↓2)記稿.2024/12/04
> 日本人の人権に対する気概とは、「地獄に仏」である
> 一方の西洋発祥の人権論のそもそもは、奴隷の管理の仕方ありきに思われる
‥「地獄に仏」を実現するには、各々が己の信じる道を進んで、世の為人の為を為す方向性を指す
(備えが無いなら、日常の仏頼みからして頭から無理ッ)
なのだから、主君と家臣の関係において不都合が出ない範囲で領地を活用せよ‥
とした概要を構えていた‥
それが、戦国から江戸の世に引き継がれた武士の仏教観だった事だろう
‥だがしかし、そのような視点から西洋発祥の人権論を問い出すと何かが怪しい
そもそもの人権論のバックボーンにあったのは、産業革命の際の雇用確保だった
その際、安い雇用で以て生産効率を上げていく為には
どうしたって、奴隷階層を含めたすべての民衆に対して、社会教育が求められた
&「どのような仕組みを採用すれば、彼らはその気になるのか?」とした思惑ありきだった
‥それ以前の奴隷概念としては
人口そのものが少なかったのだから、奴隷人口の拡大からして課題があった
中でも一番に手っ取り早かったのが戦争孤児のような孤児を救って活用するとした見方だった
だがそれとて、実の子以上に愛情を注ぐ事など有るわけも無し
(日本のそれにしたとて水呑百姓とした下層を形成するに留まった)
その際に、彼の者らをどのように扱うかは、持ち主の自由だった
それでも、世間で得られる奴隷の数が少なかったことから
奴隷数を減らしてしまうだけの様な、杜撰な扱いは望ましくないとした見方は普通だったろう
それにしたとて、それは規模とした概念から来るだけであって人権云々とした様相に非ず
そもそもにして、奴隷の持ち主に無理強いも出来ないのだから
「生かさず殺さず」とした合言葉の様な意味合いに留まるばかりだったろう
なのだから、西洋に「地獄に仏」なんて期待感は皆無だった‥
その代わりに機能していたのが、教会云々な表向きの慈善活動だった事だろう
> そげな状況以前に、奴隷を確保するために積極的に動いたのがローマの帝政だった
> (其は、私たちに植え付けられている奴隷観そのものになった)
‥そのような奴隷観は中世の間に、延々と続いていたのに、突如として市民革命が演出され
あれよあれよという間に人権憲章なんて代物が登場した事に成る
(そして、西洋独特の城郭都市とした街並みの姿も一様にして消えたのだった)
‥その当時の善の人間観とやらが、世界名作劇場に描かれている様に思われるも
名作劇場の随所に登場する富豪と庶民との差についてにまではツッコんでは居まい
それは既に過去形じゃんと問わざるを得ずも
それでも私たちは、その辺を気にすることなく名作として扱っている
(時代の狭間の矛盾というかジレンマというか‥それは、それでしかないからでもある)
1-2)1
> そもそもの産業革命とした中身に「地獄に仏」とした概念なんかねぇ
> 驕り高ぶるための我が世の春大会だった
> 日雇い労働からして‥我先を争う‥そげな阿吽の日々だった
‥名作劇場に見られる様ななんとなく平穏そうな暮らし向きが登場するまでには
それ相当の問題提示と解決に向けた論争があった
そこの日本との違いを述べるなら
論争の最終形態こそ戦だったことから
戦を御法度とした幕府の登場と共に、それ以下の家臣・士族のほとんどが其に準じた
ゆえに、基本的な無茶を要求する割合はそれ程酷くは無かっただろうと思われる
(水戸黄門とした矜持を保持するに十分な社会観があった)
その点、西洋では、あからさまな「利得vs人権正義」にまみれていた事に成る
だからこその「弁護士文化」を培うべく流れがあった
其れの差が如何にも
片方は封建制度とした時代遅れ(殿様期待の善政頼み)
片方は民主革命したあとの民衆有志による正義の台頭を持ち上げんばかりの空気上等に見えり
> その二つの差を比較した所でどっちもどっちというか
> 柔軟性としてはやはり民間期待の方が高く思われるも
> 持続継続とした長期視点に立った場合、その差はほとんど無し
> どちらにせよ、経営者の世代交代とやらが‥すべてにおいて足枷に及ぶのだ
‥実際、今やそこにはとても不思議な事象が起きている
二度の世界大戦とした流れ×貴族世界の利権の乗っ取りなどから
世界の王族らは其れの防衛のためとばかりに、どこもかしこも親戚になった
なので、吸い上げはすれど、争いごとを避けるのが空気になった
‥その一方で、民衆同士で経済戦争をやりまくっているのが現状なのら
そりゃ、ガス抜きというかお約束の様に下位の力を削がんことには
従来王族の存続とて怪しくなるのだから、吸い上げざるを得ずみたいなバランスになっている
そう考えると、世界の金融事情は、従来王族群と新興富裕層とのバトルでもあるのだろう
‥大きな流れとしての上側の凌ぎ争いがあり(管理社会とした導入像バトル)
下側では庶民同士でシェア争いに明け暮れている
まさに下同士での下克上と禍しているのが‥過当競争時代なり
(そこでは、誰も平和とした終着点を思い描くことができていない)
(其はまた誰しも‥弁護士が青くなる時代像を想像できていないのに等しい)
1-2)2
> ただ唯一日本の封建社会の方がマシに見えるとしたら
> それは年貢制度か‥税金制度か‥とした違いだろう
‥昔ながらの年貢制度では、米の品質までは問われない(しかも村単位)
だが税金制度では、てめえ商売の品質×価値観が問われるのだ
誰に問われるのかと言えば、世間だ(それがまた手厳しい)
今時代に年貢制度なら、機械化で楽々ホイホイに違いねぇ
想定内の品質で十分にあるなら尚のことだろう
(この違いに誰も気がついちゃいねぇというトンデモ視界がそこにある)
(そこそこ気合を入れて季節に添えば、ある程度の年貢を納めることができるのが現代の技術だ)
(だが、そうは問屋が卸さないとばかりに、うまい米需要が飛び交っている)
(すると、どうしたって、うまい米を作って余剰分で儲けたいとした空気に満ちるのだ)
(そうなると、過当競争というか味を良くするための労苦がのし掛かろう)
(だが、ただでさえ蒸発夏ありきなのだから、誰もが後ずさりせん空気に満ちるのだ)
> その一方で、不思議なことが起きている
> てめえの品質を見てくれと言わんばかりのドヤ顔で競争社会を推しているのだからな
‥お天道様に挑んでも人格破壊なんか起こらないどころか助け合いに及ぶのに
なぜか、ブラック企業勤めの人格破壊コースを上等とばかりに選ぶんだからなぁ
どうしたって浅はかで愚かとしか言いようがねぇ(自信過剰なバトルジャンキー多すぎ)
‥とはいえ、誰しもに均等に農地配分できる様な土地事情なんか日本にはねぇ
(とくに水資源とした確保とも成ると、どうにも従来のインフラではとても無理)
(一生懸命とした土地事情への水資源の活用には、インフラ革新が求められて来る)
(それでなくても豪雨とした有り様が横やりになっている)
(それでなくても日本を搾取したい輩やら、日本人を抹殺したい派閥群ありきだからなぁ)
> だがしかし、農地確保ほど生活保障としての無敵は存在せん
> 「解っていますかね、野党の皆さん!」
‥新田開発(農地再整備)に参加したら
農地配分(無料貸し出し?)を受けられるぐらいの発言をしても良いはずだッ
とてもシンプルで簡単は話だz(倍率高いとあっと言う間に抽選大会だけどな)
(過疎化しつつある田舎地帯に人員導入しようと思ったらそれ以外にねぇ)
もしくは、農地再整備した過疎地に研修センターとした形を用意して
研修に来て貰って、日々の食事&現物支給&その後の農村or農地の紹介
などの人材掘り起こし策というのもありだろう
(ぶっちゃけ、転職版の農業学校‥みたいな)
(こちらだと、その後に自由にやれる感が高いようには見えるけどな‥‥)
(その手の生産物を貧困家庭に無償提供すれば辻褄は付くはずだ‥‥)
(市場に出したってブランド米には勝てんだろうから、そうせざるを得ずに思われる)
【日記/2024の最新記事】
- 【ボケて痛っ】親世代群の背中が‥ダサく‥..
- 【痔日記】通院九回目
- 【ネタ文学】陰謀論の定義とは?
- 【痔日記】通院八回目
- 【ボケて痛っ】純粋な意味での民主社会など..
- 【ボケて痛っ】部下の功績はなぜ上司の功績..
- 【痔日記】通院七回目
- 【悩まCぃ】人口増から人口減へ其れ其れの..
- 【痔日記】通院五回・六回目
- 【ボケて痛っ】暮らしの中の善悪概念をモチ..
- 【ボケて痛っ】悪の本質─そのフラクタル性..
- 【ボケて痛っ】思い・想い・念いを纏うその..
- 【痔日記】通院四回目
- 【痔日記】通院三回目
- 【痔日記】通院二回目
- 【健康】痔核とは何か?
- 【痔日記】是非とも入院を避けたい事案‥‥..
- 【ボケて痛っ】尊敬する人vs感謝する人
- 【ボケて痛っ】最低限度の文化的享受とは何..
- 【ボケて痛っ】民主政治を「担う根っこ」v..