2024年06月23日

【エンコード日記】DVDハイジを(≒24p)に切り替えるとガコパン抑制バッチリに‥orz

↓1)記稿.2024/06/23

> DVDハイジを8ビット出しして、テレビUSB挿ししたら、パンだけガコガコだった‥
> どうにもさすがに‥ref(14)が重いらしい
> となると、フレームレート(59.96)→(23.976)に切り替えざるを得ず


 ‥あれ?‥今度はちゃんと回ってる‥(チッ)
  だがしかし、720×480(1.363636‥)だと‥顔がちょいと横長になる‥(未対応かよ??)

  そこは、720×528(1.363636‥)にすると問題無し

   avidemuxを使うと一話ごとにサクッと切り出せる
   だが、HDテレビUSB差しは「mp4」しか認識しねぇ(お間違いなく)

  (一話当たり1.4GB前後に‥BD480と較べても同等ぐらい程度サイズになるらしい‥)


> エンコード時間がさらに一時間も縮まるのに、なんだかうれしくねぇz


 ‥24枚構成でもビットレートにしっかりと厚みがあると、諸々動きに問題箇所が減るんだな

 ‥しかもテレビUSB挿しだと好逸ダイナミック適応になってて、スゲー綺麗ッ
 ‥しかもテレビUSB挿しだと好逸ダイナミック適応になってて、スゲー綺麗ッ
 ‥しかもテレビUSB挿しだと好逸ダイナミック適応になってて、スゲー綺麗ッ

  (VLCプレイヤーでの視聴がクソに見えてしまうのだぁ‥10ビット出しに意味ねぇ‥みたいな)
  (やはり、テレビに直に挿し込み視聴こそが王者か‥‥)


 ‥テレビUSB挿しでの5段階サーチの利きが猛烈に良い (これぞビデオなり!!!)
 そこはさすがに「シンQ郎」なんだけどさぁ‥わさb抜き×GOP長(12)×ref(11)‥



1-1)1

 ‥ちなみに
 10ビット720×528{5476(74^2):49284(222^2):87616(296^2)}
 の方だが、DVDハイジにおいてはビットレートが不足するっぽいz

 ↓そこで再計算してみたついでに、ビットレート謎比を整理してみた



> ↓BD1920×1080(16:9)‥‥1080iは、23.976フレームレート化i解除必須


 1920×1080{30000:270000:480000}(8160=120×68)
 1280×_720{18750:168750:300000}(3600=80×45)
 1024×_576{15000:135000:240000}(2304=64×36)



> ↓BD1440×1080(4:3)の類を、アスペクト比(1.363636)に塩改造


 1620×1188(塩改造FHD){28125:253125:450000}(7650=102×75)
 1080×_792(塩改造HDダウンコン){15625:140625:250000}(3400=68×50)未確認
 _720×_528(塩改造SDダウンコン){12500:112500:200000}(1485=45×33)未確認



 7650÷8160=0.9375 と 28125÷30000=0.9375 の割り切れる一致が好都合
 そこからの 18750×0.9375=17578.125 → 17578.125÷1.125=15625(代用可?)

  3400÷3600=0.9444444 15625÷18750=0.833333‥
  0.9444444‥÷0.833333‥=1.1333333‥
  1.1333333‥÷1.125=1.00740740740‥=1088÷1080(??)


 (1280×720)÷(1024×576)=1.5625=1.25^2
 (1080×792)÷(720×528)=2.25=1.5^2

  18750÷15000=1.25
  15625÷1.5=10416.666666‥ 10416.666666‥×1.2=12500(代用可?)



> ↓DVD480i(4:3)の類を、アスペクト比(1.363636)に塩改造


 1080×792(1.363636‥){12500:112500:200000}(3400)塩改造アプコン
 720×528(1.363636‥){6250:56250:100000}(1485)DVD480(4:3)塩10bit
 720×528(1.363636‥){7500:67500:120000}(1485)DVD480(4:3)塩8bit



 28125÷12500=2.25 とした一致が好都合からの
 12500÷2.25=5555.555555‥ 5555.555555‥×1.125=6250 と言うことらしい
 5555.555555‥×1.35=7500 (1.35=1.125×1.2)←8ビットと10ビットの差程度らしい


> ↓DVD480i(16:9)の類を、端切りしてアプコン改造


 704÷528=1.333333‥
 704×1.333333‥=938.666666‥‥

 576÷528=1.0909090‥‥
 938.666666‥‥×1.0909090‥‥=1024

 1024×576(2304=64×36)
 2304÷1485=1.5515151515‥‥(是はあかん奴)


 720×528(塩改造SDダウンコン)‥12500
 1080×792(塩改造HDアプコン)‥12500

 ↑こちらを参考に
 1024×576(15000)と1280×720(18750)をサクッと1.5で割ってしまおう
 すると、(10000)と(12500)ですね

 1025×576(端切りアプコン){10000:_90000:160000}未確認
 1280×720(端切りアプコン){12500:112500:200000}動き良好(実写)

 てな感じでしょうか‥??


> 悩ましいのがBD480どえす


 720×480を崩して720×528にすると色むらが発生します(調整がムズい)
 ビットレートを削ると途端に品質が悪化してしまいグデグテです
 今回に習って24枚構成でやるべきかも‥(まだまだ先は長そうどえす)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:59 | Comment(0) | AVC-シンQ郎 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。