記稿.2024/07/17
> マクロブロック基本値の六倍ビットレートにはまだ幾らかの余裕がありそうなので
> 調子放いて、psy_rd値を更に上げてみたら
> me_range値の不足が判明してしまった‥‥
‥結果的に、psy_rd(1.10:1.10)辺りが、ビットレート量的な限度らしい
が、折角のテレビUSB挿しの際に、映像メニュー切換に違和感がつきまとってしまう
(なんだかんだと好逸ダイナミック一択に傾くようだ)
> そこで、psy_rd(1.00:1.00)に戻して、me_range値の値を再確認してみたところ
me_range(8)、me_range(16)の場合
なぜ?‥なぜここだけすっからかんなんだ‥風なグラデーション推移に似つかわしくない
単調色×只の四角な8×8マクロブロックがチラホラと発生する(時には16×16でも)
動き的にボケの要因に成りやすいので使いづらい
‥スタンダードなme_range(16)なんか
量子化の際には、全体の誤差が小さく済んで許容なんだろうけど、再量子化の際には悩ましい
me_range(5)、me_range(10)の場合
バランス良く分散していはいるものの‥なぜか輪郭主張にとても弱い‥
更に、8ビットと10ビットの誤差が大きく
10ビットの際に、8ビットと同じ輪郭度合いを得るには、其を二倍にしなければならない
みたいなヘンテコな症状を見せる
me_range(14)、me_range(28)の場合
なぜか5の倍数の静止画拡大印象を保持したまま、輪郭主張が程良く強めに仕上がる
その上で、8ビットと10ビットの誤差有無が、想定内な様相に落ち着く‥(ありゃ??)
> 基本的に、psy_rd(1.00:1.00)にすると
> 10ビットだから8ビットに較べて誤差が少なく、且つ、均等にキレイ目に出る
> ‥などという一調子を期待できない草
‥ビットレートの割り振りとした意味での
ここに配分の押しつけをプチ振ってきた‥みたいなのが妙実になるのだった
(まったくにこりゃ駄目だ‥とした誤差やらかしの発生があるわけでは無いので判りづらい)
> 基本的に、me_range値を大きくしていくと
> psy_rd(1.00:1.00)とした影響からなのか‥‥輪郭主張が強くなる
> 但し、大きくするほどにイレギュラーなプチノイズみたいな症状を散らばらせり(静止画拡大比)
> なのでAVCの場合は、32×32とか64×64としたマクロブロックを扱えないこともあり
> (16)〜(32)の範囲が目一杯らしい
‥ということで、me_range(28)を選ばざるを得ず‥みたいな‥
【AVC-シンQ郎の最新記事】
- 【エンコード日記】5.1Chサラウンドの..
- 【エンコード日記】1080→ダウンコン5..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】FHDサイズともなると..
- 【エンコード日記】春過ぎてGOPは五秒攻..
- 【エンコード日記】FHDの(12240)..
- 【エンコード日記】最終奥義、量子化圧縮(..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】FHD用謎比{2160..
- 【エンコード日記】480解像度と1080..
- 【エンコード日記】partitions_..
- 【エンコード日記】DVD版のアニメ一話の..
- 【エンコード日記】打開策は{BD:DVD..
- 【エンコード日記】{1:1.666‥:1..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】シンQ郎のシンが「神」..
- 【エンコード日記】{わさb入り[1440..