2014年05月22日

【レイアウト】‥2020のキャッチコピーをお一つ

いざ日本


> 外国人なら「行かなくちゃっ」て気になるかなと。
> 日本人なら「もてなさねばなるまい」って気になるかなと。


 感謝して感謝していざ日本
 おいでませ和の国へ

 しかし、

 ‥ググると「おいでませ」って、
 山口弁なんだってな。orz
 安倍政権に塩を送るつもりなんか、これっぽっちもないからな。


> 「いざ感謝」をパクってみました。
> 自治PR等に使う場合は、所々を変更してパクりましょう。


 フォントには、A-OTFゴチックMB101Pr5を使用してみました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:33 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

【陰謀】P2Pと巨大ファイルとメモリーギャップ

記稿.2014/05/05
 P2Pで巨大ファイルを扱う場合、送られてくるデーターは断片の束となるのだから、
 HDDに書き込もうとすると問答無用でランダムアクセスになる。

 だから、

 プログラムが用意した一次保管枠の容量をオーバーすると、
 大体はOSに処理が回され、
 内部メモリー→外部メモリーの順に送られてくるデーターをキャッシュフォローする。

 その大きさの瞬足が、NETアクセス128M/bbs程度だとしても、
 HDDに転送する段階で16MB/s程度となる。一見何でも無いように見えるが、
 そのすべてがパーツ単位に分割されたランダムアクセスと化している。

 HDDは連続したファイルアクセスにはその効果を十分に期待できるが、
 ランダムアクセスが頻繁に続くような状況になると途端にフリーズ気味になる。


> これの対処としては、十分過ぎる程のメモリーを積むのが一番である。
> 次点として、資金を投じてHDDをSDDに換装する。


 しかし、

 システムとして積める内部メモリー容量にも限界がある。
 (‥キャッシュ対策だけのSSDともなるとべらぼうな話だ。)

 NETアクセス128M/bbs程度だとしても、概ね64秒間続くと1Gバイトが要求され、
 概ね512秒間続くと8Gバイトが要求される。

 P2P技術を用いたアプリを個人で使用していなくても、
 企業サーバー内において、P2Pを用いたウイルス攻撃を受けることは十分に考えられる。
 ‥これらハード的な制約(欠陥)から手が付けられない状況になるのは明らかである。


 またビットコインの発掘の場合なら、
 管理運用の多くはロボットなのだから、攻撃されてフリーズ気味になっていたかどうかは、
 細かくチェックしないことには、その実体を把握しにくいと言うことになるだろうか。

 ‥しかし、

 メモリーを大量に消費するような状況は、管理アプリですらビジーに成りかねない。
 結果として、手の施しようがない。

 ※ ちなみに、Win8を使用していた当時、内部メモリーの管理にバグがあってか、
 内部メモリーが一杯になると落ちるケースが見られた。
 今現在、Win8.1にしたせいか改善されていて落ちることはないみたいだ。
 現Win8が改善されいるかどうかは知らん。アップグレードをお勧めする。
 (‥攻撃を止める意味でも、あえて落ちてくれた方が良いのか?)



> 結論。



 メモリーする速度&容量の進化を上回って、
 ネットの回線速度が改善増速したことで、企業のネット運用が危うくなった。
 「‥これは、陰謀なのか!?、それとも単なる技術面での見落としか!?」

 あなたならどう考える?
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:27 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

【刮目】鶏口牛後の現代解釈とリーダー則

1-4)0
 【鶏口牛後】けいこう-ぎゅうご
 大きな集団や組織の末端にいるより、
 小さくてもいいから長となって重んじられるほうが良いということ。


 進学する上において、
 ワンランク上の進学校に通うか、それとも下げて普通校に通うか‥
 まぁそんなときにも鶏口牛後を口にする場合もある。


> 鶏口牛後の故事の由来がそもそも‥


 中国戦国時代、遊説家の蘇秦さんが韓王様に、
 小国とはいえ一国の王として権威を保つのがよく、
 強大国の秦に屈して臣下に成り下がってはならないと説いて、
 韓・魏・趙・燕・斉・楚の六国が合従するのを勧めたとある‥

 「だから何?」
 結局は滅ぼされちゃったんでしょ。

 ‥蘇秦さんは戦争商人の回し者で御座いますかね?

 例えが飛躍すぎてちっともピンとこない。
 俺は高校の時、授業でこの言葉を習ってそう思っただけだった。
 なんにせよ、霧中状態のおつむだったからな。


> 残念にも、当時はそのまんま「だから何?」止まりだったさ‥
> そして今、ようやくにしてピンと来た。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:21 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

【日記】平成コロジーと日本の自然体

1-4)記稿.2014/04/12
 ブログの整理中から一句であります。

平成コロジー

 歴史に表現しよう平成コロジー、そこから芽生える神州日本


> 平成+エコロジーで「平成コロジー」であります。


 「平成の今やらなくて、いつやるんですか!?」まぁそんな合言葉ですかね。
 ‥アベノミクスなんか、ほとほとどうでもよくなりそうな響きが良いかなと。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:20 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年04月02日

【黙示録】人と獣の当時間軸における仕分けとは‥

1-2).write.ver.2014/04/02
 地球が人類を率いてアセンションすると
 太古のDNAにスイッチが入り、放射能にもビクともしない細胞能力が復活する。


> 太古のDNAとは、


 過去に天上界が地上に降ろしたパーフェクトマン計画の成果のことを指すが、
 それはとある事件を境にズタズタになって封印されたと聞く。

 ‥DNAもまた宇宙と繋がった構成を有しているので、
 環境の波動が一定の波動を有するようになると、同調を誘発し、
 進化したかの如き復活を見せる。

 ただし、

 何事も古きを脱ぎ捨て新しき命を宿すには、
 それなりのリスクが降りかかる。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:12 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

【刮目】もてなしの影に地球あり

1-2)ver.2014/03/28
 さて↓こちらの四つ目ですが、

|「もてなし」が立つのは自信の現れ。
|現れを以て、もてなしは汝を磨かす。
|「磨かせて下さい。」其はもてなしの心得。
|得たさの未熟が控え目に合ってこそのもてなし。


 ‥取り逃がした客は大きいと、
 ついついそう意識しがちに偏るのが商売のおもてなしにございます。
 確かに、未熟があるからお客様に逃げられる、リピーターには繋がらない。
 「控えめといえども未熟なんて有り得ない‥」

 ‥そうですそうです。そうやって悶絶する方向こそ欲そのものであります。
追記
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:17 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

【参考】筋トレその盲点的解釈とやわらかい運動法

1-5)0
 ‥腰痛から始まった運動不足の課題。

 まぁ体操部だったから、
 昔はスポーツテストで懸垂20回は普通だった。
 でも腕立て伏せになるとせいぜい50回程度で、
 それ以上というのに挑戦してみても、80回ぐらいだったか‥
 ‥まぁどんなマッチョでも、多くはできないのが腕立て伏せである。


> でも考えても見た前、


 上半身を鍛えておかないと、
 心拍の震源地である心臓周辺で、その圧力を形成&消化できないのである。
 心臓を強くするには、なにはともあれ心拍の強化が欠かせない。

 つまり、ここでの筋トレとは、

 瞬発力では無く持久力の得られ方を科学的に論じてみる次第である。
追記
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:57 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年03月02日

【日記】むひいてレイアウト編集中2

1-1)0
 むひいては、自由律短歌でありながら、独自に台詞部分で表現することもある。
 (自由律短歌…ようするに二行詩だな。)

 そのフォントを選ぶのに、
 もはや是一つという解釈が不可能になった。

 拾ったフォントの中から、
 見映え組み合わせにした方が、圧倒的に格好良い場合がある。

 そこで発見された組み合わせは、
 マンガの台詞表現に応用が可能だ。
 それを見せられれば、フォント業界だってうなずかざるを得まい。
 (‥長文での拝借利用は、その手の説得力がまるでないので自粛します。)


> ‥ということで、現在ベースフォントが、


 漢字/FOT-マティスProB 標準24
 かな/FOT-マティスProDB 標準24‥で進行中。
 いわゆるエヴァンゲリオンのタイトル書体である。

 ‥なんと言っても、
 フォントワークス社製FONTは、ハートマークの先端が尖っていてキュートである。
 これはもう外せない。orz
追記
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:49 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

【キタ━(゚∀゚).━!!!】マウントゴックス破綻

1-3)0
 不正アクセスを受け始めたのが2月1日からだそうです。

 ユーザー保有分75万ビットコイン
 会社保有分10万ビットコイン(自己資本比率:13.333%)
 ほぼ全滅。(114億円相当/預金残高28億円の不足。)
 1ビットコインあたり13411.7647円。

 ‥流れ的に、ニュース流して知名度出てきたのが年末年始辺り。
 カモを引き寄せてから、アタック掛けて、
 オリンピックに現を抜かしている間を狙って、
 とんずらっすか‥。

 裏の支払いが2月にどうとかで騒いでいたから、
 なりふり構わずの大博打を仕掛けてきた。
 それも日本の取引所。ビットコインも日本にたくさんあったということですか。


> そうとは知らず、著生も気楽に記事にしてしまったっす。
> 誠、申し訳ない。m(_ _)m
追記
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:17 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

【日記】ビットコイン、政府の見解

1-4)0
> ビットコインは現行の法律上「通貨」「金融商品」「電子マネー」のいずれにも当たらない。


 「へぇ、そうなの‥」

 じゃそうなると、
 零式経済に出てくるP弊G弊S弊C弊のように、
 改めて理論化しあるのはどうなのかな?
追記
posted by 木田舎滝ゆる里 at 05:11 | Comment(0) | 日記/2014 | 更新情報をチェックする