2025年02月11日

【フラクタル】認識と対象‥わたくし武装の世をば‥棄つまじ‥‥

↓3)記稿.2025/02/11

> エネルギーの違いを識るべしとしたエネルギー(意思・気力・好奇心)を持たずんば
> 別の形のエネルギーとした‥何かを認識し得ず‥(対象の多様性を理解し得ず)
> (※ 認識するに入り用なエネルギーもまた必要なり)


 ‥ヒトは、何かを認識できるようになると
  世界観の拡大(カルチャーショック)に関心を向け
  何かを期待しつつ、認識にエネルギーを回し、対象を確かめたり、予測して探したりとせり

  (だが、其れとて長くは続かない、なぜなら‥)

  次第に、認識する対象の違いを理解し、諸々の差を識別し始めるも
  認識に回すエネルギーが枯渇することで、識別への好奇心に制限が発生し出す

  結果、興味対象にも制限が発生し出す
  (其は、先に知り得た事柄を優先しつつ、その記憶の中に埋没するが如し)

 (成長過程のタイミングによっては、偏向、偏見、用不用厭きバイアスと化する草)
 (斯様な諸々やら認識エネルギーの質・量・相性の違いから、その後の好奇心に趣向の差を見せり)


> この予測は、経済の頭打ちを簡単に示唆する‥‥
> (ゆえに先手を以て何らかの枯渇に辿り着いたなら、大衆の好奇心を印象操作したくなるだろう)
> (斯様な認識と試みは、他人のモチベーションを奪って、己が枯渇を避けるが如くなり)


 ‥そもそもの大量消費×右肩上がり×先食いとは、糞庶民と馬鹿にした扱いから始まりにけり
  其を更に馬鹿にしたコスト削減の影で、ゴミ処理の不備症候群と禍するなり
  一方で、オハコの掃除力と言えば「雇用の整理」のみ‥(ゴミ処理の不備症そのものなり)

  雇用の変化が激しかろうと、人口は増えていく
  もとい、好奇心の蓄積から多様化に見えれども、ゴミ処理の不備症候群はそのままだ

 (食やら娯楽のタイトルからして、すべてを手に取るまでの暇がねぇほど膨大化する一方で)
 (社会的にそれら多くは「お前は不要」とした利用率の停滞に結びつき、やり甲斐には程遠し)
 (其はまさに、不健全・不衛生な環境下での整理整頓の投げだしに似かよりにけり)


  ‥物覚えが悪いとか、馬鹿だからとした思いこみ以前の課題として
   まずは、自らに好奇心の頻度が心許ないと思うべし、認識エネルギーの不足差を疑うべし

   対象を固定的に保持せんが為に、印象操作にも、モブな認識を多様化し続けるほどに
   お互いに認識できるキャパを超えだし、取捨選択に無理が伴おう(其は罠なり)

   そうに非ずとも、世代間価値観×育った環境(外部情報)ゆえのバイアスは起こりがちである
   (そうやって、意見の不一致が頻繁に及ぶなり)

  (情報に振り回されたいのか、てめえのやりたいを優先したいのか)
  (基本的には、やりたいことからでしか好奇心からの繋がろうパワーは湧いて来ず)
  (されど繋がっていたいのは、優位優勢な組織やらコネだったりとの矛盾あり)


 ‥結果、人々は認識の利便化を求めて、世代とした単位で、相互作用(単一化)してしまうのら
  (言い訳の単一化もひっくるめて、それはあるあるとした方向へと傾倒せり)

  其は又、貧富の差を絡ませ、追加の認識を得られるか否かとした環境の違いからの束縛を与えし

  (豊かさは、主に外からの合理化(融合)をもたらし)
  (貧しさは、主に内からの非効率(対立)をもたらす)
 (勝者は常にフレッシュ×更新を求め、敗者は受け入れ負荷からもチェンジ×更新を嫌うのだ)


> 斯様な流れから
> 自らの好奇心の頻度・度合いに信頼を寄せる割合は、世間の満足度の低さに比例せるだろう


  ‥だがしかし、選択肢に多き経済は、見た目の満足度は上がれど
   その実、誰しもは、日和見主義のままだったりなり

   {てめえの好奇心}<{取りあえずの貯蓄}‥なのら

  ‥競争社会なんだし、誰も助けてくれないし、そうに思えば当然であり
   定期的な消費行動を選択できるのは、それこそ持てる側の特権のままなり

  (では、世間に等しく持てる備えを与えたら、定期的な消費行動のボリュームは上がるのか?)
  (経済効果としては、そこがとても重要でデリケートな視点にあり)
  (何はともあれ利権に絡む話でもあるからな‥)


 ‥一方で、エネルギーには、親和性による同調なり増幅効果も伴おう
  反対に、苦手克服には、エネルギー消費の増加が付き纏うのだから、諸々と集中せざるを得ず
  どちらを選ぶかなど決まっている
  その手の束縛を億劫に思えば、いつまで経っても改善のもたらされること能わず

  (ならば、世間に等しく持てる備えを与えたとて、其を、苦手克服に費やす比率は低かろう)
  (一過性の楽しさを選択しがちな統計こそ{後々の閉塞感}={持ち前の日和見主義}なのら)


  ‥ならば、自由に使えないように用途限定とした制限と、強制利用を加味し
   等しく持てる備えを与えて、其れ其れの工夫の試みに期待するのも有りであるな

   だが、馬鹿の付く知識人は、直ぐにその類を、奴隷配給と野次って批判に奔るのら
  (制度・政策には、期限を設けて、振り返る節目を設けるべし‥と語れば良いだけなのに‥)

 (どいつもこいつも、利権の犬で阻止することに戯れを抱かん、其れが自由主義と言わんばかりに)
 (効率効率として‥どうせ与えるならばと‥自由に扱える方向性にしか目が向いていないのら)


> では、もう一つの選択支として、過当競争状態の緩和を見出すべきであるな
> {競争へのこだわりを薄くする}={儲かり続けたい欲求を満たさずともやって行けそう}
> とした転換に結びつくなら、どうだろうか?


 ‥従来通りの過当競争ありきでは、国民性から来る日和見主義に改善などもたらされようも無し
  身の回りの整理整頓を疎かにしてまで、明日を生きる為に、溜め込まんとする汗とは何だろうか?
  気配りとなれば、尚更に「私が楽しんだ後でね」‥みたいなそれは何だろうか?



1-3)1

> では質問である
> 私もしくは私たちの認識(常識・価値観)が非効率で間違っているとしたら
> 其を改善する事で、認識効率が上がり、より少ないエネルギーで識別できるようになるだろうか?
> (そして、己の好奇心にも、前進を臨めるのだろうか?)


 ‥至れるのだとしたら、今までの認識は、なぜ身に付いていたのだろうか?

  そもそもそれでは、その時点から見たら、認識など無かったも同然なのら
  もとい、より少ないエネルギーで認識する側からしたら
  無駄に燃費の悪い認識の仕方に対して、認識を持たざるままも同然だったように見えるだろう

  では、なぜ、最初から一番に効率の良い認識性を纏っていないのだろうか?
  (まぁ尤も、何を以て一番に効率が良いかなど、誰も答えられん)

 (又、ゲームのようにレベルアップするなら、初期値など想定内でも十分に間に合う話になる‥)
 (無駄に、競争したいのであれば、当然にあろう)
 (それこそ、死にも狂いに頑張りたいと言わんばかりなのだからな)


> そもそも不思議なことだ
> 認識も対象も様々に入れ替わり、入れ替わり、其を淘汰と呼ぶも
> 得手不得手に然したる変化を見せていない、それの何を以て前進と呼べるだろう‥


 ‥フラクタルとした見方を、認識と対象との概要に含めるならば

  どんなにサポートしても、不得手の克服に向かわぬ集群がもたらすのは
  同じ繰り返しの好き嫌いを放ち、不得手・毛嫌いゆえの罵り合いのままなのら

  フラクタルとした意味が、拡大しても縮小しても同じ形状を保持する所から来る同質性ならば

  まさに、苦手の克服に一ミリも興味を示さずに投げ出したままの世界なら
  どこまで行っても、そのままの「行き詰まり症候性フラクタル群」なのら

  一ミリでもそこからはみ出して、移行したければ
  苦手の克服に、トライせざるを得ず
  もしくは、やり方なりパターンを真っ新からやり直してみるのもそれに該当しそうではあるな


 (いつでもゼロから始められる‥‥そこにこそ「私が在る」とした理解を、識りうるのだろう)


> 結局は、エネルギーとした形状を自由自在に扱うための条件として
> 多様な認識の有り様を知り、試し、得手不得手の理解のストックを知り
> 適材適所・用不用とした用い方を試し、漸くにして、本当の意味での利便性を会得するのだろう


 ‥それにしても、何の為にとした「対象」を欠かせまい
  対象(目的)を持たずして、苦手への克服チャレンジも糞もねぇ

  その都合としても、目の前の存在群に用を見出すばかりだろう(内事情と外事情の同一視)
  ならば、相手の言うがままの利便性に期待するばかりなら、呑み込まれるが如し
  (呑み込まれないようにするためにも、共に同意し、共に歩み、チャレンジするべし)


> 幸も不幸も、その辺りの認識をどれほどに意識して、生活しているのかの差と言えるのだ


 ‥だが苦い経験をしたとて、利便性にほだされまくって、忘れてしまっていては何にもならん
  其れこそそこに在りしは、「私のお得・利便」とした‥どうしようもなさにあろう

  それも、てめえの曽て得手の理解限度を超えたオススメというオチだったりとせん‥

  (上には上が居るとした思いこみからのチャンス到来とばかりに)
  (てめえの得手の限度を超えたオススメ持ちの多くが、インチキだとの理性を吹っ飛ばすらしい)

  (その手の勘違いを防止する上でも、苦手への克服チャレンジは求められるのだ)


> もとい‥「若いうちの苦労は買ってでもせよ」とは、そういう戒めを含んでいたのだろう
> 其を言い換えるなら「世間の日常たる感覚に嘘は無いから覚えておけ」なのら
> そこから外れた儲け話など有るわけも無し‥みたいな



1-3)2 向宜詠吟


|解説本しばりと言えどまず確認 是非の道のりやすからず
|認識の生物ならむ人の常 揺らぎ変わるも世の常ならむ
|偏見は窮する人の厭き厭み チャレンジずじまい成果やも
|また一つ認識揺らぐ世に廃れ 欲しけれ欲しがれ「チャレンジ精神」



> うた詠み終わります、ありがとうございました。


 ‥認識も又、季節の移り変わりの如く、注目の的となる対象と共にスライドしていくのだろう

  然れど、そこでは、認識の効率化が意図的に出来上がる傾向を示す
  結果、注目の的になる対象(代名詞)が固定されがちだったりとする

  (それでは多様性とした見方からして学べるものにならず、偏見上等になりがちだ‥)
  (ぶっちゃけ、チェレンジ意欲を後退させ、世の中に、駄目な見方あるあるをもたらす)
  (その手の偏見ありきに甘え込むのも、説明が楽だからとした空気にもよる所が大きい)
  (だが斯様なる‥すっとぼけた墨簾まがいでは、人としての表現力も認識力も上がらん)


  それに甘えた見方あるあるを持ち込むのが、マンガ特有の手法だったりなり
  閉鎖的な知性の庶民群を舞台に持ち込むことで、そこでの優位性とは何か‥を示すのだ

  その手の常識の是非やら、彼我の差は、どうにも一方的な糞で阿呆らしいのだが
  現実も実は大して差が無いのだが
  対象をその様に制限してばかりのお約束大会では、認識力もなおざりで、作家力とて上がるまい

  とはいえ、物語の舞台設定なんざ、どれもおざなりなんだから
  一つのアイデアからの世界観×経過として付き合うには吝かになし


 ‥限界を迎えた認識力が、更なる高みを目指すにもトライアンドエラーなのだから
  現実世界にしても、糞仕方がねぇ確認作業ありき部分は、そりゃ伴わざるを得ず
  それはそれで、事象の経過を固定的に取り扱うとした手法は糞庶民扱いだけど、満更になし

  (だってねぇそれを言葉に置き換えて、説明し、オチを付けなぁならん)
  (しかも、10才以上対象にて、解るように、できるだけ平易な言葉で‥どえす)
  (現実の常識やら、あるあるに、似通ってくるのはどうしようもねぇz)


> 読者とは、作家の構成力よりも理屈よりも趣向よりも、キャラの生き様に共感を示す怪獣なのら
> そしてそれは、現実においても変わらず(キャラに重ねて作家を見ちゃう偏見症‥みたいな)
> (とどのつまり、作家の未熟から来る偏見ありきへのブーメラン‥みたいな)



1-3)3 向宜詠吟


|限界に詰まってこその理解かな 限界突破も支えと共に

|認識をすり替えに来る世の派閥 アクセルなのか‥ブレーキなのか‥
|相互作用生きているんだ刹那とて 後手に回って悔しかろうと
|対象は敵に非ず未来なり 引きずってでも道連れの旅

|是非もなく黒にも白にも映りけり とんだ茶番の明日が来ようと
|苦しみを与え来るなら‥あずからん‥それが我が儘とて我が信念
|希望などすっからかんの無理ばかり それでも共に生きにける夢

|守るのは我が信念と打ち拉がれ わたくし武装の世をば‥棄つまじ‥‥


 (by こげな感じの御仁も居るよね‥代弁歌みたいな)


> うた詠み終わります、ありがとうございました。



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:59 | Comment(0) | 日記/2025 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。