2017年02月17日

【今更ながら動いた!】PlexTool×ポートを増やしタイ[CIF-IDE]

↓1)記稿.2017/02/17

 最近ビデオ録画を、DVDRWに焼いてPCでちょめちょめすることを覚えた。
 (倍速で見た方がずっと効率が良い)
 そしたら、USB接続する準備がとても面倒に思えてきた。

 ‥ということで、渋々‥
 センチュリーCIF-IDEポートを増やしタイを買ってみた


> なんと、PlexToolが64ビットOSで動いたっす!!
> ‥え、そうだったのか!!(Windows10ではまだ試していないが問題ないと思う)


 ということで早速CDを引っ張ってきて音楽再生
 ‥おおう、部屋に音楽が戻ってきたぁ!
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:29 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年02月11日

【考察】その後のHDD‥想定されるセクタエラーの主要因‥

↓2)記稿.2017/02/11

> 是は、こないだの代替不可能セクタを一度に9箇所も起こした奴の続きです。


 ‥結局、別のHDDにファイルを退避。
 (以前にやらかした、スリープ時にHDDすり替えた奴)
 (すり替えた結果、ファイル管理情報がぶっ飛んで読み出せなくなった)
 (HDDの安値時期を買い逃したので、そいつのデータをまるまる破棄)

 ‥ファイル復活を拾ってきて
 ‥吹っ飛ばした1.5Tドライブをスキャンしてみたところ、6日超も掛かった
 ‥怒デカいファイルなら概ね拾える傾向にあった
 (mkvは、まだまださほど重視せずの傾向で、avi・mp4の方が解析が強いように思えた)
 (mp4では、flacが積めない‥好まなかったのが仇になったかも)


> ‥物好きにも、今回のエラーHDDにデフラグを掛けてまで挙動の可否を確認したので


 ファイル破損数が、エラー数の三倍ぐらいに広がっとりました。
 (ファイルコピー不可と言うことです。OS管理レベルで不可です)
 (でも、デフラグソフトからは、何度でもデフラグできてしまうと云う‥)

 セクタエラーを直にOSからチェックして、エラー箇所をOSが認知すると
 そこにあったファイルは、是非を問わず、フォルダー単位で開かなくなります。
 (ただし、ファイル復活ソフトからは確認できます)
 (デフラグをやらかす前に吸い出せば良かったのですが、掛けてしまった後は)
 (無残にもデータがバラバラで再生できず、ファイル名が確認できるだけのゴミでした)

 ‥OSが認知していない箇所の読み取りエラーは、深刻には扱われずに
 読み取る度にエラーを返す流れです。
 (この場合には、読み取りには行くので、そのフォルダー内の他ファイルにもアクセス可能です)


> ‥それだけに、OSが一度、物理的にセクタエラーと認知した場合は
> 再フォーマットが欠かせません。(クイックフォーマット×、時間の掛かる方○)


 ‥で、再フォーマットして見たところ
 代替保留は解除されたようですが、回復不可能セクターはまだ黄色だったのですが、
 久しぶりに、CystalDiskInfoで確認してみたところ、スッキリと青表示に復活してました。

 (え☆、何この時間差的な反応は??どうなってんだよ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:30 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

【HDD】今時の回復不可能セクターの場合

記稿.2017/01/09

> 何度となくエラーチェックしている内に
> 代替処理保留中 → 回復不可能セクターに格上げされてました‥orz


 再フォーマットやらパーティションの仕切り直しを試みようなら、そのまま逝きそうです。
 デフラグツールが馬鹿なのか、物理指定にあるせいか、
 OS側のエラーチェックなんぞ気にしないのか、なぜかデフラグ可能です。

 (その辺どうなるかも怪しすぎるので、そのまま破棄対象なりの利用しかなさそうです)


> ‥対象HDDのフォルダーの中身を大ざっぱにチェックしてみたところ


 回復不可能セクターが起こるとフォルダー単位で開かなくなる。
 ‥という傾向にあるようです。

 (エラーチェックして判定させずにいては、エラーに引っかかる度に負荷がMAXになる)


 フォルダー内に該当セクターが収まっていると、そのフォルダーごと開かなくなる。

 フォルダーの中のフォルダーが対象なら
 一層は開けても、そのエラーの収まっているフォルダーだけは開かなくなる。

 (OSのレベルでその扱いなので、吸い出しはかなり厳しい)
 (全物理セクター強制丸ごとコピーしても、そこがネックになって結局は同じっぽい)
 (一括全コピー発想そのものがダメっぽい)


> つまりこの比較的発生率の高い‥代替セクターもとい回復不可能セクターに備えるには


 フォルダーの構成をどうしておくかに悩める事になる。
 (え?、どうするのが一番に良いかって?)

 一つのHDDを同量でパーティションを切って(つまり半分)
 前と後に同じフォルダー&ファイル構成にてコピーしておく。

 (地味だが、起動利用中に対してはこれが一番に混乱が少なく、それほどに面倒くさくない)
 (ただし、これは媒質の表面状態のエラー対処だけで)
 (ハードの駆動部、読み取り機構の障害に対処するには、ミラーリングが適当である)

 (あと残された手段としては、せっせとBDにでも焼くしかない)
 (‥手間も金額もうるさいのに、結局はBDっすか☆!!)
 (‥BDに呼ばれてるんですか☆!?)

 (ソニータイマー時代のウォークマンタイプMDを使っていなかったら使えなくなっていたのだが)
 (電源は入るけど軸が駆動しないっぽい‥)
 (BDの規格が生産終了になるとハードの代替が得られなくなるバックアップには何の意味も無い)
 (今更MD付いてるあれとか買う気ねぇし‥まじ勘弁)


> まぁそこはさておき、WD HDDのBlueとRedの違いとは何か?‥を考えるに


 ‥対応限度温度の差が10度も違う
 是はどう考えても、表層媒質がまったく異なるのでは?‥と思っている。

 熱に強いかどうかの違いをハード的に演出できるとすれば
 塗布されている媒質が違う事になる。
 カセットテープでもその差を売りにしていた頃もあったし、HDDも概ね同じなのだろう。

 ‥火星に引っ越したいと言ってる連中の引っ越し準備なんだから
 宇宙の気温変化に対応できないのではお話にならないんだし、そこは軍用でも十分に想定される。


 (ちなみに、宇宙用に使えるベアリングオイルは、クジラの脂だけだそうです)
 (クジラのオイル成分を人工合成できると、奴らからノーベル賞が確実でーす)

 (ガンダムを作るには、クジラオイルの人工合成が欠かせないと言う事です)
 (海底掘削でも、稼働の軽い重機を作るのに応用できるのでは?)
 (‥今なら、軍用研究で資金が出るので、食いっぱぐれないテーマかなと)

 (是を裏返すとですね)
 (クジラを方向音痴に自滅したように見せかけて、大量の油をゲットしていると‥)
 (奴らは素知らぬふりで、そういう事をする連中だという事でーす)


> ‥話戻します


 でも、ハード機構部分は、概ね同じわけで、
 今やそれだけで3分の1以上の価格差があるのは、ちと厳しい。
 ハードが短期に使えなくなるダメージは、さらに煮え切らないわけで‥‥

 (不満と言えば、何事にも個体差があって、踏んだり蹴ったりが運だってことっす)
 (でもまぁ、価格変動がさほど小さい点に関しては、嫌味が小さいというのが素直な感想)
 (もしかすると、ショップの原価率が絡んでるかもな、阿吽のカルテル傾向だったりしてな)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:00 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

【新手のウイルス】PC起動時、デュアルBIOS起動せり

改稿.2017/01/12...20170106...

 いやはや、年末頃見たはずの映像フォルダー内にてHDDエラー発生。
 代替セクターが同時多数発生‥(一気に9箇所って有り得ねぇ!:16000時間程度)


> 実に面倒くさい、どうしてこうなった!!!
> (再フォーマットすれば、それなりにまだ使えそうな感じ)


 という新年早々、何やら怪しげな体調の愛機が
 今朝方さらにプッツンな起動を見せたのだ。

 ‥デュアルBIOSの裏が突如立ち上がり
 ‥その後再起動して表に戻って起動した。

 (表はアップデートして起動画面表示が変わっているので、見れば違いがわかる)


> これは一体何なんだ??


 ‥チェックしてなかったWindowsのアップデートを確認したら
 intel表示のなんだか知らない怪しげなファイルが二点候補に挙がってた。
 (ググってみたところ、BIOS絡みのようだが‥なんだ是は見たことねぇ)

 このタイミングは怪しすぎる。

 先日に、久しぶりのエロサイトアクセス途中で、へんてこなピポ音らしき聞いたし
 タスクマネージャーには、開いてもいないのに、エクスプローラー画面がいくつも開いてたし

 まぁ偶然的にも、通知領域をクリーンにしてからシャットダウンして置いたから
 大したことにならなかったのだろうと思うが、(これがウイルスだとすると)


> ‥BIOS乗っ取りタイプなんすかね?
> ‥デュアルBIOSじゃなかったらどうなってたんだ?

 
 ‥Intelの新型CPUに
 ‥USBポート経由でシステムのフルコントロールが奪われるデバッグの仕組みがあることが判明
 (記事はこちら
 


 まだBIOS開いて確認してないのだが、
 開いた瞬間にアウトとか‥そんな仕掛けとかは無いと思うが、実に怪しすぎる。
 しかも、エクスプローラーのファイアーウォールをチェックしたら

 Internet Explorer項目が一つ増えてんの、

 64ビット版をロックしてあったから、32ビット版が起動したらしい
 (マイクロソフト名義だから、セキュリティーからは音沙汰無し)


 こんなんじゃ、Windows10に切り替えざるを得ぬ時期が早々にやって来そうだよ。
 (Internet Explorerは、なぜに脆弱すぎるのか?‥添えてあるだけでもはやダメの世界)
 (Redのアップグレードが一通り終えるまで10を使う気ねぇのにさ)


> そういえば


 去年、隣が年内撤去してったその間際に
 パソコンのシャットダウンな音が突然して「なんだ!」と思ったのが一度あったな。
 それは、隣の引っ越しの作業の何かだと思ったけど
 居なくなってからも、再び変な再起動音したし
 ‥それがHDDのエラーと絡んでいるのかはわからないが
 ‥兎に角、暮れの最終週あたりから、愛機になにかが起きている。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:49 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

【日記】やっちまったよHDD

記稿.2016/10/27

 昨日のことなのだが、なんだか疲れているせいか、やっちまったよ。
 (毎度の「勝手に句講座」の連続が、ボディブローの如く効いてる感じ)
 DVD機器の抜き差しをスリープを介してできるのは覚えていたが
 HDDでそれをやるとどうだったかがまったくの白紙だった。


> で、HDDで差し替えちまったのよ(まんまSATA)


 そしたら、OS側の認識が変える前のHDDのままで
 変えた後の奴の認識を上書きしちまったらしい。
 (あるはずのファイル群が認識されなくなった)
 HDDのラベルに変化が無かったのでおかしいと思ったのだが
 どうにもそこまでの安全対策は施されていない模様。(警告なし)

 (HDDにはシリアルナンバーが施されてるから、チェックしようと思えばできるはず)

 なんだかんだと、eSATAかUSBで、取り扱うのが筋だった。
 もしくは、シャットダウンしてから差し替える。


 ‥意外とその辺、OSはどうやって、HDDを認識してるんだ?


 スリープ起動の度に確認することをしないのは、HDDのすり替えを想定していないと云うことになる。
 作業の時は、シャットダウンが前提と云うことか。
 ‥まぁそれもそうなんだろうけど、ファイルをどうやって復活させようかなと。

 Recuva程度では、とても無理のご様子で、
 あとはその手の無償アプリは中華製と来たもんだ。(イラねっす)


> それにしてもHDDが値下がりしてるのはどうしてなんだろうな?


 ‥今のうちに在庫処分に入ってるのだろうか?
 それとも、クラウド向け販売の在庫流れだろうか?
 ドイツ経済と中国経済が弾けてるようで弾けてないし、実際の所がまるでわからんのだが、
 米国大統領選次第では、さらなる値下がりも有り得る??(その反対も然りか‥)

 ‥このしくじりは、ここらが買い時というシグナルなのだろうか?

 しかし何だかんだと3.5インチは4台までが夏場の熱量的に一杯一杯だからな‥
 (ファンが前に一つしか置けないケースだから、そこが課題になっている)


 それよりも、キーボードがやっぱり打ちにくい!
 ‥すし詰め位置に半端にテンキーがあると、リターンキーが気楽に押せねぇし
 ‥Delキーとカーソルキーの位置が、以前のと比べると距離感で納得できない。
 ‥大きさ同じなのに、曲線的な配置が無いと言うだけで、微妙にタッチがズレる。(姿勢が重要)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:28 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

【Linux】アップデート&アップグレードに驚いた

↓2)記稿.2016/08/22

 Windows8.1にバーチャルでLinuxの64ビットを入れようとしたところ
 最低条件が分からずに適当に見積もって不足していたのか、インストール終了できずにバグった。
 (‥アップデート途中だったかな??)

 仕方がないので、ここは32ビットから馴れとくか‥と思い直し
 32ビットのインストールを試みたところ


> 64ビットと32ビットでは、そのエミュレートの負荷に
> (PentiumG2020で)概ね20%程の差があるようだ。


 イメージで拾える32ビットのUbuntuが
 Ubuntu 12.04.1までしかなく、それをインストールした後
 アプリを含めた全アップデートを丸ごと認証すると
 OSアップデートも含めて始まり
 さらに、その途中で、Ubuntu 16.04 LTSにアップグレードが推奨されたのだが
 そのグレードファイルの数がなんと1927ファイルもあった。(OSって、こんなもんなのかよ‥orz)

 その途中で、カーソルが動いていないと
 逐一画面がフェードアウトするため、その度にオープンするのに認証を求められる。(変更可)


> Linuxでは、すべてアップデートに認証(パス打ち)が必要らしい。


 この辺はWindowsの光景とまるっきり異なるので面食らった。
 ‥どうにも推奨されているアプリを導入する限りそんな感じのようだ。

 推奨されているアプリのアップデートをずるずると先送りにまとめていると
 そういうことになるらしい。普段はアップデートの時期も逐一同じなわけもないので
 一つ一つやる感じだろうが、先送りしていると一括の扱いだ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:00 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

【ウイルスセキュリティZERO】テメエだけでは概ね発見しないのだが‥

記稿.2016/08/22

 マルウェア対策として
 ウイルスセキュリティZEROを愛用しているのだが
 ‥こいつがちっとも発見しないというか、そんな感じなんだが

 色々と他のマルウェア対策を合わせて活用し、スキャンしていると

 ‥途端に元気になって、俺が見つけましたとばかりに除去をする。


> そんな性質を上手く用いれば、相棒が見つかるものだ


 Emsisoft Anti-MalwareのFree版がまさにそれで
 フル機能30日間のお試しの後、スキャンのみの使用になる。
 ‥スキャンだけになると、保護はしないし、隔離もしなくなる。(アップデートはする様子)

 ※ ちなみに、ここの認証は厳しいぞ。
 クリーンインストールしたのに、しっかり以前のインストール日を覚えていた。
 (残り五日と表示されて、チェックしてから試しに色々消して、今回入れてみたら期限切れだった)
 (え、マジ?、そういう時代になってるのか‥アドレス単位か?OSのキー単位か?)


 こいつと組み合わせると競合することも無く、負荷が増えることも無い。
 まさにうってつけのようである。
 ‥ということで、昨日の件、隔離できたようです。

 Windows¥TEMPに潜んでいたTrojan(00386dc51)だったとか。
 (‥やだやだ、どこでいつ感染したんだろう?)


> ちなみに


 ‥どうしたことか、先にウイルスセキュリティZEROが除去しちまったせいか
 Emsisoft Anti-Malware側では何も発見せずに終了した。

 ‥これって一体‥

 ウイルスセキュリティZEROって、まるでお役所体質な奴だな。
 ‥民間ができると行政もできるように見えちまうって感じ、「うわぁ、成果の横取りやん!」
 ‥俺的には安く上がるのでOK。まさにケチ惰民。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:01 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月21日

【裏技】Windowsで外付けDVD(内蔵型)ドライブを抜く方法

↓1)記稿.2016/08/21

> Windows8を使用するようになってから、なぜか外付けDVDを一旦繋げると抜くことができない。
> 卓前型がどうかは知らんが、床据型ではそんな感じだ。


 無理に外付けのDVD(内蔵型)を抜こうものなら、そのまま本体が一緒になってダウンする。
 外付けのHDDではホットプラグ機能が作動して、きちんと抜き挿しできるのに
 なぜか外付けDVD(内蔵型)ではホットプラグ機能がキャンセルされる。
 (挿すことはできるが、そのままでは抜くことができない)


 ‥とういう状態だったのだが、最近になって裏技を発見した。


 それは、スリープを介して、まず本体の電源を一旦落とす。
 その間に外付けのDVDを引っこ抜く。(USB&電源)
 引っこ抜いたら本体の起動を回復させる。
 ‥この手順でOK。何度でもイケる。再起動まで落とさずに済む。


> ※ 注意すべき点としては


 スリープの電源が落ち切るまでに少し間が空く点である。
 ‥これはCPUを十分に冷やす為の電力が、余力分作動している状態だ。

 あと

 別の外付けCD/DVDドライブに挿し替える場合には、
 先の手順の後、一旦、本体の電源を回復させてから
 OSにUSBプラグを抜いた次第を認識させる必要がある。

 認識したという次第の反応音が出ると思うから、その後から改めてUSBを挿し込む手順になる。

 無論、電源だけは、スリープ時に外付けDVDに挿し込んでから、本体の電源回復が基本である。
 ‥電源を挿し忘れていたら、またスリープからやり直すことになる。
 (きっちりそうしないとドライブの方が壊れかねない。メディアの抜き忘れも忘れずに)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:01 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

【お試し】Oracle VM VirtualBox‥その2

↓1)記稿.2016/08/19

> 共有フォルダー設定について


 ゲストOS側でも、共有フォルダーの設定をするのだが
 どうにも、まずVirtualBox Extension Packを当てることが前提にあるようだ。
 その上で、永続化するを選択しておかないと、ゲストOS起動の度に設定し直す必要になる。

 ホストOS側の共有フォルダーにファイルを置いてから
 ゲストOS側で、「最新の情報に更新」をしないとファイルが見えるようにならない。


> キングソフトとやらのセキュリティソフトが無料だったのでゲストOS用に試しに使ってみたところ


 ファイアーウォールが糞で細かい設定がほとんど成り立たない仕様。(ありえねー)
 他は至れり尽くせりでイイカモなんて思ったのだが、怪しいと思いwikiを見たら中華の会社だった。
 ‥即行消したった。


> バーチャル起動中の古いWindows OSのセキュリティーが気になるところだが


 ホストOS側のファイアーウォール項目で
 VirtualBox Managerをブロックしとけば良い。
 こうするだけで、ゲストOSはネットにアクセス不能になり、ネットから分離して扱うことができる。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:45 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

【お試し】Oracle VM VirtualBox

↓2)記稿.2016/08/18

> 3TバイトHDDを32ビットOSは認識できない


 ‥という前提にあるわけだから、当然、バーチャルなOS起動に好奇心が湧く。
 兎に角、ドライブの認識が拙くて、OSに誤認識されてせっかくのデータをお釈迦にされたくない。
 そこは、ただ単に認識せずで終わるだろうとしても、何らかの手違いが起こらないという保証も無い。

 で、OSのバーチャル起動がどんな塩梅なのかを検証してみた結果


> 互換性重視なら


 core 2 duoあたりを積んだ中古ノートパソコンにXPが入ってれば
 概ねパフォーマンスは変わらないと思う。
 俺のPentiumG2020でCPU負荷‥即座に10%前後に落ち着くモノなんだが
 普段と同程度のことをさせるだけでも、30〜40%以上が平均的に続いていたりと
 エミュレータとしての負荷は馬鹿にならない。(32ビット2CPUでの設定)

 尤も、

 インストールは、エミュレータの方が手軽に思えるものの
 古くなるほどにUSB周りの対応でそれなりに罠にはまる感じ。
 (‥認識してても、マウスカーソルが消えたりと)


> それと、エミュレータなだけに


 DVDなどに仕掛けられたプロテクトの解除に失敗する傾向にある。
 仮にXPでPLEXTORのドライバーが正しく認識されても、プロテクト解除できなければ意味が無い。
 ‥音楽CDにしてもその辺の差は生ずるのではないのかと。

 ちなみに、8.1でも10でもPLEXTORのドライバーのインストール時に
 An invalid argument was encountered.(無効な引数が発生しました)
 ‥を吐き出してどうにも無理だった。(32ビット版)


> まぁ古いプリンターでどうしても印刷したい場合には、検討の余地有り。(32ビット版)


 ゲーム関連なら、すんなり入ると思われるが、とくに速度が倍になるような体験には至らない。
 ‥そういう風に調整されているのかも知れないが、基本的な負荷を考えると
 ‥4コアぐらいでないとどうかなと。そんな負荷の高いゲームなんぞしたことないんで要らんし。
 ‥なんらかの作成ツールをエミュレータで使用するにしても、普通に古めのCPUのままでも同じかと。

 ‥以前の手持ちのパフォーマンスが低かったにせよ
 それはそれで大抵は、64ビットOSの方にもインストールできるはず。(そっちの方がお気楽)
 それで起動しないアプリだけ、エミュレータで使用する程度だろう。


> つまり、業務用のが少し古めでも


 敢えて新型CPUの方が早いからと、エミュでも行けるだろうかな‥などと
 乗り換えるだけのメリットが、現行のペース以上にあるのかというと‥なんとも言えません。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:20 | Comment(0) | パソコン悩ましいZ | 更新情報をチェックする