2018年11月30日

【テレビ】PCモニターが壊れたので‥たら‥疑似FHD可だった(へ☆)

改稿.2018/12/01...20181130...

 ‥長年愛用してきたEIZOのL465が突然ブラックアウトに陥り、去った
 洗逸調整の中途、色温度の変更を試したりしたのがきっかけで、怪しいちらつきを見せていたが‥

 (今とは‥TNモニターだから、まぁ保った方だろうな)


> ということで急遽、19型テレビをPCモニターにせざるを得なくなった


 なぜかサクッと起動用で表示されないという不可解もあり
 始めはVGAで接続していたのだが
 色みに満足出来ず‥ふと、HDMI でもイケるのではと思い立ち、HDMI でやり直したら
 嘘だったかのように表示されるようになった(?)

  VGA接続では、洗逸用用途の色合いが変更できない(テレビ側のゼロ値固定仕様)
  パソコンのドライバー側で、色相を10%分右にスライドさせるも
  特定の色合いで印象差が生ずるし、微に暗さを覚える‥多少の歪みが出る模様‥

 マニュアルには(パナソニック製)
 ビエラリンクパソコンがどうたらと書いてありVGA推奨になっている(?)


 (ちなみにケーブルはSONY製‥安いのだったら表示されなかったとか??)


 VGAでは、WXGA (1366x768)までの広さしか確保出来ない内訳だが
 HDMI では、なんと疑似FHD(?)でデスクトップ画面が用意された‥(へ☆)


WXGAなのにFHDに.png


 (裏メニューならぬ裏モードかよ‥)
 (パソコン側のドライバーでは、しっかりとFHDで認識している)

 始め、59iなどというリフレッシュレートになっていたが、60pでも安定するようだ

 テキスト書きをやるには、洗逸設定のテカらない方に「明るさオート」を変えないと目が疲れる
 それにしてもピンボケ感は、フォントをかなり大きくしないと変わらない


 (それでも色合いのせいか‥こちらの方で目が疲れそうな感じだ‥)
 (シネマモードにて色温度を低または低−中にして対応中‥その他洗逸設定はテレビ番組視聴用)


 ‥ビデオ映像を見る分には、まぁ楽っちゃ楽になったが
 19型でさえ目の前にくると、左右の広さがありすぎる
 これ以上の画面サイズは、やはり‥好かん‥(どうすんだよ、このままか)


 ちなみに、HDMIでの推奨解像度は1280x720だそうです
 Windowsがサスペンドとばかりにテレビ電源のオンオフを手動でやる度にそう指摘してくるっス


> 話は変わるが、最近気になることが起きている


 以前は、電卓のソーラーは反応していたのに
 ケチケチ二股ソケット差しのLEDランプに反応しなくなった(夜)
 と思えば、今度は居間のLED照明が、以前はMAXにすると無駄に明るすぎていたのに
 最近になって、それを感じなくなっている‥

 やはりLED照明も、計算されて壊れるようになってるのかよ?

 TNパネルの寿命と比べれば、IPSパネルはずっと高寿命だが、なんだか怪しい雰囲気を感じるよ
 ‥突然タイマーアウトする作りだったりして‥

 (まぁそれはそれでNHKが困るだろうから、その線は薄いだろうけど)
 (東京オリンピックのタイミングはどうにも怪しい)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:45 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

【疑問】壊れたHDDから想定される瓦式HDDのデッドポイント

記稿.2018/11/25

 ブラウザキャッシュ域専用に小さく最外周にパーティションを切ったと言っても
 その実際の使用域は1Gに満たないだろう

 読み込みヘッドに変わりは無かった
 書き込みヘッドがおかしくなった
 ‥という内訳をどう考えるかだが

 代替セクター異常がイエローに変わったのは6月頃だったので
 やはり熱が怪しいとしか思えない

 ‥同じ所をぐるぐると書き込み続けていたと言うことで
 HDDのガラス円盤が書き込み熱の熱を放出しきれずに加わり続けた
 結果、その熱の煽りを書き込みヘッドが喰らい続け
 ジワジワとダメージを蓄積してしまった
 ファンで冷やそうと異常な夏場の中だ‥
 熱風の中をヘッドが駆けめぐるのに変わりは無いだろうから
 そういう推理が立つ


> 仮にこれが当たっているとすれば


 瓦式は、幅をずらして同じ所をぐるぐると書き込むわけだから
 瓦がガラス基盤の奥に行けば行くほど重なる率は高まる

 まぁ奥寄りはそれほど頻繁に利用するような区画では無いにしても
 それでなくても、その都度の重ね書きによる熱ダメージの対策が気になる所だ

 ‥とくに、熱が逃げにくい夏場の利用にはエアコン前提かも‥


 (その辺が気になる‥どうなんだろうか?)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:09 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

【盲点】RAM DISKゆえのどうしようもない相殺

記稿.2018/11/25

> RAM DISKは速い
> だが、所詮はストレージのエミュレーターだから
> CPU負荷がその都度絡む


 負荷の重い処理の足しに、RAM DISKに期待を抱くのは妄想である
 唯でさえ負荷が重いところに、CPU負荷を加えては、読み込みスピードなど相殺される

 そりゃ、ストレージへの負担を減らしたいという意味でなら有りだろう
 (しかし、RAM DISK本来に期待する用途とは異なる)

 ストレージの速さに期待するその多くのそもそもは、大抵が負荷の大きい作業だ
 CPUに余裕なんて無い‥むしろ、メモリーパフォーマンスのギリギリを奔っている

 だから

 RAM DISKが十分に効いていると実感できる条件は、パソコンの使用用途の平凡な場合だけだろう
 (それにしたって、HDDのキャッシュメモリーが効く用途なら、ほとんど差がない)

 SSD利用者が、RAM DISKから離れるのはそういう内訳になりそうだ


> では、今どきのRAM DISKっぽい新型メモリーとSSDの中間スタイルはどうだろうか?


 ‥こちらの場合は、ハード処理される訳だからCPU負荷はその都度掛からない
 その分の加速感は得られるだろうが、それにしたって、メモリー以上の期待は発生しない
 だから使い方によっては、過ぎた代物ということにだって成りかねない

 価格を考えても、まずはメモリーを増やすのが順序だ

 ‥DDR4の足しにはなっても、DDR5の足しになるかは怪しい‥

 (投資を回収する為に、敢えて、DDR5を先延ばしにした可能性を否定できない)
 (SSDよりずっと耐久性が高い話はあるようだが‥どっちにしてもDDR5待ちだろうよ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:40 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年11月22日

【日記】セクターの不良が真っ赤に5年保証 さらに書き込みUSB1速

記稿.2018/11/22

> 半年ほど前から、代替セクター項目にイエローが点灯(スルーしちゃってました)
> WDの黒2.5インチ512GB7200回転(5年保証)‥まだ3年経っとらん


 ‥セクター不良が発生すると代替セクターを利用する仕組みだが
 ついにそれを使い切り、マイナスのレッド域に突入(まだ動いてる)

 「ハードディスクの問題が検出されました」

 というお窓が頻繁に表示される(なんて厚かましい)
 とはいえ大事なデータドライブだから、しぶしぶバックアップを開始

 (やかましいお窓さんには、自動を促すクリックがあるが当然無視)
 
 ‥コピー完了、何事も無くまだ動いている
 (もしかしたら、再フォーマットで復活するかも!?)
 (もしかしたら、完全イレースで御機嫌直るかも!?)


> 結果、一度、マイナス域突入のレッドランプが点滅してしまったら‥処置無しになる次第判明‥


 ‥再フォーマットも完全イレースも完走したのに、書込速度だけがUSB1並の13MB/s程度???
 ‥書き込みヘッドの出力が上がらないとか?
 ‥書き込みヘッドが摩耗したとか?

 (完走するのに‥共に10時間ずつ‥) 

 ‥再フォーマット完走直後は、ウィンドウズのHDDチェックだけはOKだった(気がする)
 使えないことはないのだが、その割には、厚かましいお窓さんが口を開く
 そのドライブが居ると言うだけで、誰かの陰口を聞かされるみたいなシチューエーションになる

 ‥他のHDDチェックだと狙ったようにエラーの指摘ッ(クラス沙汰のイジメを見るような険悪な空気)


> さて、問題はどんな使い方をしていたかである


 WDのヘッド退避云々は、2.5インチでは発生しないという点に目を付けて
 さらに、ブラウザキャッシュ域専用にと、それの頭に8ギガバイトでパーティションを切りました

 ‥HDDのヘッドがプラッターの先端をなめる負荷が大きいのかどうかしらないが
 書き込みヘッドがへたったという事になるのか‥(さっぱりわからん)


 しかし、これの状況は
 瓦式のHDDになると‥嫌でも登場するキャッシュ域の仕様で語られているのに似ていると思う
 (大丈夫なのかよ??)


> と言うことで、RAM-DISK「RAMDAプロ」 Ver 2を試すことになった


 どう考えても、Cookie弾射のもたらすブラウザキャッシュ幕は「どげんかせなあかん」

 ちなみに、RAMDAさんは、FirefoxをまるごとRAM-DISK域に写して利用する仕組みをお持ちです
 でも、逐次バックアップと言う事になると
 今や暗号の拾い読み、読み出しに‥どれ程のセキュリティを施しているのかを問う時代です
 そこのリスクを冒してまで速くしたいとまでは思わなーい(だったらSSDだよ)

 しかもどうせなら

 「Linux」+「Wine」+「XMedia Recode」だろうよ
 無駄に裏で何か仕掛けてそうな「Windows」と「SSD」なんて消耗戦すぎる
 新型CPU×Windows10の話にしたって、メーカー保証ありきの話だ

 できる連中が、その手の開発に、Linux機材としての利用を織り込まない訳が無いッ

 (どう考えたって、商売を程良く進める為の心理戦だよ)

 でも、ドライバー絡みはWineはサポートしていないとのことで
 RAMDAさんを使うにはWindowsが前提でーす(だからこそ「Linux」と「SSD」っす)


> ちなみに


 RAM-DISKにソースファイル写して、再エンコードしてみたっス
 結果、HDDからするのとさほど変わらなーい(んご!)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:07 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

【HDD】ミドルケース内の中〜上段部の配置に注意あり

記稿.2018/08/07

 ‥PCケースの底面にHDDを配置すると、何かと埃を被りがちである
 そこで夏前に、底を避けて一段上げて配置を実施した結果

 (ケースの排気タイプは、8〜9インチファンまでしか設置できないタイプ)
 (サイド、上部、下面にエアー穴無し)

 CPUの排気とHDDの排気が被る感じに積み上がり
 その影響で、マザーボード温度とCPU温度が上昇してしまうという状況に陥っていた


> HDDを中〜上段部に積み上げるには
> 排熱を十分にこなせるケースにあることが望ましい


 ‥と言っても
 HDDの排熱ルートが、CPUの排熱と被るようだと、メモリー周りにまで影響を及ぼす
 HDDをどんなに空冷しても
 その排熱が、CPU&メモリーに被っては意味が無い

 (やはり、HDDを中〜上段部に積み上げるのは避けるべきだと思う)


> HDDの中〜上段部設置に伴う熱をCPU&メモリーに被らないようにするには
> 区画するなど‥排気熱が被らないように構造工夫を施したケースが求められる


 正直、HDDを完全にケース分離して、ケーブルだけ渡して運用できる方が有り難い
 いざというときには、HDDが優先される訳だし‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:44 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

【Windowsパッチ】10月分354.9MB(8.1up1)おでれーた

記稿.2017/10/12

 ひと月分のパッチが、354.9MB
 相当に穴だらけだったという始末だが
 敵も相当にバグを研究していると‥


> どうしてバグが有ると脆弱性に結びつくのかのイメージが分からん


 その辺の習熟がはかれるような解説が欲しいところだが
 もしかして、バグが発生すると、OSに何らかの対処処理の優先度を渡すように成ってるわけ??

 ‥そう考えないと不可解なんだが‥

 「じゃ、バグの攻撃以前に乗っ取られてるって意味に成るぞ、おい!」
 ‥矛盾しているので、違うと‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:02 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

【考察】DDR4メモリーを前提にしたパフォーマンス

記稿.2017/07/13

 DDR4メモリーも随分と高速になったもんだが
 14nのCPUを3GHZ以上で回すと電力をめちゃくちゃに食い始める‥

 メモリーが速くなった分だけ、
 表面的に高クロックでも実用的な、処理性能に見えはしても
 ‥その実の消費電力上昇が馬鹿にならない


> 技術的な事情で云っても


 線幅が半分になって期待できるパフォーマンスは
 同じ電圧で回して40%↑で、以前と同じ処理能力で良いなら必要とされる電圧は四分の一で済む。
 デスクトップで回すか、ノートで回すか‥の二択の事情があった。

 それにしても

 技術的な壁やら調整が求められるので、一概には端的に紹介されていないが
 余すところ僅かの限界が見えてくると、シロウトでも予想できる範囲だろう。

 つまり

 28n→14n→7nの間で期待できるパフォーマンスの期待値は
 1.4×1.4倍程度(同一クロック想定)


> ゲーマーでもない限り、瞬間的なパフォーマンスより
> メモリーパフォーマンスに適った無理の無いCPU構成である方が望ましい


 CPUのパイプラインにしても、深くしても余らせ気味と云うことで
 擬似的にコア(スレッド)を増やす技術があるわけだが、
 多くのコアを積める時代なら、発想を逆にできる
 パイプラインが16段なら、低いクロックで16コアで処理させても同じことである

 ‥マルチスレッドなので一概に言えないが
 ‥メニーコアには、メニーコアの数に適したパイプラインの深さがあるように思われる
 (無論、電力パフォーマンスにおいて)

 ライゼン7の総合的なパフォーマンスの良さに目を見張るところがあるとすればそういう事だろう


> 結論から言うと


 DDR5メモリーが登場してこない段階で、ライゼン7に呷られて8コアに夢を馳せても
 電力パフォーマンスの悪い状況にしか成り得ない

 だから、DDR4メモリーでも、低いクロックで8コアなら、
 電力処理バランスの良い8スレッドぐらいは期待できそうだが、
 やはり12スレッド以上にならないと、多段階パイプラインの代用転化にはならないように思われる


> そこでUSB3.0リンクケーブルである


 並行してエンコードなりレンダリングさせたい場合なら
 2コア同士の都合でも、デスクトップとノートに役割分担して回すとした選択支が考えられる
 それぞれのいいとこ取りで活用するのが14nCPU+DDR4+USB3.0の事情かと。
 (電力パフォーマンス&二台目以降の前提)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:55 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

【Windows10】1155→1607要有り

記稿.2017/05/12

 ‥あれだけ散々騒いで、Windows10の初期バージョンを宣伝していたのに
 もう、Window8.1からアップデート1の時みたいに

 そのバージョン(1155)では、
 今後は、アップデートの対象から外します‥なんてほざいているようです。

 1607にさっさと更新しちまいましょうの段階なんだそうです。
 (今後ともそんなパターンが繰り返されそうです)


> で、アップグレードしたら、アレが付いてました。


 回復パーティション(455MB)
 しかも領域余っていたのに区画には手を付けずに内蔵式です。

 (もう、アップデートの対象にならないってんなら、要らねぇだろうそんな回復パーティション)


> 「どうしますか?」ぐらい先に確認してから、アップグレードしろよな


 (回復パーティションをサクッと削除できるような、ボタンもまた用意してほしいものですな)

 ‥是からもそんな調子なんかい??、冗談じゃねぇよ。
 ついでに調整してあった、色合わせとか、全部初期状態になってるし、ふざけんな!!!


 「どうしますか?」ぐらい先に確認しろよなッ

 そういう所は相変わらずだよな、テメエのパソコンだってそうなってんだろうがッ

 ‥面倒くさくねぇのかよ
 ‥その辺、何にも思わねぇのかよ
 ‥そんな輩がOSをいじってると思うと、うんざりだ

 ‥よくそんなポンコツのおつむで、高給貰おうだなんて思い込めるよなッ
 ‥さっさと斜陽の会社にでもなっちまえよ


> これからもそんな調子で、アップグレードが続くのかと思うと、ほんと付き合う気にならねぇ
> 誉めてもらいたいと心底思ってないならなぁ、ほんと、朽ちろよッ
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:14 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

【ベンチマーク】WDの青(3T)の中身が速くなっていた件

記稿.2017/04/15

DiskMark_WD3T2017Feb_Thailand.png


 ‥SeqQ32T1(Read)の価が安定しませんで、大幅に測定してみました。

 さて、とっととパーティションを割って、移動&整理しちまいますか。
 なんだかんだと、まだ、実速を味わっておりません。


DiskInfo_WD3T2017Feb_Thailand.png


 よく見てみると、値の変更が多々見られます。
 これにどんな違いがあるのかはよくわかりませんが、
 ‥ご自分の1Tプラッターモデルのと比べてやって下さい。


> どうにも、新型仕様に変更されていると‥
> これは誰がどうにも見ても、1.33Tプラッター搭載で間違いなしと‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:55 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

【HDD】WDの青(3T)の中身が速くなっていた件3

記稿.2017/04/14

> 怪しい件は、プラッター表面上の磁性むら(個体差)と断定
> 何度か読み書きしてマシになるようなら問題なしの扱いかと


 まず、ごりごり音を解消すべく
 ドライブの配置を変更しました。(制振ゲル+拡張ステイ利用側への自作設置)

 ものの見事というか

 気味が悪いぐらいに解消しました。
 (標準固定ベイの方が性能が落ちる‥痛ぁああ)
 (そのぐらいの差で影響の出る磁性むらということなのでせう)


 その状態でフル・フォーマットしましたが
 その時点でも怪しい挙動が見られたもののエラー無し
 しょうがないので、再びフルスキャンしました。(気になるレベルでの挙動得ず)

 これはもう、個体差として扱われる範囲です。

 同じ現象に見舞われた場合、まずは、振動の見直しから入って
 ‥あとは、何度となく読み書きさせて、様子見ての確認対応かと。(やれやれ)


 (3Tならまだ付き合える範囲ですが、4Tともなると退きますな)
 (で、プラッター内の構成どうなってるのかな??)
 (ショップはこの変化を把握しているのでしょうか?)


> あと、ベンチマークっすよね、手が空いたら改めて載せときます。
> とりあえず、最後まで100MB/s以下に下がらない速度です。
> ちなみにこの個体の製造日付は「2017Feb.」でした。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:40 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする