↓3)記稿.2025/02/02
> 術後経過の傷痕の塞がり方と排便の度合いから、とある「仮説」が立ってしまったz
> それは、「痔」も「便秘症」のどちらも
> 「肛門括約筋」の左右の使い方の度合いの差でしかないのでは??
‥便秘症と言えば、女性に多いわけですが
その理由として、子宮の成長から老化に掛けて、常に筋肉のバランスの変動に晒されるのだから
それの影響が、肛門括約筋にシワ寄せが来るみたいな想定になるどえす
‥肛門括約筋の力の入り加減が、左右で違うと、押し出しにくいので、そう思わざるを得ず
一方、バリバリの痔の悪化の理由としては
肛門括約筋の力加減が、中央に力が入りすぎるという理屈になりまーす
其は、妊娠中に痔に及んでしまうのも
筋肉のバランスが、より産み落としやすいように変動するからとして考えると
力の加減に混乱が発生するが故に、一時的な痔にも及ぶのでしょう(予想)
> だが実際には、何らかの都合から
> 直腸が上下左右のどちらかに寄ってて、凹みを形成していると便秘がちに陥る草
‥真っ直ぐに有れば有るほど、力が入りやすいどえす
(結果的にそれぞれの都合が絡んで‥‥尿意の回数やら、尿の切れにも影響してるっぽい)
(それはもう、薬の効果を期待したってどうしようもねぇ「物理的な都合」くさっ)
1-3)1
> 術後十日を経過した時点で、迂闊にも風邪気味になってしまったz(通院日)
‥片道一時間を往復すると、どうにも体調の変化も重なって、甘いものを食べたくなった
仕方がないので、菓子箱の中身をいくらか頬張ったその日の夜
滅茶苦茶に、おならブーブーに相成りましたとさ
(なんとタイミングの好いことに、多少なりと栓の位置に上皮細胞が盛られていたのか)
(ガーゼが予想より汚れることもなく、傷口が痛むこともなく、一回分の便意が消失した程なり)
> と言う諸々込みの経過を経た後に、傷口が大きく変動したのだった(術後二週間目)
> そこまでの経過を一連的にイメージすると‥‥
‥傷口のダメージがある術後
右側の肛門周辺の筋肉を肛門括約筋が、遠慮して巻き込まずに対処‥‥してたらしい
(結果的に、直腸が左に寄ってしまうことから、詰まりスポットが発生)
(これは傷口へのダメージを減らす為なのだからまぁしょうがない)
(スゲーな、肛門周辺ってそげにデリケートに反応を見せてたんかい‥‥)
(だが結果的に、直腸周辺に便がつっかえてしまうのだから、そのままでは都合が悪い)
(そのままの位置でカチカチになっては困るのだ‥‥カチグソ便は傷口に差し障るz‥)
‥下剤は飲みたくねぇので、ヨーグルトで調整するしかねぇ
結果的に、都合良さそうな案配が、食後二時間してから、大さじ一杯程度のヨーグルトを飲む
(食事量による加減あり、水と合わせて飲むのが良い)
‥理屈としては、食事の後の消化には、ムラがでる
後から来るカスが、どうにかまとまってきてくれないと排便の際の差し支えになる
なのだから、ヨーグルトを用いて、その後から来るカスを掃除して貰う作戦なのら
すると、カスはガスとして、排便の際の押し出し役に変わるのら
(今更ながらに、物理的にそう考えてみたら、良い感じにまとまるのら)
(そりゃまぁ欠点は、そげな管理は、細かすぎて面倒くさいに尽きる事である)
(とはいえ、直腸の詰まりスポットにハマってしまう分は、悩ましいままなり)
> 傷口の塞がり方が、これまた奇妙なり
‥まず、肛門を左と右に分けて、右側に接する円を思い浮かべると
その円の外側から程度塞がると、今度はちょっとだけ内側を埋めるのら
(その程度に回復すると、ちょっとだけ、肛門括約筋が、中に引き込む)
(この段階では、まだまだ、傷口が格好悪いぐらいに、蓋はあれども栓がねぇ状態を刻んでいた)
十日を過ぎた頃に、指先をちょっとだけツッコめるぐらいに、境目の傷口が塞がり
おならがブーブーしても痛くないらしく、おならが良く出るようになった
(つまり、食事の量を気持ち増しても良さげな案配だが、もう少し待った方が良い)
‥二週間を過ぎた頃になると、微動だになかった傷口の有り様が
肛門括約筋に引き込まれ出して、無様だった凹み傷が見えなくなり、肛門らしい形成を見せり
> どうにも、傷口に、上皮細胞が上乗せする度に、肛門括約筋に引っ張り込まれる仕組みらしい
> (なるほど、刀傷表現されるような、あるあるの盛り上がり傷痕とは違うらしい)
1-3)2
> だがしかし「蓋はあれども栓がねぇ」とした様相に変化なし(なぜだ??)
‥どうにもこちらは、直腸に形成された溜まりスポットに残る「残留便」の影響だった
溜まりスポットに便があるままだと、糞カスがおならで押し出されて、ガーゼが汚れるのだ
(ここまで来ると、指を突っ込んで掻き出せる度合いなので、掻き出すのもありだろう)
(いつまでも、便意が引っ付いてきて、すっきりしない方を選択してても不衛生なのら)
(掻き出してすっきりした方が、あっという間に、栓らしく固定するのだった)
(出きってしまうことで、すっと、肛門が閉じるのら)
> ‥‥掻き出してみた結果、溜まりスポットを確認したという内訳どえす
> (さらに、溜まりスポット側に、強力ポステリザンの薬剤が流れてしまう傾向を確認した)
(それだと、下手に多めな量を内側に流していては、無駄な皮を形成してしまいかねないのだから)
(外側の傷口を埋めることに薬剤の量を回した方が良いだろう、さてどうなるやら‥‥)
‥内痔のジオン注だけ、微妙な経過を見せている気がして心許ない
術後三日目辺りに、便意が便代わりの出血を見せたのだった、その後で
右側の傷口が一気に落ちくぼんで、谷間がより深まったように思えたり‥‥
なんちゃって便意の正体こそ内痔の反応だったりと‥
(内痔の方がヤバイというのが、今になってようやく分かってきたのだった)
(脱肛している状況の際では、内痔なんて、おとなしい程度にしか思っていなかった)
1-3)3
> 著生は、世の中の便座が洋風に変わろうと
> 屈伸習慣を失うのはあかんやろうと思い、家でのトイレは、腰下ろし板をどかして
> 昔ながらの和風に見立てて、裸足で乗っかって、踏ん張って来た
‥だが流石に、そのスタイルだと肛門周りの負担が大きいらしい
出始めこそありだが、五分以上は再び脱肛癖をやらかしそう
ということで
次なる姿勢を、野球部員バッチコーからの、空気椅子に求めることにした
野球部員バッチコー姿勢よりも深くしゃがんで空気椅子姿勢に持ち込むと
踏ん張ると同時に出しやすくなる場合もある
> だが、溜まりスポットにハマってしまっていると、どうにも出てこない
‥で、今回あれこれとした試しの一つに普通に座ってみたら
この直腸が真っ直ぐにねぇ感覚で、普通に座って、りきもうとすると
なんかこう、裂肛しちゃうんじゃねぇのとした危機感を感じたz
(ちなみに、うちの便座は無駄に小型なので、洗浄便座の後付けもできねぇどえす)
(てな感じなので、其れ其れのサイズ感による所もあると思うz)
> ‥まぁ「蓋はあれども栓がねぇ」とした心配は遠のいたものの
> 「溜まりスポットが解消しなかったらどうしよう」‥などとちょっと悩ましいのだった‥
‥てめえの推論が正しければ、傷口が閉じると同時に、直腸の角度も戻るはずである
そしてそれは、便秘症の多くが、直腸の角度に問題を起こしているとなり
その要因として挙がるのは、色々とあるんだろうけれど
(てめえの指で掻き出すのが一番に手っ取り早いのら‥と思うも知らん)
‥そこはさておき
直腸癌とした場合の直腸の角度ってどんなじゃろう??‥に及ぶだろう
それは、直腸癌の判定に使えるほどに特徴的な癖があるのか無いのか?
(まぁ人それぞれで、体型とした都合も違うだろうから、判断しがたいだろうな‥)