記稿.2016/04/23
センチメンタルの翻訳は一般に「感傷的」とされている。
グーグルで中国語の方を確認したが「感傷」になっていた。
(‥これは、日本からの輸入だろうか、それとも並行?)
> で、思うに
日本人の感傷的という言葉の印象を考えると
それはたぶん、思い込み的な感性に偏った使われ方をしていて
勝手に煩っているような感じに思えなくもない。
昔の一頃の懐かしさを振り返るような気持ちを表現するには、
どうにも違うんじゃないのかな‥と、そう思った。
‥そこで考えたのが、回想と感傷の中間ぐらいな気持ちだろうとして
旬想、旬懐、懐傷を思い浮かべた。
懐かしい頃を人生の旬と解釈して思うから
旬想【しゅんそう】、さらに強調したいなら旬懐【しゅんかい】
でも、それほど距離感の無い日常だったなら
旬傷【しゅんしょう】かなと思うが、ぱっと見‥訳わからん。ピンボケ感ありありだ。
‥それは懐かしさなのか青春時代の傷なのか、その辺が曖昧になる
表現したいのは、もっと身近な日常での懐かしさの振り返りなのだ。青春時代に限定はしたくない。
そこで、懐傷【かいしょう】かなと思った。
懐傷【かいしょう】:過ぎてしまった時間を懐かしく思い出した様。うれしい様。
懐怨【かいおん】:過ぎ去った時間を無駄にも思い出してしまった様。不快な様。少しは大人目線。
> 昨夜、子供の頃のアルバムを見て懐傷してました。
> 昔なつかしい駅弁の味に懐傷です。
まぁそんな感じ。
今時の日本語を見ていると、誰しもが馬鹿の一つ覚えのように
「感動」しましたと言っては、その言葉の単調さに疑問を抱いていない。
それは、どうにも違うだろう。そう思わざるを得ないのだ。
で、向かった方向として誕生してるのが、若者用語の「ヤバイ」表現‥
詩人としては我慢ならん。
‥それはまるで、中指を立てつけられた心境だ。