記稿.2024/05/05
> 問1‥「与えられる」の正しい用い方はどちらでしょう?
a)人が神に与えられる恩恵
b)神が人に与えられる恩恵
> 問2‥「授けられる」の正しい用い方はどちらでしょう?
a)人が神に授けられる恩恵
b)神が人に授けられる恩恵
‥なんだかどちらも悩ましい
通常は、「神が人に与えし恩恵」「人が神に授けられし恩恵」‥と表現するどえす
「与えたもう」「授けたもう」にせよ‥結果なのだから、過去形にして表現すると分かりやすい
だが、与えようとしている段階や、授けようとしている段階だと
今や、現在形にて、無理矢理に「られる」に押し込もうとしやがるようです
‥なので、そもそもの日本語とした感覚では
問のどちらものaも に× → から○ ‥に直して表現した方が無理がでないでしょう
さらに比較としては、どちらのbも に → へと ‥を用いるとより丁寧かなと
> だがしかし
生徒が先生に教えられる日常
先生が生徒に教えられる日常
なんて感じに、今や、生徒も先生も同格に据え置かれる時代どえす
(先生だって生徒から学ぶこともあるのだぁ‥みたいな)
(ならば神だって、人間から学ぶこともあるのだぁ‥と思わざるを得ず‥)
‥だが、恩恵(スキル)という明らかな立場上の隔たりというか
特別さ×立ち位置・役目・役回りのはっきりしている事柄に関しては
「神が人に与える」よりは、「神が人に授ける」とした方向になるどえす
「授ける」とした用い方そのものに、すでに品×格が込められているというかこもるどえす
‥「予言」と「預言」との違いみたいな‥
※ 日常的などうでもな事柄や趣には、「与える」でも問題無し
‥「られる」を万能だと思いこみ、安易に使い回していると
どっちがどっちなんだかさっぱりだ‥とした意味不明に陥るばかりで表現上の無駄ッ
双方に解釈できてしまえるとした無駄ッ
判りにくさへの無知、無謀、謀略、調略ありき‥みたいなしんどさが付き纏うどえむ
> 一言で言えば、「られる」信仰は、表現上の手抜きに陥りやすいどえす
> そもそもの主犯は、前後の文意を吟味してねぇ接続の用い方が下手すぎるのら
(帰国バイアスあるあるに思われるのだが‥今や物書きのレベルでそれですからね‥)
(だからいつもこう思う‥日本人風なペンネームを翳した外人な奴らに違いねぇ‥と)
【日記/2024の最新記事】
- 【ボケて痛っ】親世代群の背中が‥ダサく‥..
- 【ネタ文学】陰謀論の定義とは?
- 【ボケて痛っ】純粋な意味での民主社会など..
- 【ボケて痛っ】部下の功績はなぜ上司の功績..
- 【悩まCぃ】人口増から人口減へ其れ其れの..
- 【ボケて痛っ】暮らしの中の善悪概念をモチ..
- 【ボケて痛っ】地獄に仏観vs人権論
- 【ボケて痛っ】悪の本質─そのフラクタル性..
- 【ボケて痛っ】思い・想い・念いを纏うその..
- 【ボケて痛っ】尊敬する人vs感謝する人
- 【ボケて痛っ】最低限度の文化的享受とは何..
- 【ボケて痛っ】民主政治を「担う根っこ」v..
- 【政治】「国民」玉木の評判が辛辣でまさに..
- 【妄想】首相指名制度で、もしも「立憲」が..
- 【ボケて痛っ】日本の投票率の内訳の謎と‥..
- 【ボケて痛っ】「自立」「依存」「共存」は..
- 【ボケて痛っ】それは責任ですか?愛情です..
- 【ボケて痛っ】それは責任ですか?愛情です..
- 【妄想】米国式チート裏技「買って借りて死..
- 【時事】袴田事件への謝罪の仕方が変化球す..