2019年09月30日

【CPUクーラー】AINEX CC-06S

記稿.2019/09/30

> メーカーページ
> カカクコム


 ‥重量400g(ファン含む)
 ねじ止めに悩んだ
 紹介映像のようにはすんなりと簡単ではない

 ‥ねじを締めていると
 ワッシャーようなパーツが、だらんと脱落したようにぶら下がるのには唖然とした
 外してからやるべきだったのかと思ったが、構造上そうでは無いらしい
 ワッシャーが外れてカラカラしたようなそれの様に違和感を覚えるのだが‥

 (なんでそんなんなってんだよ‥)
 (まぁ見なかったことにしておくのが一番だろう)


> しかしまぁ、埃が溜まりそうな‥状況に納得できるわけがない‥
> まぁ埃の入りにくい環境にするだけだろう(対策済みだから問題ない)


 ‥回してみると、BIOSの段階で、すでに1800rpmでていた(最大値2200rpm)
 (なに?BIOSではすでにブーストしてんの?‥そんな表記なんだか‥)

 めっちゃ静か(フロントファンの音に切り替わっていることに後から気が付いた程)
 追記:フロント部の中段にファンを設置すると、相乗効果でより静かになる


 気温30度の室温、65wのCPU(Ivy Bridge)で
 スタート時に48度〜50度の辺り、ぶっ続けると52度ぐらいに上がるっぽい

 (多分、銅軸の性質なんだろう)


> 丁寧に、ボード側では無く、ファン側にグリスを塗っていると
> 明らかに銅部分とアルミ部分での境に段差がある
> 優先的に銅部分に接触させるようになっている
> グリスに触れてなかったら、錆びちゃわないのか気になっちゃたもんね(知らん)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:36 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

【日記】中古CPUを買ってみた

記稿.2019/09/30

> ネットで中古CPUなどを買う場合の
> 一つ一つずつナンバー管理して、売ってる理由を思い知りました


 ‥中古CPUの見た目ってやつに大きな理由があったっす
 店頭でも売ってるわけでして、見た目の良い奴から売れる
 見た目の悪い奴は、とことん敬遠されてネットに回される

 なので、見た目をネットで一覧できるようにしてまうと
 「こんなん売りつけてるのか?]‥と言った悪評に繋がりかねない

 (その手のリスク覚悟で買い取る側にそれを言っちゃダメなんすけど)


> 結果、一つを選んで注文をすると
> 仮注文という仕組みで
> 一つ一つのCPUのどアップ画像を閲覧できるようになります


 画面を見て確認して、納得してからご購入して頂く仕組みになってましたz
 (注文ナンバーでログインしてやり取りできる形式になってます)
 (質問があれば聞きたいことを聞けるようになってます)

 でもまぁ手にしてみると、どアップで見た画像より気にならなかったりします

 ‥気に入るまで繰り返したいなら
 プチ面倒くせい仮注文の繰り返しを続ける旅もありでしょう
 店頭別に分かれているので、週一月一のペースでやれば
 「買う気あんのかこいつ」的に飽きられる事も無いでしょう


> しかしまぁ想定外の傷という奴は、どう考えても想像力が回らなかったりします
> どうしたらこうなったのだろうか?
> そんな悩ましい奴は、結局最後まで残るでしょう


 ‥つまり、業界が丸投げ処分でもしない限り
 緊急的を含んだパーツ入出手段としては、それなりの選択肢ということかな
 ‥そもそも、ムーアの法則前提じゃ無くなったから
 業界にしても、おいそれと丸投げしようが無いように思われます



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:52 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

【キーボードレイアウト】脱QWERTY式を考えてみたZ

記稿.2019/09/24

> 今回のターゲットは、エレコムの“DUX”MMOゲーミングキーボードTK-DUX30BK)です


 ‥ゲーミングキーボードと言うことですが、とくにゲームには利用していません
 なんでゲーミングキーボードかというと

 比較的に安く、ハードレベルでの全キーフルカスタマイズ登録が可能である
 ショートカット登録ができ、一発で機能する(ゲーミング用なので当然)

 ファイル名などでのコピペの面倒くささが多少改善します
 ゲーミングマウスでも同様のことが出来ますが、耐久性が怪しいのでキーボードです

 設定は、公式アプリの関係でWindowsが必要ですが
 ハード登録してしまえば、そのままLinuxでもなんだろうと認識します


> 注意事項として
> キー配置をアプリで変更してある場合、一旦リセットしてから
> キーボードを差し替えて下さい
> でないと暗証コードが通らない不都合に出くわします
>(PS/2から認識しないせいもあるのかもしれません



0123[DEL]/¥^ー[BACK SPACE]4567_
[Tab]LRTD<X>EUI89
[Caps]NMCGPWYQOH
[Shift]:;SZJVBF@「」
Ctrl、Windows、Alt、HOME、Space、END、[カナ/かな]、Alt、[]、Ctrl

※ 「Y」記事のGPの位置が逆になってました‥m(_ _)m
[カナ/かな]には[半/全漢字]を割り振っています
キーの形状が合わないので、そんなのがでてしまいます

[]には、FireFox用にCtrl + B(ブックマーク覧のオンオフ)を当てています
Ctrl + A(全選択)も便利で有りなんですが
それの次にDELを押しちまうトラブルの可能性はゼロでは無いので、避けています


今回の目玉は、HOME、Space、ENDです
これの配置がどうにも癖になります(カーソル移動を楽にしたい向けです)


[半/全漢字]、INS、PGUP
無変換、変換、PGDN

こちらのキー配置には、ショートカットを配置しました
↓がその対応です

Ctrl + Z(一つ元に戻す)、Ctrl + Y(一つ前に進める)、電卓を開く
Ctrl + C(コピー)、Ctrl + V(ペースト)、Ctrl + X(切り取り)


ちなみに、キーキャップを外して、キー配置を置き直すと
多少凸凹になっちまいますが、支障は生じません
五面切り替えできるので、QWERTY式をそのまま打てますが、キー表記の並べは二択です
(面倒くさいなら予備として二台備えて分けて使用するのもありでしょう)

‥まぁ半年もすればホームポジションなんぞ気にせず、身体の方に染みついて打てるようになります
(ただし、QWERTY式をすっかり忘れました‥ご注意を)


> ‥続きに、キーボードマクロを載せておきます
> ファイルの型は「.xml」です‥(テキストにコピペ)
> 半角で載せると正しく表記されないので全角で載せてあります(半角に置き換えてからセーブして下さい)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:14 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

【自作PC】CPUクーラーの価格が釣り上がる可能性

記稿.2019/06/01

> なんだかんだで、未だにCPUの交換を考えてまーす
> アマゾンに思わず足を突っ込んだもののシステムが怪しいので没


 普通に考えてもアマゾンは世界規模の通販システム
 世界中との金融取引を考えないとならない
 すると、国毎でメインバンクが異なってくる

 だから、お互いの利益になるように顧客を逃がさない仕組みを保たないと

 取引先に対してスマイルにならない
 アマゾンはあくまで通販サービスであって金融機関では無い
 手続きが面倒くさかろうと、そこら辺は丸投げして線引きする仕組みにある

 (あーあ、めんどくせえ、ポイントに釣られる所だったぜ)


> ドスパラと中古ドスパラは、一括で取り扱えないらしい


 ‥ということは、中古CPUと新品ファンを一緒に買うことができない
 なぜこのような仕組みになっているかを考えるに
 中古の在庫を店舗毎で管理しているからである

 中古を逐一特定のセンターに集結してしまうと、店舗販売ができなくなるからである

 一方で、新品は問答無用でセンター化して取り扱うのが当然だ
 そりゃ各店舗に品はある、あるにしたって本社一括で仕入れるのが仕入れの都合だ、常識だ


> ということで、中古CPUを買うなら「じゃんぱら」の方が安い
> だが、送料と支払手数料を合わせると、中古ドスパラとほぼトントンになる


 (あーあ、めんどくせえ、クーラーを先に新調しておかないとチェック期間に支障が出る)


> ‥なんだかんだで、CPUクーラーは、大は小を兼ねられる「サイズ」製を買っとけ


 ‥しかしまぁそこで価格の動きが気になった
 ライゼンの新型が出回ると、世界中から注目を集めることになるだろうから
 価格がこなれるどころか、在庫不足になって急騰する可能性がある
 安定的に手に入れられるのは、今のうちかも知れない

 (調べたことをまとめてみましたンゴ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:28 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

【自作PC】Ivy Bridgeの罠

記稿.2019/05/29

> Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ wiki


 ‥を確認していたらものすげー落とし穴を発見しちまった
 PCIe 3.0に対応しているのは、Core i5以上が対象
 それより下のクラスは、PCIe 2.0まで


 ‥これでは今どきの
 グラボを積んでも「詰んでれら」になりかねない


 ‥まずは、ドスパラ中古で
 「i5を狙いましょう」のお達しを食らってしまった

 何言ってんだよ、今頃だとその手の中古って、使い込まれたお古やん
 寿命効果も手持ちと大して変わらない
 それなりに十分にお安くないと悶絶する

 ‥たいていがリテールクーラー付いてないから、出費が重なるわけで
 ファンの音が気になるなんてことにでもなったら、さらに出費欲がつきまとうわけで

 時期としては、そりゃRyzen乗り換えで出回る数も増えそうだけど
 狙っている奴はi7だろうけど
 めんどくさいCPUの脆弱性対策が増えるだけだから、まとめて新型が筋だけど

 アマゾンなんかだと余裕で新品在庫がどや顔価格で売られていたりするけど
 うれしくもない選択支に、茫然自失だよ


> グラボによるサポートエンコードに期待をしてみれば
> 電源どころの話じゃねぇ(なんてこったい)


 ‥一番に無難なのは
 HDDの数だけ増やしておこう策である
 (時間の質は変えられないが、量なら増やせる)
 (再エンコードをするにも空きが無いとお話にならない)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:09 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

【自作PC】アルミケースの泣き所

記稿.2019/05/27

> 近年におけるアルミケース需要は、もはや以前程ではないと思う


 ‥その最たる影響こそは、エアー周りの重重量化だろう
 少し良い電源を眺めていると、しれっと2キロとか3キロとか

 スチールでさえ、下配置の配慮だというのに
 そんなものをアルミケースの上隅に乗せといたら、歪みそうで怖い


 ‥CPUクーラーにしたってキロ重量のシートフィンクを選ぶ時代だ
 グラボにしたって
 30wなどと優しそうな顔で説明しておきながら、実は最高100wに到達する仕様だったりと

 元祖アルミケースで凌ぐには、ネジ穴からしてへたらないようにとの注意が欠かせない
 というか、脱アルミケースの二台目を用意した方が安パイなのだ
(‥なんという時代の仕打ちだろうか‥)


> とにかくエアー周りのあいつらが重いから、時代はすっかりスチールなのだ


 ‥そしてさらに怪しいのが、セミファンレス仕様である

 メーカー毎に違うにしても、どのぐらいからファンが回り出すのかの境が気になる‥
 その辺の規格統一がされているのかどうかなんて知らないが、されていて然るべきだろう

 どのぐらいの内部温度、電圧出力になったら回転させるのかを取り決めておかないと

 ロープライスのグラボがMAXで動いて、室内クーラー無しの猛暑日の中
 たまたま回転稼働出力に達していなかったから、故障してしたなんてことにだってなりかねない

(オーバークロック規格を使用していたかどうかでの差の事案ぐらい起こり得るだろう)
(規格でしっかりと警告できていれば避けられる事態でも、そうにないのがロープライス利用にある)
(ぶっちゃけ言うと、セミファンレスから切り替えられる夏場仕様モードを標準化して欲しい)


 ‥比較していると、室内クーラー前提の限度温度だったりで
 室内クーラーの前提を述べずに
 ざっくりと出力電圧の動きだけで制御してそうなミス採用もありそうなので手を出しにくい


> ‥それにしたって
> 軽量化しただけでは、なめられてしまい説得力に欠けるとばかりに
> 80PLUS認証:Platinumだったりする時代のようでして


 ‥無駄にお値段が高ぇ〜
 アルミケースのネジ穴がへたらないような電源を選ぶところからして容易ではない
(まぁ、ノイズが少ないと音質周りも違うらしいので、質の良さに文句を垂れる気は無いのだが)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:48 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

【HDD】2.5インチの消耗は書き込みヘッドからの怪

記稿.2018/12/22

> HGSTの2.5インチドライブの書き込みが遅くなったことに気が付いた


 これは、こないだの壊れたWDブラックと同じ症状としか思えない
 う〜ん、保証期間も過ぎてUSBメモリーへの前確認用だったが、いつのまに

 ‥放置しておくだけで書き込みヘッドがおかしくなったのか??‥

 こうなっては、2.5インチHDDの耐久性に疑問を感じざるを得ない
 (なんだかんだと‥SSDと大差が無いのでは?)
 (でもな、まだ動いてるし、SSDとはその辺が違うわけであって‥)


> 2.5インチは、書き込みヘッドからおかしくなる?


 ‥じゃ、3.5インチでも
 書き込みスピードに疑問を感じたら、読み出しオンリー扱いで
 さらに「バックアップ用意」の合図って事になるのかな

 「ぶっちゃけ、どのぐらいの耐久差があるのだろう?」

 少なくとも、2.5インチと3.5インチの価格差×電気消費量の差を比べても
 耐久が5年違うだけでも、3.5インチの方がどうしたって優位だ


 ‥起動ドライブを3.5インチHDDにして
 後ろの領域を、データ用のデフラグしないで投げてコピペ往復という使い方が適当か‥
 でもそれだと、なんだかんだと4Tまで欲しくなるわけで、価格が厳しい‥z



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:53 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年11月30日

【テレビ】PCモニターが壊れたので‥たら‥疑似FHD可だった(へ☆)

改稿.2018/12/01...20181130...

 ‥長年愛用してきたEIZOのL465が突然ブラックアウトに陥り、去った
 洗逸調整の中途、色温度の変更を試したりしたのがきっかけで、怪しいちらつきを見せていたが‥

 (今とは‥TNモニターだから、まぁ保った方だろうな)


> ということで急遽、19型テレビをPCモニターにせざるを得なくなった


 なぜかサクッと起動用で表示されないという不可解もあり
 始めはVGAで接続していたのだが
 色みに満足出来ず‥ふと、HDMI でもイケるのではと思い立ち、HDMI でやり直したら
 嘘だったかのように表示されるようになった(?)

  VGA接続では、洗逸用用途の色合いが変更できない(テレビ側のゼロ値固定仕様)
  パソコンのドライバー側で、色相を10%分右にスライドさせるも
  特定の色合いで印象差が生ずるし、微に暗さを覚える‥多少の歪みが出る模様‥

 マニュアルには(パナソニック製)
 ビエラリンクパソコンがどうたらと書いてありVGA推奨になっている(?)


 (ちなみにケーブルはSONY製‥安いのだったら表示されなかったとか??)


 VGAでは、WXGA (1366x768)までの広さしか確保出来ない内訳だが
 HDMI では、なんと疑似FHD(?)でデスクトップ画面が用意された‥(へ☆)


WXGAなのにFHDに.png


 (裏メニューならぬ裏モードかよ‥)
 (パソコン側のドライバーでは、しっかりとFHDで認識している)

 始め、59iなどというリフレッシュレートになっていたが、60pでも安定するようだ

 テキスト書きをやるには、洗逸設定のテカらない方に「明るさオート」を変えないと目が疲れる
 それにしてもピンボケ感は、フォントをかなり大きくしないと変わらない


 (それでも色合いのせいか‥こちらの方で目が疲れそうな感じだ‥)
 (シネマモードにて色温度を低または低−中にして対応中‥その他洗逸設定はテレビ番組視聴用)


 ‥ビデオ映像を見る分には、まぁ楽っちゃ楽になったが
 19型でさえ目の前にくると、左右の広さがありすぎる
 これ以上の画面サイズは、やはり‥好かん‥(どうすんだよ、このままか)


 ちなみに、HDMIでの推奨解像度は1280x720だそうです
 Windowsがサスペンドとばかりにテレビ電源のオンオフを手動でやる度にそう指摘してくるっス


> 話は変わるが、最近気になることが起きている


 以前は、電卓のソーラーは反応していたのに
 ケチケチ二股ソケット差しのLEDランプに反応しなくなった(夜)
 と思えば、今度は居間のLED照明が、以前はMAXにすると無駄に明るすぎていたのに
 最近になって、それを感じなくなっている‥

 やはりLED照明も、計算されて壊れるようになってるのかよ?

 TNパネルの寿命と比べれば、IPSパネルはずっと高寿命だが、なんだか怪しい雰囲気を感じるよ
 ‥突然タイマーアウトする作りだったりして‥

 (まぁそれはそれでNHKが困るだろうから、その線は薄いだろうけど)
 (東京オリンピックのタイミングはどうにも怪しい)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:45 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

【疑問】壊れたHDDから想定される瓦式HDDのデッドポイント

記稿.2018/11/25

 ブラウザキャッシュ域専用に小さく最外周にパーティションを切ったと言っても
 その実際の使用域は1Gに満たないだろう

 読み込みヘッドに変わりは無かった
 書き込みヘッドがおかしくなった
 ‥という内訳をどう考えるかだが

 代替セクター異常がイエローに変わったのは6月頃だったので
 やはり熱が怪しいとしか思えない

 ‥同じ所をぐるぐると書き込み続けていたと言うことで
 HDDのガラス円盤が書き込み熱の熱を放出しきれずに加わり続けた
 結果、その熱の煽りを書き込みヘッドが喰らい続け
 ジワジワとダメージを蓄積してしまった
 ファンで冷やそうと異常な夏場の中だ‥
 熱風の中をヘッドが駆けめぐるのに変わりは無いだろうから
 そういう推理が立つ


> 仮にこれが当たっているとすれば


 瓦式は、幅をずらして同じ所をぐるぐると書き込むわけだから
 瓦がガラス基盤の奥に行けば行くほど重なる率は高まる

 まぁ奥寄りはそれほど頻繁に利用するような区画では無いにしても
 それでなくても、その都度の重ね書きによる熱ダメージの対策が気になる所だ

 ‥とくに、熱が逃げにくい夏場の利用にはエアコン前提かも‥


 (その辺が気になる‥どうなんだろうか?)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:09 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

【盲点】RAM DISKゆえのどうしようもない相殺

記稿.2018/11/25

> RAM DISKは速い
> だが、所詮はストレージのエミュレーターだから
> CPU負荷がその都度絡む


 負荷の重い処理の足しに、RAM DISKに期待を抱くのは妄想である
 唯でさえ負荷が重いところに、CPU負荷を加えては、読み込みスピードなど相殺される

 そりゃ、ストレージへの負担を減らしたいという意味でなら有りだろう
 (しかし、RAM DISK本来に期待する用途とは異なる)

 ストレージの速さに期待するその多くのそもそもは、大抵が負荷の大きい作業だ
 CPUに余裕なんて無い‥むしろ、メモリーパフォーマンスのギリギリを奔っている

 だから

 RAM DISKが十分に効いていると実感できる条件は、パソコンの使用用途の平凡な場合だけだろう
 (それにしたって、HDDのキャッシュメモリーが効く用途なら、ほとんど差がない)

 SSD利用者が、RAM DISKから離れるのはそういう内訳になりそうだ


> では、今どきのRAM DISKっぽい新型メモリーとSSDの中間スタイルはどうだろうか?


 ‥こちらの場合は、ハード処理される訳だからCPU負荷はその都度掛からない
 その分の加速感は得られるだろうが、それにしたって、メモリー以上の期待は発生しない
 だから使い方によっては、過ぎた代物ということにだって成りかねない

 価格を考えても、まずはメモリーを増やすのが順序だ

 ‥DDR4の足しにはなっても、DDR5の足しになるかは怪しい‥

 (投資を回収する為に、敢えて、DDR5を先延ばしにした可能性を否定できない)
 (SSDよりずっと耐久性が高い話はあるようだが‥どっちにしてもDDR5待ちだろうよ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:40 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする