↓4)記稿.2025/01/25
> 自由主義を、多くは「個人の自由」に当てはめがちだが
> 「団体での自由」もあるのだから、それとどう違うのか?
> とした尺度を持つべきである‥‥だがそれとて、個人の性格パターンとさほどの差が無いらしい
‥例えば、不良がつるむ場合
マンガなんかだと、喧嘩したらダチだ‥などというよく解らない論理がまかり通っている
其は、力比べをした結果の阿吽みたいな奴なんだろうけど
逆恨みにも何度も決闘を繰り返すのが目的というわけでもなく
日々の憂さ晴らしとばかりに、程々の所での上下関係の決着を趣旨にして、そうあるのだろう‥
(だが、マンガのように、気の利いたその次の展開なんざ臨めるわけも無し)
(ならば、マンガと同じ要領で、同じ思いを抱くかのようにつるむ‥中二病な不良は皆無だろう)
(そもそも、不良同士の束なりに、整然たる方針の合致など有るわけも無し)
(あるとすればそれこそ下克上であり、故に、上下関係の阿吽には容赦が無い)
(下とかカモとか思われたが最後、向こうは、馬鹿の一つ覚えで吸い上げることしか眼中にねぇ)
(知らねぇ幹より、知ってる幹なのら)
> まぁ、納得し兼ねる下には付きたくないとした原点みたいなものが、互いに動機ではあるな
> (偏見・贔屓に陥りやすい論理×感性とは違って、腕っ節の力比べの方が判りやすい‥みたいな)
‥斯様にも、特定のプライドを翳し、格付けを持ち込む集群やら団体は、往々にして見られる
その手の性格を有した者をリーダーに担ぐからそうなるというよりは
そこを根城に、似たような輩が引きつけ合って集まっている
でもなぜか、下とかカモとかにされがちな残念症候群な弱輩も引き寄せられて来る
まさに自由主義とは、彼の者らのような、勝手気ままを指すが如くなり
そこには、方針という方針が存在しないのだ(あるとすれば、まんま弱肉強食なのら)
つまり、方針という方針を持たずに、おいしい思いがしたいと思っていると
カモとして招聘されるかのような因縁を引き寄せる具合になっている草
(過当競争の果ての増税国家・属国ポチ国家も同じ引き寄せなのら)
(結果惨敗ゆえに、方針を持てずままにて、おいしい思いがしたい症候群オチどえむ)
(負け組の方が多数派なんだし、まぁ当然の成り行きであるな)
> そのような成り行きを「不良」若しくは「いじめ」と呼ぶのだろう
‥一方で、不良から遠ざかれば遠ざかるほどに
目的意識が高くなり、高くなりがちな組織ほど、所謂、効率人間・仕事人間と化していく
すると、世間を俯瞰しつつ、対等に見ることを怠りがちになる(神さえ見てれば良いみたいな)
‥そんなことは無いと自負していようと
世間への細かな好奇心の低迷はあるあるで、ゆえに失敗を自覚できずに、閉鎖的だったりする
そのような組織が失敗を挽回しようとしても、無駄にネームバリュー依存なのだから
ネームバリューに胡坐を掻くような御仁との付き合いに、益々邁進するばかりだろう
(行き着く所は、所詮、方針を持たずに突き進む格下と変わらないのら)
(イジメから遠ざかろうとして、ぼっち化してしまう個人にしたって然したる違いなし)
(復讐沙汰やら毛嫌いを方針にしたとて、人生の足しになんか成りもせず)
1-4)1
> そもそも、目的意識が根から葉まで合致した組織など存在するまい
> 所々にブレが出たり、ゴタゴタが湧いたり、喧嘩腰空気になったりするものだ
‥なら、トップが寛容で有れば有るほど、どうなるのか?
その手の体験を多くが知らないままなのも事実だ(不寛容がちな人間関係の方が多いのら)
そもそもにして、寛容とした考え方には斑があり、大ざっぱであり、判りにくい
何処にツボがあるのかは、直に付き合ってみないことには見えてこない
(見えているつもりで選んでいても、誰しもにバイアス有りなのだから、どうしようもねぇ)
さらにその下に付く部下にしたって同じ事で
互いの何処に惚れ、寛容としたツボがあるのかは、直に付き合ってみないことには見えてこない
(詰まる所‥誰だろうと、適当な所で依怙贔屓バイアスを持ちだして自己満足しがちなのら)
(スポーツチームの応援からしてそんな感じだし‥‥そこには是とした理由なんて無いのら)
> そもそも、寛容さとした解釈と、自由とした解釈とは、全く別の物で判りづらい
> だが、寛容さをモットーにする御仁らにしても、自由を求めた結果と思っている節がある
> 但し、そこには「互いの自由」とした双方向で対等な概念が一貫して登場するのである
‥だが、どうしたって判りにくさの目白押しにならん
見方によっては、贔屓にしか見えない場合も相当に及ぶだろう
実際、どんなに名君と呼ばれようと、その采配にはトップダウンが絡む
そういう意味では民主主義とは異なっており、人権保障に非ず、領内人道方針なのら
その手の人道方針は、どうしたって、リーダーの能力ありき理解・不理解バイアスに縛られる
足りない部分を補うのが部下の役回り(能力)だが、それにしたってアバウトだ
彼らが、なぜそこに居るのかというと、それは能力に非ず「縁」である
‥そもそも君主制、領主制が、民主主義と異なる点は
リーダーが押せば、部下は従わざるを得ず
部下の部下から揚げ足を取られやすいと云う次第が起こりにくい
だが、日本と西洋とを比較すると、相続の形式が異なる事から
領内でのクーデターを普通にやらかしがちなのは、どちらかというと日本式である
‥西洋式では、王を倒すまでの道のりを要求してしまうのだから、相当な負担を強いられよう
あるとすれば、逆恨みから、傭兵団を起用しつつ、あわよくば乗っ取りたい‥ぐらいなのら
(なら、現代版の傭兵団とは、エージェント軍団を指すのだろう)
それにしたって、王家が動くと討伐されちゃうんだから
王宮内でのクーデターも同時に絡まないのでは、誰もそそるまい
‥そういう諸々根回し×背後の隠蔽は面倒なのだから
バイキングとした存在感の方が圧倒的に扱いやすい事になる
‥その点、日本式では、手に入れたからには、是が非でも我が手で経営したい口なのら
なので、経営したければとばかりに、後から賄賂作戦も吝かではない
(すると経営能力・胆力に欠く輩はポチ一択であり‥‥命令請け負い上等の手柄主義なのら)
‥一方の民主主義では、とくに党閥制度では
互いに足を引っ張り合わないのでは、存在意義を示せないとばかりにお約束にも何も決まらない
オーナーである金貸しがそれを望むなら、そこからの進展も改善も起こり得ない
そこをごまかすためにも、多数決×人権保障をチラつかせるばかりだろう
(それが最低限度の機能性(やってる感)と言えばその通りであろうな)
そして其は、人道的にも、公平にも見えず、能力主義ばかりを吹聴するのだ
(言うならば其は、奴隷制度の延長に近しい‥‥)
‥曽て奴隷制度と何が違うかと問えば
奴隷が主人に変わって責任を負う自由を担える点なり(ぶちゃっけ、そう言わざるを得ず)
もっとも責任を担おうとすると、奴隷としては偉そうにしか見えず、放置プレイがやって来る
実際的にも、後からあるじ気取りが現れて、みかじめ料らしきの要求を迫りに来るのだ
断れば戦沙汰に突入であり、まさに「責任を請け負って生きろ」と言わんばかりの流れにならん
> ゆえに本質的には、多くの人民が、人権とした理屈の名の下に
> そこまでの責任を請け負うよりは
> 勝手自由とした方針のままに方針を持たずに、自由っぽい「納税奴隷」を選ぶのだ
> それ以前に、競争社会では負け組比の方が多いのだから、結果そうなってしまうのら
‥その様な仕組みだから、カネの切れ目が縁の切れ目・寛容の切れ目とばかりに
納税不良に対する保障なんて必要ねぇ‥とした空気に満ちている
(諸々の民間サービスにしたって、只の冷やかしに対する目は冷たいのら)
(一見さんよりはおなじみさん、おなじみさんよりはここぞ太い客‥みたいな)
(そして、消費して頂けなくなれば、あっという間に一見さんへと格下げなのら)
(今までの私の会社への貢献度は?‥‥みたいなバイバイ査定そのまんまぜよ‥)
1-4)2
> 消費税こそは、納税奴隷を更に冷遇に追い込む消費を枷にせる税制なり
> そこをスルーして、税制に再配分を期待する勘違いはなぜか多い
> (隷属に対する保障なんて、お気に入り圏外ともなれば、お約束の「生かさず殺さず」なのら)
‥再配分するにしたって、流儀が異なれば、予算編成も異なる
どのようにすべきかにしたって、これが正解とした解は存在せん
再配分を唱える輩にしたって、そこは丸投げ思考なのだから、糞意見の如くなり
(言うならば、再配分意見はお門違いにも、領主制×名君願望丸出しなのだから)
(まずは、領主制度の復活から唱えるべきにあろう、その上で、名君候補を指名すべし)
(元々がトップダウン願望の如きなのだから、民主主義とは意を異にするばかりなり)
‥そんなこんなで、誰しもは、リーダに対して、方針を自分寄りに求めるばかりなり
(一人一人が傀儡願望欲まる出しでは、政府からしてマリオネット上等なのら)
(ならば、経済競争の勝者がマリオネットに仕立てております言うても文句を問えんオチなのら)
‥斯様にも、民主主義では、積極的に配分権の争奪を党閥で繰り返すべしと唱えるわけだが
するといつの間にやら、与党勝手な自由がまかり通ることになり
其を民主主義と呼ぶには、すり替え大会で、お門違いで、クソッタレなのら
ならば、始めこそ寛容だった国民だって、堪忍袋の緒も切れよう
(否否否、始めからすり替えインチキありきとして目付こそが国民の権利になってくる)
(だったら、政府&三権に黙秘権を認めているなんざ、違憲概念そのものだろうがッ)
(国民に説明する意義無しとして認めてしまっているのだからな、何が民主化だよふざけんな)
> そもそも中央集権国家構造の意味する所とは、国民からの生活力の吸い上げなり
> どのように吸い上げるべきかが、国家としての自由権‥とかなんとか(いつの間に)
> 結果、消費税が一番に効率が良いとして落ち着いてしまった草
‥それの都合に対して国民が猛反発しだしている(つまりリーダー引きずり下ろし大会なり)
てめえらでリーダーに方針を決めてもらっておいて「やっぱ嫌だ」を繰り返すのは、とても謎
国民主権とした意味合いとしては、満更でも無いのだが
納税奴隷とした選択支以外の方針を持とうとしていないのだから、糞どうしようも無し
> 一に経済繁栄、二においしい暮らし、三四がなくて、後に環境破壊オチ
> そげに糞な社会体制の下で、どちらを向いて胸を張れと言うのだろうか?(謎)
1-4)3
> 人はつるむ際に{リーダー}を求め{方針}を迫る
> では、本題に入ろう
‥ここで主点と為すべきは「フラクタル」なのだから
まずはてめえが方針を打ち出せていないことには始まらね
大抵の多くが人任せで、リーダー頼みなり
その手の者らの多くは、何かと文句も言わずにモブになっていることの方が多い
だが、フラクタル構造なら、それはそのままに、モブとした数の方が多いのだから
其の手のリーダーとて、これとした目的を持てちゃいねぇモブなのら
精々が横並び猿真似にも、うちもうちもとワイワイ盛り上がっていきましょう程度だろう
(どうにも曽ての「女子会」を思わせるz)
(その手の空気こそが「女子力」とか‥‥とても何かが違うみたいな‥)
(ぶっちゃけ、お茶会とやらを女子会と称して、隠蔽工作気味に呼び方を変えただけ‥みたいな)
(まさにどこかの為政と変わらぬ中身空っぽだった草)
> 順序としても‥「互いの自由の為に何ができるのか?」としたてめえの主張が第一なり
> ところが、世間一般では、其を「貴方は何がしたいですか?」にすり替えるばかりなり
‥「何がしたいか?」と訊いておきながら、その多くは営利活動が前提だった
非営利活動には価値が無いとして、遠ざけることに上から目線だった
そもそもつるむ必要があるのか無いのかとした問いからして、てめえスタートにあるのなら
どうして何らかの組織に入ることを、前提に、事を進めねば成らないのだろうか?‥(謎)
そこの空気と理解に疎いから、当たり前とばかりに、どこもかしこも{お上}に見えるのだ
だから、会社優位、会社優先、挙げ句の果てに会社の利益優先‥とした縛りに陥るばかりなり
> まさに不寛容の大海なり
‥で、今どきは、反抗する代わりにボソッと消える退会なのら
其はリーダーで選んでいるわけではないから、あっという間に手を切ってくる
トップなんて誰でも良いけど、自分の方針に近しい労働条件上等なのら
だが、そんなわがままな条件で、選んで入った組織のお互い様はとても脆い
それは、その人の選択支の如きなり
リーダー力を求めない個人と、間に合わせで回そうとする組織が
繋がろうとしたとて、繋がる力が弱いそのままなり(恋愛事情にしたって同じところがある)
> 無論、たまたまマッチングが適っていた例とて皆無ではない
> だが、どれほどに長続きするかは社会情勢にも依存するのだから
> 粘りが必要な際にどうなるかは怪しく述べるまでもなし、其はリーダー力しだいなり
> それは、リーダーとの距離でもあり、相互にどう支えているかでもあり、総合とした力なのら
‥結果的に、もとい最後には
方針とした方針などどうでも良いぐらいに、支え合いの仕方の箍でしかねぇ
其は、トップは誰でも良いとした反対に位置する本望なのら
箍としてのリーダー像こそが、欠かせぬ本質なり
(箍が外れりゃ、そりゃまぁ木っ端微塵どえす、組織とはそういうものなり)
> 其を個人に折り返すと「矜持」になる
‥その矜持を、宗教かぶれにも正しいとした見方のみに片寄っていては
身動きできなくなりがちな‥プライドを翳すだけ集群あるあるに同じくハマるのだ
‥寛容を正しさとしての第一に置いたなら
まずは正しく見ていないのでは誤るばかりなり
その為にも、正しく聞くとした心掛けが肝心なり
だが、正しく思えるか否かは、思う側の立ち位置に左右されがちなのだから
物事を俯瞰して、相対的な視野を持つべきで、後は自分と選んだ成り行きを信じるしかねぇ
(多少の誤差があろうとて、思慮すればどうにかなるゾーンに位置しているはずだと‥)
‥然れど、味方にも敵にも変わるのが庶民なり
お上の為した選択と結果とやらに、庶民はとても敏感なのら
だが、てめえ自身で方針を見いだせぬがゆえに、愚かでもある
たとえ沙汰反応に関しては、横で繋がって迫ってこようと、一人一人だととても脆い
(イケイケゴーゴー情勢ともなると、繋がりも糞もねぇほどに、我先嗜好だし)
(甘賢いほどに、負荷は好ましくないとして、すぐに愚痴りだすし)
(そんなこんなで、聞こえの良い方に靡いて、すぐにお得に鞍替えするし)
(そげなブレブレ世間に、まともなトップなんか誕生するわけも無し)
‥世間に矜持が薄ければ、その社会のトップも又似た者同士に陥らん
其は、世間が宗教依存でも、科学万能依存でも同様なり
何を前提にして、それらを{お上}として崇め奉るのか?‥とても謎
まぁ全ての好き嫌いに理屈も前提も無いけどな‥(まさに因業の如き宿命みたいな)
> ぶっちゃけた言い方をすれば、それら好き嫌いは、矜持を掘り起こすための学習負荷なのら
> リーダーに箍を求めるなら、てめえの矜持にも箍が必要なり
> (其は自戒の念探し上等‥みたいな人生観なのら)
‥キミたちは一生懸命に「自分探し」「自分探し」とほざいているようだが
その本質は「自戒の念探し」なのら
(そういう意味では、てめえ自身を箍に嵌める為の恥を掻かずんば、人生に展望を得ず‥どえむ)
(不思議と、恋愛とは、とくにそれであるな)
1-4)4 向宜詠吟
|自戒の念お前はいずこ明日桜 幸せよりも永遠の箍
|散らせ散り漸く拓く今朝桜 同じ足元に永遠ぞ在りし
|願わくば更に見事に幸桜 繰り返すことこそ吾が祈り
|いつまでも変わらぬ笑顔前桜 苦節の巡る民に添いたや
> うた詠み終わります、ありがとうございました。
【短歌・俳句・川柳の最新記事】
- 【二次詠み】それが声優!(十二射)
- 【解説】アルムおんじの人格(原作とアニメ..
- 【短歌・二次創作】アルプスのおんじ歌集「..
- 【ボケて痛っ】自由vs人間性‥と問われて..
- 【短歌】ギャー世界にも協定を‥十二射
- 【短歌】春夏冬と書いて商いと読むのは駄洒..
- 【ボケて痛っ】なんで私が
- 【命題】人生は運命論or劇場論or努力論..
- 【命題】人生は運命論or劇場論or努力論..
- 【命題】人生は運命論or劇場論or努力論..
- 【ボケて痛っ】それは人なのか?‥獣なのか..
- 【短歌】科学カルト×資本主義カルト×自由..
- 【ボケて痛っ】武士の本懐とは何ぞ?
- 【短歌】復興予算vsリニア予算‥廿射+1..
- 【短歌】Qの声(四射)
- 【短歌】傀儡国民‥四射
- 【短歌】GHOST_IN_THE_SHE..
- 【短歌】所謂、戦争景気なんですよね‥四射..
- 【短歌】古代ローマ帝国軍=魔王軍だろうが..
- 【短歌】サインはゼレンスキーどえす‥四射..