記稿.2024/10/22
> 久しぶりにエンコードテストしてみた
> M.E.範囲(49)とか(81)とか、エンコードの際の内部サーチ時間を何とかしたい
‥そこでまずBDプログレッシブソースで、AQ強度とPsy-RD強度の値を
共に(1.69)に上げてみた
(M.E.範囲(16)にて、マクロブロック内部の濃縮の仕方を上げれば良くなると思った)
兎にも角にもDCTのみ(量子化のみに近いエンコード)は
参照フレームMixに期待する(似た者同士で符合を揃える)エンコードとは中身が全く異なる
‥今回気が付いた点は
二つの値を上げるほどに、CRF値との釣り合いも絡んでくると判明
とりあえず、二つの値を上げると、CRF値を下げる事になる(反比例)
(ビットレートが足りんとAQ強度値の引き上げ度合いに影響するからと言える)
(ビットレートが足りんとHi10の際などとくに、演算紋で埋めるだけとした様相が丸わかり)
(キュルキュル短いGOP構成での泣き所なのら)
‥一方のBDインターレース解除ソースの場合は
me_range(16)でも、二つの値は共に(1.2)で十分いけるらしい
それ以上に値を上げても、誤差がチラホラするだけで旨味が無い
まぁ精々(1.25)までが安全圏に思われるも、メディアン指定即打ちせなぁならんので無理
但し、CRF値が噛み合っていないと、イレギュラーな誤差が不特定な箇所にコソッと現れる
低すぎても、高くても駄目で、とても煩わしい
(そういう塩梅なので、時間コストを掛けてやるM.E.範囲(49)でもありなのだろう)
(その際は、CRF値の許容を狭めてしまうような印象には無いが、無論、画質差は伴う)
(そもそもに、インターレース解除とした中身との差はあるにせよ)
(基本的には、DCTのみでやらかしているとした内訳に何かが潜んでそう)
(解像度の境目を越えても、カラー構成の内訳がソースと同じままとした‥意味不明だし‥)
> ぶっちゃけ、どちらも適切に思われるCRF値は(11.390625)っぽい
> それで時間コストが大幅に減るなら、ヘンテコな値に嫌みもないのだが
> 「良い」と「サンキュー」で覚えりゃ好いのだから嫌みもないのだが
> なぜか‥予想通りに増量してくる場合と、意外にも縮む場合とで分かれる
‥そしてこれを480iソースでもやると、確実に増量しちゃう草(悩ましい)
(4GBを超えちゃうようなBD事情の悩ましさとは違うけど、ソースより増確は悶絶もん)
※ さらにツッコんでおくと、DCTのみでやらかす場合
480iソースの場合だけなぜか、長〜いGOP構成の際に
特定の色合いマクロブロックで、ごあごあモアモアとした異常が発生してしまうのら
(まぁその際は、REF値やら最小GOPサイズ等も再調整しないと駄目っぽいですな)
(それで結果、画質共に改善するかなど知らん)
【AVC-シンQ郎の最新記事】
- 【エンコード日記】5.1Chサラウンドの..
- 【エンコード日記】1080→ダウンコン5..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】FHDサイズともなると..
- 【エンコード日記】春過ぎてGOPは五秒攻..
- 【エンコード日記】FHDの(12240)..
- 【エンコード日記】最終奥義、量子化圧縮(..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】FHD用謎比{2160..
- 【エンコード日記】480解像度と1080..
- 【エンコード日記】partitions_..
- 【エンコード日記】DVD版のアニメ一話の..
- 【エンコード日記】打開策は{BD:DVD..
- 【エンコード日記】{1:1.666‥:1..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】シンQ郎のシンが「神」..
- 【エンコード日記】{わさb入り[1440..