2017年07月26日

【詩】人格ときめえ

向宜詠吟.2017/07/26

感情が無い若しくは薄いと云うことで
忌み嫌われるのが人の世だ

また

多重人格への理解に乏しいがゆえに
同じように扱われているのも人格云々への問いである

しかし

心が豊かということへの憧れと共に
実はそれこそが正体不明にも係わらず
安易に敬愛されてしまっている不可解且つ不公平な状況もない


これの辻褄を考えるにこうまとめることが出来よう


より多くの他者を理解するには、ある程度の経験値が必要だ
それは、無関心だった意識が、より多くの心を知ろうとして原野を彷徨うようなものだ
その結果、明らかに以前とは異なる雰囲気をまとうことになる

(誰しもにある経験だろう)
(今やAIにしてみてもそれが常識だ)

そこに、新たな見方を獲得するにせよ
云うならばそれは、心に年輪が刻まれるようなもので
姿は同じにせよ中身はまったくの別である

つまり別人だ、多重人格としての自己を獲得していくのである

心が豊かとは、心に刻まれた年輪の多さと云うことであり
他者の感情の多くを、それのパターンへの失敗を知り
それとは違う選択を試み、妥当を積み上げた結果と云うことになる‥


そしてそれは、それがゆえに時には無情にも見えるだろう


(どう反応して善いかわからない)
(そんなのはしょっちゅうにあるも、徹底の仕方が異なってくるのだ)
(無論、そこの徹底の仕方は誰も同じではない)

他者に見る失敗にしても、目指さんとした目的が違えば
刻まれるだろう自己の獲得も随分と変わってくる

心が豐かを互いに尊重しようとも、それぞれに豊かとしている気色は
自分に近いか否か、次の人格を得るに適っているか否かにしかない

また

それぞれ成長のパターンも異なる
さらには、進展を見せずの人格と格闘している様もある
一様に同じで無いのだ

それでも

感情が無いという言い方がピタリとするパターンがある
それこそが、無礼をわきまえず、自分を差し置いて
他人との隔たりを思い込ませて、ランク付けしたがる人格の主張だよ

「甚だ実にきめえ」

ランク付けとは、まさしく今時のAIのプログラムさながらだ
順位付けでしか計算(比較分岐)していないのだからな‥

人として健全に対処することへの配慮無きポンコツだ

すこやかに育て上げるとした人格に触れずに来た「哀れ」をそこに見るばかりだろう
「椅子取りゲーム」×「敗者復活不能」の社会を見ての変容とした人格を刻んだ姿なのだろう

心サンドバック漬けの言葉しか知らないというのも

「甚だ実にきめえ(遺憾である)」




> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:21 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2017年07月15日

【哲学】好きと浮気と普通と航海

向宜弁論.2017/07/15

> ねぇ太郎兄ちゃん(15才)、好きって何?
> えーと、三郎(10才)それはだな
  長い航海の末に、見つけた島って奴よ
  居心地の良いほどに食べ物に満ちていれば怠惰にも、そこでの暮らしを貪り続け
  岩しか無いようなら、さっさと去る‥
  つまり、好きだから‥それは、確かめてみたくなる冒険心をくすぐられるって事だろうよ
> ええ☆それじゃ、まな板のままの女子は、沖ノ鳥島ってことなの??

> ・・・・

> いいか三郎、そうやって、なんら疑問を抱かずに思ったままを口にしてると
  西之島扱いされて、誰も近寄ってこなくなるぞ
  それこそ無味乾燥な意味で好奇心旺盛な連中しか寄って来ないからな、気をつけろよ
> 太郎兄ちゃん、「無味乾燥な意味で好奇心旺盛な連中」って?
> 縄張りごとに関心の強い役所と、研究心旺盛な科学者‥もといワルガキとマニアだ
  普通に好きを満喫したかったらな、順序よく脱皮していくのが筋ってもんよ

> 脱皮?・・・
> そうだ脱皮だ、島伝いに渡り往く、脱皮こそは好きのロマンよ


> 兄貴、それって相手からしたら浮気でしょ
> はぁ、何を言うか次郎(13才)、島は早々に開拓できるもんじゃねぇんだから
  間に合わなくなったら、より住みよい島を求めるのが筋ってもんだろうがッ
  ずっと好きで居たいだけならなァ、脱皮なんかせずに、清貧にもほどほどの島で果てれば好いさ

> じゃ、兄貴の言い分をそのままに返せば
  より大陸を求めて止まない心理ってのは、それこそ甲斐性無しの浮気者ばかりってことだよね
> ほ‥☆★☆★・・・・へ‥


> つまり、「好き」をロボット的に表現すれば
  共有解の確率同調の随時発見と確認、親和性としての承諾、思考の融通ってことになるよね
  お互いの心の成長が異なってくれば、確率同調の破綻の訪れは仕方のないことだけど
  わざわざ世間が破綻よろしくに急いてばかりの時代では
  荒波多くて上陸もままならないってのは、みんなで答えが出てるはずだけど
  そんな時代だから、好きの意味も不可解そのものにも見えてしまうと‥
  だって、本質は、嫌いを探す方が不思議にあるべきはずだから
  ‥嫌いを探すのが得意な女子が多すぎるのは、ほんとつまらない時代だと思う

> 次郎お前、それ最後で墓穴掘ってるぞ
  お前までが嫌いの原因を強調しては、嫌い探しがお上手にしか見えてこないからな
> あ☆‥‥


> 兄ちゃん兄ちゃん、ぼく好きがよくわからなかった理由が解ったよ
  嫌いの気持ちがよくわかってなかったから何だ
  嫌いの気持ちがわからないと世の中いい人の集まりにしか見えないから
  喧嘩の意味とかもよくわかんないし
  嫌われる意味とかもよくわかんないし
  意見の食い違いの時どうしたら善いかも分かんなかったんだよ
  人の嫌いを発見できていないと、人間の世界は理解できない世界になっていたんだね




> 修弁させていただきました、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:51 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

【問答】不老不死への指針

向宜弁論.2017/07/11

> ゴールが決まっていれば答えはあれど
> ゴールが決まっていないなら始めから答えなど無い


 その時、人は如何なるか?

 @、信条・心情に沿って生きる
 A、欲に堕ちて生きる
 B、自由気まま‥適当
 C、とくに何もしない‥する必要がない‥意味が無い


> 目的を持ち、目指すことはゴールだろうか?‥否、答えだろうか?


 ゴールを目指すこともまた欲の一つに違いないと思えば
 信条・心情に適っていようとも、欲に堕ちて生きているのとさして変わるまい

 (欲が薄いか濃いかの差がそこにあるだけだ)

 ならば、そこに賛同があるかないかの意識が欠かせない要素として浮かんで来るわけだが
 賛同する側が、各自の都合による気まぐれでしかないなら
 それら賛同にしたところで、然したる意味も無かろう


 ‥気まぐれでない関心事と云ったら、そりゃお互いに命に関わる事柄と云うことになるが

 それにしたって、命と云えば、自分たちの奪い合いによる崩壊がもたらす所の方が多い
 生き残る上でのあざとさにばかりに目が行き、手を取り合う方向への意識はおぼろだ
 無論、手を取り合えばどうにかなるという事ばかりでも無い
 日常の多くが、手を取り合わずとも成り立っているがゆえに
 ついつい、お互いの命のかかわり事ですら日常のままに切り替えが下手くそにある

 ‥だから、ここでは、基本的な意味での寿命の長い短いということになる


> ということは、不老不死はゴールだろうか?


 それにしたって、生き続けて尚答えを識らぬのが不老不死のゴールだろう
 ならばそれは、一日の生き方の中に於いて、不老不死に適わぬ行いをしないことに尽きるのだ
 寿命が激しく消耗するような大ばくちなどもってのほかと云うことである

 (搾取などまさにそれよのう‥搾取の反作用が己に降りかかるばかりだろう)

 そこに理解があり、すべきで無いこととすべき事の判断が付いて、そのままに生きるなら
 何を好き好んで(未達ながらとばかりに)目標など掲げる必要があるだろうか?
 その者は、すでに目標を達成しているような存在そのものであり、
 ゴールの中で暮らしているような存在そのものだ

 つまり、

 ゴールに居るとした自覚が有るか無いかだ‥
 自覚が在るなら、すでに答えの間に生きているとなる


> そこに、もの足り無さはあるだろうか?


 私たちはそれの実を理解し得ないがゆえに
 むしろ、足り無さを感じていないと生きられない思考形態のままにある‥
 その様を以て、「不自由」と問わずに何と問おう‥


> 「不老不死」とは、命の無限を識りて為しているところの自覚と充実より始まるのだ


 (充実していないと思ったら消耗があると言うことよのう)
 (無自覚でもどうにかなると思っておるなら、すでに論外じゃて)




> 修弁させていただきました、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:44 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

【刮目】公平さを人生に例えれば、それは七転八起である

向宜弁論.2017/07/06

貧富の差を交渉力に置き換えたとき
交渉できるか否かに拘わらず、そこには目的がある

交渉には必ず目的が伴うのだ

そして物々交換(等価交換)が成立しないとき
そこでは、その目的が奪略に置き換わるばかりだろう

持たざる者は常に奪いとるしかない

しかし日常は、持たざる側は、持てる側から遠ざけられたくないので
持たざる側が折れており、持てる側に略奪されがちである

されど、等価交換とてそこにあるのは
お互いの了承でしかないので
厳密に於いて、誰も、公平さを保てているかなど判断のしようが無い


正確に言えば、等価交換とて
お互いの自己満足とを交換し合うようなものだ


又、交渉には、交渉力の強みとして
「脅迫」or「誠実」or「ユーモア」の三つの要素がもたげている

それとて、ユーモアからして白と黒があるように
その交渉が、脅迫になってしまっていないかどうかの判断は難しい

何事にもケースバイケース&両面性が伴うことから
何がポジティブ的で、何がネガティブ的かを色分けするには複雑だ
お互いに、無い袖は振れないからだ

少なくともはっきりしているのは
交渉の仕方に見られるのは個々の流儀であり、そこには善も悪もない
断りの忖度にしても、策ありきだろう

ただし、俯瞰してみたとき

より自分有利を求めるばかりの者の割合が高ければ、奪い合いの世の中が醸し出され
より公平さを重んじる傾向に人々が熱心なら、穏やかな世の中が醸し出されるということだ

‥そこを各々がどう考えているかでもある
前者を順風満帆の願望と言い、後者を七転八起の心得と呼ぶ


公平とは即ち、七転び八起きの心掛けである



ゆえに、七転び八起きに不自由な社会なら、
そこで起きている交渉の目的の多くが略奪過多ということである

誰から見てもそれは明らかであり、それの政治が支持されないのも当然だ

なぜなら、人々が願っているのは、自己満足にも順風満帆だからだ
されど、順風満帆を求める性分だけに、お花畑にもそそのかされやすく
必要以上に七転び八起きにならざるを得ないのは、
公平としての七転び八起きを理解しているとは言い難い

そりゃ怒り心頭とばかりにテメエが略奪過多になりかねないのだ
言葉一つにしても言いすぎる輩は多い‥
政治のアタマからしてその程度なら、社会全体が略奪過多を醸し出すのも道理だが‥
汝らが公平の用を見失わない限り、それは何度でもひっくり返るだろう

ただし、斯様な行き当たりばったりを、誰も七転び八起きとは語るまい
そんなのは単に政治の混迷なだけである

「七転び八起きの本懐とは、汝・汝らのいたらなさからの改善である」



|改善を担う気の無き者は、不公平を背負うばかりだろう



> 修弁させていただきました、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:58 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2017年06月09日

【哲学】魂を売らない自由

↓3)記稿.2017/06/09

「先輩、やっぱ『万歳突撃』って、意識高い系っすよね?」
「はぁ?、お前何言ってんの‥」
「はぁ?、先輩こそ何言ってんすかぁ!?」

「・・・・」

「いやぁすまん、まずは意見を聞こうじゃないか‥」
「まぁ、ズバリいちゃいますと
 当時の日本には、まだ『魂を売らない自由』があったんすよ
 それがどうです‥平成の世にもなるとそれがサッパリ無くなってるんす
 この状況は、意識高い系の俺っちにとって忌々しき事態であって
 まさに、意識の高さを見せるのにまたとない時代色だと思うんすよね」

「で、お前は何をやるってんだ?」

「だから魂を売らない自由を貫きたいと思ってます」

「だから具体的にそれは何だ?と問うているのだが‥
 そこから先の具体的なイメージを携えていなかったのが当時の一兵卒たちだ
 なにも携えていないなら、またそのままに、飛んで火に入る夏の虫だぞ
 ‥お前が、そのかつての日本魂を売らない抗いの気概に共感しているなら尚更だな」


|くろがねを磨き上げても夏の底 無念の果てに奪われき
|魂を売らぬ自由ぞ冬の峰 己を通せゆえに見る剣


 *剣(つるぎ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 07:10 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

【哲学】偏見とお得に有りつきたい症候群

↓4)記稿.2017/05/15

 暮らしの中に競争を意識させると、
 まず始めに、何が一番に楽に優位に立てるかを誰しもは考える。


 ‥考えざるを得まい。そしてそのまま洗脳に染まるのだ。


 そして段々と
 日常のたわいのない暮らしぶりが、糞のように見えてくる‥

 「あれもくだらねぇ、これもくだらねぇ‥」

 すべてはお互いの暮らしを成り立たせている何気ない所作に過ぎないだけなのに
 それこそが、繋がりのある暮らしぶりの一つ一つの実際という次第にも拘わらず
 頭ごなしに、「糞」としてレッテルを貼り付けるのだ。

 しかも概ね二十年間も、そんなくだらねぇ気持ちで一杯になって悶悶と過ごすのだ。

 ‥まさに「糞」だね。(人生の無駄、後悔、不敬)


> それでは一体誰がそれらを笑顔で引き受けるようになるだろう?


 皆で、若いうちから、それらを糞だと言ってるような様である。
 ‥まるで、格差社会を望んだの如しだろう。

 (まさに、今の時代だよ‥願ったり叶ったりじゃないのか‥)


 そしてやってきたのが金融博打の万歳三唱だ。絶対資本体制だ。
 この国の流行りは、すべてにおいて万歳三唱で始まる。

 (そうやって始まった事柄ほど、大いに糞なんだけどな)

 そしてその糞の大元の西洋文化に媚びを売らんばかりに、自分たちを卑下することに懸命だ。
 バカなの?マゾなの?、ポチが主人を選び間違えるにしてもショボすぎる。

 ‥それが「共生」を選ばずに
 「競争」を選んでいる者どもの弱みということでもある。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:09 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

【哲学】現代社会と満足できない症候群

↓9)記稿.2017/05/13

 綾波レイは、生きているのか死んでいるのかよくわからない
 人間であるのかも‥おぼろで、やはり造られた存在に思われる。

 そんな綾波レイには、人間らしい感情というモノが無いらしい。


> それは本当だろうか?


 そもそもの生命の根っことして、否、
 ヒューマノイドタイプとして、知性を有していることは最低条件のようなモノだが

 それだけで、どうして、虫や獣のようにふらふらとどこかへ行ってしまわないのだろうか?

 そこにはすでに、その環境を受け入れているとした想い(感情)があるのだ。


 ‥よく見てみれば良い
 野生に生きている生きものの多くは、ふらふらとどこかへ行くにしても
 仲間を認識するのだ。仲間を認識するのは知性だろうか?感情だろうか?

 一緒に居ようとする意識とは、そもそも戦略だろうか?それとも親近感だろうか?

 人間的に表現しようなら、
 それは明らかに、そこに居ても好い・居たいと思わないのでは始まりようがないのだ。


 人間として、そこに居続ける選択として、立場が弱いから‥選択のしようが無いと言うのもあるが、
 人並みに扱ってもらえないのでは、衝突なり家出を繰り返すようになる。
 ‥その個人の内には、すでに、満足できる扱われようの想定があるのだ。

 それは知性だろうか?感情だろうか?

 (述べるまでもない、感情だ)
 (必ずしも知性と感情云々を分離して考えるには無理があるが)
 (裏を返せば、条件が薄くなるほどその感情には理由が知れず、人間離れして見えるモノだ)

 なら、綾波レイが、碇シンジのように逃走を繰り返さないのなら
 それは、感情が希薄だからと言うことだけでなく、ほっとして居られるからに他ならない。

 (理由がさして見当たらないなら、そういう見方も可能なのだ)


> では、感情として傍に居たいと思う気持ちは、親和性からのみ生ずるモノだろうか?


 ‥答えは'NO'だッ
 うらみ極まって、その者の一生をめちゃくちゃにしてやらないと気が済まなくなった場合でも
 その者の傍に居ないと気が済まない気持ちはMAXになる。

 つまり、その場所に居続けようとしている動機には、明らかに感情の要素の方が大きい。
 同じ状況を見ても、それぞれで異なる反応を見せるにせよ、それぞれの感情の有り様にある。


 ‥「ここに居て不満なし」
 若しくは、それに変わりうる「そこに居たき理由に夢中」であると言うことだ。
 気乗りしなければ、別の選択肢を探すことにもなろう。

 (それらを感情の反応と見るのは当然だろう)
 (濃い薄いの差はあるにせよ、少なくとも、知的判断だけとは言い切れないのだ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:32 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

