きまとうからだ)
‥さらに言うと、音のエネルギーそのものを記録しているわけでは無い
それは、集音レベルを手元で選べてしまえれば尚更だ
記録しているのは、あくまで波形としたエネルギーの足跡のようなものなのだ
> その足跡を辿ってどこまで再現できるのか?(まぁそこが科学のアイデアと画期的なんだけど)
‥フィルムの場合なら
記録してるのは、それこそ現場風景の足跡なわけだけど
そこから、似たような映像を離れた場所に投影しようってんだから
投影する上でのエネルギー量を、こちら側で決められるという話になっている
(現場撮影としたそれとは、また違う要素が加わるのだ)
‥デジタルで言えば、其をビットレート量として扱っているような話にもなるんだろうけど
じゃ、アナログの場合は?‥該当するのって何?
レーコードの場合のそれは、円盤の回転数に沿うことだ
その回転数を合わせれば、録音時のエネルギーに近い状態をシミュレーションできる
(カセットテープもCDも、それに習っていた所が大きい)
> じゃ、アナログ・テレビ放送のそれって何だったんですか?
単純に考えれば、受像器側の消費エネルギーになる
だが、それは送信側と等しくあるとは限らない(同じに無くても良いとした不思議もそこにある)
興行的にも、それなりにほぼ近い状態をシミュレーションできればそれで良いのだ
‥ならば、そこだけを一つ取ってみても
トリニトロン管の消費エネルギーは一つの基準だったと言えるだろう
だが、トリニトロン管が世界に知らしめたのが、受像器の大型化路線だった
つまりは、画質をもっと上げるには、受像器側のエネルギーが必要だ‥に世界中でバズったのだ
(だが、そこに送信器側の都合やら話題は無く、視聴者側で勝手にバイアスが発生するのみにある)
‥言ってしまえば、フルハイビジョンの都合は大画面前提だった4k放送はもっと大画面になった
その画質とした放送映像にしても、それら大画面前提にエンコード調整されるばかりだ
だが、それの説明にたる腰を、一際語らずに商われていると云っても良い
(百聞は一見に如かず‥とばかりに店頭確認すれば良しとして、説明放任みたいな)
(だがそれとて、てめえのお気に入りコレクションでの見映えを店頭確認できるわけでは無い)
無論、規格側とて、様々な受像器でも誤差が少なくなるように考慮はするだろうにせよ
諸々とした人々の感性とした度合いやら生活スタイルまでの配慮は無い(視聴品質の格差時代)
> と言うところで何を語ったかというと
アナログ放送時代のインターレースとFHD放送のインターレースとでは
そもそもの取り扱っていた受像器エネルギーからして異なっているのだから
そこの違いの把握をまず知るべし(理解が無いとそれこそ時間の無駄の場合もある)
1-7)1
> 話を戻すと、アナログ技術で連続する1枚ずつの絵をどうやって奇数と偶数にするの?
> スキャナーなんて無かったんだぜ(すでに当時から原型タイプが有ったとしたら‥‥)
‥これな話題は、まったくに聞いた試し無し
(印刷技術こそあれど、お手軽コピー機はまだ後の話で、まだまだガリ版刷りありきだった‥)
そもそも、ブラウン管の中では、電子ビームが超超高速に、右へ左への往復を繰り返し
それこそスキャニングの如き走査線を走らせ描いていたのである
そもそも、「走査」=「スキャン」とした翻訳だ
なら「インターレース」にしたって‥「飛び越し走査」を和製英語で以て翻訳した定着くさい
(テレビ開発したの、日本じゃしのう‥)
‥なら、送信側でも同じ事をしつつ放送していたと考えるのが筋になる
(他に技術なんかねぇッスから)
‥wikiの「ラスタースキャン」に、予想通りのそれっぽいのは載ってはいるが
その具体的なそこん所が、まったくありゃしねぇ
> 仮にそこの原理を妄想し得ても、そもそもの電波化が謎になる
> そこもまた何なの?、やっぱり0と1なの?(そしたら始めからデジタルだった‥???)
‥タネを明かした瞬間に、アナログ技術なんて無かったなんてツッコミおちかよ‥???
だがしかし、家庭向けの電卓でさえ、テレビ放送のあとからやって来た技術で
企業向け大型計算機と言えども‥リレー式として語られる‥まだまだ機械仕掛けの時代だった
そこをガチに丸めた表現にすると、「スパゲッティコードVS集積回路」になる
(中身はどっちも0と1とした世界なのに、そこが違うだけで‥)
(アナログです、デジタルですと言い張るのは、本質をはぐらかす為の詐称に思われますが‥‥)
> だがしかし、ビデオテープの中身となると
> 0と1で記憶するような技術導入は、ソニーの8ミリビデオからだったと記憶している
> (じゃ、以前のビデオテープには、どんな信号を刻んでいたんだよ?)
それにしたって、当時の放送信号にしたって‥それっぽく0と1にしないと駄目な話だよ
現代人なら誰しもそう考える、もう洗脳されているかのようにそう考える事しかできない‥orz
でも其を、メモリーにすら書き込ませずに、垂れ流すように電波に乗せていたのだ
(モールス信号とした概念はあったにせよ、それとは違う何かと言いたげだ‥知らん‥)
‥だが、メモリーこそ、編集済みのフィルムだったわけで
それらを今時代のように、作動中の放送機器からコピーして盗み取るなんて話を聞かない
だから、データを即興に創り出して垂れ流していたと言える(生放送ありき)
でも、其をビデオで録画できるようになったんだよ、それって何を刻み込んでいたの?
> ‥それを言うなら、カセットテープも同じ話になる
> あれらがデジタルデータに無いのなら、何を刻み込んでたのy?
1-7)2
> 音波やら走査線とした色差情報を波形として読み取れるように形状に置き換えて刻み込んでたの?
> それら波形を読み取りながら再現していたとか???(それの立役者こそ真空管みたいな)
‥それらの情報というか波形の再現に、真空管に介し増幅すると、具合良く揺れてくれたとか??
(ラジオ機器を分解開けると必ず有るもんな‥ちんまい真空管みたいなの‥謎だったんだよ‥)
テープの横幅こそが重要で、その間を針が揺れ動いているとして
その読み取り針をどれだけ細く刻めるかが、βとVHSでの録画時間差だった‥みたいな(へ☆っ?)
(電波だからこそ、周波数とした波形の送られてきた情報順番通りに針を動かせば良い‥みたいな)
(RGBとした横線方向とした波形が有れば良いのであって、横解像度は概念に無かった‥‥)
(あとは始点から終点に向かってレコード再生さながら、ビームを横に動かし出力していた‥‥)
※ 光のスペクトルの青を上、赤を下にして、横軸の色の変化の流れを波形に見立てる
滑らかな波形にこそ記録されずだろうけど、其をレコード針のように動かして拾えば良い
(是こそが、アナログテレビの明かされざる真相くさいどえむ)
(エジソンを超えた超画期的さに、A国様に忖度してました‥みたいな歴史の闇ありき草)
(もう一つの方向性としては、国内機密、国外に持ち出し厳禁だった草)
> それならそれで、RGB分解したのはトリニトロン管からになるのだから
> 受像器だけをソニーが造っても、送像器の方が旧来踏襲では釣り合わん話だ
> (後に送像器側がトリニトロンに対応したので、トリニトロン一択とした生産体制に変わった草)
‥光のスペクトルとした観測地点をRGBとした三つに増やした(さらに画期的)
そしたら、その発色の具合に世界中でバズった(もはや説明なんか要らねぇ)
‥その時代経過とした結果
トリニトロン管登場当時の他社ビデオテープの録画から、どんなに色を取り出そうとしても
波形がMixした状態なので、どんなに色を増幅しても‥もはや正しく取り出せない(残念!無念!)
> 何事も観測地点の多い方が勝つ‥そんだけの話だった
‥ソニーのβがすぐれていたのは、始めからトリニトロン管ありきだったからになる
そういう事情から、フィルム作品のBDデジタル化の際は
「まずはフィルムをスキャンすべし」が業界間での合言葉に成っていた草
‥そこの見映え差の原理に危機感を抱いたVHS勢が、対抗して録画時間にこだわった(大ヒット)
(ソニーのβだけが、RGBを取り扱う構造だったので、録画時間に対抗できなかった)
(そのVHSの名文句こそ三倍録画‥まんまRGBとした差ですやん‥まさに物理的必然の差だった)
(ゆえに、波形がMixした状態にしかないので、デジタル化の際に色がさえないオチだった)
(どんなにトライ&エラーしようと無理ッ)
(可能性があるとしたら、劣化していないβとVHSでの同じ映像を集めてAI学習ぐらいどえむ)
> ‥そんな煮え切らないソニー側の状況を変えたのが、デジタルを謳う8ミリビデオの登場だった
> それに対抗した様に見えるのが、S-VHSの登場だった‥‥草
三倍録画は健在だったのだから、技術革新で
読み取るヘッドの針が三分の一以下幅になったのだろう(どちら陣の開発だったかなんて知らん)
それが、トリニトロン管としたRGB分解に対応し得た中身のS-VHSの真相だった臭いどえす
それをソニーでは、渋渋折れてやって
同じ針を以て、プロ用途の多チャンネル化を実現やらかしたのが真相になる草
(テレビ市場を明け渡す代わりに、ビデオの民間需要を譲ってくれ‥密約ありきだった??‥)
(IntelとAMDの間に起きた64ビットと32ビットのコード相互協定に近しい流れだった??‥)
> 後々にその密約とした協調体制が、アナログハイビジョンの一助になった‥みたいな
> いきなりに何も無いところから、バブルが弾け飛んだ危機感だけで一致団結できるわけもねぇ
1-7)3
> にしても‥スペシウム光線効果みたいなの‥あれは、何を用いて書き込んでるんじゃらほい?
> ウルトラマンAのオープニングにもなると、どうにもデジタル映像にしか見えん異色すぎz
どう考えたって、何かしらのパソコン装置みたいなので描き足すべく準備し、加工すべき画像を
其を‥どうにかしてフィルムに上書き焼き付けていた‥としか想像できん(最新鋭機材)
そう言う話は‥元撮影マンに訊けば良い話だけど、その手の雑誌特集からして有った試しがねぇ
(技術の掩蔽なんだか、出版側にそこまでの関心が無かったんだか‥まるで謎)
(どう考えたって、そこん所だけは、デジタル技術とした先駆けありきだった‥としか思えない)
> まぁそういう細かい諸々を語りだすと切りないけど
> 単純に「24コマを周波数に沿うように色素分解して表示せよ」とした課題は変わりません
ちなみに、NTSC側は、発電所の周波数が60HZのグループで、秒間60≒59.94コマですが
発電所の周波数が50HZのグループでは、25コマ分解してインターレースせざるを得なかった(謎)
日本の周波数は、東と西とで両方有るにせよ、誰がどう考えたって60HZに統一した方が聡いと‥
(秒間25コマをそこからインターレースにするってのは、そういう事情になる)
(でもそれを50iと表現しているのを知らん、576pは聞くけど、576iは丸っきりだよ)
(なら、25p→50p放送だったんすかね??)
※ ふむふむ、なるほどなるほど‥‥つまり
‥h.264には、プログレッシブなフィールド管理機能も存在すると(QQデレェ〜〜〜ッ)
逆を言えば、ロスレスにインターレース解除したはずが、そちらにすり替わってしまう構造だった
(そういう事情は、早くおしえて下さいよ‥みたいな)
> つまりは、これもエネルギー量の話と同じなんですよ
> 縦576解像度の50pにしないのでは、秒間50枚ではとても見るに堪えなかったのでしょう
1-7)4
24×0.999=23.976
60×0.999=59.94
60÷24=2.5
59.94÷23.976=2.5
1÷60=0.1666666‥‥
1÷59.94=0.0166833500166833500‥‥
1÷24=0.041666666‥‥
1÷23.976=0.041708375041708375‥‥
‥とまぁこんな数値が湧きますが
普通に素人考えなら、2.5分の一秒ずつにすりゃ
2-3プルダウン要らずのプログレッシブ相当を得るだろう思う所ですが
所がどっこい、周波数以外のタイミング同期をやらかせないどえむ(放送電波事情)
> で、当時から2-3プルダウンしてたのか?‥って話になりますけど
> 皆さん、どう思われます?
フィルムこそがメモリーとした時代です
電卓だってテレビの後からやって来た流れです
中間キャッシュとしたメモリー概念なんて無し(有るわけねぇ‥ならどうやってたんだよ?‥)
‥生放送を参考にするなら
フィルムに撮影しつつ、フィルムをスキャンしたそれのデータを
放送電波に乗せて、受像器側で再びスキャンしつつ像を描く流れどえす
> 繰り返しますが、アナログのそれってどういうデータ送信だったんですか?(謎)
‥当時に「生放送」の映像を撮影しつつにしたって、それほどにタイムラグを発生し得ていない
そこはラジオ放送と、さほどに手間からして変わらなかったくさいのだ
問題なのは、アニメにしたって暗所で撮影するんだよ
なのに生放送にそんなの関係ねぇ、それだけでも謎なのに、現像処理を省いてる感がパネェんだよ
そのままにスキャンできた程に手軽なら、どうしてカメラフィルムに応用されてねぇんだよ
なので、ミラーレスカメラよろしくに
鏡か何かに写した像をなんちゃらしたのを‥スキャンしていた‥類の話にしか見えてこない(謎)
> それもまた超画期的だった‥エジソンの蓄音機はそれこそ「元祖ですから」に薄れゆくっぽ
1-7)5
> まぁその辺さておき、デジタルでの櫛形ノイズをどうにかしてぇ話をしますかね
> まず、TUVW XYY[ \‥‥とした並びを示すと
> ↓の図のようになります
01枚目 06枚目 11枚目
T U U+V V+W W X Y Y+Z Z+[ [ \
奇数 奇数 奇数 奇数 奇数 奇数 奇数 奇数 奇数 奇数 奇数
偶数 偶数 偶数 偶数 偶数 偶数 偶数 偶数 偶数 偶数 偶数
05枚目 10枚目
※ これがいわゆる、2-3プルダウンとしたインターレースのフィールド構成になります
ですが‥1080iデジタル撮影とした中身で見ると、2-3プルダウンなんてございません
それこそ全コマがインターレースのブレ駒らしいのでーす(そげなソースを拝んだことがある)
それを規定のエンコードを介して仕上げると、編集可能なマスターデータに仕上がります
(それが、へぇ〜と思うほどに面白い‥まさに暗号解除魔法‥に見えました)
※ その時、どちらにせよ、作りものの定めとして、更にはデジタル化ゆえに
エラー対策込みで、始点と終点とした収録幅の基本値を決めないと定まらない話でしょう
(それの意味として掲げられているのが、先読みのデフォルト値とした枚数になるはずです)
それこそが、先読み(20)としたデフォルト値に思われます
私たちが出来上がってるソースを何チャラとエンコードする為の値では無さそうです(多分)
ついでにいうと、ref値(4)とした向きも‥その際の流れくさいです(圧縮率&再生軽減込み)
(それこそが、2-3プルダウン都合込みに思われます)
※ 5枚目までが1枚目を参照できるとした抑制を敷くと、2-3プルダウンの解析に都合が良いです
さらに、再リップ時‥10枚目が1枚目を参照できると抑制すると‥ref値(9)で同義になります
> つまり、其れ其れの頭と尻尾に、奇数と偶数を用いずに
> 1枚目のそのまんまだったり、10枚目のそのまんまだったりで置き換えれば
> 動きに対しては弱くなるけど、くし形ノイズとした気になる度合いを抑制できるはず‥
> (とまぁもうそれしかねぇだろうと思わざるを得ず)
それにしたって、秒間に盛り込む度合いによっては、噛み合いがどうなるのかは不明です
それこそ、NTSC側の秘匿どえす(その様に思われます)
1-7)6
‥例えば、20枚構成で考えるなら
01枚目 06枚目 11枚目 16枚目 ┃ 21枚目
05枚目 10枚目 15枚目 20枚目 ┃ 25枚目‥‥
10枚構成で考えるなら
01枚目 06枚目 ┃ 11枚目 16枚目 ┃ 21枚目
05枚目 10枚目 ┃ 15枚目 20枚目 ┃ 25枚目‥‥
5枚構成なら
01枚目 ┃ 06枚目 ┃ 11枚目 ┃ 16枚目 ┃ 21枚目
05枚目 ┃ 10枚目 ┃ 15枚目 ┃ 20枚目 ┃ 25枚目‥‥
‥を一区切りにして構成やらかすとするならば
例えば、20枚構成なら
01枚目の奇数を採用せずに、01枚目をそのままに入れ込み
20枚目の偶数を採用せずに、20枚目をそのままに入れ込んでみる‥とまぁ思わざるを得ず
(※ デコード時の話ですからね、エンコード時の中身は普通にフィールド収納での話です)
(※ エンコード仕上がってやがる30駒ずつの通りにデコード再生しているわけでは無い)
‥次以降もそれの繰り返しで
21枚目の奇数を採用せずに、21枚目をそのままに入れ込む仕様かも知れないと‥‥
(そうでもしとかないとデジタル撮影は、どこに区切れを付けりゃ気が済むんだよ)
(メモリーの限界まで書き込んでから、ストレージに保管するはずも無し)
(そんなんどうせ、次の撮影がつっかえるエラー模様でしょうからね)
> そうだとするならば
インターレース映像の終点を美麗に括るにも、規定枚数単位で区切るのが作法‥みたいな
(撮影カメラなんて手に持ったこと無いので、あくまで想像の域なんですけどね)
‥なので、20枚区切りなら
01枚目の奇数になく01枚目と、20枚目の偶数になく20枚目を宛がう繰り返しで20枚切りに
10枚目区切りなら
01枚目の奇数になく01枚目と、10枚目の偶数になく10枚目を宛がう繰り返しで10枚切りに
5枚目区切りなら
01枚目の奇数になく01枚目と、5枚目の偶数になく5枚目を宛がう繰り返しで5枚切りに
> それぞれで、秒間に3回、6回、12回とした櫛欠けていないコマを拝める形を得るスタイルに
‥でも、どれが正しいかなんてわかりません
なにが違うのかというと
差し替えとした余幅の違いで、パンやらズームやらの動きが異なるはずだからです
> そこだけ駒と駒が枚数目の駒同士に繋がって再生されるので、櫛形より動きが緩慢になります
> それが、パンやズームの動きの際に、違和感付きまとうとしたら
> 所謂あるあるの「カクッと」‥の要因かも知れません(あくまで予想)
‥重い感じの縦パンなんかとくにそれで
20枚区切りしてそうに覚しき‥ガクガクしたイメージが諸々に思い浮かぶところかなと
(それらが、10枚区切りにあれば、ガクつき改善を見いだせるかも知れませんけどね)
(すでに20枚区切りでしたなんて話になると、おてあげかも知れないと‥)
(差し替えせずの奇数偶数像の方が動きが良い傾向にあるので、そういう予想が立つわけです)
> そもそも、特定場面に対してだけ、差し替え具合を変えるにしても
> どんなシーンにあるのかを検知できないと無理です‥しかも再生中に‥
※ まぁ始めからエンコード前に、デコードの際に引き継がせるべく
ここはパン場面、ズーム操作ありとして符合をかませば良いだけですけどね
(NTSC規格が実際的にどうなのかなんて、知らんがな)
1-7)7
> 勘違いしないように正しく語るなら
フィルム放送は、24p→60i
DVDは、30i→60i
アナログハイビジョン放送は、60pなのか60iなのか‥よく解らない(欠片も見たことねぇ)
デジタルハイビジョン放送は、ほぼ‥30i→60i(アナログのよすがも稀にあったみたいな)
(放送中にブレ駒なんて見かけない‥だが、稀にマクロブロック失敗臭をダーウィンにて見かける)
そこから‥パソコン制作とした都合からも、24p→60pとした余幅を残しつつ
4kになって、再び24p→60pに一本化とした流れに戻した様に思われる
‥が、まだまだ税金を食い潰してまで技術更新やらかしたいそうな
秒間120p,144pとした意向があるように思います(どんだけ〜)
> そういう犬HKの開発部門こそ民営化しろよ、ふざけんな!
> そういう犬HKの開発部門こそ民営化しろよ、ふざけんな!
‥民間資本でやれや、どうせ部屋に入らねぇ馬鹿サイズTVしか造んねぇ時代だしよォォオオ
‥日本の税金で開発やらかして、購入層は海外の富裕層です‥なんざ馬鹿にしてんじゃねぇz
‥さらに言っちゃえば、インテルCPUの2Dにだって投資が行ってんだろうz
(そんな状況なのに、日本の技術だなんて言い張ってんじゃねぇぞ、ゴラぁ)
(技術は培えれど、心を得ず‥みたいな)
【AVC-優恋里小扉の最新記事】
- 【エンコードレシピ】AVC-9801 T..
- 【エンコード日記】Psy-Trellis..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比再調整..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比の再調..
- 【エンコード日記】インターレースには、3..
- 【エンコード日記】480i→解除用途に限..
- 【エンコード日記】空間軸圧縮が何をしてい..
- 【エンコード日記】解像度が異なると限界と..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比{1:..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比{1:..
- 【エンコード日記】モノトーン、セピアに変..
- 【エンコード日記】480i→60枚構成1..
- 【エンコード日記】480i(4:3)→4..
- 【エンコード日記】1472×1080の正..
- 【エンコード日記】{平均ビットレート:バ..
- 【エンコード日記】満足できなかったのでP..
- 【エンコード日記】60枚構成1080p,..
- 【DVDアプコン日記】DVDアルプスの少..
- 【エンコードレシピ】AVC-9801 D..
- 【DVDアプコン日記】{ref(14),..