2020年07月11日

【買ってみた】PC電源:SSR-PX750

↓3)記稿.2020/07/11

> 今年の梅雨も大したことねぇと高を括っていられた30度超え日和のことだった
> なぜかHDDが一台だけ認識不能に陥っていた(BIOSレベルで落ちたらしい)


 ‥気が付いたのは、数時間の間ぐらいだったので即電源を落として確認したところ
 どうにも配線が集中していた箇所でトラブったらしい(HDDは無事だった)
 毎年夏になるとキーボードとマウスが落ちるので
 それの対策として内部にファンを追加したのだが、一箇所の配線に片寄り集中していたらしい

 (それにしても、それって電源が気温上昇で不安定に陥ってる症状以外のなにものでもない)
 (それもたかがファン一つ分の電力で‥)

 ‥なにはともあれ

 それの配分を見直したあとに梅雨の異常ラッシュに突入した
 ここしばらく30度超えから遠ざかってはいるが、もはや30度超えが恐ろしい


> ということで、PC電源を調達すべき必要に迫られた


 ‥そもそも去年の秋に入手した中古CPUが、内部クロック的に大当たりだったわけだが
(規定3.6であるはずが‥4コアフル稼働時に3.9x、1コアだけの上限では最高4.2x程度に及ぶ)
(ちなみに、オーバクロックなどできるはずもないB75マザーである)
 これがどうにも、電力的に想定外だったらしい(i5なのにi7よりって事になるからな)

 ‥そもそもが2004年頃の電源なので(330w)‥もはやその出力の最大%状態が不明すぎる‥


> ネットで物色すること、SeasonicのFOCUS PLUSの型落ちが、ここぞ旬とばかりに下落中‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:26 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年10月05日

【パソコン】やはり買った中古CPUがおかしい

記稿.2019/10/05

> Ivy BridgeコアのCore i7規定のターボ上限は4.0GHz程度だ
> しかしどうか、中古で手に入れた3470Sは
> 初起動から4.08GHzを表示したりしていて、壊れているのかとさえ思ったっすよ(??)


 ‥それから逐一タスクマネージャーから確認をするのだが
 4.08GHzこそお目に掛からなくなったものの
 Core i5の規定のターボ上限にある3.8 GHzをサクッと表示するっす

 (ターボの平均が3.6 GHzという意味なのか?)

 ‥この差はグリスの塩梅なのかも知れないが
 銅軸が使い込まれることで、グリスと多少酸化反応したからとも予想できるが
 それならもっと冷やせば‥4.08GHzをサックと回せるのかも知れないが(冬場期待大)
 それはそれで、どうして中古に出回ったのだろうか?
 俺だったら記念に取っておこうかななんて思っちゃうわけだけど

 (しかし、低クロック時に見られるもたつき症状はなぜだろう?)
 (やはり4コア間のタイミング合わせが不十分ということか??)
 (その点ではハズレなのかもしれない)

 ‥ちなみに交換する前のG2020は
 規定が2.9 GHzだったわけだが、2.89 GHz以上回ったことが無く
 年々下がってきている傾向だったので残念だったわけだが
 それを電源の劣化かも知れないと思っていたわけだが
 そうでも無いことが発覚した

 (つまり以前のG2020のCPU側はハズレだったのだ‥)


> しかし


 中古3470Sの動画再生がおかしい
 大して動きが無いはずの部分で映像が乱れる
 なぜと思われる部分で乱れる
 巻き戻して確認すると何でも無かったりする
 かと思うとまるでどうにもならなかったりの場合もあるっぽ

 (VLC media playerだって最適化されてきているからありえない)

 ‥交換する前からを考えるに
 交換する前の Intel HD Graphicsがアタリだったとするなら
 こちらの Intel HD Graphicsはハズレらしい

 (とくにハズレにあると思われるのは、CPU×GPU間での割り振り周りかも知れない)
 (つまり、共に集積化されてるノースブリッジ部分ということか‥)


> ‥ということからインテルの歩留まりとやらを思うに
> 規定の数値からして参考値でしかなく
> CPUとGPUと割り振りの間には様々なバラツキがあり
> 当たるも八卦当たらぬも八卦状態にあるらしい(え☆マジ?)


 ‥当然、売り出すための辻褄を得ようとしたら下側であって上側では無い
 つまり高価格帯の方が下のバラツキがなくしっかりと規定値で回るが
 中価格帯あたりになるとバラツキが見られ、どちらにありつけるかはまるで不明の宝くじ状態

 ‥されど
 値はしっかりとしていても、無駄に電力喰いなだけが高価格帯かもしれないな
 だって、カネ持ってる奴前提じゃん、そんなの気にしねぇって扱いだろう
 (そもそもそういうワット傾向だし‥アタリを期待するなら中間あたりということだろう)


> ‥さすがはナノの世界(そういうものらしい)
> ±2ナノ程度の斑がどこに発生するかなんて所までは制御できていない
> その差が個体差として大きくでてくると‥(へへへ〜☆)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:46 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年09月30日

【CPU】ブースト機能の基本的な本質

記稿.2019/09/30

> ついに夢の4コアということで動かしてみたのだが
> ブーストするCPUのそこんところに興味があったのだが
> どうにもブースト機能の基本には、多コア化する上での打開策が含まれていた


 ‥結果的に、2コアと同じ基本クロックの4コアを手に入れたわけだが
 色々と動かしてみると、話通りに基本クロックに縛られている点に変わりがない

 それどころか

 マウスの動きがサクサクしているようでも
 コアが増量することで、タイミングの確保が怪しい感じが、プンプンしている

 つまり、ブーストには
 多コアでの連携をスムーズにする為の打開策が含まれていた
 そう考えて差し支えないだろう


(多コアのクロックが丸っきり同じクロックだと)
(実行命令の混雑時に、バランスがつかないまま処理斑が発生し易い)


 ‥プログラムを分散させて同時実行する上で
 時間が掛かりそうならクロックを上昇させる
 もしくは、高目のクロックに回す命令と、それ程でもない命令とに割り振る

 ブーストアイデアのそもそもは、そんな所から派生してきたように思われる


> ‥この論で考えると
> インテルよりAMDの方が1次キャッシュが小さいなどの傾向から
> メモリークロックを高くしないと都合が悪くなる流れに思われる


 (どちらにしても、基本クロックでの性能重視ということになる)


 ‥内蔵グラフィック機能が、ほぼ変化無しだったのには唖然とした
 メモリークロックが上昇した分の期待をしていたのだが、ベンチを取ってみるとほぼ変化無し
 それよりも、前の2コアのグラフィック回りがアタリだったせいもあり(遅くなった感がイタい)

 しかし、HDDアクセスは期待数値通りにアップしているので
 映像の視聴には差し支えないだろう
(2倍速時でのWAVが聞き聴きとりやすくなった)


 ‥で、画質なんだが
 CPUのグラフィック部分が違っているせいもあるのだろう
 やはりというか多少の差が見られる
 こちらは、気分見やすい画質になった印象だ
 とくに、ゲインを弄れるカスタマイズモードでの印象が良くなったように思う

(こうなるとグラボの選び方が悩ましくなるわけだが‥電源が先なので当分無理っ‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:27 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

【CPUクーラー】AINEX CC-06S

記稿.2019/09/30

> メーカーページ
> カカクコム


 ‥重量400g(ファン含む)
 ねじ止めに悩んだ
 紹介映像のようにはすんなりと簡単ではない

 ‥ねじを締めていると
 ワッシャーようなパーツが、だらんと脱落したようにぶら下がるのには唖然とした
 外してからやるべきだったのかと思ったが、構造上そうでは無いらしい
 ワッシャーが外れてカラカラしたようなそれの様に違和感を覚えるのだが‥

 (なんでそんなんなってんだよ‥)
 (まぁ見なかったことにしておくのが一番だろう)


> しかしまぁ、埃が溜まりそうな‥状況に納得できるわけがない‥
> まぁ埃の入りにくい環境にするだけだろう(対策済みだから問題ない)


 ‥回してみると、BIOSの段階で、すでに1800rpmでていた(最大値2200rpm)
 (なに?BIOSではすでにブーストしてんの?‥そんな表記なんだか‥)

 めっちゃ静か(フロントファンの音に切り替わっていることに後から気が付いた程)
 追記:フロント部の中段にファンを設置すると、相乗効果でより静かになる


 気温30度の室温、65wのCPU(Ivy Bridge)で
 スタート時に48度〜50度の辺り、ぶっ続けると52度ぐらいに上がるっぽい

 (多分、銅軸の性質なんだろう)


> 丁寧に、ボード側では無く、ファン側にグリスを塗っていると
> 明らかに銅部分とアルミ部分での境に段差がある
> 優先的に銅部分に接触させるようになっている
> グリスに触れてなかったら、錆びちゃわないのか気になっちゃたもんね(知らん)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:36 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

【日記】中古CPUを買ってみた

記稿.2019/09/30

> ネットで中古CPUなどを買う場合の
> 一つ一つずつナンバー管理して、売ってる理由を思い知りました


 ‥中古CPUの見た目ってやつに大きな理由があったっす
 店頭でも売ってるわけでして、見た目の良い奴から売れる
 見た目の悪い奴は、とことん敬遠されてネットに回される

 なので、見た目をネットで一覧できるようにしてまうと
 「こんなん売りつけてるのか?]‥と言った悪評に繋がりかねない

 (その手のリスク覚悟で買い取る側にそれを言っちゃダメなんすけど)


> 結果、一つを選んで注文をすると
> 仮注文という仕組みで
> 一つ一つのCPUのどアップ画像を閲覧できるようになります


 画面を見て確認して、納得してからご購入して頂く仕組みになってましたz
 (注文ナンバーでログインしてやり取りできる形式になってます)
 (質問があれば聞きたいことを聞けるようになってます)

 でもまぁ手にしてみると、どアップで見た画像より気にならなかったりします

 ‥気に入るまで繰り返したいなら
 プチ面倒くせい仮注文の繰り返しを続ける旅もありでしょう
 店頭別に分かれているので、週一月一のペースでやれば
 「買う気あんのかこいつ」的に飽きられる事も無いでしょう


> しかしまぁ想定外の傷という奴は、どう考えても想像力が回らなかったりします
> どうしたらこうなったのだろうか?
> そんな悩ましい奴は、結局最後まで残るでしょう


 ‥つまり、業界が丸投げ処分でもしない限り
 緊急的を含んだパーツ入出手段としては、それなりの選択肢ということかな
 ‥そもそも、ムーアの法則前提じゃ無くなったから
 業界にしても、おいそれと丸投げしようが無いように思われます



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:52 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

【キーボードレイアウト】脱QWERTY式を考えてみたZ

記稿.2019/09/24

> 今回のターゲットは、エレコムの“DUX”MMOゲーミングキーボードTK-DUX30BK)です


 ‥ゲーミングキーボードと言うことですが、とくにゲームには利用していません
 なんでゲーミングキーボードかというと

 比較的に安く、ハードレベルでの全キーフルカスタマイズ登録が可能である
 ショートカット登録ができ、一発で機能する(ゲーミング用なので当然)

 ファイル名などでのコピペの面倒くささが多少改善します
 ゲーミングマウスでも同様のことが出来ますが、耐久性が怪しいのでキーボードです

 設定は、公式アプリの関係でWindowsが必要ですが
 ハード登録してしまえば、そのままLinuxでもなんだろうと認識します


> 注意事項として
> キー配置をアプリで変更してある場合、一旦リセットしてから
> キーボードを差し替えて下さい
> でないと暗証コードが通らない不都合に出くわします
>(PS/2から認識しないせいもあるのかもしれません



0123[DEL]/¥^ー[BACK SPACE]4567_
[Tab]LRTD<X>EUI89
[Caps]NMCGPWYQOH
[Shift]:;SZJVBF@「」
Ctrl、Windows、Alt、HOME、Space、END、[カナ/かな]、Alt、[]、Ctrl

※ 「Y」記事のGPの位置が逆になってました‥m(_ _)m
[カナ/かな]には[半/全漢字]を割り振っています
キーの形状が合わないので、そんなのがでてしまいます

[]には、FireFox用にCtrl + B(ブックマーク覧のオンオフ)を当てています
Ctrl + A(全選択)も便利で有りなんですが
それの次にDELを押しちまうトラブルの可能性はゼロでは無いので、避けています


今回の目玉は、HOME、Space、ENDです
これの配置がどうにも癖になります(カーソル移動を楽にしたい向けです)


[半/全漢字]、INS、PGUP
無変換、変換、PGDN

こちらのキー配置には、ショートカットを配置しました
↓がその対応です

Ctrl + Z(一つ元に戻す)、Ctrl + Y(一つ前に進める)、電卓を開く
Ctrl + C(コピー)、Ctrl + V(ペースト)、Ctrl + X(切り取り)


ちなみに、キーキャップを外して、キー配置を置き直すと
多少凸凹になっちまいますが、支障は生じません
五面切り替えできるので、QWERTY式をそのまま打てますが、キー表記の並べは二択です
(面倒くさいなら予備として二台備えて分けて使用するのもありでしょう)

‥まぁ半年もすればホームポジションなんぞ気にせず、身体の方に染みついて打てるようになります
(ただし、QWERTY式をすっかり忘れました‥ご注意を)


> ‥続きに、キーボードマクロを載せておきます
> ファイルの型は「.xml」です‥(テキストにコピペ)
> 半角で載せると正しく表記されないので全角で載せてあります(半角に置き換えてからセーブして下さい)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:14 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

【自作PC】CPUクーラーの価格が釣り上がる可能性

記稿.2019/06/01

> なんだかんだで、未だにCPUの交換を考えてまーす
> アマゾンに思わず足を突っ込んだもののシステムが怪しいので没


 普通に考えてもアマゾンは世界規模の通販システム
 世界中との金融取引を考えないとならない
 すると、国毎でメインバンクが異なってくる

 だから、お互いの利益になるように顧客を逃がさない仕組みを保たないと

 取引先に対してスマイルにならない
 アマゾンはあくまで通販サービスであって金融機関では無い
 手続きが面倒くさかろうと、そこら辺は丸投げして線引きする仕組みにある

 (あーあ、めんどくせえ、ポイントに釣られる所だったぜ)


> ドスパラと中古ドスパラは、一括で取り扱えないらしい


 ‥ということは、中古CPUと新品ファンを一緒に買うことができない
 なぜこのような仕組みになっているかを考えるに
 中古の在庫を店舗毎で管理しているからである

 中古を逐一特定のセンターに集結してしまうと、店舗販売ができなくなるからである

 一方で、新品は問答無用でセンター化して取り扱うのが当然だ
 そりゃ各店舗に品はある、あるにしたって本社一括で仕入れるのが仕入れの都合だ、常識だ


> ということで、中古CPUを買うなら「じゃんぱら」の方が安い
> だが、送料と支払手数料を合わせると、中古ドスパラとほぼトントンになる


 (あーあ、めんどくせえ、クーラーを先に新調しておかないとチェック期間に支障が出る)


> ‥なんだかんだで、CPUクーラーは、大は小を兼ねられる「サイズ」製を買っとけ


 ‥しかしまぁそこで価格の動きが気になった
 ライゼンの新型が出回ると、世界中から注目を集めることになるだろうから
 価格がこなれるどころか、在庫不足になって急騰する可能性がある
 安定的に手に入れられるのは、今のうちかも知れない

 (調べたことをまとめてみましたンゴ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:28 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

【自作PC】Ivy Bridgeの罠

記稿.2019/05/29

> Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ wiki


 ‥を確認していたらものすげー落とし穴を発見しちまった
 PCIe 3.0に対応しているのは、Core i5以上が対象
 それより下のクラスは、PCIe 2.0まで


 ‥これでは今どきの
 グラボを積んでも「詰んでれら」になりかねない


 ‥まずは、ドスパラ中古で
 「i5を狙いましょう」のお達しを食らってしまった

 何言ってんだよ、今頃だとその手の中古って、使い込まれたお古やん
 寿命効果も手持ちと大して変わらない
 それなりに十分にお安くないと悶絶する

 ‥たいていがリテールクーラー付いてないから、出費が重なるわけで
 ファンの音が気になるなんてことにでもなったら、さらに出費欲がつきまとうわけで

 時期としては、そりゃRyzen乗り換えで出回る数も増えそうだけど
 狙っている奴はi7だろうけど
 めんどくさいCPUの脆弱性対策が増えるだけだから、まとめて新型が筋だけど

 アマゾンなんかだと余裕で新品在庫がどや顔価格で売られていたりするけど
 うれしくもない選択支に、茫然自失だよ


> グラボによるサポートエンコードに期待をしてみれば
> 電源どころの話じゃねぇ(なんてこったい)


 ‥一番に無難なのは
 HDDの数だけ増やしておこう策である
 (時間の質は変えられないが、量なら増やせる)
 (再エンコードをするにも空きが無いとお話にならない)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:09 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

【自作PC】アルミケースの泣き所

記稿.2019/05/27

> 近年におけるアルミケース需要は、もはや以前程ではないと思う


 ‥その最たる影響こそは、エアー周りの重重量化だろう
 少し良い電源を眺めていると、しれっと2キロとか3キロとか

 スチールでさえ、下配置の配慮だというのに
 そんなものをアルミケースの上隅に乗せといたら、歪みそうで怖い


 ‥CPUクーラーにしたってキロ重量のシートフィンクを選ぶ時代だ
 グラボにしたって
 30wなどと優しそうな顔で説明しておきながら、実は最高100wに到達する仕様だったりと

 元祖アルミケースで凌ぐには、ネジ穴からしてへたらないようにとの注意が欠かせない
 というか、脱アルミケースの二台目を用意した方が安パイなのだ
(‥なんという時代の仕打ちだろうか‥)


> とにかくエアー周りのあいつらが重いから、時代はすっかりスチールなのだ


 ‥そしてさらに怪しいのが、セミファンレス仕様である

 メーカー毎に違うにしても、どのぐらいからファンが回り出すのかの境が気になる‥
 その辺の規格統一がされているのかどうかなんて知らないが、されていて然るべきだろう

 どのぐらいの内部温度、電圧出力になったら回転させるのかを取り決めておかないと

 ロープライスのグラボがMAXで動いて、室内クーラー無しの猛暑日の中
 たまたま回転稼働出力に達していなかったから、故障してしたなんてことにだってなりかねない

(オーバークロック規格を使用していたかどうかでの差の事案ぐらい起こり得るだろう)
(規格でしっかりと警告できていれば避けられる事態でも、そうにないのがロープライス利用にある)
(ぶっちゃけ言うと、セミファンレスから切り替えられる夏場仕様モードを標準化して欲しい)


 ‥比較していると、室内クーラー前提の限度温度だったりで
 室内クーラーの前提を述べずに
 ざっくりと出力電圧の動きだけで制御してそうなミス採用もありそうなので手を出しにくい


> ‥それにしたって
> 軽量化しただけでは、なめられてしまい説得力に欠けるとばかりに
> 80PLUS認証:Platinumだったりする時代のようでして


 ‥無駄にお値段が高ぇ〜
 アルミケースのネジ穴がへたらないような電源を選ぶところからして容易ではない
(まぁ、ノイズが少ないと音質周りも違うらしいので、質の良さに文句を垂れる気は無いのだが)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:48 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

【HDD】2.5インチの消耗は書き込みヘッドからの怪

記稿.2018/12/22

> HGSTの2.5インチドライブの書き込みが遅くなったことに気が付いた


 これは、こないだの壊れたWDブラックと同じ症状としか思えない
 う〜ん、保証期間も過ぎてUSBメモリーへの前確認用だったが、いつのまに

 ‥放置しておくだけで書き込みヘッドがおかしくなったのか??‥

 こうなっては、2.5インチHDDの耐久性に疑問を感じざるを得ない
 (なんだかんだと‥SSDと大差が無いのでは?)
 (でもな、まだ動いてるし、SSDとはその辺が違うわけであって‥)


> 2.5インチは、書き込みヘッドからおかしくなる?


 ‥じゃ、3.5インチでも
 書き込みスピードに疑問を感じたら、読み出しオンリー扱いで
 さらに「バックアップ用意」の合図って事になるのかな

 「ぶっちゃけ、どのぐらいの耐久差があるのだろう?」

 少なくとも、2.5インチと3.5インチの価格差×電気消費量の差を比べても
 耐久が5年違うだけでも、3.5インチの方がどうしたって優位だ


 ‥起動ドライブを3.5インチHDDにして
 後ろの領域を、データ用のデフラグしないで投げてコピペ往復という使い方が適当か‥
 でもそれだと、なんだかんだと4Tまで欲しくなるわけで、価格が厳しい‥z



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:53 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする