記稿.2015/11/11
> 共生とは何か?
例えるなら炭水化物である。
タンパク質を十分に取れば、炭水化物は少なめでも好い‥
‥などとの思い込みはまさに、おいしいご馳走に首ったけの価値観だ。
体質改善上の課題も中には含むにせよ、それにしたって
タンパク質は自由に奪い取ってくれば良いみたいな価値観を土台にしている。
適切に狩ることでバランスは保たれるだろうにしても、よそ者にそんな細かい事情は知る由もない。
おいしく味わえればそれで好いだけのお客さんの有り様にある。
‥それはそれで強者の価値観と変わらない横暴に近しいところがある。
ところが炭水化物だけはそうは行かない‥
誰かが必要分を作らずには始まらないのだ。
無論それは、誰か任せなどではなかった。
一致団結の大仕事だった。
それが今や、技術の躍進により又土地活用の多様化により
炭水化物への注目度はあるような無いような‥
無いなどとは有り得ないのに、めっきりとタンパク質より影が薄い。
‥まるで、肩身の狭いお父さんの如し扱われようになっている。
共生が保てないことで、男の立場も薄くなった。
そこを保ってきた農耕は、まさに炭水化物の如し象徴だった。
> 現代人から共生観が薄くなったのは、自由を誤解したからだ。
モラルを欠いた自由について議論することもなく、
欧米列強のやり方を受け入れたことで、すべての歯車がおかしくなった。
まぁそういうと世界は始めから歯車のずれた連中なのかというツッコミもされるだろう。
‥私たちのご先祖様にしたってピンキリの所が見られる。
それにしてもである‥
植民地支配を平然と行い、奴隷を了承し合ってきた連中と同じなわけがない。
その者らの突きつけた銃口に正義なんぞ1ミリも無かったのだ。
其は言うまでも無く、欧米人の「パンより肉だ」との価値観こそがそれを物語る。
見よ。肉を主張していたわりには、旨味を知らずにいた連中だ。
私たちは、炭水化物に重きを置いていたからこそ、旨味を覚えるに至った。
‥それはまさに共生の価値観のなんたるかの鏡似性でもあったのだ。
> 蹂躙しても好いなどとした自由など無い。それが普通である。
どこまでが許されることなのか、無駄に慎重になるのは当然なことだ。
中央が決めてくれないと何も始まらないという単位で無かったからこそ、それは成り得ていた。
その意味では、大きな共生観など未だかつて人類にはその経験が無い。
‥そこはお互いに肝に銘じるべきである。
国家の単位ですら、できもしないことを棚に上げて‥
グローバルでないと意味が無いなどと言うは、実にたわけた見解だ。
そこの言い分はいつだって、植民地支配時代の空気と変わらない。
> 小の段階でうまく行えないのに、どうしてその先の器があるだろうか?
いつの時代でも‥何も言わずに居ては、蹂躙されるのは至極平然な状況に置かれ続ける。
せっかくの民主社会を掲げていても、
そこが人任せのままに諦めていたり、意見もせずに汗を流す様は、もはや共生とは言えない。
それはそれで、植民地支配の体制を受け入れた隷属の如しである。
‥せめてものの慰みとして、人の良い主を求めても始まらないのだ。
自由の意味を勘違いしていると、いつの間にか隷属の空気を醸し出していることになる。
‥そんな自分の気持ちに去来する危うさに、常に疑問を抱くべきである。
ならば、隷属では無いとの意志を示す為にも、挫ける自由も又お預けになるだろう。
それのお預けが嫌なら、自分にできる形の共生ぐらい信念を持って向き合うべきである。
簡単に言えば、自分の気持ちに嘘や偽りを被せるな‥と言うことである。
何事もダメで終わらずに、何とかしようとすべきである。インチキな奴らほど吾が身にそうだ。
‥自分がまともな側だと思うなら、尚更に智慧が湧いてこなくてどうする。
「まずは、向き合うべき気力を養う上でも、炭水化物を食うべし」
「おかずは早い者勝ちでも、ご飯はわけて残しておいてやるのが共生の心配りというものだ」