2024年03月29日

【国語】アレは「翻訳訛」と揶揄すべきもの、アレは「墨簾訛」と揶揄すべきもの

↓3)記稿.2024/03/29

> 日本語とは、教科書で習う形式こそが正しいのだろうか?
> それとも、生まれ育ち、気が付いたら身に付けしフラットな私仕様こそだろうか?
> それとも、公文表記とした小難しい用語ありきだろうか?
> それとも、昔からの雅な敬語ありきこそが上等だろうか?
> それとも、今や翻訳し易い形体に塗り替えられつつある「翻訳訛」表記こそを推すべきだろうか?


 ‥諸々と言語を習おうとする時、誰に教わるかでもその後の身に付き方は変わってくる
 ならば、家庭毎の言語感覚やら遺伝的な訛ともなれば尚のことだろう

 料理に正解無し、人生に正解無し
 ならば、国語にも究極的に正解を設けようなどとは驕りなり

 歴史を見ても、土地土地で使われ方が違うだけでなく、時代ごとにも異なる
 ならば、古文書こそが正解などと考えてしまっては無理がでる
 それはそれで、「古文書訛」として扱うべき代物だ


> 古文のそれとて、すでに時代のイントネーションなど判らずじまいだ
> 無理に、最適解だとして思い込もうと、思い込ませようとて‥説得力に欠こう


 ‥そもそも、鎌倉と江戸ではまったく違うのに、誰もツッコまず、いつの間にやら
 使い勝手の好い方が時代に残り、取捨にて、更に
 誤用ありきとて、なんとなく‥現代にまで踏ん張っていたりする

 それとて、そこから更に取捨が進み、それも横文字からの横やりありきとあっては
 かつての原型など欠片も無くなり兼ねぬのだ‥其を嘆いていても始まらぬ‥


> 日本語への往き来には、「翻訳訛」とした許容を以て挑まざるを得ず



1-3)1

> そもそもにして和言葉には文字が無かった


 そこに、かつて、やって来たのが漢語・漢文だった
 そこのギャップを埋めるべくして、筆談絡みとして交易をしてきた

 ‥それは、日本語としては、筆談=文語形体とした誕生だった
 文語と口語を違える経緯として誕生したのだ、それが流れだった


> ならば問おう、文語こそが日本語としての本質かね?


 ‥その問いを蔑ろにして、何が「ら抜き」「さ抜き」だろうや
 それはそれで、今時代の翻訳のし易さを要求しける「資本文化訛」なのだよ
 (そうは思わないだろうか‥)

 ‥其をお役所が要求しようと、資本ビジネスが要求しようと
 相手が無理強いにも、駆け引きを優位に進めようとして
 無駄にぶ厚い契約書を寄こしたり、難解で判りにくい文章が並んでいたりとした方が
 余程に民主主義に喧嘩を売っている有り様だ

 それはそれで「駆け引き訛」として揶揄すべき見解にあろう



1-3)2

> そんなこんなで、判りやすい表現としたスタンダードを望む意味合いも強くなる
> では問おう‥「標準的にあるべき訛具合とは何か?」


 ‥其は、よそ者にしてみれば、取っつきやすいのかも知れないが
 ネイティブからしてみれば、首を傾げざるを得ぬ使い回しである

 時に、ハーフであればどちらの意味もそれなりに理解できるとしたとて、得手不得手は起こりうる
 そこから始まる曖昧な言い回しが特定数に達することで、新たな訛(集合意識)が形作られる


> グローバルに交流が起きたことで、どこの国の言語だろうと乱れた
> 好き勝手に食事をするのと同じで、好き勝手に取捨して使い回すのだ
> その上で、生活の常識も目まぐるしく変わり、対応する単語も異なり続く‥
> そのすべてを把握しようとすればどんなエリートでも、もとい専門家でも違えるのだ
> それこそが翻訳しきれずにある‥そこそこの「翻訳訛」とした次第だ


 ‥そもそもにして、翻訳の専門家の表現力がピカイチなどと言うことは無い
 世間一般の言い回しを理解して、噛み合わせてみせるのが得意な歯車に過ぎぬ

 其は、流行り表現をよく覚えているだけであって、より洗練し美しいとは限らない(ここ重要)


 ‥言語に、絶対的な形式があると思い込む者は、伝統的な形式とを錯誤しているにすぎぬ
 それとて、時代が変わり周りに影響を受けてしまえば、必ずしも同じままとしては保てず
 僅かずつに変わってしまうのだから「伝統訛」と表現すべきが空気だろう

 そうだ、世代が交代する度に「伝統訛」とて一調子とは限らない
 時代と共に、周囲の使い方に右往左往され‥誤用ありきに流される


> ならば、日本人の口にする「空気読め」とは
> 「誰の訛に合わせるべきかを考えろ」と問うておるにすぎぬ


 ‥それはそれで、合わせるべきか合わせざるべきかとした各々の葛藤をすっ飛ばして
 いつの間にやら出来上がったのが、「資本文化訛」であり「翻訳訛」とした次第だった

 和製英語は通じない‥と向こうから駄目を押してこようと
 あんたらの日本語は翻訳訛ですからとは指摘しないままに来た

  それはもう、本来的な日本語とは相容れぬ妥協にすぎぬ
  そのような産物としての翻訳訛が登場したのだ

  それはもう、主体性を相手に委ねた妥協たる響きだ
  なのに、そこから外れていようなら‥偉そうに「ら抜き」「さ抜き」をぼやくのだ



1-3)3

> ‥其は、言葉の政治をしてこなかったツケであろう‥
> カタカナから何まで、向こうの言い分だけを通して、こちらの言い分を知らぬポチばかりなり


 ‥そもそも、誰も完成型の日本語について知らぬ

 なのにどうしてあちら様方はそんなにも、我が儘を通せるのだろうか?
 対等に無し、フェアーに無し、無礼千万にあり
 そんなにも、あちら様方の言葉は完成型だとでも仰るのか?(厚かましい)


> どの訛が一番に正しいかなど誰も知らぬ、心が変われば言葉も変貌するとしたそれだけの中身だ


 ‥ところが、挑めば挑むほどに、心のどこかに何かしらやのしこりを抱え込むのだ
 其は、和言葉が古来より神との対峙に用いられたとした記憶に因るのだろう
 其は、ふたたびに、神と対峙した際に話せるようになりたいとした気負いでもある

 相手の力量に合わせて語るのみ、それこそが日本の心にある

 なにも‥豪華な料理を、特定代価で以て
 誰もが口にできるような‥おもてなしばかりをおもてなしとは扱わぬ


 ‥されど、相手に「こちら側に合わせよ」とした力量要求するのが、ビジネス英語だ
 なんという傲慢、なんという上から目線、そして「曖昧は許さない」として格下扱いするのだ

  (そんな輩に限って、自分の立場が悪くなると開き直るし、卓袱台を返すのだ)
  (そのような輩の吐く訛を‥「駆け引き訛」と揶揄しようとて当然だ)



 ※ 本来、訛とは発音の差異を指すところが大きいが、ここでは方言的な差異&思考の差異を含む
   思考が変わると、言葉の持つ意図や意味が異なるのだから「訛」と呼ばざるを得ず
   其は、コマンドやプログラム言語の差異をも「訛」とする扱いに思って頂いて結構だ

 ※ 言語に対して多くの者らは道具として認識している(とくにビジネスマン)
   芸術性の追求ありきとして語るほどに、何をどう錯誤するのか甚だしい(とくに物書き)
   ゆえに道具の使い勝手の創意工夫として、伝わりやすいか否かを問うべきになる

  (ゆえに、一番にわかりづらき墨簾訛をやらかしまくる為政者に、国語の是非を語る資格無し)
  (そこで学者頼みとなり、学者は資本の顔色に弱いと来たもんだ‥)
   (国語の乱れも、国家の低迷もまさにそこッ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:07 | Comment(0) | 日記/2024 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。