記稿.2016/06/25
高い → たけぇ
格好いい → かっけぇ
> この流れで云うと
笑い → わらけぇ
「わらけぇ」の意味としては‥とても面白く笑える様ということになるだろうか。
‥ところがどうしたことか、形容詞から動詞に転じるという事件が起きた。
それが、笑ける【わらける】だ。
意味としては‥とても面白く思えるんだけどくだらない様子。
‥と解釈されている感じだが、実際の所よく知らん。
> と言うことは
高ける【たかける】
格っこける【かっこける】
‥などとしても使ってみるのもありになって来よう。
高ける【たかける】‥無駄に高いだけで役に立ちそうにない様子。
格っこける【かっこける】‥格好良さげに見せようとしてはずしてる様。
> ・・好いのか!?
もう一度、確認してみよう。
「わらけぇ」とだけで使うなら、どこか個性的だし、キャラ立てに使えそうだ。
‥でも
「やわらかい」では「やわらけぇ」で用いられている。
「わらけぇ」と「やらわけぇ」‥なんと紛らわしい。
そういうもろもろの事情から
「わらけぇ」に係わらず、紛らわしきは自然淘汰されたと思われる。
> ところで‥「やわらける」なんとも不可解な響きだ。どう解釈すれば良い??
柔らける【やわらける】‥実に柔らかそうでいて、そうでもない様。
それは、柔らかすぎるのか?、固いのか?、それとも普通なのか?
まぁそれはそれで
化学的特性の曖昧さを言い表すのに困るような状態に使えそうかもな。
ダイラタント流体に力を加えた時は固くなるが、力が抜けると途端に柔らける‥など。
この場合の「・・ける」は、「ばらける」等のけるの用法に近い。
まぁそんな風に用いるなら‥力の加減を変えると柔らかくなる様という解釈か‥
> なるほどなるほど、使えなくはなさそうだ‥
でも、言語としては、相当に乱れそうな感覚が忍びない。
そもそもにして言語の乱れとは
細胞分裂のままに、一方に寄って行ってしまうことの流行り廃りに満足してしまう点にある。
「どうして使い分けて用いようとしないのか?」
使い分けたいから誕生したはずなのに、こちらの方が今や主流とか言い出す始末だ。
‥そういう方向性は、言語としては筋違いである。文化としても争いにしかならねぇ。