2016年07月23日

【ゲーム】フリーセルとマシン語のPUSH&POP

記稿.2016/07/23

 HTML5で出来るゲームはないかと探してみたところ
 トランプゲームでフリーセルというのが結構あるのを見つけた。
 一見ソリティアに似ていると思ったが


> ‥これが、やってみると
> なんとも、マシン語のPUSH&POPの概念と同じである点に気がついた。


 用意された8つのPUSH領域と左上の4つのレジストリー
 レジストリーを用いての足し算引き算こそしないが、
 数がAから順に並べられる順繰りが来ると、右上のメモリー領域に移動できる‥

 メモリー領域に移動させるには
 PUSH領域の一番に新しい情報から取り出すか(是をPOPという)、レジストリーからの移動になる。


 ※ 通常、マシン語としてのPUSH領域には、ただただデータをどんどん詰め込んでいくだけで、
 詰めた先の積み上がった新しいバイト単位でしか取り出せない。
 (配送荷物にしてもそうだが、先に入れた奥からは取り出せない。手前にある荷物から順になる。)
 (‥電子回路上、簡単な構成で組み上げられるので、そんな作りなっている)

 フリーセルの場合は、PUSH領域と思しき8つの列でも
 前から数字の大きい数から順番&黒と赤の交互にしか並べられないのがルール上、随分と異なるが
 POPのさせ方である‥移動できる順番に情報を取りそろえて取り出すという点では同じ。
 (‥CPU自らが必要を探し出してくれるなんて命令は、マシン語にはありません)


> フリーセルのゲームのはじめにおいては、ランダムに並んでいるがゆえに、
> レジストリーとPUSH領域を駆使して、体よく並べるのに慎重さが求められる。


 ゲームの作りによっては
 ‥待ったなし、やり直し不可というのもあるが
 ‥探せば、待った有り、やり直しOKのもある。


> コンピューターがマシン語で何をやっているのかを理解したかったら
> まずはフリーセルを囓ってみるのも良いだろう。


 マシン語の場合、レジストリーに移動させた数値同士に対して
 足したり引いたりとしたその結果をちまちまとメモリーに移動させつつ
 それを電気回路的に計算できるように順序よく並べたりしている。
 ‥地味にそれだけの繰り返し。

 その結果をさらに表示させたり、記憶させたりする為にも、同じことを地味に繰り返している。
 同じ数のマトリョーシカを詰め込んだ大きさ同士を更に並べてを繰り返すようなもの。
 ‥実にコツコツとした辻褄合わせの作業と知恵と改善。


> あと、必要なのは「フラグが立つ」とした概念。


 まぁこれは算盤の桁上がりに似ている。
 ただしコンピューターは二進法なので、桁上がりに必要なのは常時1ビット分のアンプだけで良い。
 ‥その電気的な桁上がり分の電気升(アンプ)をフラグと呼ぶ。
 ‥1ビットさえあれば、繋げて計算できるのだ。

 レジストリーとレジストリーを足していく度に
 1ビットの桁が上がるなりする。その1ビットをどのように扱うかの命令が用意されていて
 命令が無いと、自分で命令とメモリー域同士をなんとか組み立ててルーチンを作るのである。

 利用できる命令が多くあると、ルーチンもすっきりするが、
 ‥その分、電気回路としては複雑さを究め、熱問題に絡んでくる。


> とどのつまり、コンピュータープログラムとは


 工夫された電気回路の流れを正しくスイッチングするように順序立てること。
 フリーセルではそこを‥AからKまで順序よく並べるという回路に導く作業に準えることができる。

 AIがフリーセルを解けるなら、

 そこから自らをプログラム修正する概念に辿り着くかも知れない。
 今やAIにとって、フリーセルぐらい訳ないだろうが、
 ‥自らのバグをバグとして認識するかどうかは、別の概念との組み合わせが求められる。


> ツッコんだことを言うと


 脳のシナプスに流れる電気をどんなに調べても
 それはただの回路に電気が流れる様でしかない。

 ところが、AIを構成する概念は、ただの電気回路では無い。
 ‥まさに考える為に判断分岐を繰り返す為の回路である。

 それもまたスイッチングで作られていると云えばその通りだろうが
 疑似思考にも判断するかどうかは、蓄積+解析+学習された情報に基づく。
 ‥この段階を「シナプスの流れが‥」なんて言っていては、実にみっともない。

 判断すべき基準それ自体を、ただの電気信号だなんて考えていないのが人間である。
 ‥少なくとも安易に失われては困る立ち位置を有する。
 ‥AIにもまずは、そう考えさせるべきである。
 ‥ならばこそ、だからこそ、ただの信号でも情報でも無いとして扱わざるを得まい。
 ‥それらを判断している何かともなれば尚更だろうな。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:02 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

【哲学】{遺伝子の可能性}={意識の想像性}

↓1)記稿.2016/07/20

> 仮定1:意識が存在しなければ、遺伝子も存在し得ない。
> 仮定2:意識に想像性が発生しなければ、遺伝的可能性も創造(再構築)されない。
> 仮定3:意識が宇宙に投影しなければ、宇宙はその投影エネルギーを具象化させようとも思わない。


 意識を不活性のままに据え置けば、遺伝的可能性も発動せず、種の存続にも繋がらない。
 この時、意識の活性化は何も個に限らず、全体的な伝播による恩恵の方が有利に置かれるが
 ‥個に於いてお互いに活性化を求めなければ、全体の活性度も緩やかなモノとなる。

 遺伝的可能性のみを直接的に弄ろうとも、それは弄ったという想像性において具象化されるのみ。

 遺伝的可能性に於いて
 意識を作用させ続けなければ、そこからの進化たるよすが(再適正化)が発生することもない。
 (新たな因子の植え付けに対して再適正化がされないのは、意識とが釣り合っていないのだ)
 (‥意識との釣り合い、環境との釣り合い、必要との釣り合い‥)


 仮説から言えば、
 基本則として、遺伝子は意識の作用に添い従うのであり、
 又同時に、意識は全体意識の相互作用にも置かれている。
 結果として、宇宙全体の意識の相互作用により、取捨選択の因果に沿った流れに据え置かれる。

 ‥人類はその作用を歴史的見地から「無常」と呼ぶ。

 創造的見地から言えば
 不用なモノ、不適切なモノは時として排除され整理される。(管理人意識の存在想定)
 ‥それは意識に拠るセキュリティ機能とも言えそうだが、時としてなりすましにも見舞われる。
 ‥それは、セキュリティが意識を有するがゆえに引き起こされる気まぐれとも。力の逆転とも。


> 予想


 基本的に、宇宙全般に於ける事象には
 意識による想像性の作用に対して、作用と反作用の経過が存在し得、そのように因果が作用する。


 一過性の想像力もしくは思念エネルギーから及ぼされる作用は、
 常に同時的に反作用からなる打ち消しが引き起こされ、時間差を伴うも、
 次第に打ち消し合って消えていく。
 ‥例えるならそれは、空気抵抗、又は、電気回路上に存在する熱摩擦のようなモノだ。


> では、想像性エネルギーはどこからやって来るのだろうか?


 私たちの日常から言えば、エネルギーは宇宙に満ちてある。
 宇宙そのものがエネルギー体にある。
 その中から、如何なる性質のエネルギーを取り出すかは、はじめから因果付けられた何かが在る。
 人の想像性エネルギーもそんな因果の一つと考えられる。(予想&未確認)

 だが、私たち人類に於いて必要なことは

 より大きな想像性エネルギーを取り出すことではない。
 どのようにして、日々日常に於いて、それら想像性エネルギーを無意識的に用いているのかに尽きる。
 ‥その無意識的な中身を紐解けば、上手に活用している者とそうでない者とに区別されるだろう。


> 想像性エネルギーが自らのまたは互いの遺伝的性質に影響を及ぼすならば
> 余計な思念エネルギーの放出、放流が自らの望みに対して反比例をもたらすことは予想に難くない。


 ‥過ぎたるは及ばざるが如しであり
 想像性エネルギーを上手に活用すると言うことは

 余計な波風を立たせないことでもあり
 必要があれば、上手にまわりをその気にさせて牽引することでもある。

 どちらにせよ、エネルギーの流れには、中心と回転の流れが存在する。入口と出口である。
 ‥はじめとおわりである。節目である。
 ‥焦点を欠いていては、どのようなエネルギー活用も効率よく作用しない。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:23 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

【哲学】存在性の肯定の為に

↓6)記稿.2016/07/06

> すべてがまともにないと判断したなら、思考の起点を己に委ねることは、むしろ聡明である。


 ただし、そこに得られた聡明さを以てしても、己の判断が一番に正しいことを誰も確信できない。
 そもそもにして
 すべてがまともでないと判断してしまったのだから、正しさなどというモノは存在し得ない。
 ‥然れども、明らかに己の判断や理解より上だとした評価は、不可解にも可能だ。


 ただしそこには、すべてがまともにないと判断した者同士にしか分かり得ない評価性が発生している。


 ‥すべてがまともにないとは、つまり
 普通とか標準とか常識などというのは、特定の趣を共有する為だけに用いられる所作であるが
 それ以上にはなんの役に立ちゃしないと言うことを理解した上で、
 誰しもが実際にはそこを曖昧にしか踏襲し得ていないという事実を指す。

 翻せば、
 共有されるべき奥行き&輪郭が把握できていればこそ、すべてがまともにないとした判断に届くのだ。

 ‥まったく以て
 それぞれに於いて典型例となるような所作のままを往来する者や事柄などなど
 ほんの一握りに過ぎないではないか。

 「何が普通足りるのだろうか?」

 否、むしろ普通を乗り越えて、上位に立つべきこそが常識だと謂わんばかりだろう。
 ‥超え難いからこそ標準域と思い込んだだけの惰性がそこにあるだけだ。


 何はともあれ、多くの者らが、要領さえ掴めればあとは成り行きだと思っている。
 ‥その要領調子の結果、亜流が蔓延るのだ。出来不出来が発生しよう。事故にも繋がろう。
 そこに、十二分に検討された上での把握などあっただろうか?
 ‥どちらにせよ、失敗こそが優先とばかりに、やってみなければ分からないで蔓延っている。


> ところで、それら評価は、どこまで詳細に且つ客観的に見極めが可能だろうか?


 ‥仮に
 すべてがまともにないとした判断の位置づけが
 己の理想なり観察眼に適わずに不一致だからだとしよう。

 すると‥一致する者同士とは、お互いに百点の評価と言うことになる。
 是により、すべてにおける評価は相対的にしかならず、絶対的なるモノを誰も判断し得ない‥
 多数決で大半だからと云う位置づけにしても同類に据え置かれたままだ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:00 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年07月02日

【哲学】脳内報酬と価値観形成の差異

↓8)記稿.2016/07/02

 一般に脳内報酬と聞くと
 脳内麻薬としての物質が、如何にして脳内で放出されるかという解釈だが
 よくよく考えていくと、何を以て悦びとしているかの方が肝心な事だ。

 ‥ここでは、各々の求める脳内報酬の在り方の違い‥
 つまり価値観形成の差異のあらわれに焦点を置いて考えてみる。


> 三つ子の魂、百までと云われるが、それはどうしてだろうか?
> 世代間に文化の呑み込みに依る差が生ずるのはどうしてだろうか?


 ・脳内報酬が出やすい年齢
 ・脳内報酬を関連づけやすい年齢

 経験的に自分を含め、回りを観察してみると、この二点は明らかに時期があるモノと考えて良い。

 ‥人生が詰まらなく思い始める年齢差と云うのか
 以前より楽しく思えない、飽きてしまっているなど、個人差や対象の差はあれど
 誰しもが経験していることだろう。

 それは同じ物事に対して、脳が脳内報酬を吐き出さなくなったからと考えられる。
 是はまた、脳が如何に反応するかに依存しては、其を境目にやる気が失われるという意味合いだ。

 しかし

 そんなにも人間が新しきへの意欲に脆いということを定義するのは、些か残念な気もするが
 ここで肝心なのは、脳内報酬との付き合い方であり、その見方であり、活用の仕方である。
 やる気の善し悪しを脳の脳内報酬に支配されていては、どうしたって心許ないのである。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:19 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

【恋愛観】節度あるお付き合いとは何か?

↓3)記稿.2016/06/01

> 恋愛において何を以て節度あるお付き合いというのか?


 ‥これは哲学でもあるが
 それについて少なくとも、西洋から学べることなど何一つとして無し。

 どちらかと言えば、日本の中にこそそれはあるように思われる。
 しかし、誰もそこに確実な意見を述べてなど居やしないだろう。
 それでいて、無駄に節度ある云々をモットーにしているかのような空気だけがある。
 ‥そこに絶えかねて、無駄に欧米化に追従してしまったとも言える。または反発だ。


> では、何を以て節度というのだろうか?
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:17 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

【哲学】日常に絶対善など無し

1-4)記稿.2016/05/01

> 善悪の哲学を始めるとなぜかよく提示されるのが、遭難×生き残りである


 ‥その時
 ご丁寧にも、一人でも生き残れる可能性という奴が、なぜか最もな顔をしている。
 そこに初歩的な疑問を向けないのはどうしてだろうか?

 状況に於ける‥最善、理想などと考える以前の思考材料として
 誰がそこに居合わせたのかという事実こそが重要だ。

 仮に、その者らの中に、一人でも生き残れる可能性という主旨を抱いていないのなら
 何事もなく、浪に身を任せて、全滅もやむなし‥それも本望というのがルールになる。

 でも、大抵はそうではない。


> なぜか最もな顔で、誰しもは、多少の犠牲はやむなしの選択肢を模索する。
> それしか知らないかのように主張を繰り返す。それはなぜだろうか?


 ‥遭難して一人の場合、生き残れる可能性は概ね低い。
 その理由として挙げられるのが、知識の量と体力の制限だ。
 しかし、人数が多ければ良いというものではない。
 全員がパニックを起こすだけの集団なら、どんなに知識が揃っていたとてなんの役にも立ちはしない。

 ところが

 一人でも冷静に行動力を示せる者が居たとなると、随分と状況は違ってくる。
 それでも、パニックを起こしている側が協力を始めても、大抵は途中でこじれるのだ。
 ‥それは頭が冷静さを取り戻しても、腹が冷静にないからだ。肝が据わっていないとも言う。

 日常‥陸の上でなら、意見が違えば‥分かれて行動すれば良いだろう。
 でも、遭難と言うことになると、
 そこは舟の上かも知れないし、打ち上げられた見知らぬ浜辺かも知れない。
 舟の上なら分かれて行動はできないし、見知らぬ浜辺から去るとばかりに舟を持って行かれても困る。

 つまり

 如何なる条件を連ねてみようと、根っこは同じだ。
 {遭難}={分裂できる選択肢をお互いに持てない状況}
 ‥という図式にしかない。そして、それはすべてに共通する。

 ‥かような状況下で
 「多少の犠牲を求めれば悪、出さないで事を進めるのが善」
 人はどうしてか、本能のように‥ただ漠然とした倫理観を前提に物事を考えているものだ。


> そのような倫理観は、どうして漠然としたままなのだろうか?
> どうして、それを自然体だとして扱わないのだろうか?
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:35 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2016年03月03日

【哲学】アドラー心理学を囓ってみたところ

記稿.2016/03/03

 ・理由に意味なんか無い。目的が大事。
 ・ありのままの自分を受け入れろ。
 ・課題の分離。
 ・共同体感覚。

 ‥という感じだった。


 基本的に自由人としては、まぁまぁ聞き心地としては満足な流れだった。
 しかし、ふと気がついちまったんだ。

 理由に意味なんか無いんだから、したいことをしろと勧めている訳だから、
 そこには善悪の概念が伏せられている。
 ‥とくに課題の分離は、決定的である。

 シロアリ官僚からしたら‥分かりました、課題の分離を致しましょう。
 利権をかざせる立場を活かして合法的に利を取りに行きましょう。
 ‥と言い放たれても、頑張ってくださいとしか言いようが無くなる。

 そこを慮ってか、アドラーの考えには突如として、

 平等や共同体感覚などと言った理由付けが登場するのだ。
 ‥理由なんて要らないんだろう。目的賛歌なんだからさぁ、
 ‥どうして後から理由を足してるの?それは、あんたの願望でしょう。
 ‥課題の分離を主張してしまっている段階で、あんたの願望だよ。チーン。


> このパターンは、デカルトに似ている。


 「われ思う故にわれ在り」‥そこから一気に二元論に流れるというお粗末は
 どうしたって突飛だし、そこの間のつなぎがまったくない。

 双方共に、自分を見つめるところから始めるのは良いにしても
 そこから全体を見ようとした時に、確かなものが得られていない稚拙さを感じざるを得ない。


> 経験的観察の結論をそのままにぶちまけるのは、哲学とは言い難い。
> ‥ちゃんと解析して、並べて説明してくれないと私的な見解だとして叩かれる。


 アドラーの考えには、
 課題の分離と共同体感覚を繋げる説明が欠けている。

 コンピュータにたとえれば、分散化処理の必要を説いているにすぎない。
 では、なんの為に分散化処理をしてまで、それを導き出す必要があるのだろうか?
 この場合は、自分の人生の役割と言うことになる。
 しかも、共同体感覚を唱えたことで、各々の自由にあった人生選択が
 ‥いつの間にか、全体の為にと言う目的を見出すようにとすり替わるのだ。

 一方では

 極端な言い方をしている。他人の人生に責任を持つ必要は無いと言い切っているのだ。
 ‥そこから始めないとどうにもならないほどの症候群を抱えているのが普通の人々だと言いたげだ。

 それは目的がはっきりしていないからだとして、切って捨てる。
 そしてそれは、目的がはっきりさせられるほどの世の中になっていないことにも原因が挙がるだろう。
 ‥でも、そこに立ち止まるほどの価値などない。必要なのは目的だと、アドラーは語る。


> 何に目的意識を抱くのかは他人の自由であるのに、いつの間にかアドラーの考えがのし掛かるのだ。
> ‥では、どうして共同体感覚が正しい方向性だと説けるのだろうか?説いているだろうか?


 自由の必要を否定できないのと同じぐらいに、課題の分離を否定できないのなら、
 そこには、どんなことにも目的が隠れていることになる。
 その目的が、仮に人類滅亡だったとしても、
 きっと、全体にとっても意味のあるものだという解釈をしなければならない。

 共同体感覚として、先天的に備わっているという見方でしか説いていないのなら
 なんにだってその見方を当てはめてみざるを得ない。

 ‥それでは、目的にすら意味があるのかどうかも分からなくなるだろう。
 ‥とりあえず、何をするべきかは、課題の分離だとして先に当人が片付けてしまったのだから。

 あるがままの自分を受け入れろというのなら、
 グチグチ、グダグダとしている姿にも、用を見る必要があることになる。
 ‥アドラーが何を信じて語ったのかなどどうでも良い。
 ‥それが当人の語る、課題の分離への解釈がもたらすまちまちさなのだ。


> 毒にも薬になる。まぁ他人のものの見方なんてものは、往々にしてそうなもんさ。
> 述べるまでもない、そこは著生にも当てはまる。お花畑で生きたいなら囓らずと良い。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:51 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

【哲学】飢えとは何か?

1-4)記稿.2015/12/09

> 飢え、渇き、渇望とは何だろうか?


 飢えは、本能だろうか?
 渇きは、感情としての備わりだろうか?
 渇望は、理性で判断されるべき過不足だろうか?

 否、そうじゃない‥


> 飢えを知性的に判断して制御するとは何か?


 飢えを感じ取る能力が備わっているのなら
 それは始めから必要における過不足を織り込んでいるということになる。
 ‥それは知っているに等しい。だから湧いてくるのだ。

 知っていると言っても、満ちるに足る量は人それぞれである。
 また出現の度合いも様々だ。
 ‥お話にならないぐらいに好みが違う場合もある。

 それでも飢えはやって来る。
 飢えを満たす為に、人は様々に何かをしでかすのだ。
 ‥それはもう、知性的にである。


 時には、その飢えに対して、嫌悪感すら抱き、拒絶しようとしたりもする。


 しかし、飢えを拒絶し続けることは難しい。精々が先送りである。克服など遠い道のりだ。
 拒絶し続けていると、結局は壊れることになる。
 ‥そこは個人だろうが、組織だろうが、社会だろうが同じである。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:48 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

【一行訓】天と人‥七射

【一行訓】天と人‥七射


記稿.2015/12/01

|天の識る事象の見聞あるがまま、管理栽培よりも自然農法

|不安とは、変わらざるへの思い込み、相互に変わるるがゆえに打ち消す
|人に問う‥汝の慈愛(地合)どこ在らむ、意志立たせずんば釣り合いぞ無し
|進化問う‥放置のままの混沌に、秩序湧かさんとして整然の坐す

|整然の炎消えたれば、混沌の経過維持されること能わず
|整然の炎強まれば、混沌の分離来たりてまた始まるるなり

|汝、整然を疑うに非ず、整然の働きこそを識るるべし
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:21 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

【哲学】“やすき自由”=“過度の同じ”

1-2)記稿.2015/09/24

“人生にあそびなんかないッ”
そう思い始めると、途端に息が詰まり出す。
その緊張に耐えられなくなると、大概の者らがズルを始めることになる。

ズルはズルを呼び、ウソはウソを呼ぶ。
次第にその世界では、こう呼ばれることになる。
“ルール無用”‥それがルールだと。


「でもそれは本当だろうか?」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:47 | Comment(0) | 哲学/一般 | 更新情報をチェックする