【哲学】恋愛(好き&嫌い)を多次元方程式から鑑みる‥

↓3)記稿.2017/01/28

> 恋愛は自由にと願いつつも、いつしか一穴主義が猛威を振るうのだ‥


 そこから生ずる様々な動揺は、実に不自由この上ない。
 まずは、恋愛である前に人間にあるのだ。

 そこから来ている自由が、どうしてか‥恋愛になると

 いつの間に‥{人間}<{恋愛}<{性欲}‥に成り下がるのだ。
 (だからこそ、HENTAIも発生するのだろう)


 正しくは、{人間}>{恋愛}>{性欲}に据えるべきに思う。


 人間として、好きになる&嫌いになるのだから、それは一過性の一次方程式などでは無い。
 継続的な多次元方程式であり、どこに解が発生するかなんて、概ね判らない所がある。
 ‥ある意味で「解」は創造すら可能なのだ。(消失もまた可能にある)


> どうして一穴主義が前提というか‥主流なのか?


 ‥そこにこそ疑問を投げかけるべき事なのだ。(では、少しばかりよく考えてみよう)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:23 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年12月04日

【物理】光は螺旋なり

記稿.2016/12/04

> 光は波でも物質でもありません。螺旋です。


 その螺旋のイメージを一言で表現するなら、
 ドラゴンボール、ピッコロの放つ魔貫光殺砲の軌跡が一番にわかりやすいかと。

 光は周りの影響が無い状態では、ただ螺旋を描いて真っ直ぐに進んでいます。

 螺旋を横から見れば、波のように見え
 螺旋を描くがゆえにそこには遠心力が発生するのです。つまりそれが質量を観測せしめると‥

 赤い波長と青い波長の違いは、その螺旋の角度になります。

 赤い波長は、浅めの角度で螺旋を描き、青い波長は深めの角度で螺旋を描きます。
 ぶつかることで、その螺旋の角度はいとも簡単に変化します。
 ‥物質には色が付いているのではなく、反射する光の角度が異なるだけなのでそう予想できます。
 ‥また、螺旋の角度が違っても速度が同じなら、質量にも影響を与えることになります。


> つまり、螺旋の角度を変えてやることで、まったく別の性質を帯びることになります。


 とはいえ、それだけですと余りにも単調すぎるので
 たぶん、螺旋の中に螺旋が入れ子式になっているのだと予想されます。

 あと、簡単に螺旋の角度が変換できるとすれば、共鳴現象も加味するものと予想します。
 ‥簡単にコピーできるという事になると思います。もちろんコピーできるだけの光があればです。

 特定の変換を可能とする物質に光を通過させることで、性質がガラリと変わってしまうのです。

 でも、光を一気に変換しようとすれば、熱にも変換されるので、そうそう簡単では無いと思います。


> ‥と言うことは何ですか??
> 熱を発している状態の螺旋の角度というのもあるのかも知れませんね


 さらには、マイナスや虚数に角度を変えるような性質も想定されてきます。
 ‥なんじゃそりゃとしか今は想像すら覚束ない予想ですが、
 角度が変わる、共鳴する‥それだけのことで性質を変えてしまうなら、表現としてそう言えるかと。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:55 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年07月31日

【哲学】非凡なる目標論

↓2)記稿.2016/07/31

 自由にほだされると、目標はなぜか自己中になる。
 ‥なぜかそう‥
 そうやって、まわりが動き出すと、もう、バラバラだ。
 そして、能力主義がもたげだす。
 それをなぜか誰も咎めない。
 咎めようが無いと思ってしまうほど、できる側に頼り切る。
 自由と言いながら、実は頼り切る事の方が大きい。

 その頼り切った様は、上に立つ側も実は同じだ。

 できない奴らが居たから、上に立てたというその今の居心地がある。
 其を失うことを非常に怖れ、先手を打たんとして策を練る。
 そりゃもう小賢しい、しかもそれらを尤もな顔で社会的な目標に押し上げるのだ。

 誰しもがレールから外れることを恐れ、いつの間にかそれでさえ受け入れ始める‥

 ひとり一人の程度や気持ちにそぐわぬそれらは、どうしたって
 次なる出来不出来を撒き散らすばかりだろう。


> 目標のそもそもを自己中にしているのはなんだね?


 それこそが、自由だよ。
 他者を選り分けて始まるという自由の基盤だ,蹴落すとも言う‥
 自分が頑張っただけを手に入れる‥そんな言い分だ‥
 それだけの為に‥よくもまぁ頑張れるものだよ、それはもう呆れるね。
 大体だ‥そんなところから始まるヤリタイを、よく目標だと言えたもんさ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:35 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする