2015年10月25日

【考察】道徳教育×→礼孝教育○と名称すべし

記稿.2015/10/25

> 「新しい道徳」北野武著作を買ってきた。
> ‥第一章を読んで気になった点をいくつか


 読んでいて、道徳の言葉のニュアンスがそもそもにして気になった。
 字引を引いても‘道徳’=‘倫理’で通っている。世間的に言えば、人としての常識だ。

 でも実際の「道徳」は、老子の言葉から始まっているわけである。

 その老子は、世間の常識についてうんちく垂れて語ってなどいない。むしろ離れている。
 隔世の観ありなのは、孔子との対比からも常識である。

 そこに見られる思想の趣は、内面の鎮まりへの導きである。
 「道徳を以て人生に花を咲かせましょう」などとは、これっぽっちも説いてなどいない。


> いつから道徳は、老子から離れたのだろうか?


 ‥そこでふと思った。
 日本語の中に於いて老子の語らんとしていた意味合いは、すでに「禅」に置き換わっていると。
 つまり、道徳は宙ぶらりんの言葉に果てていた。

 人はその余った余韻に対して道徳的という響きを当てた。
 (その昔は、倫理の言葉は用いられていない)
 道徳的という響きは、表面的に何が道徳的に見えるかを誘導する意味合いを果たした。

 結果、それが道徳の意味にすげ変わった。

 次第に、‘道徳的’も‘道徳’も同じ意味として見なされるようになった。


> そもそもの道徳とは


 人が下した行動に、賛同を集めれば、付いて回るものであり
 そこに道が開け、徳が付いて回るという次第を指している。
 ‥だから、時の経過と共にそれの経験則を指すようになった。(知識による形骸化)

 一方で、禅は、自身で徹底的に考え抜く姿勢を指している。(自分で気がついて身につける)


 まぁようするに、道徳教育とは、
 本来の道徳から魂を抜いて、抜け殻を着せようとしている教育観ということだ。


 考え切ってから行動をすることも然りだし
 状況に応じてとっさに行動することも然りだが、
 実際に道徳として付いて回るかどうかは、ケースバイケースだ。

 だがしかし、花を求めてするような行為を道徳とは決して呼ばないのだ。


> まぁそういう花や実を求めるのは、仁義の方に値するのではないかと‥


 だから、道徳教育という言葉は間違いで、本質的には「仁義教育」と呼んだほうが近いか。

 そもそも、江戸の時代は儒学だった。善悪を形式的に諭すなら礼儀作法で十分だった。
 なにも世間にお着せがましく、仁義を持ち上げる意味合いもなかった。
 ‥なにしろそれは、士の専売特許だった。

 江戸時代からの乖離を図る為に、明治政府は、そこに「修身」なる言葉を填め込んだ。

 そして戦後‥言葉の意味を持て余していた「道徳」にスゲ変わった。
 ‥仁義と付けようにも、どうしてもヤクザを連想してしまう。そりゃ無理というものである。
 ‥礼儀と付けたくても、すでに米国追随になっており、自由化の流れに於いて遠慮された。


> 北野武のツッコミの多くは言葉の綾からでしかなく、まぁうんざりの部分が多い。


 普通に「礼孝教育」(らいこうきょういく)と冠して揶揄すれば一言で終わる内容だ。
 所詮、教育などという代物は形式的でしかあれていない。
 ‥そんなこたぁ誰も重々承知なんだよ。


 「教育とは、過去を学ぶことから始まり、過去への敬意で綴じられるべきである」


 中には賞賛に価しない過去もあるだろう。でもそれがご先祖様の生き様だった。もしくは今である。
 「お前の所の先祖or親は情けねぇなぁ」なんてほじくり返されては、いつまでも胸を張れまい。
 ‥だってそうだろう。そこにしつこい隣国を相手にすればするほどそう思うばかりじゃないか。


 「また、自身の人生の蓄積に少なき者らに道徳という響き自体が不相応である」
 「叩き込むと言う意味合いで言えば、礼と孝である」
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:22 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

【考察】極楽の翻訳に見た仏教の勘違い

1-2)記稿.2015/10/15

> “極楽”の翻訳の元になった“sukhāvatī”(サンスクリット語)の意味は
> 「幸福のあるところ」「幸福にみちみちてあるところ」の意味だという。


 釈迦の教えの根っこには、生老病死があり、
 死後の世界にしてみても、
 仏教の描くそれは、解脱できぬ間は、六道をぐるぐると輪廻するとされている。
 (※ 六道:地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界)
 (仏教の転生は、人が人に生まれ変わるとは限っていない点に注意)


 釈迦の弟子でさえ、仏陀が居てようやくにして、‘幸い’の入り口に立てていた程度だった。
 釈迦が、末法の世になるだろう点を予見していたとは言え、
 その後の‘極楽’の翻訳は、民衆に多くの勘違いを与えたとしか思えない。

 そもそも

 生老病死から始まる仏法に於いて
 「幸福のあるところとは」一体何を意味するというのだろうか?
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:53 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

【参考】死んだ方がマシに潜む逆説

記稿.2015/10/06

 あまりにも辛い人生を耐え抜いても
 それが尋常ならざる辛さにあったなら

 ふと‥「死んだ方がマシだった」と思うかも知れない。

 そんな人生ばかりを歩み繰り返していると、きっと壊れるのだろう‥
 だから好奇心にも死んでみたりするのだろう‥
 そして、それはどうしてか癖になるようだ‥

 「死にたくなる」経験があるなら、きっとそういうことだ。

 ラクになりたい理由がどこにあるかは人それぞれだ。
 でも、耐え抜いた自分に誇りを持てないのなら、何をやっても無駄である。


> だってそれは、人をほめる上でのツボを、真っ向否定した態度でしかない。


 とにかく、否定することをラクだと考えている。
 まぁそんな根性も過ぎれば、手っ取り早く「死んだ方がマシ」を弾き出すのだろう。
 ‥人にそれをススめる罵りも同じことだ‥

 何が癖になるのかと言えば、そんなところだろう。

 耐え抜いた自分を讃えられない根性はとにかくどうしようもない。
 価値基準が、根っこからして盲目だ。
 それでは、人の良いところも分からず終いだろう。

 でも、耐え抜いた人を前にすれば圧倒されるのだ。
 ならば、そこにはウソがある。尤も‥
 ウソを付いている自分を正直に感じ続けていると、どうしたって立ち直らざるを得ない。

 ‥ならば、ウソすら感じられない事情があると言う事だ。


> 「死にたくなる」というのはまぁそういうものである。
> ‥「死ね」と罵るのも同じことである‥


 壊れている自分を自覚するのは、まぁ大変だ。
 とても時間が掛かる。すんなりとはいかない。まずは諦めろ。

 ‥だが、諦めるところから自覚を始めると、不思議と腑に落ちやすくなる。

 それは一見、平凡にあろうとする姿勢とほぼ同じ感覚だ。
 でも少し違う。意地になってでも諦めるほどの自覚が求められている。
 諦めたとする自分に意地になることだ。

 ‥意地は粘りを呼び、生への執着を引き寄せる‥(ここが肝心)

 くだらないと思うかも知れないが、壊れているんだからそうでしかあれないのだ。
 まぁ知っておくのも良いだろう。徹底的に自覚して諦め通すのだ。

 是は、何もしないと言う事ではない。
 それでは本当にどうしようもなくなる。まぁ無理する必要もないけどね。
 (少なくとも、多くを期待できる状態には無いのだよ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:17 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

【考察】新興宗教のカタチ

1-3)記稿.2015/10/06

> 法律で定めるところ、宗教の前提には礼拝施設が求められている。


 しかし、「礼拝施設とは何か?」に触れた文言は一切述べられていない。
 礼拝施設の解釈は雰囲気になっている。デザインの余地が残されているとも言えるだろう。
 ‥解釈の仕方によっては、教祖を拝む場所との見方も生じている。

 新興宗教の多くは、

 既存している何らかの教えからの派生である場合がほとんどだろう。
 だから、礼拝堂の雰囲気もそこから極端に離れることがない。


> ところが、まったくの自身が教祖を拝む対象とする場合


 英雄気取りにも、教祖自身自らの写真を飾らざるを得ない次第となる。
 無論、そんなことをせずとも、礼拝堂としての機能性を持たせることは可能だ。
 ‥むしろ、雰囲気を求めているのは、どちらかと言えば信者の方でもある。

 (教祖が商売としての宗教を狙っていたなら、そこはもろになりそうだ)
 (政治に例えるなら独裁政権さながらの雰囲気を醸し出す)

 ‥まぁその辺、オレオレに陥らないように三人以上の役員が求められている‥
 ‥それはまた始めちゃった以上、役員が全員辞めると言い出さない限り終われない仕組みでもある‥
 ‥なまじ信者数が多いと、俺が役員になるとか言い出しそうでもあるな‥


 あとはまぁ、信者が付いてくるかどうかだが‥
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:41 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

【考察】言葉は元気を与えもするし奪いもする

1-3)記稿.2015/09/28

その時その時、私たちは、常に言葉を選んでいる。
それらの言葉には質が伴う。

人の心に響く言葉。人の心を穢す言葉。
その違いは明らかに、放った人の性質と教養と経験と求道に拠る。タイミングにも依る。

言葉を掛ける側の慮りの善し悪しが、その放った言葉で以て、
相手の元気を奪うことにもなるし、元気を与えることにもなる。
その違いを如何にして見極めるかが、実はとても大変且つ大切である。

また

言葉を放つことは、関わりに関与するよすがを与えることでもある。
元気は与えれば良いという事でもない。奪うならそのままを悪と見るという事でもない。
言葉に表裏があるように、言葉のもたらす効果にも表裏がある。

言葉を選ぶことは、運命を選択し続ける行為でもある。

だから誰しもは自分らしくない言葉をまず避けることになる。
しかし、言葉に精通できていないと、知った範囲でしか使い分けることができない。

その知った範囲にしても、人々が使う上で培われた認知の集合が土台にあるものだ。

それでも、人々の認知の集合の方が必ずしも優れているというわけではない。
何はともあれ、多くの者らは、言葉を極めようなどと考えてはいないのだ。
‥その程度の志では、言葉からして、その程度の認知集合からしかもたらされて来ない。

細かく述べれば

言葉の認知集合そのものの中に、すでに分野別の仕分けがされて在る。
それはつまり、人の個性が始めから造られていたも同然に置かれているとも言えるべき状況だ。
‥自らの居心地の良さに惹かれた言葉の認知集合を土台にして在ると言う事だ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:46 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

【見解】「友達だろう」は庶民の感覚

1-2)記稿.2015/09/27

>「友達だろう」の言葉をどう思う?


>そりゃあれだよ、ダチがテンパってるのに、誰にも頼ろうとしないで意地を張ってる時だろう。
>後は、元気が無さそうにしているのに黙っているのを見かねて、こちらから問いただす時かな。
>もっとも、できない相談かも知れないと思うと腰が引けるかも知れないけどよ。

>ああ、そうだな。それが庶民の感覚という奴だ。

>おいおいなんだよそれ、喧嘩売ってるような物言いだな。

>まぁ待て、これはあくまで俺の見解だ。
>言葉にトゲが出るのもそれ以上の世界があるからだ。

>なんだよそれ、ちゃんと説明しろよな。
>できないとお前は、ダチ以下になっちまうぞ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:25 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

【見解】「友達になろう」は微妙な掛け声

1-2)記稿.2015/09/24

>ねぇ友達になろうよ♪

>君が僕に興味があることは理解した。
>ところで、君はいつもそうな風に声を掛けるのかい?
>僕から言わせると、とてもナンセンスな誘い方だと思うよ。

>え?どうして?‥じゃどうな風に声をかければ良いのかな?

>ふ、良いだろう。
>でもこれは僕の意見だ。君がそれをどう思うかは僕の知るところでは無い。

>・・・・
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:19 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年08月26日

【考察】神の思し召しって「何?」

1-3)改稿.2015/09/17...20100820...

> NKH番組、33か国共同制作
> 「民主主義」―世界10人の監督が描く10の疑問シリーズ第七回:パキスタン“大統領との晩餐”


 ‥映像は、パキスタンの喧騒を離れ、夕暮れ時のパキスタンの素朴な農村だろうか。
 土壁と藁葺き(?)の広さ一間程の家が映し出されていた。

 その家の家族の身なりは、イスラム圏特有の飾り気のない白のいでたちだった。
 薄暗くはっきりしないが、家の中には家財道具というものが見あたらない。
 家族はムシロの真ん中にランプを灯し、薄暗くなり始めていた外で夕食をはじめた。
 家族の中にいた家長らしき立派に白い髭を蓄えた老人が、撮影スタッフに声を掛けた。

 「一緒に食べる?」
 「結構です。」(スタッフは無言でそう答えた様子)


 皿に盛られたパンはナンだろうか。
 それと‥お茶だろうか、水だろうか‥カップに注がれていた。
 老人は腹ぺこだったのか‥家族に先んじてパンに何かを軽く付けて食べ始めた。
 ‥その日の一家の夕食の食卓に上ったのはそれだけだった。


 ‥老人にインタビューをする予定もあってか
 シワやホリの目立つ老人の顔は、夕暮れ時の色彩のせいもあり、
 あまりにも被写体として魅力的に映し出されて見えた。
 そんな光景を前に、撮影スタッフは老人にインタビューをはじめた。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:39 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

【姫様の心得】かわいいとカワイイ道

1-4)改稿.2015/08/19...2014/09/03...

 ”kawaii”が世界の共通語になった。
 ”kawaii”の響きが、世界規模での関心事になった。


> 世界中の女子の誰しもが、自分の中の"kawaii"をプロデュースしたくてうずうずしている


 ‥さて、今日のお題である。

 自身のカワイイの特徴を、自分で理解しきらずに、
 他人にそのプロデュースを委ねるのは、矛盾した心構えではないのか?
 (興行を通して自身のカワイイを見せようとすれば、途端にそこに直面することになろう)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:46 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

【考察】三島由紀夫は中二病だったと思う

1-2)記稿.2015/01/26

 "戦後史証言プロジェクト「日本人は何をめざしてきたのか」第7回 三島由紀夫"を見た。


> 俺にとって三島由紀夫は、とても不思議な日本人だった。


 どうして割腹して果てたのか‥とても謎めいていた。
 ちなみに、彼の小説は一切読んだことがない。
 謎めいていると言っても、それは事件性に対してであって、人間性に対して思うことはない。

 とりあえず、あの手の日本人の自決は特定の考え方があるだけであって
 人間性を問うよりは、特定の考え方の中で生きているというそれ以外の何ものでもないと思う。


 三島由紀夫のそれを‥番組の内容からざっと感じられたのは、中二病だと思った。
 ‥それ以外に表現のしようがない。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 06:33 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする