2015年06月13日

【零戻メモ】個人評労の特殊性とS幣

1-11)記稿.〜2015/06/13

 具体的に個人を評労するところまでは、物理的規模として無理である。
 なぜなら、組織評労でさえ大がかりなインフラ整備の如しになるからだ。

 また

 徹底して事細かくやる意味があるかといえば、評労自体がアバウトになりかねない要素を含む。
 組織であるがゆえの基準や模範は検討できても 個人にもそれでは途端に息苦しくなるものだ。
 ‥そもそもの焦点は、向上と継続と協調であり、それは主に組織の在り方を見れば済む。


> つまり、個人評労とは
> 当人がどのような組織評労の過程を歩んできたのか‥の蓄積で見なされた方が無難と言える。


 ‥組織評労がそもそもの基点になると、転職しても、以前の勤め先の組織評労が付いてくる感覚だ。
 ‥また、組織評労を物理的に可能にするために、先に百社組の案を挙げている。
 ※百社組とは
 組織評労の中に、地域的ランダム要素の組み替えの枠での成長度などを取り入れようというものだ。
 そうすれば、どこどこの会社だったからと言う偏見が一人歩きすることもない。

 ‥付いて回るそれを、人生道中に於ける出会いの道筋と受け止めることができるだろう。
 地域内で起きるであろう関わりゆえの可能性について、お互いが知ることも重要だ。
 オールSが一番に優秀などと勘定せずに、自身の足取りが思い返せたならそれで良しとすべき事だ。

 それでも

 自らが経た評労の道筋が付きまとうにせよ
 「最近十年廿年のあの人は‥」とした区切りの範囲で見られる感覚でありたい。
 それ以前の事を、私たち自身が、評価の対象に含めたいなどとは思っていないだろう。

 ‥常に、前年度から特定年数分の枠を遡って、その期間を対象とすれば
 汚名挽回にもなるし、過去の優・良にしてもその期間までとし、気持ちの切り替えにもなる。
 (遡り対象期間が短いと取り分も減ることになる。その辺のバランスも含め素案は40年とした)


 ‥ただし
 間違ってもそれらが転職先に通達されることはないが、
 穂認から雲座入れをするのは金慮である。それの意味では
 行政がその手の記録を保存・管理する点に変わりはない。

 それに対して大衆がどのような免疫やアレルギーを示すかの関心は尽きない。
 ではあるものの‥ここでは、一通りの意見を連ねるとする。
 (税金も金利も返済もない。その上での穂認である。情報管理されると言っても嫌味は薄いと思う)
 (それでも個人レベルで見た場合、働き方の自由度を抜きに‥評労は語れない。そこが今回のお題)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:43 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年05月15日

【零戻メモ】評労を物理的に可能にするための思考

1-1)記稿.2015/05/15

 地域経済分析システム(RESAS)の使い方〜その(1):産業マップ〜
 の紹介ビデオの 00:15:54 の辺りでスゴいことを言っている。


> ・・役人でも6〜7割の企業を知らない


 つまり、そのぐらい起業が多くなっちまった結果
 自分たちの管理把握能力を超えちまった結果
 「国民背番号制度が必要です!」ということで理解してもらいたいらしい。


 ‥なにしろ、労働人口数5000万人以上に対して
 事業所数が400万箇所以上になるからな。

 そりゃ、役人だってぼっち属の部類だろう。
 ‥否否、役人と繋がろうとしない方が素寒貧の傾向と言えそうである。


> でも基本的に、役人と繋がるためのメリットというか制度がない。


 繋がると癒着とか真っ黒とか、越後屋と悪代官なんてイメージしかない。
 ‥そりゃ前進できんでしょ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:16 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年05月12日

【零戻メモ】組織評労と個人評労

1-4)記稿.〜2015/05/12

> 組織評労の必要とは


 零戻経済の基本として
 その穂認と活動とマージンは、社会的に見て不足かやり過ぎかを程度補正する必要が伴う。
 なぜなら‥穂認とマージンの自由性から、格差や低迷が問題化しても困るからだ。


> 個人評労の必要とは


 G幣による分配または組織評労の穂認額の2つの賞与手段だけでしかないと
 ベテランと新人との経験差を織り込むことは難しい。(特に見なしトントンの場合)

 ‥賞与がどうあるべきかよりも、稼ぎの範囲でしか分け合えないのは、資本構造上の厄介な問題だ。
 無い袖は振れず、転職しようが‥制度による時代性はどこも似たような状況を孕む。
 その時、誰しもが屈辱を味合わざるを得ない心理を有すなら、それは人権問題の類いだと言うことだ。
 (基本的に人権問題とは、当人の社会的ストレスを訴えることを認めた社会観である)
 (改善されるかどうかは、私たちの認識の改善による。法律を変えれば良いという問題ではない)

 それでも、新人&再就職が、始めから多くを分捕ろうなんて次第はどう考えても分不相応だと思う。

 ‥ある程度の年功序列または勤続賞与アップはあっても好いと思う。
 能力主義、スカウト優位を押してみても、創業期からの歴史を知る者が残らぬ組織性などズレている。
 目新しい物事にばかり注目してみたところで、全体で生くるとした安定が望めるわけではない。

 ならば改善せざるばなるまい。この組織と個人の都合や心理をうまく調整すべきである。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:43 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

【零戻メモ】C幣の制限と課題

1-4)記稿.2015/04/13

> 布置き【ふおき】の発想から
> 初期のC幣に示した穂認し放題と使い切りの案は没になった。


 ‥汗と研鑽と人気から得られた稼ぎが減らないとする分割払いルールは、公平だし、実に無理がない。

 しかし、依然として自治と法人の穂認は、使い切りを条件とした売上との相殺を強いられる。
 それはつまり、
 それだけの消費規模が見込めなければ、多くが赤字に留まりかねないという中身に置かれるのだ。
 (出金と入金をキッチリ分離している零戻経済は、消費側の穂認が上回らないと始まらない)

 そこの調整をC幣で行うとするのがC幣の課題である。
 ただし、C幣でのBtoC分割払いは認められない。常に一括で支払うことが求められる。
 (‥そもそもにして、C幣は年度で期限が来る継貨なのだから、以前からそう考えていた)
 (そう考えすぎていたからこそ、極端な視点から考えだしたと言ったところか‥)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:04 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

【零戻メモ】上位継貨の上位性

1-3)記稿.2015/04/11

 相続権を有する:G幣
 置き布が可能:G幣、P幣
 戻り布が可能:G幣、P幣、S幣
 ※ 基本則としてC幣は年度で有効期限が切れる継貨であるが、
 ポイント等にチャージするサービスに置き換えることで、ある程度の延長が認められる。


> 戻り布とは何か?


 ‥戻り布とは、自治体や法人の呼び掛けから始まる。
 それの公募額を、上位継貨を用いて資本調達をするルールである。
 投資された金額は、一年毎に一旦全額穂還される立場を取る。
 その都度、再投資を続けるかどうかは、投資側の意向に基づく。

 ルール上、一口いくらと言った単位に縛られる必要はない。
 なぜなら、どんなに使い切っても、全額が穂認の対象となり保障されるからである。

 尚、戻り布からの資本は、
 何に使おうが穂認から担われるゆえ、その支払い種別をC幣とする。


 このような資本調達方法は、あればあるだけ便利になる。
 それゆえ、これと言った目的がなくても公募してしまいかねない傾向が想定される。
 だから当然、対象とできる項目に制限を課すことになる。


 ‥戻り布の対象となるのは、
 研究開発の資材コストや大規模な開発に求められる公共性がそれに該当する。
 あと考えられるのは、
 ボランティア性の伴う作業に掛かる資材コスト、人材教育に掛かる資材コストなどである。

 とくに‥人材教育に掛かるコストへの考え方は様々な要素が絡む。この場合‥
 規制内容を細かにするよりも、売上高の%で取り決めるようにした方が無理が無いと考える。
 ‥戻り布がどれ程集まろうとも、売上高の%を超えた活用はできないとしたルール付けである。
 (※ 前年度の実績に基づくのか、その年の売上内に基づくのかはここでは判断しない)


> 置き布とは何か?


 ‥置き布とは、戻り布の在り方を応用した上位継貨による分割払い相当のルールである。
 (C幣では置き布は不可。むしろ、C幣での分割払いを不可にできる!)


 例えば、
 1000万穂(上位)の買い物をしたいが、80万穂(P)しかないとしよう。
 その場合、40万穂(P)を25年間、債権側に塩漬けにすることで支払うことが可能。
 (実質的には、金慮が対象者の雲座に使用制限を施す形になる)

 ‥ただし、この時40万穂(G)で置き布をした場合

 債務途中で当人が死亡に至ると、その40万穂(G)の相続権が債権側に移るものとする。
 また、同様に40万穂(P)での支払いのケースの場合は、
 P幣に相続権が発生しないことから、清算処理を前繰り穂認にて終えるものとする。
 ‥G幣の場合、
 P幣と同様の前繰り処理はできない。するとなれば、損を確定させた後に、使い道が自由となる。
 損を確定させない場合は、契約年数が終えるまで、債権側がそれを自由にはできない。
 これの選択は、債権側が、金慮を通して処理手続きをしなければならない。(手数料必要)


 ‥戻り布に手数料を課すと戻り布の規模自体が縮小しかねないので無しでもかまわないと思うが
 置き布の場合は、程度リスクがあることの認識を持ってもらう上でも年度手数料が掛かるものとする。
 (‥金慮に支払う手数料は、通常C幣からの扱いとする)
 (債務者である次第を忘れてしまっては困るので、手数料を年度毎に支払い続ける形とする)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:31 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

【零戻メモ】穂レジのセキュリティについて

1-5)記稿.2015/04/01

> 穂レジとは、特に穂カードでの精算をするためのキャッシュレジスターである。


 ‥キャッシュレジスターと言っても
 零戻経済では従来のような現金を取り扱うことはほとんどない。
 単純に、各種カードの読み取り装置とテンキーと画面があれば良いだけの様式だ。

 ‥固定されたPCに相当する代物でもある。

 現金の収まっているレジとは異なり、固定していないとそれこそ興味本位に持ち出されかねない。
 中にはデータが記録されているだけで、何の足しにもならないが販売店にしてみれば大事だ。

 そう言う意味で言うと、
 少し大げさなデザインにして、持ち出そうなんて気を起こさせない為の様式が求められる。
 (机一体型PCなんてのがあるが、あんな感じが良いのかも知れない‥)
 (中にはデリバリー対応型も検討されるだろうから、とりあえずの指摘である)


> すべて電子レシートを消費側と照合しなくても良いようにレジ側の正規性の確保が求められる。


 ‥よく考えてみれば
 この電子レシートの照合性は、金融で言う返済の信用に似ている。

 ‥すべての人が電子レシートを中央に転送するなどという統制や保証は成り立たない。
 それでも、誰しもは自分の消費動向にそれなりに関心を示すだろうし
 家計簿の統計図を簡単に表示できるなら、それはそれで転送することに抵抗も少ないと思われる。
 日常的な感覚で考えても、4〜6割は転送を期待しても好い。つまり
 転送率が高ければ高いほど、消費者のモラルも高く、全体的なセキュリティも高いとの認識ができる。
 これはどう考えても‥そう言うものだと割り切るほかはない。

 それでも、考えられる偽造要素(改造&なりすまし)または無駄な挑戦欲は潰しておくに限る。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 05:22 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

【零戻メモ】生活穂

記稿.2015/03/26

> 生活穂の概念とデザインは初期とは随分と異なった


 ‥国民番号のような管理感触を一切排除した。
 成人なら、市町村の窓口ごとに、年度単位一枚を限度に自由に得ることが出来る。

 イメージは、昭和に流行ったテレカである。
 記録形式は、DVD-Rの一度きりのレーザー書き込みを参考。
 正規認証は、紙幣に用いられるホログラフィー等を駆使。(ICチップは採用しない)
 (‥これにより、電子レシートの転送&手数率の入金のみオンラインを必要とする)


> ICチップを蹴った理由として、金素材の確保に懸念が生じた


 ‥成人の誰しもが生活穂の穂カードを利用し、それらをICチップで管理しようとすると
 一枚あたり一万分の1cの金を使用したとしても
 成人人口50億人が毎年平均5枚ほど利用するとしたら、それだけで
 50億×5×0.0001=必要金塊250`となる。

 毎年毎年、生活穂カードを無料で手にできると言うことは
 組織ぐるみで頑張れば、毎年毎年少しずつでもGOLDをゲットできる意味に違いはない。
 (気の遠くなるような話だが、これは鉱脈を発見して労苦を自らに強いるよりずっとお手軽だ)

 ‥つまり、如何に偽造や謀略を考えようとしなくなるかのデザインである事が肝心だった。


> そこで色々と検討した結果


 テレカのようなアピール度の高いデザインと利便性が最もである。
 読み取るデータ部分は裏面を使用して、購入金額&購入店舗・レジ&購入物などを継帳書きする。

 DVDまたはBD式のレーザー書き込みをする箇所は、一行ずつのライン書き込みとする。
 (書き込み領域は、四角形の区画を想定)
 (行を上から順にスキャンする)
 (空いている箇所に上から順に書き込む。行単位の書き込みは一回のみ)
 (商品返却の払い戻し時には、次の行に取り消しの内容を書き込むとする)
 ※ おおよそ‥256MB〜512MBの領域が得られれば十分すぎると思われる。

 残金の表示は、分かりやすいようにポイントカードで使われている書き換え表示方式を採用。
 (‥どういう仕組みからは俺はまったく知らない)

 有効期限&管轄地区の認証コード&カード番号&所持者名は、
 裏面に特定箇所を彫って刻印&墨入れし、逐一スキャンして読み取る方式とする。
 (正規認証自体をスキャンさせるわけだから、それで十分と言える)
 (レーザーの書き込みの都合上‥凹は付けてもかまわないが、凸はまずいかなと)
 (印字だけだと削れたり、削り落とされた場合、使用不可になるのでは困るので彫る)


 ‥所持者名を書き込むかどうかだが
 見た目を分かりにくくしたければ、全部をまとめて二次元バーコード形状というのもありかなと‥
 (※ 管理プログラムを通さないと認識できず、どこの自治体だったか分からなくなるのは不便)
 (‥名前を通称にするのは、在日問題のような状況を考えると考えものである)

 大ざっぱな対応として、所持者名の部分をレジ機でスキャン認識させなければ、
 誰のデータであるかは、穂認した市町村にしか判断が付かないとの理由付けはできる。

 ‥ただし

 誰しもが毎年毎年複数枚の利用を前提とすれば
 それらのレシート履歴を個人で中央に転送してくれれば、レジ偽造に対処できるわけだが
 役所で逐一転送の確認をしなければならない状況にもなると
 結果的にその都度‥とくに地元の役所の窓口で購入リストの全部を告るという状況になる。

 (基本使い捨てだから、その辺の対処をどうするかが、現時点での課題になっている)
 (外国人の入国時対応としては、空港にその手の確認窓口を設ければ良い)
 (‥その手のカードも土産の一つになるわけだから、当然としてお持ち帰りなわけである)


> まぁハッキリ言うと、自己管理しないと赤っ恥ということだ。
> 消費リストが丸見えになるわけでは無いが、いくつの自治体をまたいだかは告ることになる。


 ‥昨今のいつの間にかデータがばらまかれている状況を考えれば
 たとえ、役所でまとめて電子レシートの転送をする羽目になったにせよ
 そのデータを収集するのは中央のシステムであり、穂認先の自治体には残らない。
 使用したカード番号と、消費計算したレジとのレシートの後付け比較が行われるだけである。
 (当然、中央に送信されるのはカード番号だけである。所有者名は送信されない)
 (尤も‥性別と年齢層ぐらいはありだろう。じゃないとビッグデータの解析上有効にならない)
 (くだらないことを言えば、血液型で消費傾向に違いは生ずるか?なんて実験もできるかなと‥)


> テレビのような受像機にカードを差し込むと、確認後データ転送が始まる・・


 勝手に統計を出してくれたり、グラフにしてくれたり‥
 はたまた、買った物の映像をネットから拾ってきてくれたりと‥
 まぁそんなツールがあると便利だな‥と。
 ついでにバックアップ機能を備えれば、完全に個人の生活状況や趣味が推理できるというわけだ。

 ‥恥ずかしい項目をリストに残したくない心理もあるわけだから、その手の店は、
 始めから「全商品上位継貨のみの対象となっております」なんてサービスでもやっていけそうだな‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 07:53 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

【零戻メモ】金慮課&金慮公安課

記稿.2015/03/22

> 穂認を正しく導くために、役所の中に設けられる部署が「金慮課」である。


 これは‥お金の使用に手数率を課すが故に、自分たちの利益のために其を設置する様にも見える。
 (‥まぁ、それがお役所だからでもある)


> ところで、


 お役所の出張所の数の必要を、誰しもは指で数えるぐらいにしか想定しないだろう。だが、
 金慮課の出張所の数の必要ともなると、金融機関が蔓延った前時代程度を想定することになる。
 ‥それはそうだ。
 銀行でさえ行列ができる時はできる、その混雑を嫌えばそれなりの数が求められて来る‥

 もっとも零戻の場合、

 市民が個人(C)のお金を出し入れする場合は、市町村の金慮課である。
 法人(B)がお金を出し入れする場合は、都道府県(道州)の金慮課である。
 まぁオンライン的に‥すべての金慮課は中央の金慮と繋がっている。

 だから、客層が別々であることが一目瞭然だと言うことだ。


> それにしても、お役所の建物である


 金慮課だけの建物を建てていると、金慮課の勢いというか‥待遇が目に余り出すことになる。
 イメージとしても、それはそれで宜しくない。

 ‥ということなので

 セキュリティを考えれば、交番も同居するのが当然だ。
 オンラインで繋がるのなら、「金慮公安課」というのも別にして上乗せすべきだろう。
 まぁ当然、お役所のあれこれとした手続き窓口も同居することになる。
 (‥中には、郵便と合体した箱物の登場も検討されるだろう)

 まさに鉄壁の三角錐の登場だ。(ちなみに今回の案では現金の活用もある程度許容する)


 立地条件的に、道路を挟んで向かい合っていても、地下道を通すことで
 無言で強盗にプレッシャーを与えることができる。
 ‥雲座窓口の側から突然、警官が現れて、人質すら取る甲斐なく御用と言うことだ。

 (尤も、生活穂以上に物欲が刺激される人間という奴も考えにくい時代になるわけだが‥)
 (どんな物が流行って、どんなサービスが上位継貨でないと買えないかという中身でもある)


> それにしても金慮公安課とは、普段何をするのだろうか?


 まず、存在としての前提は、
 自治全般のネット・セキュリティ部隊&とくに金慮の安全運用管理、金慮のシステム請負。
 (交番が同居の場合‥ハッキング場所が特定できて近所だったなら即パトカーが出回ることになる)


 ‥まぁ考えられることとして
 普段のルーティンな監視だけでなく、
 時には、金慮のシステムの改善を含めた宿題が、上から回ってくることにもなるだろうか‥
 システムのバグ取りやバックアップ作業あたりが、お約束になりそうだな。

 極たまにでも、
 同居の交番からのネット追跡調査の依頼なんかがあれば、待ってましたって感じだろうが、
 そちらが頻繁で専門になるようなら、部署の分割も検討せざるを得ない。
 (※どうあるべきかは、ここでは判断致しません)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:20 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

【零戻メモ】手数率の配分‥中央と地方

1-2)記稿.2015/03/21

> 手数率には、大きく四つの枠組みが発生する


 生活穂からの手数率枠組み
 法人季評からの手数率枠組み
 自治年評からの手数率枠組み
 その他、上位継貨からの手数率枠組み(※手数率はC幣から支払うことを本則とする)

 ↓‥ぶっちゃけた話こうなる

 生活穂分の手数率→市町村
 法人季評分の手数率→都道府県(または道州)
 自治年評分の手数率→国

 言うまでも無いことだが、市場の大きさは
 生活穂分の手数率 > 法人季評分の手数率 > 自治年評分の手数率
 である。
 また、自治体の数も同様に
 市町村 > 都道府県 > 国
 である。


 ‥だからこうするのがバランスが良い。まぁ当然だ。


 それでも一番に上がりが良いのは都道府県ではあるにせよ、
 領域の違いで、メインの金慮が違うなどの諸問題が起こり得るだろう点は否めない。
 お互いに企業誘致の分捕り合いになるのもどうかと思う。
 ‥そう言う意味から言っても、道州制の導入を検討せざるを得ない。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 06:31 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする

2015年03月19日

【零戻メモ】幣権と穂認

記稿.2015/03/19

> 零戻経済で言う幣権とは‥


 穂認を安全且つスムーズに推進する上での責任と判断の公的所在を言い表す。
 (‥資本経済で是認してきたお金の蛇口を開閉する中央制御を含めず)

 基本的に穂認は、
 それにより行われる活動の目的が、社会や環境に負をもたらすものでないと判断されれば、
 拒否する理由を得ない。それが万民穂認である。

 並びに、公的機関の予算繰りは金慮の管轄ではない。議会の決議に基づく。


 ただし、管理監督をするにせよ、実入り(財源付け)としての形式が求められる。
 その財源の形として、お金の取り扱いにおけるサービス料金を得る。いわゆる手数料である。

 ※ サービスに掛かる金額は、マージンを得る上で商売すべての共通である。
 ‥これを否定してマクロ経済を語ることは無謀だ。
 ‥役人による監督制度は、何もボランティア活動という訳ではない。


 サービスに適切な金額を提示する上で、
 誰もが自由に金額を望んで穂認できるからとは言え、如何ほどの金額を得れば良いかとなると
 公的機関の立場から見た場合、適当な指標がない。そこで「手数率」なる考え方を執る。

 ‥いわば、消費税の後追いの感ありだが、それの内部計算は消費税とは根っこが異なる。

 手数率に掛かる分の金額は、年評の金額から引いて帳簿計算をする。
 除外してしまうことで、物価に転嫁させずに済む。
 つまり、形式上手数率に必要な金額を含めて、穂認申請すれば好いだけだ。

 C消費は、使える分の金額が形式上間引かれることになるが、
 税制も金利も廃止されるのであれば、日常的なマージンへの支払いとして捉えるべき事だ。


> まぁ単純に、全体経済枠のすべてから指定した%を得ることになるだろうか‥


 年間500兆が行き交うなら、
 1%で5兆円、10%なら50兆円が形式的に自治財源として創出されることになる。
 ‥これが好いかどうかはここでは判断しない。他にもいくつか財源にできそうなポイントはある。


> 自由にお金を使えると多くの者が労働しなくなる状況について


 何も考えていなければ、全体で滅びるだろう。
 そこで、色々とした生産意欲を促す上での試行錯誤を織り込む必要がある。
 そうしないと、ここでの財源ルールに基づけば、自治財源も捻出できないという下りになる。

 (そりゃもう‥プログラムか何かのように、
  法律を弄るばかりのデスクワークさえしてれば安泰なんて事にはなりませんな。)


 幣権を口にする以上

 全体のモチベーションが落ち込まないように采配を振るうまでの責任が求められる。
 穂認と同時に生産の自由と活性は、両天秤である。
 ‥そもそも、民衆に対して采配を振るう側が、デスクワークだけでOKなどと許される訳がない。

 とにかく、自分の足で地場を散策して、実際に何が起きているかを
 役人のひとり一人に見回る習慣が鈍いというのでは、仕組みとしてダメの象徴にしかならない。
 それこそ自分の足で仕事をする必要が役人にも求められて然るべきと言うことだ。


 万民全体で有意義に穂認を成り行かせる上で必要なのは、

 役人が自分たちの足で仕事をする姿勢だと言うことだ。
 明治維新を讃えるなら尚更であろう。
 デスクワークだけで成り立った者に、如何ほどの賞賛があったというのだろうか‥
 ‥ルーチン化してしまった時代ほど「鈍い」と言うことだ。

 たしかに‥明治政府以降然り、戦後以降と下るほどに、
 日本の政から士の気概が抜けている感は否めまい。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:57 | Comment(0) | 零戻メモ | 更新情報をチェックする