記稿.2017/07/21
ベーシックインカムだけでは失敗するので
企業にも平たく予算を穂認して
> [B]−[C]=0
‥であれば
どんなに無償にカネをばらまいても、そこからの増分だけを考えれば良いわけだが
企業群の穂認総額が、すべてのベーシックインカムの総額を上回らないのでは
商売上がったりの椅子取りゲームのままなので、タイミックインカムということになる
タイミックインカムとは、個人融資に対しては、労働時間での返済という仕組みである
(ただし、返済すべき労働時間はどんぶり勘定になるが、正規就業者の水準を逸脱しない範囲である)
勿論、それも嫌なら、希望者にはベーシックインカムも考慮されるだろう
(でも実際は、世帯あたり一人の働き手が居れば十分なので、織り込み省略の流れも想定される)
‥一方の企業の予算穂認に返済の義務は無いが
最終的に、黒字分だけしか受けとることが出来ないとするのがここでのルール
(マージンに規制を導入しては、商売が途端に糞つまらなくなるのでそれはできないが)
(穂認金額以上を稼ぐというのもなかなかに悩ましいので、赤字では無い見なしゾーンを設ける)
(最大設定16%まで。ただし見なしトントンでは、G幣をゲットできない)
> で、課題になっていたのが役人側の予算と賞与枠
> (同じようにするのもしっくり来なくて考えあぐねていたが、ついに妙案が浮かんだ)
企業の売上から、見なしトントンをひっくり返した最大設定値+16%以上から上の上がり分を
一旦国家に納布する‥(布なのでまるまる戻ってくる仕組み)
(最大設定値+16%分内が、企業側の通年賞与枠‥完全G幣)‥黒字ならば
そこで
極端な格差に陥らないように、全体での赤字分(見なしトントンより下の総額)とさっ引く
‥で残った金額が、行政予算
‥といっても一年分では心許ないので、償還するのに2年程度の塩漬けになる
(布の扱いなので、年毎に予算枠として復活する)
‥さらに、引かれた残り全部がG幣で戻ってくるのでは無く、一部S幣に減換される
(規制できないマージン自由への調整と抑制を合理的にここで行う)
(役人側もG:Sの比率に置き換えた状態で、給与払いとなる)
(賞与以外の支払いはすべてC幣と同じ扱いなので、問題ない)
(ただし役人賞与の対象に成るのは変換される年度分の枠からのみである)
(といっても、16:84以上の印象を得られないのでは、役人賞与として不満か‥)
> ‥国際的な枠組みとしても、G:S、つまり、金:銀の比率として考えて
> 先手だって取り決めてしまえば、基軸通貨などと言う概念も不要になる
もっとも優位な成績に認められれば、その国家の償還比率はG償還率100%でも良いだろう
最低が、G償還率16:84ということです
(それでも役人賞与としては、民間より少なく見えるので、上乗せしたい心理になると‥)
まぁそうなりますと、G償還率の優位な国家で働きたいという流れになってきます
‥国際間の人口配分の都合も絡んだ取り決めが求められるかと
(G幣とS幣との大きな差は、相続できるかできないかです)
(基本則として、相続や譲渡では、継貨のランクダウンが発生する仕組みです)
(C幣まで下がると、有効期限が発生します)
(企業の売上は決算まで維持されれば十分で、予算は穂認で賄えるので問題ありません)
(また、民族移動の要因になっても責任持てないし、生産量にも限度があるわけですから)
(戻り布&分り布&地権布の効果に関しても、調整が求められるでしょう)
(全額をまるまる認めるのでは無く、G幣なら有効金額半分、S幣なら三分の一など)
(ここも国際的な枠組みが欠かせません)‥上位継貨は減らない使い方ができるんです
‥また
国家予算として償還期間が長すぎても、新人社会人のやる気に繋がらないので
国際的な枠組みとしても、予算歳入の計上として
総額の二倍までの裁量増幅が認められる仕組みも提案できますが‥
(ただし、役人賞与枠に関しての総額までが増える扱いとはしない、増やせるのは雑費わくのみ)
(賞与以外の支払いはすべてC幣と同じ扱いなので、問題ない)
まぁそれにしても、増幅枠に関して言えば
それの使い道の説明と透明性が求められるでしょう
> 概ね、行政予算の必要は、小さくなるので、国家権力としての方向性が問われるのです
まぁ、さしずめ一億総科学者宣言でもして基礎研究に費やすか
災害防衛宣言とばかりに、新天地への移住技術の開拓なり、調査に費やすかでしょう‥
普通に暮らすだけなら、カネは不要と考える奇特な御仁もいる一方で
名誉を得るにせよ、それの代替としての賞与を求める思考を楽しむ御仁も居るわけです
‥そしてなによりも、お仕事が創造されないと成り立たないのが経済というゲームです
> あとは、本レベルにまとめるだけだな(ああ、面倒くせえ)
> 俺の頭の中では、すでに経済問題は解決した1000年は保つだろう