2014年09月04日

【考察】カッコイイVS.クール

1-4)改稿.2015/08/18...20140904...

 世界は、日本のカワイイを用いるようになった。
 その反対に、日本では、"クール"="かっこいい"、が使われるようになった。

 ただし

 もともとの"cool"そのものに、言葉のダブりもある次第から、
 "クール"と"クール・ジャパン"には、根本的なニュアンスの違いがあるように思える。


> 日本人のカッコイイの用い方として


 見た目の格好良さと、生き様の格好良さというのがある。

 一方で

 ‥外国の"Cool"のニュアンスについての細かいことは知らないが
 クール・ジャパンの表現にはどうしたって、
 見た目の格好良さのみを言い表しているように思える。

 つまり、外国人から見てクールに見えるのは

 その日本人の表現や技術であって、生き様や魂にまでは踏み込んでいないのだ。
 ‥そのように思わざるを得ない。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:40 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

【参考】そうだったのかグラミン銀行との付き合い方

1-1)1改稿.2015/09/22...20131230...

> グラミン銀行とは‥バングラディシュに有り、主に小口融資を取り扱う独自機関。


 海外資本が現地に入るとグラミン銀行と組まざるを得ない環境に置かれる。
 また、投資した資金から利益を得ても、国外持ち出しができない由の契約を結ばされる。
 (公的機関と表記されずにある点は、半公的な業態にあると思われるが、その定義には曖昧さを含む)


> 雪国まいたけの場合‥(※経営再編成以前時点)


 緑豆を現地農家に栽培してもらい、
 現地栽培の緑豆を日本に輸入して、もやしの原材料に回している。

 「さて資本回収は?」

 考えるまでなく、中国産より安く買い取ることで、仮利益としているものと思われる。
 ‥現地人がそれを知ったら、「もっと儲かるのかよ」とぼやきそうな中身でもある。

 それにしたって、

 バングラデシュの経済発展が進むまでの間に回収できるかどうかだろう。
 バングラデシュでも賃金上昇すれば、どうなるかなんてわかったもんじゃない。
 ‥微妙な戦略である点において、誰も文句の付けようがない。

 「日本国内向けには、なによりも、まずは安全な食材の確保である。」


> ユニクロの場合‥


 現地のTシャツはなんと日本円にして百円とか‥
 それでもさらに安いものはないかと安いものに群がるのが現地の消費マインドにある。
 どこの国も同じ。まぁ銀行の仕組みが仕組みにあるなら当然か‥

 ‥ところが、現地女性は
 地元ブランドの民族衣装じゃないと着ないという事情を抱え持つ。


 まぁそこはさておき、柳井正の腹の内はこんな感じにあるらしい。


 雪国まいたけの論理で考えれば、
 バングラデシュの品を直に日本に持ち込んでも、ただの値崩れにしかならない。
 ‥それはどう見たって業界の首を絞めるだけである。

 そこで、ユニクロでは中国に持って行く。
 次に、中国の品を日本に持って行く。
 ‥そんな感じでうまく行けば、世界同一賃金が可能になるとしたそんな皮算用らしい。

 しかし是は、資本主義の末期状態の絵図にしか見えてこない。
 ‥どこかで行き詰まるのが明らかな無謀な策だ。
 (柳井正の海外展開意欲は、帝国主義の植民地戦略と同質。さすがブラックの代名詞。)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:53 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

【参考】日本人に八重歯が多い理由

1-4)改稿.2015/08/24...20131225...

 日本人に八重歯が目立つようになったのは、
 ‥昭和バブル期頃あたりからだろうか。

 飽食のあり方に関係しているように思われる。
 ‥それは赤ん坊の頃にまで遡るろう。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:10 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

【参考】本と電子書籍の境目

改稿.2015/09/21...20131127...

 毎日通って読むなら、手頃なサイズ。ケータイで。
 まとめて読むなら、一括ファイル。タブレットで。
 活字が増えて難しくなるほど、有り難くなるほど、本でじっくり。
 動画をエンコしたい程に、こねくり見たいなら、パソコンで。


> 値段がどうのこうの言う前に、そこにこそ前提があった‥orz
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:19 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

【疑問】アイスマンは工作か?

1-3)改稿.2015/09/21...20130517...

> アイスマンの謎とは、「どうしてアイスマンはアイスマンに成り得たか?」


 死体解剖の結果から、アイスマンは殺害されたとする説が挙がっている。
 仮にその通りであったなら、その死体は放置された後
 24時間以内に地軸が移動して氷河期を迎えたとでも考えるべきだろうか‥
 それとも、当然の猛吹雪に巻き込まれたとでも思えというのだろうか‥

 一見、高地であるからして腐りにくいという点はあるだろう。

 しかし、死体に群がる獣や虫等の要素を完全に排除した見解にはならない。
 なのにアイスマンは、殺害された現場にそのままの形で保管されていたかのような痕跡を見せている。
 ‥どうしたらそんな自然経過が成り立つというのだろうか?


 「まるで、タイムマシンで運んでおきましたと言わんばかりじゃないか‥」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:04 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

【参考】CGアニメに見る恐竜世紀の演出

1-3)記稿.2015/08/22...20130130...

 これは、NHKEテレ番組「恐竜たちの大移動 〜スカーとパッチの物語〜」を見た感想である。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 05:02 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

【考察】武士道の解釈は、日の本の東西において異なった

改稿.2015/09/16...20121218...

 武士道、それは家臣の心得。
 武士道、それは主君の心得。
 されど、領民なくば成り立たぬもまた武士道なり。

 主君が領民に礼を為せば、領民もまた領主に礼を為すだろう。
 巡り巡って、家臣もまた地場にかしずくことになる。


> ところが、日の本の東西においてその色彩は甚だに異なった


 日の本の西の武士道は、家臣の心得の色彩に厚し。
 日の本の東の武士道は、主君の心得の色彩に厚し。
 なぜそのような違いになったか‥其は、歴史の痕跡を遡って見るべし。

 その違いは明らかなり。

 西の平家は敗れた。西の豊臣は敗れた。
 そのどちらもは公家文化を引きずり、領民への配慮に乏しき
 民を下に扱いし偏った栄華にその痕跡が見られた。「公家とは何だったのか?」
 其は己に跳ね返り、お家を死に所とし、主君の恩義を死に所とし、その有様として敗れ敗れてた。
 されど、其もまた武士の本懐にあった。
 ゆえに、尚更にお家のプライドが優先されたと言えるだろう。


> 命など惜しくはない。命を賭するが武士道なのだと‥


 東の源氏は勝(まさ)った。東の徳川は勝(まさ)った。
 そのどちらも武士の棟梁を名乗り、領民からの支持を得るところに土台を見た。
 だから、領民を慮る痕跡が見られた。
 其は主君の足下の大事を心得、主君の意図は、領民を大事にする方向に向かい長きを育んだ。
 だから、民を拠り所とするを優先した。人としての生き様に武士道を見た。


> 人は城、人は石垣。民との繋がりにこそ、武士道ありと‥


 西は急進勢力、東は保守勢力。
 明治維新以降、日本の地に根ざして来たのは、西の武士道だった。(是は大雑把な見方だ)

 西のかしずく心は、立身出生を好み求め、
 東のかしずく心は、全体の平和を望み心得とした。(是は大雑把な見方だ)

 西と東では土壌が違うのだから、同じ武士道の言葉を使おうとも
 その意味する所は自ずと違ってきたように思う。

 ‥日本にある独特の違和感の一つとして、日本人ならそこの違いをお互いに感じているはずだ。
 特にそれは、日の本の繁栄のあるべき方向性を問うに現れよう。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 07:11 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

【資料】円高・デフレは日銀のお手上げ

1-3)改稿.2015/08/30...20111206...

※出典 財務省2009年度版

 日本の借金 1000兆円
 日本の政府資産 650兆円(世界一!?)差額350兆円


※出典 財務省・日銀 資料2010年度版

 日本の借金 1135兆円
 日本の政府資産 778兆円(増えている!) 差額357兆円

 日本の国全体金融資産 5572兆円(企業・銀行・生命保険等を含む)
 日本の個人金融資産 1453兆円
 日本の対外純資産 252兆円
 日本の経常収支 17兆円
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:07 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

【参考】表現的に気になる芸能界追放の文言

改稿.2015/08/31...20111126日...

> 近年、芸能界追放の表現が普通に使われるようになった


 芸能スポーツに興味のない俺でさえ、
 ぼんやりにもネットを閲覧していると、その手の文言の繰り返しが目に止まる。

 はっきり言って、

 もう少し具体的に、その経緯と、どこの局で出禁になったのかを示しておかないと
 人権問題に発展しかねない。
 (‥むしろそういう展開の方がおもしろいのか?)


> ‥かの江戸時代


 自藩を去った者を、他藩でも召し抱えさせないようにと
 大名同士で手を回すとした封建社会の阿吽があった。

 自藩との関係を軽視して発ち、ぬけぬけと他藩に仕えようとする侍に対し
 お家の恥やよからぬ噂を未然に摘むとした思惑も混ざり、
 自らの持つ権威を見せつけんばかりに、プライドを懸けた藩同士の連携にあった。

 ‥人権上、そのような風習の痕跡には問題がある。

 単一民族としての空気のままにあるにせよ、
 それが普通だと思うような有り様では、とても民主社会とも国際社会とも言えない。


 どんな商売でもそこは同じかも知れないが‥だからといって、
 「捨てる神あれば拾う神あり」の世の情けまでを遠ざけようとの徹底は、人としてどうかと思う。


> いい加減、その辺のきめ細かさの必要に気が付いてはどうなのか?


 村払いに、村八分。
 日本独特の感もあるそれは、昔の日本では各地で普通に行われてきた。
 多民族間の争いとは無縁に置かれた一方で、そのような習慣を身についけていたのが日本人でもある。

 ‥それは明らかに、表現と自由の否定の類いだ
 多民族社会から見れば、仲間同士でも頼れないとした違和感にしか映らない。

 それが心情的に普通だというのなら、日本の上層社会は未だに封建体制にしかあれて居らず
 基本的人権もなんちゃっての理解程度でしかないと謳っているようなものだ。
 「‥芸能界は代表格でそうです」と、自ら墓穴を掘っているようなものだ。(半分そうらしいけど)


 マスコミは不思議なことに、自分たちのそういう違和感には目もくれず、
 政治家叩きと同様に必要な精神であるとばかりに、芸能人全般に対しても同じ態度を取るようだ。
 そこは明らかに‥言論の自由に平等を語る資格があるのかどうかさえ自らに問う姿勢を欠いている。


> 何様のつもりにあるのだろうか?


 ‥信用を失した者への抗議うんぬんまでを取り下げる必要はないと思うが、
 その腹いせとしての追放表現は、幼稚な感情にしか映らない。
 むしろ、自分たちの商売上の特権を私的活用した報復プレイだ。
 其は明らかに、民衆に対するマナー違反でしかない。

 「私たちは、時にこのように報道の権利を私的に活用しております」‥と言わんばかりのね。

 また

 それらに対し、何一つ疑問の声を挙げることなく、
 「触らぬ神に祟りなし」を思って納得しているだけの社会性というのにもうんざりする。
 ‥お互いにやりようと言うか、成長が見られて然るべき部分だろう。
 ‥そんなにも皆して、恐怖の鎖で縛られていたいのだろうか。


> 芸能界追放の表現ほど、多くの面で震撼させるインパクトもあるまい。


 なぜなら、そこが庶民にしてみれば夢の舞台にあるからだ。
 その世界がそんな有り様なんて、お互いに夢の否定でしかない。(半分そうらしいけど)

 ますは、放送禁止用語の一つとして「芸能界追放」の表現を自粛する所から見直すべきことだ。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:51 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

【夢考察】フライングモンキーの探訪

1-3)改稿.2015/08/26...20111122...

 俺は学校というのが嫌いだったので
 忌まわしき学校の夢を見ているとわかると同時に、即行ずらかることにしていた。

 夢の中だから飛んで逃げる感じになるわけなんだが
 俺の夢を観察している奴がいたらしく‥
 そいつがそれを伝えたかったのかどうかしらないが‥


> その時、夢の中で飛んでいる俺の様子に、「フライングモンキー」と罵る声が聞こえた。


 ‥それ以来、俺は自分の見る夢そのものに疑問を感じ、客観的にならざるを得なくなった。
 (夢なんてまぁ妄想みたいなもんだし、ほとんどが主観とは言えない代物だ)

↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 06:59 | Comment(0) | 考察 | 更新情報をチェックする