向宜詠吟.2023/12/18
|師走とは日の短きにせせこまし 朝早うにせなや何もかも
|もう夕や仕度掃除に迫る暮れ 家電時代の倍せわしなさ
|栄えれど師走の忙や倍倍に 格差倍倍せつなさ倍倍
|倍師走くぎりも無しに「さぁ出勤」捨ててしまおうこの風習
> うた詠み終わります、ありがとうございました。
‥昔は電気文化が無かったので、日の短くなるほどに
朝早うに起きないと、釣瓶落しに日が暮れてしまって仕事にならなかった
雪国はすっかり籠もり生活の所もあったが
太平洋側では、雪なんかそこそこだから、通常通りに仕事をこなさなければならない
‥時代が下り、電気文化は家電文化に変わった
すると、誰しも片手間に仕事をし出した
お陰で、取引量が倍増することになった
するとなぜか、年末だろうと休まないように社会体質が変貌した
更には、年末になるほど‥なぜか仕事が倍倍に増えるという不思議もやって来るようになった
(年末調整、年度末調整に行政が予算を使い込むという悪習無能たる成果ゆえんである??)
そしてついには、正月出勤という事態に至った(これほどに格差を感じざるを得ない日はニャー)
‥どれかを切り捨てたいと思うほどに
正月などと云う風習を無かったことにしようと思わざるを得ず(糞どうでもいいわぁ)
> 正月どうでも良い=結婚どうでも良い=人生どうでも良い=世間どうでも良い
> とした連鎖なんだわさ‥安穏と正月をやらす連中は危機感なさすぎ!(とくに宮内庁辺りナ)
(急に寒くなったかと思ったら、日の傾くのめちゃ早いのに気になりだして、ふと思っちまったz)