2016年11月16日

【勝手句帳】039 28-11-11 其の1静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2016/11/16

|意地悪な神様作る格差の根        浜松市・浜松川柳クラブ
|閑古鳥鳴く休日の繁華街         浜松市・浜松川柳クラブ


 ‥基本、誰かのせいにしても仕方ありません。
 それにしても、浜松辺りの繁華街で休日も閑古鳥という事でしょうか??‥

 東海道のまんなか辺りでさえそうなら、地方がどうなってるかなんて想像するまでもありません。

 マスコミ報道は、ちょっとした成功例を紹介して
 如何にもとばかりに、景気を盛り上げて風向き良さげに見せているだけです。
 (ちょっとした成功例=新鋭の勝ち組=全体の1%。残りの99%は総括で特集)

 成功例を紹介するのは基本ではありますが、現状は、偏ってでしか報じていないのです。
 ‥アベノミクスは確かに失敗した。
 ‥もとい、資本主義は失敗だった。是は、そういう声です。


|最強の物々交換カネだから
|「お得が好い!」デフレ格差も人の性

|図々しい、故人の徳より吾の得

|「残したい」皆でハマってデフレかな
|食えぬほど自由むさぼる現代人
|繋がりを欠いておまんま安全死す

|つくる知恵これこそ財と競う無駄
|お家、才、コネ、汗、順や資本カースト

|諦めの道理を知らぬ自由競争
|得られると思い込んでは朽ちるだけ

|諦める自由を与えし資本様
|選んでは満足げかな消費様
|画一や諦める欲にご苦労様

|啜るのはいつも役人汚れ役
|役人を剥がせとばかり買い控え
|懲りもせず劣勢しゃぶるシロアリ衆
「食い尽くせ」それも本望サバイバル
|争いの性根あるうち地獄かな

|民衆のお得に治す薬なし

|最善は汗と誠実「噛みしめよ」



> 今回分の短いのはここまでです。あとは怒濤の+七七変換が続きまーす。
> 余りにも長くなるので、3つに分割しました。


 まぁ気分は合作ですが、勝手にやってるだけです。でも、合作は合作でしょう。
 ‥名前は載せてませんが、これは将来的にムッツリなご馳走かと(たぶん)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:44 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月12日

【勝手句帳】038 28-11-8 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2016/11/12

|水澄むやいつも心に先師の句     富士宮市・原茜富士句会
|水澄むやいつも心に先師の     喝!


 ‥ほうほうほう
 「句」と言ってしまっては、美術品と同じ扱いだよ。

 「そうではないのだよ、ちみ〜」


> 例えば


 袂の仏像を手に見て
 それは「句」ですか??、「訓」ですか??‥と問われてどう答えますか?

 美術品として接していれば「句」、教えとして接していれば「訓」
 ‥まさにそういう事だと思います。

 普段の句作の段階からそれだけの隔たりがあるという事ですな。
 娯楽の程度なら「句」、高みを求めれば「訓」、身について振り返れば「友」


> ‥まぁ、好きな程度を選びなされや
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:48 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

【勝手句帳】037 28-11-5 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2016/11/11

|秋風のたつ頃去りし人ありきほのかに萩の香りのこして    沼津市・椎の木短歌会

|秋風に去りなむ人の寂しけれ萩の匂いかぐたび思ほゆ


 ※ 思ほゆ(おぼほゆ)‥自然に思われる。おぼゆ。

 ‥目の前で死ぬ関係でも無さそうだし、「人ありき」なんて聞いただけの雰囲気だし、
 「香りをのこして」なんてのはトコトンあんたの妄想なだけで、ピンボケ嘘くさい。
 (‥概ね、その人って、著名人か芸能人なんだろうけどさ)


> 同じく距離感があろうとも、もう少し‥余韻の掴み方というのがありますよね


 (というところで、ツッコんでみたら、なにやら百人一首のレベルに化けましたとさ、へぇ☆)
 (ちなみに、萩自体見たこと無いんで匂いになると尚更なんだよね。これで良いのか‥知らん)

 ‥煙草の銘柄でググってみたら、第二次大戦以前に「萩」ありました。(ああ紛らわしい)


> 草冠に秋と書くその心は??‥漢字の成り立ち当時の気候と草木に鍵があるかと思われます。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:45 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

【勝手句帳】036 28-11-4 静岡新聞掲載分から

↓9)向宜詠吟.2016/11/09

|涸れ残る池のひとひら赤トンボ      沼津市・潮音みどり句会
涸れるのか‥池にひとひら赤トンボ    手直し



 ‥ググってみると池の定義には
 「沼より浅く小さい、ほぼ人工であることが前提‥」とした意味合いがあるようだ。


> となると「涸れ残る池」の印象は、三つに分かれる。


 管理が行き届いておらずに干上がる程の照りに置かれているか
 もしくは、清掃中・清掃予定で水抜きの最中という事になる。
 そして、天然の窪地に水を湛えている場合である。

 しかしここでは、涸れ残るとあるのだから、もはや湧き水などが想定できない状況なのだろう。
 ‥いつ干上がってしまってもおかしくないのだ。

 ただ

 ここでの「残る」の意が赤トンボにも掛かる次第を覗うなら
 手直しのようにして、池が涸れてしまえば赤トンボもどこかに行ってしまう意を露わにすれば
 「残る」を添える意は不要かと‥

 そもそも、「涸れ残る池」の印象で三分割してしまう程なら、的をもっと絞るべき所かと‥


|子ら追へばひらりひらりと赤とんぼ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:45 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

【勝手句帳】035 28-11-1 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/11/07

|有り明けの月刻々薄れゆくを西の小窓に佇(た)ちては眺む    静岡市・登呂短歌会


 ‥有明の月ですが、ググっている内にふとした点に気がつきました。


 有明の月【ありあけのつき】
 @夜が明けかけても、空に残っている月。(西の空)
 A夜明けの空(有明の空)に昇る月。(東の空)

 有明【ありあけ】
 @月がまだありながら、夜が明けてくる頃。また、その月。ありあけづくよ。
 A(後世、月に関係なく)夜明け方。


> おいおい勘弁してくれよ、西も東も有りだぁ‥解釈が随分と変わるぞ(後世っていつ頃からだよ)
> ‥後世の学者も悩む程に、その境も曖昧と云うことでしょうか?


 ‥ということで、なんだよ、敢えて「西の空」を強調してるのか??

 これはこれは、なかなかに面白そうな展開じゃないか、
 有明の歌は百人一首でもなじみが深い‥双方からの注釈を求めて然るべきだな。
 ‥現代注釈を確認してみたところ、概ね半分正解程度の注釈しかされていない。「痛アァァァ」

 ‥では、こちらから正しき注釈を入れておくとしようかなと。
 (国文学者や現代詩人らの思い込み&スルーには、うんざりよ)



|朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪      坂上是則

 ‥よく晴れて空気鎮まった夜明け頃
 有明の月と見間違うほどに吉野山の頂きに降り積もった雪が仄かに明るく見える。
 吉野の里から見るこの白雪の光景にふれる一時が、また実に素晴らしい。

 (これは初冬頃の吉野山の様子を有明の月に例えているだけなので、東も西も関係ありません)



|ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞ残れる     後徳大寺左大臣

 ‥夜明け頃の立ち小便がてら
 夏の頃にほととぎすの鳴き声がよく聞こえていた山の方角を眺めてみれば
 なんともまぁ有明けの月が空に見えていたよ。秋になってからの早醒めも悪くない。
 さぁて、それじゃ、もう一眠りするとするかな。

 (まぁどちらかというと西の空かと思われます)



|今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな   素性法師

 「おやおや、そろそろか」‥待ちに待った長月の有明けの月が拝めるぞ。
 ‥こんなことを何遍呟いたかのう、ほんと待ち遠しい。
 人は皆、月と云えば照る方を好むのだろうが、私はそうでは無い。
 あの微かにも、陰日向なく偲びつつある姿こそが一番だと思うよ。

 (東も西も両方来いって感じのようですね)



|有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし     壬生忠岑

 明け方が来て、女につれなく帰りをせかされてしまう次第よりも
 この暁の一時ばかりは、どうにも納得が行かないものだなぁ。
 ‥まぁね、毎晩のように行き来するのも悪くはないんだけどさ
 夜明けなんぞなければ、ずっと夢見のままに居られように‥
 まったく世の中の大抵の次第にそう思っちゃうよね。

 「あんただってその口だろう?」

 (どうにも、西も東も関係なさそうです。そもそも月が前提にありません)



|朝ぼらけ傍に添いたる妻が顔 有明の月さえ起きたればと

 ‥朝に眠りこけてる女なんて全然だよね、どうせなら起こしてくれないと
 とてもじゃないけど、吾が心の月とは呼べないさ。

 「あんた、その手のダメな女のどこが好いてんだい。寝言を言うのも程ほどにしときな」


> 傾向として、東も西も関係なく、器用に詠み込まれているようです。チーン。
> ちなみに、下に据え置いたのは著生の妄想詠みになります。あしからず。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:14 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

【勝手句帳】034 28-10-29 静岡新聞掲載分から

↓9)向宜詠吟.2016/11/05

|蕎麦畑の花の盛りを雨叩く      富士宮市・裸子・玉藻句会
|蕎麦の花 見頃に雨の降りしきり   手直し



 蕎麦は種まきから収穫までの期間が短く、日本でも三毛作ぐらい余裕でできてしまう穀物です。
 なのにその季語は秋‥花も実も同じく秋??
 ‥よく見ると、花は初秋、実は晩秋〜初冬‥決して同時不可能ではないという曲者役者でした。orz

 でも季語に見られる、「新蕎麦」は出荷量も微妙な話で、

 現地に行かないとまず口にできない代物かなと‥
 普通にその秋に食する多くは、春に種を蒔いて夏に収穫した夏蕎麦なんだろうし‥
 実際の秋に収穫された蕎麦は、年越し蕎麦に出回れば‥そこそこに早い方なのだと思う。


 ということで、「花の盛りを雨叩く」では、どうにも詩情としては不満なのです。

 是こそが、蕎麦にとっての恵みの雨とも思えるわけです。
 開花の時期からずっと雨だったなら、そりゃ、実が付かないことにも成りかねないところですが‥
 この詠みだけではそこまでは推し量れません。

 ‥ここはやはり、残念な気持ちを粛々と詠んで整えるのが筋かなと。


|蕎麦の花 空を投げだすひと目ぼれ
|赤蕎麦の花はおなごの心意気
|佇まう山路の蕎麦屋 寄るも秋
|この蕎麦は澄む山すする馳走かな




|帆を揚げて船若衆の汗が散る     牧ノ原市・相良田沼塾俳句部

|帆を揚げて船若衆の汗ぞ風


 なかなかの目の付け所です。でも「汗が散る」では、どうにも捻りが足りて無いようです。
 ‥あれこれ思い廻らしてみたところ、ふと気がつきました。
 「風」が欲しい!、風が吹かなきゃ仕上がらないという事でしたとさ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:22 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

【勝手句帳】033 28-10-28 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/11/03

|紅葉の谷の要の滝の白         富士市・富士かりがね句会

|滝紅葉 赤を縫ひ落つ白き筋


 滝紅葉で画像検索

 ‥旅に出歩かないから、こんな視点もあるのかと思うことしばし
 じゃ、「滝紅葉」だなと思い検索‥出るわ出るわの見事な風景。
 で、サクッと整いましたとさ。(御馳走様でしたm(_ _)m)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:42 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

【勝手句帳】032 28-10-25 静岡新聞掲載分から

↓9)向宜詠吟.2016/12/13...20161031...

|群蜻蛉空に信号あるごとし               菊川市倉沢

|群蜻蛉 失うデカさ「死ね!開発」


|群蜻蛉そらの浅瀬をわたりくる             澁谷道

|群蜻蛉そらの浅瀬をわたりくる 夕日に染まる水辺の恋路


 ‥「何が信号だよ」という違和感から、沸々と込み上げてしまいました。

 まぁそれだけを詠んでもピンと来ないだろうとの付け合わせなのか、
 澁谷道の俳句を知るに至り、短歌にリスペクトしてみましたとさ。




草原の風の自在や赤蜻蛉                藤枝市郡

|ふるさとの水辺のアイドル赤蜻蛉


 蜻蛉に草原を翔るほどの体力なんざあるわけねぇ!
 蜻蛉は水辺の生きものなんだよ、わかってのかよおい!
 ‥DQNのお花畑にも程がある。自在なわけねぇじゃん。どこの世界を詠んでんだよ。

 (明らかに、湿原との勘違いだと思う)
 (‥昔に言えば、コンクリで固めない水田の水路は、湿原と同じだったのさ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:17 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

【勝手句帳】031 28-10-22 静岡新聞掲載分から

↓9)向宜詠吟.2016/10/28

|耐えてきた残暑の厳しさもう少し季節の変化を今日も待ちいる    沼津市・萩の会

|堪え忍ぶ残暑厳しき続く日々 移ろう日射し富士の夕暮れ



 ‥はじめ、これのどこに風情があるんだと思いましたが
 手直している内に、和歌のレベルまで飛躍しました。ごちそうだったようです。
 でも、実際は、それ程に風情ある日々とまでは感じられていないかと思います。


> 繰り返します。


 ‥実際は、それ程に風情ある日々とまでは感じられていないかと思います。
 実際は、それ程に風情ある日々とまでは感じられていないかと思います。
 それ程に風情ある日々とまでは感じられていないかと思います。

 (毎日くそ暑いだけに、風情なんかあるわけねぇだろうが!!!)

 (富士と綴れば、風情に見えるとか‥そんなの思い込みのお花畑や!)
 (毎日が富士日和なんてあるわけがないん!それこそ死んでまうわ!)
 (‥こういうのを様式美というのでございまーす)


|様式美、放て穿て破れ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:02 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

【勝手句帳】030 28-10-21 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2016/10/26

眺め遣る棚田の傍やわれもかう      沼津市・千本プラザ「俳句教室」
|蚯蚓泣く茶木の畑に日の落ちて      沼津市・千本プラザ「俳句教室」


 「われもかう」って何を「かう」っていうのでしょうか?
 ちっとも分かりません。
 ‥米なんでしょうけど、棚田を販売所扱いというのもどうなんでしょうね。

 蚯蚓(みみず)と読みます。
 「蚯蚓泣く」で季語のようですが、実は「螻蛄(けら)の声」なんだとさ。
 もはや感性が違いすぎて分かりません。
 (ちなみにケラの声は、電子ノイズのように一調子なだけで、ちっとも風流には思えません)


> どうにも納得の行かない二つの句ですが、(直しようがない)


 「眺め遣る」「日に落ちて」の響きに何やら感ずる所がありまして
 ↓‥こうなりましたとさ。


 tagoto no tsuki.jpg
 田毎の月(たごとのつき)

|水棚田 月を並べむ山の際
|みち行けば歴史を諭す青棚田
|少しでも多くしたくて棚田汗
|稔りしも姥捨てつらき夕棚田
|とと町さ草鞋を売りに雪棚田
|「お帰り」雪棚田を背に日の落ちて
|棚田畝 直すは苦労せずば心中
|眺めやる逆さふるさと水棚田
|早棚田一差し一差し唄ひつつ
|照棚田 まずはお日様つぎ代官



・水棚田【すいたなだ】‥田植えをする前の日の内に、注ぎ込んでおく為に水だけ引いた棚田。
 よく知らないのですが、段取りを想定し
 棚田ほど先に水を張っておかないと田植えのはかどらない地形もないかなと思いました。

・青棚田【あおたなだ】‥述べるまでもなく、青田の棚田バージョンの意。

・棚田汗【たなだあせ】‥棚田の場合は、平地の田んぼとは違う必死さが付きまといます。
 それでなくとも収量を上げたいと思えば、それこそ隙間にだって稲を差しておくほどだった話です。
 ‥昔話にあるんですよ。
 棚田の100枚目が見つからないから探していたら、なんと笠の下に隠れてたという落ち‥
 田んぼ自体が逃げたり盗まれたりするわけもないのに、無くなるなんてありえませんが、
 必死さの伝わってくる話です。

・夕棚田【ゆうたなだ】‥「夕田」の表現を見かけないように、別に季語の扱いに入りません。
 でも、夕日に映えてる棚田の様子ということです。

・雪棚田【ゆきたなだ】‥雪の積もった棚田です。
 冬に稲作はできずとも、風情としては十分に通じます。

・棚田畝【たなだうね】‥棚田の段差の頭の部分を「畝」と呼び、堰の役目の部分です。
 冬に雪が降り積もると崩れてしまうので、その度に春になると一から全部打ち直すのです。
 そりゃ、大変な労力です。
 これが季語に入ってこないというのが不思議で、
 やはり俳句と言えども都会の文化だったという落ちになるかと思います。

・早棚田【さたなだ】‥田植えが澄んだ棚田のしばらくまでの様子です。

・照棚田【でりたなだ】‥雨が降らない日々ならではの棚田への面持ちです。
 近年ではどこも、一旦水を止めて成長を遅らせて温暖化に対応しているように思えます。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:52 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする