↓2)記稿.2025/03/15
> キュルキュルの究極とは、滑らかなスロー風サーチに見えちゃうことらしい
> (そんなのがもろもろ量産ともなれば、まさに神業の領域なり)
> (そしたら、シンQ郎のシンは、世界を震撼せるカスタマイズの「震」に及ぶのら)
‥bフレームを盛ると、話切れがよろしくない
DVDは、お約束とした構造から、そもそもに話切れていないわけだけど
とくにDVDにあるあるのオープンGOPタイプでは、下ごしらえ切り分け不能なのだから
数珠つなぎのままにエンコード出しせなあかんのや‥‥
‥という、ど忘れから
再度、数値の誤差を理詰めで見直してみたのら
そしたら、DVD規格の素晴らしさを再確認してしまったz
もとい‥逆テレシネのフィールドマッチング×リニア混合‥は完璧なり
(※ 巷の噂じゃ、DVDの符合の復元には、欠陥があるとか言われているのら)
> ということで↓の手順で{ビットレート謎比×AQ強度値}を算出したのら
1088×1.363636‥=1483.636363‥
1088×1.818181‥=1978.181818‥
※ 実際のインターレースは、割り切れる32×32のマクロブロック比でやるので
16×16計算ではありません。(あしからず)
※ 実際の変換前に用いられるだろう黒枠分込みの解像度など知らん
(とあるツールだと、1920×1080から‥直に、黒枠無しの480iに変換しちゃう話のようだけど)
1088÷16=68
1484÷16=92.75≒93 93×68=6324
1978÷16=123.625≒124 124×68=8432
※ 124÷93=1.333333‥(比率算出での問題なし)
1485÷6324=0.23481973434535≒0.24
1980÷8432=0.23481973434535≒0.24
> ここでの(0.24)をAQ強度値に相当すると見なし、(0.6)を得るには(×2.5)を要する
‥ここでのビットレート謎比を
{6:10:16.666666‥}として土台に据えると
見なしAQ強度値(0.24)を2.5倍して(0.6)にするならば
2.777777‥÷2.5=1.111111‥ ※1.111111‥の逆数(0.9)
16.666666‥÷2.5=6.666666‥
{平均ビットレート:VAV最大値}={6:6.66666‥}={9:10}にて
> {9:15:10}を得る‥らしい‥‥(ほほほう、そうだったのか)
↑をBD規格に丸めると{36000:60000:40000}となり
DVD規格に丸めると{9000:15000:10000}みたいな相似相を醸すらしい
※ 但し誤差分を考慮すると
0.23481973434535×2.5=0.58704933586337
0.58704933586337÷0.6=0.9784155597722917 ≒ 8.8÷9=0.9777777‥
0.9784155597722917÷0.9777777‥=1.00065227703984 (≒1として扱える?)
> {9:15:9.777777‥}
‥他にも解釈できそうにも思えるが
まずは、基本値の{ビットレート:VAVバッファ}を
整数値で割り切れる(1.6666‥倍)に据えるべきであろう
1-2)1
> 今回は計算の選択枝の間引きを考慮して
> どちらも(1.333333‥比)で往き来に問題なし扱いでの算出なのだから
> 「16:9」のAQ強度を(0.6)に据え、「4:3」を(0.8)の(×1.333333‥)増しに扱うのら
{9:15:9.777777‥}
(1.81818181‥),AQ(0.6)
(1.36363636‥),AQ(0.8)‥※ 0.6×1.333333‥=0.8 (横幅の間引き換算比)
↓
(基本数1980)→ {17820:29700:19360}
(基本数1485)→ {13365:22275:14520}
※ ↑は、あくまで基本ベースとする上での算出値どえす‥‥
> ビットレート(÷1.5)構成
{6:22.5:14.666666‥}
(1.81818181‥),AQ(0.6)
(1.36363636‥),AQ(0.8)‥※ 0.6×1.333333‥=0.8 (横幅の間引き換算比)
↓
(基本数1980)→ {11880:44550:29040} ○
(基本数1485)→ {8910:33412.5:21780} ※没(VAVバッファ値に小数点)
> ビットレート(÷2.0)構成
{4.5:30:19.555555‥}
(1.81818181‥),AQ(0.6)
(1.36363636‥),AQ(0.8)‥※ 0.6×1.333333‥=0.8 (横幅の間引き換算比)
↓
(基本数1980)→ {8910:59400:38720} ※↑の没8910と同じなのに←ならええのか?
(基本数1485)→ {6682.5:44550:29040} ※没(ビットレート値に小数点)
> 全体的に、VAVバッファよりVAV最大値を下げる構成のせいなのか
> GOP長(15)では色むらありきで、その回避で、GOP長(30)に伸びにけり
‥この傾向は、基準値としたビットレート量でも変わらず
わさb盛りをするなら、GOP長(59)に伸ばさざるを得ぬやも??
そもそものDVDでは青系が脆弱なので、GOP長が短いとそれの色むらで気になる場合もあり
(※ GOP長を伸ばしすぎても同じ事にもならん)
‥「÷2でわさb盛り」をするなら
始めから話切り分けてあるBDの480解像度の方が良さげに思われる(未確認)
(ちなみに、わさb盛りしたからとて、キーの枚数が劇的に減らぬ様相を見せり)
(減らすには‥もはや‥‥諸々としたイヤンな調整をせざるを得ず‥)
1-2)2
> ヤバイ、サーチ1と2で、スロー風に見えり(万々歳)
‥どうにもテレビ側の処理テンポの、丁度良き負荷加減に至ったらしい
(最大比を下げて、バッファを増やして、合間合間に先に送り込んでおく作戦‥みたいな)
(今までに使っていなかった送信間を活用して、バッファに溜め込むのら)
(なので、USB2.0の送信量合計限度を超えると破綻しちゃうかも草)
(だがその手の関連情報はまるで無し、USB2.0の送信能力によるバッファ上限値が気になるz)
> ヤバイ、DVD画質→→→テレビUSB挿しが、放送画質の其れと変わらん(とくにデジタル実写)
‥ぶっちゃけ、挿すと
好逸ダイナミックモードでの其れが、トリニトロン管での印象にダブって懐かしい感じに見えり
ありがちな‥赤っぽいとかピンクっぽいとかにならずに、白輝たる印象の其れなんれすよ
(白飛びなどと言う野暮な印象とはまったく違うのら)
アニメだと(とくにフィルムタイプだと)
(VLCプレイヤーでの再生の際は、黒っぽいずんだ発色どまりなのに)
(挿すと、ビビットな色合い様相に様変わり‥‥おかわりが欲しくなるのら‥)
‥てなところで
実写23分2GB程度で、放送画質並に‥&、艶キュルになっちまっただぁ
しかも60駒化のわさb抜きどえす
(なら理屈上、わさb盛りすれば、30iで4GB=二時間枠の扱いという所なのだろうか??)
(なら理屈上、それは1440×1080iでなら、4GB=二時間枠を狙えるという事なのだろうか??)
(でも2passなんだし、÷4じゃないと‥‥4455:118800:77440‥‥???‥)
(DVDの{9000:15000:10000}想定と較べたら、できてなんぼに思えなくも‥‥)
(まぁそれって、720×480iの世界なんだろうなぁ‥‥再計算の用有りみたいな‥)
> まだまだ確認中どえむ!(これはもう同じやり方で、ダウンコンHDでもやらかすきゃだわさ‥)
【AVC-シンQ郎の最新記事】
- 【エンコード日記】FHDの(12240)..
- 【エンコード日記】最終奥義、量子化圧縮(..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】{Psy-RD強度:A..
- 【エンコード日記】FHD用謎比{2160..
- 【エンコード日記】480解像度と1080..
- 【エンコード日記】partitions_..
- 【エンコード日記】DVD版のアニメ一話の..
- 【エンコード日記】打開策は{BD:DVD..
- 【エンコード日記】{1:1.666‥:1..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】{6:10:9.066..
- 【エンコード日記】{わさb入り[1440..
- 【エンコード日記】挿せて美麗に回るビット..
- 【エンコード日記】ビットレート指定を半分..
- 【エンコード日記】ビットレート謎比×AQ..
- 【エンコード日記】「960×540」解像..
- 【エンコードレシピ】AVC-シンQ郎(D..
- 【エンコード日記】DVD規格24p30p..