2018年11月22日

【日記】セクターの不良が真っ赤に5年保証 さらに書き込みUSB1速

記稿.2018/11/22

> 半年ほど前から、代替セクター項目にイエローが点灯(スルーしちゃってました)
> WDの黒2.5インチ512GB7200回転(5年保証)‥まだ3年経っとらん


 ‥セクター不良が発生すると代替セクターを利用する仕組みだが
 ついにそれを使い切り、マイナスのレッド域に突入(まだ動いてる)

 「ハードディスクの問題が検出されました」

 というお窓が頻繁に表示される(なんて厚かましい)
 とはいえ大事なデータドライブだから、しぶしぶバックアップを開始

 (やかましいお窓さんには、自動を促すクリックがあるが当然無視)
 
 ‥コピー完了、何事も無くまだ動いている
 (もしかしたら、再フォーマットで復活するかも!?)
 (もしかしたら、完全イレースで御機嫌直るかも!?)


> 結果、一度、マイナス域突入のレッドランプが点滅してしまったら‥処置無しになる次第判明‥


 ‥再フォーマットも完全イレースも完走したのに、書込速度だけがUSB1並の13MB/s程度???
 ‥書き込みヘッドの出力が上がらないとか?
 ‥書き込みヘッドが摩耗したとか?

 (完走するのに‥共に10時間ずつ‥) 

 ‥再フォーマット完走直後は、ウィンドウズのHDDチェックだけはOKだった(気がする)
 使えないことはないのだが、その割には、厚かましいお窓さんが口を開く
 そのドライブが居ると言うだけで、誰かの陰口を聞かされるみたいなシチューエーションになる

 ‥他のHDDチェックだと狙ったようにエラーの指摘ッ(クラス沙汰のイジメを見るような険悪な空気)


> さて、問題はどんな使い方をしていたかである


 WDのヘッド退避云々は、2.5インチでは発生しないという点に目を付けて
 さらに、ブラウザキャッシュ域専用にと、それの頭に8ギガバイトでパーティションを切りました

 ‥HDDのヘッドがプラッターの先端をなめる負荷が大きいのかどうかしらないが
 書き込みヘッドがへたったという事になるのか‥(さっぱりわからん)


 しかし、これの状況は
 瓦式のHDDになると‥嫌でも登場するキャッシュ域の仕様で語られているのに似ていると思う
 (大丈夫なのかよ??)


> と言うことで、RAM-DISK「RAMDAプロ」 Ver 2を試すことになった


 どう考えても、Cookie弾射のもたらすブラウザキャッシュ幕は「どげんかせなあかん」

 ちなみに、RAMDAさんは、FirefoxをまるごとRAM-DISK域に写して利用する仕組みをお持ちです
 でも、逐次バックアップと言う事になると
 今や暗号の拾い読み、読み出しに‥どれ程のセキュリティを施しているのかを問う時代です
 そこのリスクを冒してまで速くしたいとまでは思わなーい(だったらSSDだよ)

 しかもどうせなら

 「Linux」+「Wine」+「XMedia Recode」だろうよ
 無駄に裏で何か仕掛けてそうな「Windows」と「SSD」なんて消耗戦すぎる
 新型CPU×Windows10の話にしたって、メーカー保証ありきの話だ

 できる連中が、その手の開発に、Linux機材としての利用を織り込まない訳が無いッ

 (どう考えたって、商売を程良く進める為の心理戦だよ)

 でも、ドライバー絡みはWineはサポートしていないとのことで
 RAMDAさんを使うにはWindowsが前提でーす(だからこそ「Linux」と「SSD」っす)


> ちなみに


 RAM-DISKにソースファイル写して、再エンコードしてみたっス
 結果、HDDからするのとさほど変わらなーい(んご!)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:07 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2018年08月07日

【HDD】ミドルケース内の中〜上段部の配置に注意あり

記稿.2018/08/07

 ‥PCケースの底面にHDDを配置すると、何かと埃を被りがちである
 そこで夏前に、底を避けて一段上げて配置を実施した結果

 (ケースの排気タイプは、8〜9インチファンまでしか設置できないタイプ)
 (サイド、上部、下面にエアー穴無し)

 CPUの排気とHDDの排気が被る感じに積み上がり
 その影響で、マザーボード温度とCPU温度が上昇してしまうという状況に陥っていた


> HDDを中〜上段部に積み上げるには
> 排熱を十分にこなせるケースにあることが望ましい


 ‥と言っても
 HDDの排熱ルートが、CPUの排熱と被るようだと、メモリー周りにまで影響を及ぼす
 HDDをどんなに空冷しても
 その排熱が、CPU&メモリーに被っては意味が無い

 (やはり、HDDを中〜上段部に積み上げるのは避けるべきだと思う)


> HDDの中〜上段部設置に伴う熱をCPU&メモリーに被らないようにするには
> 区画するなど‥排気熱が被らないように構造工夫を施したケースが求められる


 正直、HDDを完全にケース分離して、ケーブルだけ渡して運用できる方が有り難い
 いざというときには、HDDが優先される訳だし‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:44 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年10月12日

【Windowsパッチ】10月分354.9MB(8.1up1)おでれーた

記稿.2017/10/12

 ひと月分のパッチが、354.9MB
 相当に穴だらけだったという始末だが
 敵も相当にバグを研究していると‥


> どうしてバグが有ると脆弱性に結びつくのかのイメージが分からん


 その辺の習熟がはかれるような解説が欲しいところだが
 もしかして、バグが発生すると、OSに何らかの対処処理の優先度を渡すように成ってるわけ??

 ‥そう考えないと不可解なんだが‥

 「じゃ、バグの攻撃以前に乗っ取られてるって意味に成るぞ、おい!」
 ‥矛盾しているので、違うと‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:02 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

【考察】DDR4メモリーを前提にしたパフォーマンス

記稿.2017/07/13

 DDR4メモリーも随分と高速になったもんだが
 14nのCPUを3GHZ以上で回すと電力をめちゃくちゃに食い始める‥

 メモリーが速くなった分だけ、
 表面的に高クロックでも実用的な、処理性能に見えはしても
 ‥その実の消費電力上昇が馬鹿にならない


> 技術的な事情で云っても


 線幅が半分になって期待できるパフォーマンスは
 同じ電圧で回して40%↑で、以前と同じ処理能力で良いなら必要とされる電圧は四分の一で済む。
 デスクトップで回すか、ノートで回すか‥の二択の事情があった。

 それにしても

 技術的な壁やら調整が求められるので、一概には端的に紹介されていないが
 余すところ僅かの限界が見えてくると、シロウトでも予想できる範囲だろう。

 つまり

 28n→14n→7nの間で期待できるパフォーマンスの期待値は
 1.4×1.4倍程度(同一クロック想定)


> ゲーマーでもない限り、瞬間的なパフォーマンスより
> メモリーパフォーマンスに適った無理の無いCPU構成である方が望ましい


 CPUのパイプラインにしても、深くしても余らせ気味と云うことで
 擬似的にコア(スレッド)を増やす技術があるわけだが、
 多くのコアを積める時代なら、発想を逆にできる
 パイプラインが16段なら、低いクロックで16コアで処理させても同じことである

 ‥マルチスレッドなので一概に言えないが
 ‥メニーコアには、メニーコアの数に適したパイプラインの深さがあるように思われる
 (無論、電力パフォーマンスにおいて)

 ライゼン7の総合的なパフォーマンスの良さに目を見張るところがあるとすればそういう事だろう


> 結論から言うと


 DDR5メモリーが登場してこない段階で、ライゼン7に呷られて8コアに夢を馳せても
 電力パフォーマンスの悪い状況にしか成り得ない

 だから、DDR4メモリーでも、低いクロックで8コアなら、
 電力処理バランスの良い8スレッドぐらいは期待できそうだが、
 やはり12スレッド以上にならないと、多段階パイプラインの代用転化にはならないように思われる


> そこでUSB3.0リンクケーブルである


 並行してエンコードなりレンダリングさせたい場合なら
 2コア同士の都合でも、デスクトップとノートに役割分担して回すとした選択支が考えられる
 それぞれのいいとこ取りで活用するのが14nCPU+DDR4+USB3.0の事情かと。
 (電力パフォーマンス&二台目以降の前提)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:55 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

【Windows10】1155→1607要有り

記稿.2017/05/12

 ‥あれだけ散々騒いで、Windows10の初期バージョンを宣伝していたのに
 もう、Window8.1からアップデート1の時みたいに

 そのバージョン(1155)では、
 今後は、アップデートの対象から外します‥なんてほざいているようです。

 1607にさっさと更新しちまいましょうの段階なんだそうです。
 (今後ともそんなパターンが繰り返されそうです)


> で、アップグレードしたら、アレが付いてました。


 回復パーティション(455MB)
 しかも領域余っていたのに区画には手を付けずに内蔵式です。

 (もう、アップデートの対象にならないってんなら、要らねぇだろうそんな回復パーティション)


> 「どうしますか?」ぐらい先に確認してから、アップグレードしろよな


 (回復パーティションをサクッと削除できるような、ボタンもまた用意してほしいものですな)

 ‥是からもそんな調子なんかい??、冗談じゃねぇよ。
 ついでに調整してあった、色合わせとか、全部初期状態になってるし、ふざけんな!!!


 「どうしますか?」ぐらい先に確認しろよなッ

 そういう所は相変わらずだよな、テメエのパソコンだってそうなってんだろうがッ

 ‥面倒くさくねぇのかよ
 ‥その辺、何にも思わねぇのかよ
 ‥そんな輩がOSをいじってると思うと、うんざりだ

 ‥よくそんなポンコツのおつむで、高給貰おうだなんて思い込めるよなッ
 ‥さっさと斜陽の会社にでもなっちまえよ


> これからもそんな調子で、アップグレードが続くのかと思うと、ほんと付き合う気にならねぇ
> 誉めてもらいたいと心底思ってないならなぁ、ほんと、朽ちろよッ
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:14 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

【ベンチマーク】WDの青(3T)の中身が速くなっていた件

記稿.2017/04/15

DiskMark_WD3T2017Feb_Thailand.png


 ‥SeqQ32T1(Read)の価が安定しませんで、大幅に測定してみました。

 さて、とっととパーティションを割って、移動&整理しちまいますか。
 なんだかんだと、まだ、実速を味わっておりません。


DiskInfo_WD3T2017Feb_Thailand.png


 よく見てみると、値の変更が多々見られます。
 これにどんな違いがあるのかはよくわかりませんが、
 ‥ご自分の1Tプラッターモデルのと比べてやって下さい。


> どうにも、新型仕様に変更されていると‥
> これは誰がどうにも見ても、1.33Tプラッター搭載で間違いなしと‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:55 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年04月14日

【HDD】WDの青(3T)の中身が速くなっていた件3

記稿.2017/04/14

> 怪しい件は、プラッター表面上の磁性むら(個体差)と断定
> 何度か読み書きしてマシになるようなら問題なしの扱いかと


 まず、ごりごり音を解消すべく
 ドライブの配置を変更しました。(制振ゲル+拡張ステイ利用側への自作設置)

 ものの見事というか

 気味が悪いぐらいに解消しました。
 (標準固定ベイの方が性能が落ちる‥痛ぁああ)
 (そのぐらいの差で影響の出る磁性むらということなのでせう)


 その状態でフル・フォーマットしましたが
 その時点でも怪しい挙動が見られたもののエラー無し
 しょうがないので、再びフルスキャンしました。(気になるレベルでの挙動得ず)

 これはもう、個体差として扱われる範囲です。

 同じ現象に見舞われた場合、まずは、振動の見直しから入って
 ‥あとは、何度となく読み書きさせて、様子見ての確認対応かと。(やれやれ)


 (3Tならまだ付き合える範囲ですが、4Tともなると退きますな)
 (で、プラッター内の構成どうなってるのかな??)
 (ショップはこの変化を把握しているのでしょうか?)


> あと、ベンチマークっすよね、手が空いたら改めて載せときます。
> とりあえず、最後まで100MB/s以下に下がらない速度です。
> ちなみにこの個体の製造日付は「2017Feb.」でした。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:40 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

【HDD】WDの青(3T)の中身が速くなっていた件2

記稿.2017/04/12

> 総クラスタ・チェック終了


 正式アナウンスはされていないが、中身は、ほぼ新型プラッターのようである。
 しかも、正式なアナウンスが無いだけに

 (俺が知らないだけ??‥ググっても出てこないし)

 ‥部分的に非断続的なクラスターがあるのか‥
 ごりごり音と共に、タスクマネジャーの「アクティブな時間」の波形が乱れ、
 同時に、CPU負荷が高まる‥


 最高199MB/Sを確認
 20%ぐらい辺り‥180MB/S目安
 60%ぐらい辺り‥150MB/S目安
 75%ぐらい辺り‥140MB/S目安
 80%ぐらい辺り‥130MB/S目安
 90%ぐらい辺り‥120MB/S目安

(結局‥総チェック時間は容量同じだからほぼ同じだった。ぬか喜びだったよ)


> ‥総クラスタチェック残り4分辺りで魔の現象発生


 そのまま100MB/S以上ですべて終わるだろうとの期待を裏切り

 突如‥〜80〜75MB/Sを、ごりごり音を吐きながら悶絶タイムが数秒間に渡り発生。

 あとちょくちょく瞬間的なごりごり音が鳴るだけだったり、CPU負荷が大きくなったりと
 何やら怪しい挙動が、残り時間30分辺りから目立つようになった。


> ちなみに、この違和感伴うごりごり音は
> 総クラスタチェックの始動時にも数秒間に渡り発生する。


 ‥所謂これが
 1.33TBプラッターのDisk面に用意されているという
 キャッシュ領域へのアクセス絡みということだろうか‥

 (新型4Tでも同じなら、気にすることは無いが、確認のしようがない)
 (大抵のユーザーは、サクッとクイックフォーマットするか自動コピーだから)
 (後半部の事情なんてノンタッチ)

 (パワーユーザーは、もっぱら、7200回転だろうし)
 (マニアはコスパ優先で、すでに去年のセールで買い占めて、まだ使い切ってないだろうし)
 (情報がなさすぎる時期にあるのは、ある意味当然‥)
 (さほど売れてないから、価格が落ちてきたとも言える頃合いだったかも)


 それならそれで気になる程ではないにしろ、CPU負荷が大きくなるのは腑に落ちない。
 ‥引き続き、フォーマット時にも確認する次第である。(エラーは検出されなかった)


> それにしても


 新型プラッター搭載の4TのHDDのアナウンスが2016の12月にされていたようで‥
 思いっきり、知らなかったんすけど
 それのタイミングと市場の在庫を鑑みるに
 Skylake+メモリ激安+Windows10‥という流れで、
 1Tプラッター品の在庫処分を兼ねたセールが織り込まれていたように思われる。

 見事なまでの売りさばき、米資本一体になっての歩調あわせが絡んでいたように思われる。
 (まぁここは、商売としては、誉めるべき所だろうな)

 ‥なにしろ

 1Tプラッター搭載の7200回転モノが無駄に思えるぐらい、コスパ良すぎだからな。
 1Tから1.33Tなんて大したことねぇと思ってたけど「全然ちげぇ!」

 「これは、誰がどう見ても、上手に在庫処分しないと大赤字になる話だよ」


> それにしても、このごりごり音は
> 通常なの?それとも異常なの?(気になる)


 まぁ前半部分には発生してなかった覚えなので、
 後半部に他の個体でも発生するようなら、概ね、作り込みの範疇に思われる。
 ‥その手の悶絶は、容赦なく混入するからな‥その辺は米国資本の性格かと。

 ‥引き続き、フォーマット時にも確認する次第である。

 フォーマットなんて、ドライブにコマンド送り込んで、あと終わるまで自動のはず
 CPU負荷なんて関係ねぇはずだから
 それでなんともなけりゃ、ほぼ作り込み判断と見て良いと思う。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:11 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

【HDD】WDの青(3T)の中身が速くなっていた件1

記稿.2017/04/11

 HDDを買ってみたのだが
 買い立てほやほやのクラスタ・チェックの段階で
 タスクマネジャーの読み取り速度が
 青の3Tのはずなのに190MB/Sを超えてるんですけど‥

 (概ねで、前半部20%ぐらいまで、180MB/Sは手堅い感じ)

 対応規格がACT-3になっている。(ACTって何?)

 2016夏秋あたりの激安を素通りしてこれを拝んでいるのか?
 それとも、その頃からなのか?


> う〜ん、うれしい誤算だな
> 総クラスタ・チェック時間が1時間ほど短縮する勢い


 要因は何?
 新型プラッター搭載済みなの?
 そうすると最後の周回も速くなりそうだが、そうでないとすると
 新型プラッターのテストタイプやらの歩留まりの悪いのが載ってきているという事になるのだが‥

 それはそれで複雑なところだが、まぁ、体感試せるだけラッキーには変わりない。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:08 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

【日記】ファイル圧縮その悩ましき選択

改稿.2017/03/16...20170314...

 現在、ファイル圧縮で最も効率が良いのが

 まず、7zipのレベル(最高)で圧縮し
 次に、Zipのレベル(最高)で包んでおくという策です。

 ‥7zipツール上からの
 それぞれのレベル(超圧縮)は、相当に巨大なファイルでもない限り非効率のようです‥


> HDD破損時の対応として、Zipに包んでおくのは一つの手です。


 様々なファイル構造を散りばめておくと、それだけ全体をなんども検索し直さなければならず
 時間が掛かりすぎる上に、一つのパターンでさえまともに検索しきれないという落ちですので
 ‥この際、全部Zipに包んでおくのが適当だろうと思うようになりました。


 普段の扱い上、開くのに時間が掛かるのでそれは有り得ないというのなら
 ‥無圧縮の状態で、Zipに包んでおくことも可能です。


> 考え方は色々あると思いますが
> 一番に悩ましいのがPNGにするかBMPにするかです。


 JPEG派の人は気にする程にありませんが
 今や、PNG群を圧縮するより、BMP群を圧縮する方が、圧倒的に高圧縮にできちゃうのです。

 ‥ところが

 巨大なBMP群の圧縮ファイルを開こうとすると
 Windowsのエクスプローラーなら、Zipを解凍せずに開くことはできますが
 7zipには未対応です。
 (圧縮率では、7zipの方が遥かに上なので、ここが実に悩ましいのです)


> 再検討してみた結果


 展開せずにサムネイルしたければ、BMP群のRAR圧縮が適当です。
 (RARの圧縮スピードは、7zipより高速です。ここだけは確実に桁違い)

 圧縮率:7zip(最高) > RAR(最高圧縮) > Zip(最高)
 (ただし、状況によりRARが大きくまさる事も)

 Zip圧縮率:7zipツール > RARツール(ただし、速度では段違いでRARツールに軍配)

 サウンドは、さすがFLACといった所です。
 保管用は、FLACを7zip(最高)圧縮してさらに無圧縮のZipでくるみます。
 視聴用は、DTSを無圧縮のZipでくるみます。

 ROMは7zip(最高)をさらにZip(最高)で圧縮掛けときます。


 ‥結局、二つ必要らしい。


> 想定しうる傾向として、
> RARは、細かいファイル群を圧縮するのに向き
> 7zipは、一つが大きいファイルの圧縮に向く感じかと
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:55 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする