↓3)記稿.2024/02/01
> 異世界にやって来ました、「じゃ、俺の王国を創ります」
> という露国なタイトルをほとんど見ない
‥貴族が、チートを頼って、囲い込むノリしか脳の無い世界観なので
尚更に、国民主権とした国造りなんてあるわけねぇ
(どうしてこちら世界で民主革命とした時代劇が発生したのかの方がとても謎めいて見える)
‥異世界に渉ったからには、俺の王国造りをしたいと思ったって
其の際に、国民主権にてやらかしたく思おうと、諸々とした障害は有り得る
それの一番は、理解を得られないとした下りだろう
さらに言えば、こちら世界の国民主権にしたって、インキチあるある独裁あるあるだ
結局の所、誰かを王様に想定しないと盛り上がれない症候群として、根深きままなのだ
> なら、王様ってなんだ?
まぁ、異世界にやって来ました俺、王様やります
なんて流れなら、取りあえず城を建てて住んでみるべし
‥その後
やって来る旅人に噂を流して貰うのに金を握らせたりするのが手っ取り早そうにも思うが
それはそれで、後から情報を売り飛ばした呼ばわりされないように
前以て‥「近隣の領主から睨まれることになりますけど、本当に良いんですかい?」
というぐらいの断りを受け取る側にて発言が無いと物語として成立せず
‥そつなくうまく行ってる様子なら、そりゃまぁ後から挨拶に出向きたくも成るわけだけど
案配まずい情勢を辿っていたなら、始めに一言の有る無しは、とても大きい
「お構いなく」の一言を確認しておかなかったなら、恐ろしくて近寄れないオチになる
なので、「また来て下さいね、いつでも歓迎しますから」ぐらいの返答を聞かせ届けないなら
噂を広めて欲しい代金とて受け取っては貰えないのだ
‥との流れになるのだから
「王様とは何か?」とは、王政な異世界に有れば有るほど
始めから戦争稼業を目的としていることがハッキリとわかる(王様こそ脳筋戦争屋みたいな)
> 始めからバトルを描きたいなら、素直にそれで良いと思うのだが
> 村人募集とした其のそもそもからしてイコールで、随時兵募集どえす
> 今どきの移住にしたって、税収に繋がる稼ぎ手が欲しいのであって、それ以上でも以下でも無い
‥それをせずに村人を集めたいとなると、それはもう当事者にチート模様バリバリだ
だが、それはそれとして、孤児院経営でもあるまいに
まったくの背景とした村人希望者を招待するだけしてどうするというのだろうか?
村人同士のもめ事は全部、長に回ってくる
其れも合わせて、仲裁ごとまで無償奉仕しようというのだろうか?
だが、ギルド案件と同様に
仲裁依頼の度に料金を求めるとなると、何かと角の立つものだ(格差優遇みたいな)
‥そりゃまぁストレージ持ちなら、物々交換あるあるでもやれるにせよ
それをそのままにやり通すとなると、どうしたって一代限りの体制だ
そんな村長やら国主のやり口に多くの商売人達が損得勘定としての算盤を弾けば
大国規模までの発展を期待するまでには及ばないだろう
(精精が、遠巻きにエールを送っております症候群みたいな)
そういう意味では、物流管理も仲裁も調停もスタート時での決め事も王様の仕事である
そもそもからしてまずは治安×経済なのだから、チート持ちだから云々関係なしに
あるべき形を用意できてこないと誰も付いて来ない
> だがしかし、いきなりに納税義務を課して村人が集まるものだろうか?
> (相当に切羽詰まっていて、避難してきたぐらいの流れを得ないとほぼあり得ない)
‥その一番に謎な情勢とした代表例に、東京キ都民税が挙がろう
税金を課しても人は集まり、散る所が無い(それだけのメリットを見せつければ良い)
でもだからと言って、すべての王国でそのような税率を採用するわけでは無い
繁栄するには繁栄するに適った程々がある‥として気まぐれに機能する所も見られるはずなのだが
なぜか、メリットが薄くなっても下がらないのも税の相場だったりする‥「何様?」って奴だ
王政だと鶴の一声で押しきれる所もあるが、善政のなんたるかとした体制が無ければ
領民に舐められてはあかんとばかりに、絶対に引き下げない空気も色濃い
(方針無き領主ほど‥その手の思考をやらかす所がある)
(己が手腕を築いてこそ担いで貰うべき立場なのに、何かを担げば良いとしか考えない駄目駄目だ)
> 抜きん出た手腕を発揮できれば、長たる立ち位置を獲得できる
> その何かってのを会社作りじゃ無くて、村づくり→国造りとした流れで考えると
> なぜか、戦争稼業でしか描かれない{謎&バイアス}が通例だ
1-3)1
> 大抵の異世界像は西洋中世ヨロシクなので
> 休みが無いと思われているが、そもそもは冬の備えをしなければならないのだから
> 外仕事のできなくなる冬になるまで、長々と仕事続きの傾向があり(&白夜だし)
> 出稼ぎからして、そこのニーズと空気が混ざって、当然としたバイアスにハマっている所がある
‥誰が一番にハマっているのかと言えば、領主だ
領主がありとあらゆる権益を押さえて、商人をけしかけていりゃ、全部がそれとした流れになる
まぁ大衆が時間にルーズなら、ブラックも糞も無い
板挟みになる商人の方から神経質にも、ケチケチ×ふっかけ上等に陥る流れになる
(麦の刈り入れと同時に白夜ともなれば)
(そりゃもう、ドケチ商人=雇用を使い潰す空気あるあるに落ちるだろう)
(冬に備える為でもあるのだから、お前達の為でもあるとしてドヤ顔を通すくさい)
> だがしかし、西洋の日旱と東洋の日旱の意味する所は少し違う、水害にしてもそうだ
‥麦を初夏すぎに刈り取ってしまうなら、夏場の日旱にそれとした意味は稲作より薄くなる
どちらかというとそれは、春先の天候不順の方を意味する
‥水害にしても、夏本番の雨季被害の前に
麦刈りを半分ほど終えてしまっていたなら、被害は軽微だ
よほどに河川の氾濫に見舞われなければ、領主に損は出にくい
(そもそもそんな心配をする程に無かったからこそ、バカンス文化を形成していたどえす)
‥代わりに、どハマっていたのが、盗賊警備だったくそっ(&脱走警備)
‥そもそも西洋貴族の極端には、庶民=奴隷とした見方がある
だが、我々の考えるマンガ脳奴隷とは幾らか異なっている
それが、使える奴隷は家族扱い、使えない奴隷は消耗品とした空気である
(そういう向きが西洋にはあった)
(どこぞ貴族の三男四男を雇うより、使える訳あり奴隷の方がお買い得感が強かった)
‥だが東洋では、そういう所はなぜか疎い
東洋での使える奴隷とは、なぜか性奴隷とした用向きなどに特化しており
主人とした権威を翳す事にこだわりが強かった
そして、役不足なり稼ぎが少なくなるとあっさり捨てる(お前の代わりはいくらでも居る扱い)
それは環境の変化による相対的な時勢だったり、年齢の経過だったりするわけだが
実は、東洋の方が権威主義が強かった(根から葉までそれに染まりがちだった)
この差には人口比が影響している様に思う
‥西洋の方が人口比が低かった
なぜなら、人口比少ない=戦争上等の慣習だったからだ(&ペストありきだった)
それの裏返しとして、奴隷だろうと使える者を大事にする傾向だったとも言える
その点、東洋での戦争は、幾分気まぐれに勃発してきた
続いたかと思うとパタと途絶える(中央の権力争いに宗教観とした縛りに無かったせいもある)
西洋のそれは、何かと十字軍の遠征に見られるような宗教観に満ちていた
(その点、東洋は仏教の影響から殺生を控える傾向だった)
‥其処の差はもう、ロシア文化を見れば一目瞭然なのだ
冬を越せるか越せないかとした大問題があるのに、戦争なんかしょっちゅうやってらんねぇ
だからだろう、うちらは十字軍遠征なんてふざけた慣習には付き合えないとばかりに
突っぱねたからこそ、宗派分離していたと解釈可能だ
(だから、歴史的に見ても、ロシアから戦争をけしかけるのは少ない)
(一番に目立ってやらかしたのも、社会革命時期ぐらいだ)
(で、なぜか、農奴問題てんこ盛りになった)
(皇帝を座から引きずり下ろすべく、ブルジョアが流れ込んで台頭した結果だろう‥)
1-3)2
> で‥なぜか、地上は、国民主権とした流れに成り変わった
> まぁぶっちゃけ、国家に金を貸す為のお膳立てをして
> 年貢から税金に切り替えて、国民から吸い上げる為の資本家の戦略だったどえす(資本牧場)
‥なので、善意だけで以て、国民主権を張ってる国家なんざ存在せず
何はともあれ、商い競争上等なんだから
まずは、金の出る蛇口を利権として押さえておりますという話だ
それの前提が有って、なぜか中世風とはかなり趣を変えた現代社会が形成されてきた
(それもこれも中世とした宗教戦争誘導のままでは、ばつが悪かったくさっ)
(まぁ黄金がインドに大きく流出しちまったのが最たる要因だった)
(コインが無いから紙幣でごまかそう‥大作戦みたいな組合とした取り組み流れだった)
‥這い上がろうとして、インドの植民地化には成功したけれど
なぜか、奪い返したはずの金が、今度は中華に流れてしまい
砂糖だけでは間に合わなくなって、阿片を中華に流し込んだのだった
(お馬鹿な商船団が日本と中華と西洋の金と銀の比率差に目をつけて大量に中華に流し込んだ)
(儲かってるつもりが、西洋経済が大きく傾いたどえす)
‥で、中華に流れてしまった黄金を日本軍を使って奪い返そうとしていたのが
明治維新〜大東亜戦争とした流れどえむ
(大本営にしたって、其処は我が物にしようとして立ち回ってたどえす)
(それの名残がM資金どえす)
> なんの為の民主化空気だったかというと、国家の借金で戦争ゲームをする為の民主化だった
> (もう少しツッコむと、鋳造権は認めてやるけど紙幣発行権を奪う為だった)
> (あと下って、地下資源とした換金・支払いに米ドルを介させる為の無茶注文を通す策だった)
‥この戦略が一気に傾きだしたのは、ベルリンの壁が突如崩壊するに至った所にある
まぁ要するに米ソ冷戦需要が一気に没した事で、その手の株が暴落したどえす(核ミサイル)
それをソ連に丸投げし、原資を得る為にも日本にも丸投げしたので昭和バブル崩壊したどえす
(マスコミも経済学もそこを一言もツッコまないんだから忖度しすぎ)
‥さらにツッコむと
チェリノブイリ原発事故の結果、其を縄張りとしてきたマフィア集団のシノギが覚束なくなり
なんだかんだと、ベルリンの壁の向こうとの取引を画策したけど
大衆が勘違いもとい飛躍解釈した流れで、ベルリンの壁崩壊=冷戦需要まで一気に暴落くさっ
(今現在、同じ様な事象に置かれているのが彼の勢力どえす)
1-3)3
> さて諸君、科学は役に立っておるかね?(なんの役にも立って居らん、そこが経済格差だ)
> そう思えばこそスローライフ願望剥き出しだz‥なのだが
> でも、楽を覚えてしまったので魔法あるあるで無いと無理ッみたいな
‥はい、話を戻します
スローライフの魔法あるある異世界に行って、わざわざ民主化運動をする意味って有るの?
私たちの知る世界でさえ、その裏にはインチキ経済とした発行蛇口の独り占めがあっただけどえす
農耕社会で語るなら、水源の独り占めどえす
(まぁ王様が国土の全権限を一手に翳すのと変わりません)
‥なので、そこの根性が気に入らないなら、反旗を翻してでも独立国を樹立しよう
という主張に当たるのが、異世界で民主化運動としたテーマなんでしょうけど
所詮は、戦争宣言どえす(そもそも、そんな手順は間違っている)
何はともあれ、まずは、教育ですよ
スキル「寺小屋」から始める異世界改革‥って所でしょうかね
‥どんなスキルかというと
師弟の関係を持つと、「読み書き算盤」とした能力が芽吹く
師弟の数が多くなれば成るほど、プラス効果が追加する
とくに教えずとも、その手の理解力がアップする
(弟子が自惚れ去って行っても、また戻ってくる‥みたいな)
特定の数を超えるとスキル「徳」が発動し、師弟関係にある衆らのモラルがアップする
モラルがアップする事で、自動的に、市政への理解と必要の用不用の違いを理解する
すると、貴族がたじろぐ事に成るが
師弟の関係を得ればさえ、差が縮むと知れば、一気に宗教とした御輿担ぎに流れるどえむ
> だがしかし、師匠が欲にまみれ出すと一気に反転する‥みたいなオチ
> (貴族からしてみれば、どっちでも好いみたいな流れに‥)
‥一方で、王族が庶民の教育に目覚めれば、ある程度の成果を見るどえすが
庶民の教育水準が上がると、庶民と貴族の間に求められる教養の差を失うことに変わりないので
その手の知性をどう治政に活かすのかという用意が無いのでは、元の木阿弥どえす
(結局は、魔力持ち順位、スキル持ち順位にて終了どえす)
(立派な王様やら聖人さえ居れば良いとした風潮どえす)
‥頑張る意味有るの?‥みたいな
まぁそこは、どう生きていきたいのかとした欲どえす
(民族としての其処がバラバラだと碌な社会にならない)
(「自由」とか「楽しい」とかしか口にできない無関心集群には改善不能)
【ネタ文学の最新記事】
- 【ネタ文学】スキル「わらしべ長者」みたい..
- 【ネタ文学】異世界にゴジラ降り立つ
- 【ネタ文学】けも度の発生せる事情×生理的..
- 【ネタ文学】終末世界×平行宇宙×大混乱す..
- 【ネタ文学】東京喰種トーキョーグールから..
- 【ネタ文学】特撮×アニメの刑事もの警察予..
- 【ネタ文学】城郭が先か?城が先か?武王が..
- 【ネタ文学】世界樹×ハイエルフ(世界樹大..
- 【ネタ文学】88星座が先か?天動説が先か..
- 【ネタ文学】金属加工の始まりは、貨幣?神..
- 【ネタ文学】クレーンゲームのナナメな見方..
- 【ネタ文学】エデンの園から終末or永遠ま..
- 【ネタ文学】ドラゴンの主食は本当に「肉」..
- 【ネタ文学】引きニート→踏破プレイヤー→..
- 【ネタ文学】異世界ドワーフをバイキングと..
- 【ネタ文学】瞬間移動に対する解釈幅が杜撰..
- 【ネタ文学】雷属性を風属性としてしまう魔..
- 【ネタ文学】農耕面積vs放牧面積
- 【ネタ文学】例えば‥職能「農民」の考え方..
- 【ネタ文学】異世界でも「貧乏人の子沢山」..