2016年10月23日

【勝手句帳】029 28-10-18 静岡新聞掲載分から

↓4)向宜詠吟.2016/10/23

|月光を浴びつつワインゆるり飲む   富士宮市・早蕨句会


 ‥まま気持ち良さげの所申し訳ないのですが
 どうしたって、独りの楽しみという空気がどうしても漂うのです。

 もう一度繰り返します。

 ‥独りの楽しみという空気感がどうしようもなく物足りないのです。(且つ句またがり調だし)


|月下説くもてなす香り湯気求む
|紅茶かぐ おかわり新た月光や
|湯気渋り沫飛ぶおかわり月に雲
|豆を挽くもてなす薫り月新た


 「どうですか?、月夜の紅茶もなかなかでしょ」
 「ああ、そうだな。わるくない。もう一杯くれないか?」
 「う〜ん、良い香りだ。結構なお手前だ。
  ‥でもやっぱり、おれはコーヒー派だな。コーヒーも飲みたいな‥」
 「何言ってるんですか、自分で入れて下さいな。私は月を見たくて誘ったんですからね」
 「じゃ、久しぶりに自分で入れるか、飲むだろう?」
 「もちろんいただきますよ」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:52 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

【勝手句帳】028 28-10-15 静岡新聞掲載分から

↓3)向宜詠吟.2016/10/22

|竹林の風さやさやとほととぎす鳴き渡る声頭上に降り来   焼津市・さつき短歌会

|竹林に鳴き渡る風ほととぎす 佇まふ青かげさやさやと



> ‥よく詠めています。大した詠みです。


 ほととぎすの鳴き声を主役にして、概ね竹林の外からの光景が見えてきます。
 ‥しかしながら、詠み手がどの位置から句作したのかは曖昧です。

 竹林が道沿いの上にあるのかも知れませんし、
 丁度、竹林の入り口に差し掛かって、ほととぎすの鳴き声が涼しげに聞こえ来たのかも知れません。
 ‥どうせなら、竹林の小径を歩いている情景を以て、堪能したいのです。(暑いんですから)


 それこそ、ほととぎすの鳴き声に誘われたからとしてもおかしくありません。




|道添ひに連なり咲けるたんぽぽの風にほどけて旅立つ冠毛    静岡市・城東短歌会

|たんぽぽや連なりほどけ風になる 見送りてもう青空何処



 「道沿い」が「道添い」なっとります。(文字化けですか?)
 短歌の場合、どっちでもいい所もありますが、
 ‥どちらがより妥当かは「たんぽぽ」に聞いてみるよりほかありません。

 とはいえ

 たんぽぽが道に寄り添ったように擬人化されてるだけに、
 それは同時に、道の方もまた擬人化の扱いになってしまってもいるんですよね。
 ‥それはそれでどうかという話です。(やり過ぎかと思います)


> あと気になったのが「冠毛【かんもう】」です。


 先に「たんぽぽ」と提示があるのだから「種」でも十分に通じます。
 ‥流れとしても、お堅い音読みでくくっては、せっかくの訓読み調子が台無しです。
 (ここで二音浮きます。)

 さらにツッコみますと「咲ける」です。
 ‥咲くの活用は、「咲かる、咲きける‥」ですので
 活用がそもそも変です。ここは「咲くる」です。

 又、たんぽぽの花部が一様にまっ白とは限りませんが、種の状態を「咲いている」とは考え所です。
 前に「連なる」と表していますからそれで十分です。複合動詞にする必要は必ずしもございません。
 (併せて五音浮くわけです。)

|道沿いに連なるたんぽぽの風にほどけて旅立つ種ら

 まぁこれだけでも一行詩としては、まずまず整ってます。
 ‥短歌としてここから先を埋めるには、詠み手自身の気持ちを乗せなければ届かないのです。
 ‥自身がその光景を見てどう思ったかです。あらすじだけでは句作は完成致しません。

 尤も

 ベタにこう思いましたと言い切る必要もありませんから
 いつの間にやら、言葉に、ちぐはぐが付いて回ってドツボに嵌まることになるわけです。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:17 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

【勝手句帳】027 28-10-14 静岡新聞掲載分から

↓4)向宜詠吟.2016/10/20

|国宝を池に映して秋澄めり      静岡市「宇宙」みなみ句会

|青に浮く金閣二つ秋高し
|まぼろしや奥まる銀閣 月の声


 「国宝を池に映して」の国宝とはなんぞや?

