2025年01月26日

【痔日記】通院十三回目〜十五回目

↓2)記稿.2025/01/26

> レーザー切除×ジオン注手術の術後こそが怒本命だった‥(悶絶)
> 簡単に述べると、排便痛地獄なり


 ‥術後に肛門部の脱出を繰り返しては失敗する可能性が高くなり、無駄になり兼ねね
  その為の工夫を施してあるのか、たまたまなのかは知らねぇが
  左と右の肛門部の切り口の差に、謎&ノウハウが有りそう‥‥

  痔核の進行度U度・V度・W度とした差はあるだろうけれど
  脱出が癖になっているほど、失敗に及ぶ可能性は高く成り得る‥‥

  そこで、左と右のどちらか(たぶん内痔核側)を上皮ギリギリまで切り取って
  排便時に痛みを与え、力を入れ難くすることで、脱出を避けるようにしてあるらしい

 (なら、両側を同じに削りすぎては、痛すぎて排便できなくなるに違いねぇ‥‥とてもヤバイ‥)


  ‥基本的に、上皮細胞の下に血管があるので、出血していないならそのままの意味になる
   その削った分の上皮細胞の再生に平均四十五日と掛かるのなら
   術後一ヶ月半程度で傷口が塞がるとした意味合いと合致する

  (注射治療なのに、平均四十五日とか意味不明だったけど、そういうオチだった草)
  (その説明感覚は、大ざっぱにも進行度V度を前提にしてある草) 


  ‥なので、片側の上皮を削りすぎに仕上げることで、痛みが生じ、リキめず、排泄が難航する
   それだけで、一日に何度も大の便意の来る感覚がとても面倒くさい
   (繰り返すが、両側に内痔核があった場合は、とても怪しけれ、傷ましけれ)


> 「ジオン注手術は、注射のみなので簡単です、日帰りできます」
> (その謳い文句は、大ざっぱにも切除の用無き進行度U度を前提にしてある草)
> (進行度W度だった我が身としては‥‥宣伝文句の裏に隠れた落とし穴だったと言えるのら)


 ‥なので、いつ便意が来るかも知れん便秘もどき沙汰を、てめえで制御し切らなければならない
  まぁ日が経つ毎に、ジオン注の効果で脱肛とした気配は軽減するはずだから
  まずは術後三日を、次に一週間を乗り切るまでが目安に思われる

  (術後五日目の朝に、いきなりに、透明な瘡蓋みたいな厚みのある皮が蘇生してきたz)
  (されど思うに、そげに加速的に蘇生して、きちんとした形を形成するのだろうか?)
  (だってよう、その見た目が、木工用ボンドあたりの乾いた奴もどきなんだz、吃驚ら)



> 聞いてないッスよ、そげな手術事情の裏と後なんてッ
> (きちんと説明しておかないと、失敗なんじゃねぇとした恨みを無駄に抱かせるばかりなり)


 ‥まずは下剤に頼らず、てめえの腹に適った消化の良いモノを熟知して、そちらに切り替えるべし
  さらに言うと
  排便時は、野球部員ばっちこー半立ち前屈み姿勢に構えて落とす方が、肛門への負担は減る
  (要筋力&冬場なら要トイレ内暖房)

  (寒い冬場に、腹にガスを溜め込まないための一番の策は、炬燵でゴロゴロなり)
  (さすれば、ヨーグルトでも便のカタさの度合いを、腹を冷やさずに調整可能なり)

   ‥基本量としては、食二時間後にヨーグルトを大さじスプーン一杯程度を繰り返すのが良さげ
    無論、てめえに合ったヨーグルトを選ぶべし



1-2)1

> 術後に、飲み薬が変わった
> 翌日に処方された軟膏薬が「プロペト」だった
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/71/7121703X1330.html

 ‥成分のほとんどが高純度な白ワセリン(お値段パネェ)
  所謂、切り傷の乾燥を防ぐ意図が大の模様だが‥‥


> 次の回に処方されたのが「強力ポステリザン」マルホだった
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/25/2559808M1020.html
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medley-medicine/prescriptionpdf/730155_2559808M1020_1_17.pdf
https://www.health.ne.jp/medicine/prescription?id=6625600198055

 ‥ググってみると、ステロイド薬だった(!?)
  2〜3ヶ月の集中使用程度では、副腎への影響はほとんど皆無らしい

  それよりも気になるのは、水虫とか目の障害とした副作用??‥(なんなのそれ?みたいな)

  ‥どうして痔の薬でそうなるのかを考えてみた
   どうにも成分に含まれる「大腸菌の死菌」絡みなのでは?
    なんでも、「大腸菌の死菌で痔が治る」そうで、含まれている

   それが仮に、微生物の餌にもなるとして、それを水虫の類が好むとしたら
   痔の薬を塗りながら、ついついかゆくなった水虫箇所を掻いてしまった手で
   そのまま塗り作業を続けたとしたら(とくに夏場などがそれに該当してくる)
   そりゃまぁ陰部への感染拡大を予想せざるを得ず

   塗り作業中に、目をこすってしまう場合も同じ予想が立つ


 ‥そもそもこの薬、坐薬の形の容器をしていながら、扱いは軟膏だったりする

  それでいて肛門のだるだる余り皮の切除の仕方次第では
  縮んだ際に「蓋はあれども栓がねぇ」状態にも成るのら

  なので、肛門に差し込んだつもりが、脇からはみだすのら

  なのに、使い方の説明にはこうある「先っちょだけにして深くは挿さない‥みたいな」
  いやぁもう無理な話だべさ
  (毎回に全量を深く挿す用があるかは別として、内痔に効かそうとしたら深く挿さざるを得ず)

  ‥で、この薬も坐薬類の如く油まみれになるので、はみ出たりして手に付くとベトベトする
  (で、ステロイド成分は、直ぐには洗い落ちない分子構造にある模様‥)
  (容器も薬剤もマヨネーズみたいどえす、丁寧に洗わんとあかん奴)

  ‥なので、目についてヤバくなるのは、たぶんステロイド成分の方だと思う
   何はともあれ、猛烈な勢いで、上皮細胞が息を吹き返すのだから
   そりゃ目に付いたら、皮が厚くなってしまい、視力に影響するに決まっとるギャ
   (少量分子単位でも影響を及ぼす威力なら尚更ギャ)



1-2)2

> その辺はさておき、最も悩ましいのは
> おならプッとで、肛門に当てたガーゼが、糞液で汚れることだった‥orz
> (コレが所謂「蓋はあれども栓がねぇ」意味の本質なのら)


 ‥肛門の左と右の高さが違うことで、おならが出る度に、その隙間ゆえに圧が不足して
  ガスと共に、糞液が混ざってはみ出てくるのだ

  (しかもその度に、痔核が便意と勘違いした反応を醸すのだ)
  (尿意と便意の混乱をも見せるのだから、痔核が何処と繋がっているのかとても謎)
  (感覚としては、肛門部が冷えてくると、便意としては確実なのら‥‥謎感覚もあり‥)


 ‥これでは、高さが整ってこない限り、なんちゃってストーマ袋暮らしを余儀なくされるだろう
  (肛門にガーゼとテープが欠かせない毎日なんて、一ミリも想定していないのら)
  (ガーゼの消耗が激しすぎ‥‥orz)
  (ちなみに、テープの方は長めにしておくと、繰り返し使えるのら)


 ‥ちなみに、そげな苦痛を知ってか知らずか
  説明も確認もなく、いきなりに下剤の処方が止まったz

  いやぁそれ以前に
  下剤の副作用で、胃が疲れ気味に及んできたので、こちらでも飲むのを止めましたん
  (処方が止まったなら止まったで、もはや下剤に用無し‥‥阿吽としても悪くなし)

  (何はともあれ、滋養を取らんと肛門皮とて再生せん)
  (食べる度に胃が疲れて、ストレスを感じてしまっていてはなんの意味もねぇ)


> それにしても、肛門の左と右に段差があることで
> 僅かな糞片が残っていたりする、風呂から上がってきたのに残っていたりする(呆然)
> 糞片にも表面張力みたいな要素がありそうで、とても面倒なのら
> というより、そこの段差がきちんと埋まるのかが、とても心配なのら



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:46 | Comment(0) | 痔持ちなら知っておくべしジオン注 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。