 はじめ‥「城」が思い浮かんだのですが、よくよく考えたら‥金閣銀閣あたりでしょうか‥

 金閣寺(鹿苑寺)の池を「鏡湖池(きょうこち)」
 銀閣寺(慈照寺)の池を「錦鏡池(きんきょうち)」‥とそれぞれ呼ぶそうです。


|城囲ふ堀にはゆ澄む天高し


 ‥大坂城完成当時の秀吉の心境はまさにこんな感じだったかと思われます。




|炎昼の地を叩きたる雨激し      沼津市・裸子駿河句会

|ゲリラ照り瀑雨ぶっかけさらに照る


 ※ 瀑雨【ばくう】‥瀑布に引っかけたドカ雨の表現。滝壺の飛沫のように激しく降る雨。
   ゲリラ照り‥殺人的に猛烈な暑さの真夏日。

 勢いに乗った詠みっぷりが良いと言えば好いのですが、
 「炎昼」と「雨」の係わりとしての「炎昼」がどこにもありません。
 
 雨のままに終わっては、なにが「炎昼」なのかがまったく情報として乗って来ないのです。
 「炎昼」を詠まんとしているのか、「雨の激しさ」を詠まんとしているのかが問われる次第です。


> どんなに元気よく詠もうとも、季語の意が置いてきぼりでは俳句としては戴けません
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:49 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月18日

【勝手句帳】026 28-10-13 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2016/10/18

|カラフルな落葉広がる石畳        静岡市・虎渓俳壇
赤黄と秋に鎮まる石畳          手直し


 ‥「カラフルな落葉(おちば)」??、さぁ何のことやら‥抽象の感覚です。
 そもそも、艶やかさを指したる主役は、どうしたって紅葉であって落葉ではありません。
 そこに細かくあろうとすれば、横文字はどうしたって似つかわしくないのです。

 ググってみたらこんな画像が‥
 毘沙門堂


|赤々や落葉畳の石畳
|踏みし今 秋と奥まる石畳
|去りし雨しけり落葉の石畳
|石畳掃かれても尚 秋の声




|湖の底は空なり秋高し          静岡市・虎渓俳壇


 この句を目にして、すぐにPixivで見かけた投稿画を思い出しました。

 26339586_p0_master600.jpg

 ‥先を越された面持ちも束の間‥
 湖面に浮き上がっても、そこにだって秋が在るじゃないかと‥気がつき‥


|湖底から這い出る「ぷはぁ」秋高し
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:21 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

【勝手句帳】025 28-10-7/10-8 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/10/11

|辻堂の古き仏尊緑濃し        浜松市・三ヶ日俳句研究会水鳥発行所 10-8


 ‥道端に見る祠もどきを辻堂と云うそうで、知りませんでしたね。

 「それにしても、古き仏尊ってなにが言いたんですか?」‥もっすこし具体的に記すべきです。


|古里や緑濃しに添ふ道祖神  (2016/11/03)

 常念道祖神で画像検索 場所は安曇野です。

 (実に住んでみたくなります。日本一の道祖神なんじゃないかと‥)


|手を合わす苔むす地蔵三千院

 苔むす地蔵三千院で画像検索 ほんと、良い空気だしてます。

 (自分としては、招き猫より、これらのレプリカアイテムが欲しいでーす。京都土産に是非)




|秋暑しだらだら坂をゆくほかなし   静岡市・SBS学苑パルシェ校「すんぷ俳句のひろば」10-7


 なにやら近頃の残暑を「秋暑し」と表現し始めとるようです。
 「‥はぁ??」それもだらだらするほどだそうで‥
 そんなに暑いなら、夏本番はタレパンダだったんどすな。


|もはやダメ暑すぎる日々たれぱんだ なりて籠もるも夏空ゆかば
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:29 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

【勝手句帳】024 28-10-4 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2016/10/07

|よどみたる水をよしなに水馬    静岡市・「宇宙」俳句会本部句会
|よどみたる水を頼みに○○


 ※水馬(あめんぼ)

 「水をよしなに」‥最初とまどった。二日ぐらい呆然だったらしい。

 まずは、「よしな」は違うだろうとしか頭に無かった。その言葉が何だったかもすぐに浮かばない。
 ‥なにかこう、ちょっとしたカルチャーショックに打ちのめされていた。

 どうして「よしな」‥なんて(今じゃすっかり)お嬢様言葉が出てくるの?
 ‥そんなよすががどこにあると‥


 詠みとしては、
 ○○の中には、アメンボでもゲンゴロウでもアマガエルでもお好みで入れ放題だ。
 まぁ‥そんなのは俳句としてはどうでも好い。読み切れていないだけのことだ。

 冷静になってチャンネルが整い出すと、改めてビックリ。
 「水をよしなに」そういう場面ならいくらでもあるじゃないかと‥


|田植え泥 水をよしなに清々し
|青田の水をよしなに生くる諸々
|おらが里 水をよしなに稲垂るる
|稲刈りや水をよしなにけふの笑み(おほほほほほ)


 ‥どうして今まで気がつかなかったんだ。orz
 (ちなみに詠んだのは男子の名前で晃とある‥男かよ。まぁ読み切れていない感じは男だが)




|而して恋の始まる藍浴衣      静岡市・「宇宙」俳句会本部句会
|而して恋の始まる浴衣      手直し


 ※而して(しかして):そうして。そうであるから。

 ‥これがまた、「へっ?」と思わせる攻めだった。(ピントが合うのに二日ほど)

 「藍」と「愛」を掛けてるらしく思えるが、
 藍浴衣のイメージは、今やどうしたって温泉のイメージだ。(花火に出掛ける浴衣のイメージではない)
 そう考えると、恋の始まるというような段階ではないだろうから、
 「藍浴衣」と攻めるのは場違いだと思う。(それで目立つとしても帯だし)

 そこで艶浴衣(あでゆかた)と整えてしまった方が、ぬかりなく通りが好い。


> しかし、このまま見せつけられて‥その程度の手直しで満足なんて出来るわけがない。


|而して勝負パンツと花浴衣


 ‥それにしても、「而して」って、鮮烈すぎるぜ。orz
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:41 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

【勝手句帳】023 28-10-1 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2016/10/04

|この風はむくげの花にふれもせずもの憂げ顔でゆく夏の風    吉田町・玉ゆら短歌会

 ※憂げ(うさげ)

文芸部男子Aは、新学年始まりの春風誘う部室で、おもむろにそう口ずさんだ。
「おう、それって自分が詠んだんかい?」文芸部男子Bが男子Aの歌に反応した。
「いやぁ残念。こないだ家の物置の片付け手伝わされてさ、くるんであった新聞に載ってた奴だ。」男子A

「なんや投句かい。わいはてっきり男子Aがついに脱皮したのかと思ったわ」男子B

「いやぁそこなんだよ。哲学に染まった文学青年な余韻が、実に良いと思ってさ、部室で気分に浸ろうと思ったわけなんだ」男子A
「‥さよか、なら、もういっぺん聴いたるわ。あっちにも聞こえるようにも、声デッカくな。」男子B


|この風はむくげの花にふれもせず ものうさげ顔でゆく夏の風


この日の××高校文芸部の部室の窓際には、女子Aと女子Bが陣取っていた。
ここの文芸部の窓際の席は、その日毎早い者勝ちがお約束だった。

「あれ、今の短歌、男子Aが詠んだの?」女子A
「まぁね、実に文学青年としての僕らしいとは思わないかい」男子A


(なんや‥男子Aカマ掛けてとるんか‥)男子B


「‥ええ?、そうかな。槿なんて時節外れだし、なんか無理矢理な感じが、借りてきた感じ。
 まぁ私としては、仮にお薦めされてもその本読まないけどね。」女子A

「あーあ、せっかく、良い句を見つけたから、部室で哲学と文学の伴った響きに浸ろうと思ったのに
 女子Aの頑なな好みにはお手上げだよ」男子A
「そうだよな、今時、キラキラ青春おいでませ(女子妄想)なんて世界観‥
 どのマンガ・小説めくってみてもどこにもあらへん。どこもかしこも奪い合いの血みどろな話ばっかりや。
 よくて萌えとかゆうて誤魔化しとるような筋書やからな」男子B

「あーヒドい。私のキラキラ青春好みの、なにがダメって言うんですか?」女子A

「あのな、アカンいうとらんわ。文学として表立った形になっとらんからツッコんでるんやで。自分の好みだって言うなら、まずは一句にでもして詠んでみいや。まぁせいぜい、夢とか花とか恋とか綴って行き止まりや。そっから先のないもんを妄想で補って納得しとるんは文学とは言われへん。文学崩れや!」男子B

「ちょっとそこ、静かに」女子B

「へーい、失礼しやした。
 それにしても部長はん、今年は一年入ってくるんかいな?」男子B

「え?、そんなの私に聞かれても困るわよ。まぁ、入ってこなかったら、入ってこなかったらよね。文芸部なんてそんなものと思って諦めるしかないわよ。まぁこうして一学年のメンツで四人もいれば上等なんじゃないかしら」女子B
「かぁ、なんやそれ、去年も確かそのパターンやったで。お陰で後輩得られずや‥」男子B

「なぁ男子B、そんなに後輩が欲しいのか?」男子A
「あったり前や、目の覚めるような文学少女と恋におちるもおちへんも、まずは先輩と後輩や」男子B

「‥ああ、なにそれ!
 私の文学の好みあれこれ馬鹿にしといて、本音では同意なんだぁ、ずるーい」女子A

「なにいっとるん、わいのは実践願望、自分のはただの妄想願望、まるっきりちがうわい」男子B
「そんなにちがってないよ、同じです」女子A
「ちがうわい」男子B
「同じです」女子A

「はいはい、そこまで、静かにね」女子B


> これはいい。お借りするとしよう。(ちなみにトミヱさん♀でした)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:02 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

【勝手句帳】022 28-9-30 静岡新聞掲載分から

↓8)向宜詠吟.2016/10/03

|露天風呂見上げる星へ深呼吸     静岡市・小鹿川柳同好会(来てこ)

|露天風呂見上げる星深呼吸     指摘1
|露天風呂見上げる星深呼吸     指摘2
|露天風呂見上げる星深呼吸     指摘3

|露天風呂星を見上げて深呼吸     手直し


> これぞ、高校生俳句風の斬新な詠み。もとい勘違い用法である。(年齢などしらん)


 「へ」である意味とはなんだろうか?
 そんな謎探しをしたくなるのも、世代のヒーローが「名探偵コナン」だからだろうか?

 ‥「に」でも「と」でも「を」でも同じように味わえる。

 しかし、ハッキリ言って、どうでもいい。(無駄な余韻)


> ‥「星を見上げて深呼吸」それが整いというものである。


 まぁその辺が譲れないというのなら、
 せいぜい、助詞(女子・女史)に酔いつぶれるしかないでしょうな。




|無人島不便さよりも自由人      静岡市・小鹿川柳同好会(来てこ)

|無人島不便さよりも原始浴



 なにかと「自由」の響きにハマり、それ以外に近しき言葉を探らないのは不自由そのものです。
 そんな輩が、いきなり無人島に行ってみたところで、何が出来るというのでしょうか?

 ‥適性にもよるかと思いますが
 詠みは一発勝負の性格もありますので、できればそんな不自由を抱えたままに挑むのは無謀かと。




|猛暑日が汗のべたつき許さない    静岡市・小鹿川柳同好会(来てこ)

|猛暑日がまとわり憑いてべっとべと



 「許さない」の方向性がどちらに向いているのかが、今ひとつわかりかねてしまいます。
 ‥苛立ちなのか、うなだれなのか、それともうらみ節なのか‥

 「猛暑日」と「汗のべたつき」の組み合わせが、なんともユニークだ。
 ‥どうせなら、もっと攻めるべきであった。(二重季語だし)


> 助詞に酔いつぶれるような詠みとは違い、
> 面白みとしての深みは断然大きかった。(ごちそうさん)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:17 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年09月29日

【勝手句帳】021 28-9-27 静岡新聞掲載分から

↓2)向宜詠吟.2016/09/29

|幼き日寝床の中に聞きゐたる父の杵振る餅搗きの音   掛川市・なでしこ短歌会


 通常、餅つきは一家総出の大会みたいなもので
 子供が寝床のままに搗いているという感覚に「?」がよぎりました。

 当人がまだ歩けないような赤児だったのか
 それとも風邪で寝込んででもいたのか
 親が、餅を搗くのを商売とするような何かを担っていて、毎日のようだったのか
 それともその辺気にもしない親だったのか


> その辺、なーんも分からんので、悩んじゃう歌になってしまっています。


 ‥ただ意味が通ってればいいってもんじゃないんだよ。




|さよならと握り返され夏惜しむ  静岡市清水区元城町

|さよならと握り返され 夏惜しむ孫らに「またおいで」と見送る


 ‥わざわざ俳句の詠みを短歌に仕立て直してみました。
 概ね‥爺婆が孫と別れる時節という光景なのかなと思うわけですが、
 仮に、そうじゃなかった場合
 誰が誰の手を握り返したのか、まったく見当がつかない詠みになってしまいます。

 そのような想定できない要素が絡む場合、
 それは、短歌にも俳句にも相応しくない着眼という次第に及びます。
 つまり、言うならば、それが和歌の不自由にあるわけです。(許容とも言いますが)


> すべてを31音なり17音で語り尽くせると思ったら大間違いです。
> ‥ただそこに挑戦してみているという自覚を常に保ちましょう。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 04:02 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする

2016年09月26日

【勝手句帳】020 28-9-24 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2016/09/26

|夏帽子 仔犬みたいにはずみ来る  袋井市・高南句会

|夏帽子 仔犬がくわえはずみ来る
|夏帽子ステップ軽く山の景


 ‥かぁ、なんか初心者の匂いがプンプンしてくる詠みだよね。
 夏帽子の季語は、当人がすでに人に準えた扱いなんだから、仔犬みたいなどと申してはカオスです。
 夏帽子を仔犬が拾ってくる場面ならそれなりに詠みようもあるわけだし、どっちかにしましょう。




|火の粉浴び手筒花火師 仁王立ち  静岡市・しみず川柳かすが

|火の粉交う火山の記憶 手筒富士


 ‥なるほど、ものの見事にそのままを切り抜いとりますな。
 これにて、ピントが整ったので、視点を移相して着想してみました。
 別に富士でなくても良いと思いますよ。地元の火山にちなんで「手筒○○」って付ければね。

 (手筒花火なんて長ったらしいだけだし、場所も分かんねぇし、格好良く詠めねぇし)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:54 | Comment(0) | 名句にポン/2016 | 更新情報をチェックする