2017年10月08日

【驚愕】希望の党はガス抜き偽装党(らしい)

記稿.2017/10/08

> 山本太郎曰く、「踏み絵は踏めない」
> http://www.asyura2.com/17/senkyo233/msg/575.html


 ‥記事を読んでいると
 山本太郎は、切られたリベラル派を反対勢力として押しているようだが
 リベラルで切られたグループは、311のフクシマ騒ぎの時に
 当時のジャパンハンドラーに、原発の勉強不足から120%ひれ伏した連中ばっかなので
 俺としては、まったく信用できない話だ

 ‥どうにも今回の民進党分裂の流れは
 希望の党の新鮮さを演出して見せただけで
 切り捨てられたグループの動向については、好きにしろ扱いに思われる


> ‥結局、小池百合子のしていることは
> かつての小沢一郎と同じで、破壊しているだけの行動になる模様
> 選挙で勝っても負けても、自民党と合流して、ここでも、党首から辞退する流れかなと


 (支配層的には、安倍を下ろすだけの選挙、やらかしたい主旨は平行線)

 自民党の票割れは確実だが
 民進党では受け皿に成れず
 共産党の台頭はどうにもお気に召さないらしい

 ‥ということで、即席のガス抜き党をこしらえたと‥

 小池百合子が、公明党の山口代表を推す発言をしたように
 その手の勢力の意図が働いているように思われる


 ‥ということは
 板垣情報も、なんちゃってのガス抜きか!?
 若しくは、情報からの出し抜きを狡猾に演出する猛烈な策士が居ることになる


> ‥ということは
> 今現在、安倍の苦虫を噛んだ報道からして、改憲勢力3分の2を確保する為の劇場ということに!


 まぁ、人気が無いなら下ろすとした空気にある点は変わらないと思うが
 改憲できればまぁ文句が言えない状況にあるのも、現在の安倍晋三の立場だろう


> 小沢一郎が無所属で出馬の意向は、山本太郎に対しての義理に思われる
> ‥首相指名の選択肢に沿った身の振り方‥という路線もまた含むのだろう


 ‥仮に、小沢が指名されて選ばれて
 自民党+希望の党の連立の長を引き受けて、やる気があるのかと言えば
 どうだろうな‥政痴屋に落ちるか、政治家を見せるかの立場に嵌まるんだろうね
 どうせ、総理にしたって中間管理職なんだからな


 (‥選挙に行く気が無くなってきた)
 (この国の闇は、一個人の考えそうな枠を遥かに超えているらしい)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:40 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年08月15日

【妄想】田布施VS.天皇家

記稿.2017/08/15

> 陰謀論を突き詰めていくと
> 明治維新後の天皇家(すり替え)の業の深さには驚かされる


 まぁ戦後に於いては、米国に強慾の松明が煌々としていたわけで
 田布施も天皇家もその松明にべったりだった点は、疑いようが無い
 (まぁ、その辺は日本全体の空気でもあった)


 しかし、ボスが他界したので、立場の差が生じた(明らかに天皇家上位)


 戦争嫌いの天皇家は、田布施を切り捨てるつもりだ
 そうそう切り捨てられたくない田布施は、米軍のほぼオーナーの立場を買って出た

 ‥元々、ボスからは改憲して戦争できるように促されていたので
 天皇を元首にもどす自民党案を投じていたが、ボスが死んだので頓挫になった
 田布施にしてみれば、戦争責任のすべてが天皇に行くようにしたかったからそういう案だったが
 今や、天皇を元首に据えては、途端に自分たちが消されかねない状況だ

 (恐怖の重しが無くなったと言うことが、そこに撥ね返ってきたのだ)


> そこで残された田布施側の手段が、合法的に天皇家を根絶やしにすること‥
> そんな劣勢な向きの自分たちの番人として、在日米軍を雇っているのが本音という所か‥


 だから、自衛隊を有事に機能できるようにしたいのも
 維持費の高い米軍を雇うより、自衛隊を我が物顔で運用したいからだろう

 (そして軍事の技術開発も自国内で賄いたい部分もあったようだ)

 天皇家から切り捨てられたくない立場としても
 天皇家を制度的に抹殺した後でも、自国で賄える方が都合が好いとの判断の下心そのままだろう


 ‥それにしても田布施は、自分たちの存在を表に出したくないだろうし
 責任は別の所に押し付けたい癖は直りそうに無いだろうし
 ポチの振りを続ける構えのような流れが、あまりにも杜撰に見える

 (ボスが居た頃の筋書通り、北朝鮮の勢いで押せば、国民の意識がなびくモノと思い込んでいる)


> 一方の天皇家側は、とりあえず、脱大戦派勢力(海外)と組んでいるようだが


 所詮は、先取り競争のままなので
 天皇家の金塊を元にした発行にしても、リセットを演出しただけのハリボテに過ぎない

 (つまりは、無理に戦争ビジネスに無くても、自分たち有利に儲かれば好いのグループ)

 天皇家の投資先がどうなっているかを辿れば、その競争はすでに始まっていることになるが
 とりあえず、原発ビジネスと石油ビジネスは一気に下降することで決まっているようだ


 ‥ということで、田布施に味方する勢力もゼロでは無いと予想できる‥
 皮肉にも、雇用問題上の悩ましさがそこに見え隠れしている
 (再就職が厳しいことに誰も変わりは無い)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:00 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

【刮目】GDPの錯覚

記稿.2017/07/20

 一般にGDPの指標とは、生産から成り立つ利益分の総和で有り、
 全体に於けるマイナス分、つまり、企業赤字分は含まれていない。
 つまり、GDPだけを眺めて判るのは、全体で生産に求められる総和の程度だけである。

 数値が伸びても

 全体の赤字は引き算されないので、実体経済の実際をなにも表さない。
 競争社会のシェアの大きさだけを漫然と示すだけで
 負け組分は勝ち組分に吸収されるだけなので
 格差改善の指標どころか、景気指数の指標にも成り得ない。

 赤字分の引き算をきちんとすれば、どこの国が
 最も好景気で、最も不景気かがはっきりするはずだ。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:39 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

【日記】2017年の夏アニメが47作品‥(多すぎ)

改稿.2017/07/19...20170718..20170715...

 


 ‥紹介もままならないのに誰が見るんだよ
 と思ってたら、夏休みと被るんだね‥??


 (ググってみると、もはやこのぐらいが普通らしい‥戦国時代でーす)
 (見方を変えると、競争比‥もはやハリウッドさながらでーす)


 47+放映中も加算されるので
 録画するにも日々4時間ほどの拘束を強いられ
 すべての番組をリアル進行で確認するには、複数台の録画機が欠かせないでしょう

 ‥すべてを2倍速で再生視聴して、OP&ED&CMをとばしても
 せっかくの夏休みの毎日が23時間に成り下がるわけでーす

 (CM効果ゼロ化へGO!)


> 作り手としては、仕事にあぶれずに済むからラッキーだとしても
> 夏休み期間だというのに視聴率が取れないともなると、かなりイタい‥
> アニメ監督業としては、デスマッチっすね


 ‥それにしたって、百人の村で言えば
 一人のファンを得るためだけに、物好きなスポンサーが、数人程度をしもべにして
 数十作を流しまくるという‥サンタクロース張りだよね‥

 一作品あたり一人しかCM効果があるかも定かにないのに
 ‥はじめっから商売になってねぇのに‥
 スポンサー様方はなにを狙ってるんだろうね???

 そもそも、ウケても一作あたり数人程度なんだろう
 アートとは胸を張れるレベルでは無いッ
 そんな日常に大枚を垂れ流せる百人の村のその人物は
 相当に愉快三昧の格差の頂点って感じだよね

 ‥ということは、見られる対象からして、上位数十人ってわけだ

 (それでスポンサーらが満足してればな)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:06 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年07月09日

【考察】リベラルすぎるベーシックインカム経済の規模と感覚を言語化

向宜弁論.2017/07/09

> 地球人口70億人とすると
> 皆がみなに1円ずつを配るには、全員が70億円持てば良い‥


 しかし、資本経済がそのままなら、問答無用の競争にさらされるので
 使うだけの者と皆から1億円をゲットする可能性に置かれるまでの可能性差を見せる。
 単純計算7京円長者になれる人数は、そのままに70人だ。


> ‥↑は極端な物言いだが
> 年間100万円程度で、ベーシックインカムを世界が政府通貨から賄うと次のように表現可能だ。


 T.労働意欲を失った者が全体の二分の一の場合
 単純に労働意欲を維持し続けた者は、給与所得の平均が200万円+に上昇する


 U.労働意欲を失った者が全体の三分の二の場合
 単純に労働意欲を維持し続けた者は、給与所得の平均が300万円+に上昇する

 平成のお終いで300万円が相場ならそのままに600万円だ。
 非正規でも400万〜500万円は底堅い計算になる。


> ‥ただし、それは始まって2〜3年内の光景だ。


 それが10年経つと預金枠1千万円程度の格差に広がり
 30年経つと億万長者の格差に広がる。

 (細りと生活できていても、今時代の閉塞感同様に、働かない側は同じ息苦しさを感じ始める)

 一方、人口の三分の一がケロッと億万長者に達することが可能なら
 その中からさらに兆億長者に達する者が1%ということになる。
 人口70億の三分の一の1%なら、233万人規模が想定内ということになり
 100年後には、さらに、その1%が京兆長者に届くか届かないかだろう。

 仮に年間、100万円程度では少ないからと、それを120万円に増やしても
 TとUほどの差に加速するだけに思われる。


> しかし、この格差が現状と明らかに異なるのは


 23億人もの億万長者がケロッと登場することになるので
 その内の23人中1人ずつから1円ずつ稼げればさえ、
 さらっと億万長者になるのも可能ということで、芸能スポーツ志望も膨れあがると言うことでーす。

 まぁしかし、それだけの億万長者が存在し始めると

 資本経済下でも表面的な不景気感を感じない経営者も増加する嫌いが起こりはじめ
 ポケットマネーで仕事が創出される流れも想定内かと。

 具体的に述べれば、企業専属のお抱えチームなどというちゃちい話でなく
 富豪が個人で所有するお抱えチームで結成されたVR的傭兵リーグなんかも登場するかもです。
 (SPの余暇を有効活用すれば、クラブ活動的に有り得るかと)

 (どちらかというと‥お抱えハッカーチームだったり、デザイナーだったりだろうけど‥)
 (そんなオーナーのことを、ボスではなく、ダディーとかママなどと呼び合うようにも‥)


> ‥別の言い方をすれば、AIに負けない人類の可能性に投資が始まると表現できるでしょう
> まぁそのぐらいの気運に無いと、教育のすべて無償化は成り立たないわけでーす


 ‥それにしても
 年間100万円のベーシックインカムとて、100万×100年で1億円です。
 (1人辺り1億円が、消費市場を介して蓄積すれば、100年で70京円に及びます)

 ‥中には国家予算を動かすような個人も現れる可能性を否定できないことから
 政策上の臨界点が100年後に訪れるということが想定され
 予想以上に速いペースだという見解が、ここではっきりと判断されるでしょう。

 ですので

 多少ケチケチとした工夫を加味しても、臨界が150年程度に延びる程度でしょうから
 その後をどうするかをその間に見つけておかないとどうにもならない次第に陥りそうです。
 もっとも、その頃の時代の生活感がまったく想像も付かないので
 その先を案ずるよりは、現時点での改善に思います。



> 修弁させていただきました、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:13 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年07月06日

【日記】海上自衛隊航空母艦「ほうしょう」案に驚いた

記稿.2017/07/06

 英国の「クイーン・エリザベス級航空母艦」の一番艦の就工を新聞で知り
 ググってみたところ
 日本でも、海上自衛隊航空母艦「ほうしょう」案というのがすでにあるようだ。


 


 どちらもサイズは似たようなモノで、かつての大和型三番艦「信濃」を彷彿させる。
 (とはいえ、米国の「ニミッツ級航空母艦」に比べれば、原子力に無い分‥一回り小ぶり)

 ‥戦争気運満々じゃねーかッ
 (2020〜2030の間ぐらいで、ドンパチ狙ってる感触かなと)


> でもなんだ、勝つ為が目的じゃねぇだろうからな


 ‥原子炉を確実に狙い撃つ為の空母??
 (誰もそんな作戦には出たくない)
 (普通に考えても、原子炉をハッキングして乗っ取ってから脅せばいいだけ)

 ‥でも、誰も出たくないなら、出なくてもかまわない時代でもある
 ‥ミサイルを発射させれば十分だ
 ‥つまり、駆逐艦からのミサイルを有効射程にまで導く為の護衛空母

 (届かないなら、まんま戦闘機で攻撃させるかもと‥)

 (核兵器をまんま大陸弾道弾に載せて放っても、核を宇宙人に抜かれちまうことが判ってるので)
 (原発解体なんてまどろっこしいとばかりに、通常兵器で木っ端微塵にすれば都合が良いと‥)
 (で、世界各地の原子炉がマジに同時多発的に攻撃されて攻撃対象のトレンドともなれば)
 (シェルターに避難せざるを得ないから、集合シェルターに避難するように誘導して)
 (どっこい、実は‥核の放射能で死んだように見せかけて)
 (BかCをシェルター内から散布して始末する人口削減を狙っているかもと‥)

 ‥そんなところが、脱大戦派の考えるワールドなんとかを目論んだ戦争案だったりしてな‥

 (どちらにせよ、原発があるかぎり、大型空母が必要とかなんとかって意義付けにすり替わるかも)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:54 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

【ツッコミ】第九条第二項の改正:自民たたき台案

記稿.2017/06/25

> 自民改憲案「9条の2」(今回案)


9条の2 前条の規定(9条1項)は、我が国を防衛するための必要最低限度の実力組織として自衛隊を設けることを妨げるものと解釈してはならない。
2 内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有し、自衛隊は、その行動について国会の承認とその他の民主的統制に服する。


> 最後の「民主的統制」の文言が怪しい


 これでは、集団的自衛下における指揮権を
 我が国の総理大臣が、米国に委ねると承諾した段階で丸投げに陥る。

 「そんなお粗末を書くなっつうの!」

 (民主的な合議が集団的自衛にありまーす。つまり民主的統制でーす)

 ‥国会の承認にしたって、集団的自衛権の法案云々ってことだろう
 とくに、作戦単位とも示しちゃいないから、潰しが利いちゃうよね。


> ‥一方で


 「妨げるものと解釈してはならない」ってことは
 自衛隊が226事件張りに暴走しても、9条1項では「国際平和・国際紛争」についてしか
 触れていないので、内乱に関して、
 どのように振る舞おうと制限が示されていない。(制限というか精神の起点だな)

 内乱で自衛隊が暫定政権を樹立しても、勝って官軍の扱いにハマる。

 ‥当然、自衛隊内で分裂が起きてなかったら一直線でーす
 テメエらで、内乱を容認した文言を盛るんじゃねぇ。(‥して貰いたいのか?)


> 大体だな、内閣の指揮権なんて
> 作戦の実行命令と撤収命令だけにしておかないと何の意味も無い。
> 何様の自衛行動が目的なんだよ。どうにも軍師気取りだな。


 (日本国の自衛作戦は、短期的な規模が前提です。長期的規模を想起させる一億玉砕ではありません)
 (現場の指揮権まで譲らねえって、オメエは軍事の専門なのかよ)

 ‥「服する」ってのは、そういう意味だぞ。

 どうせ、ポチ政権なんだから、命令権も糞も売るんだろう
 米軍を撤収させるのに、殿(しんがり)のオファーが来れば二つ返事ってわけだ。
 それも、デスクにふんぞり返って‥(ふざけんなッ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:35 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年04月02日

【考察】十年ぶりにチーズを食べ始めて分かったこと

記稿.2017/04/02

> チーズを十年ぶりに食べ始めて分かったことは
> 無駄に空腹感が増えるという事だった。


 食べる量によっては、食欲増進になるが
 あるラインを超えると、ただ単に空腹感が強襲するだけの食欲のリバウンドが始まるようだ‥

 つまり是は

 ピザ好きが急にダイエットを始めようと思っても無駄という事である。
 まずは、食事内容を切り替えて、空腹感の強襲を小さくしつつ
 食事の好み自体を改善させないと無理!

 (万人がピザに夢中になるのも、一度にほおばるチーズの量が絡むのかも知れないな)


> あと、胃とチーズの相性が良いのか‥
> 逆流性胃炎症候群がどこかに行ってしまったような感じがある


 チーズをちびちび食べていると物足りないというかケチぃ気持ちにもなる所だが
 それなりの付き合いをすれば、健康に良いと言うことことらしい‥

 (40過ぎると食欲減衰するからな)

 ‥食欲って事は、脳に影響力があるって事なんだろうな。
 酒も発酵食品で、物質的にも脳に影響が大きい食品だな。

 (腰に効いたんじゃなくて「脳」に効いたと‥個人差ありそうだな)

 となると、発酵食品の中には、色々とした脳に影響を与える物質があるとの仮説が成り立つ。
 だが、発酵食品が小腸の中の微生物にどのような影響を及ぼしたのかでもある。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:09 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年03月31日

【短歌】糞・国政十怪+1

向宜詠吟.2017/03/31

|殺人罪煙草の煙の遅効性 野放し政治も殺人罪
|原発のまさかのベント不可殺意 野放し政治ぞ殺人未遂
|「九条の精神捨てて何望む?」 戦争するのはまず人間
|戦争を始める権限誰にもねぇ 権限与えりゃ無罪ぞ確定
|罪意識そこは自由と法規依存 見落としがちぞ戦闘心理
|人任せ医療の正義どこにある? すべて実験あなたのカラダで
|人体の実験らしき医療でも カネになるから需要あるから
|認可するキチガイ沙汰に平然と 対処できればエリートとは‥
|開発にダッシュを利かせ科学とは 廃れるばかり地球の素顔
|押せ押せの開発大好き我が物と 誰の認可だ椅子の都合


|「必要」‥わざわざ増やす馬鹿どもの 無責任の何物でもなし!



> うた詠み終わります、ありがとうございました。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:24 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする

2017年03月26日

【考察】ロボットアニメに描かれる生活格差(テクノロジー格差)は、想像力の欠如では無い

↓3)記稿.2017/03/26

 ガキの頃からロボットアニメを見ざるを得ず‥見せつけられ、
 それらに‥それなりに馴染み、いつもいつも疑問に思っていたことがある。

 それは、

 「大型ロボットを動かせるテクノロジーがあるというのに
  どうして、庶民の暮らしはそれなりのままに描かれるのか?」

 ‥との疑問だった。


> 今思えば、それは、資本主義だから‥
> 予算という言い訳で以て、人材やら資材やらをすべてそこに集中して注ぎ込むだけだから‥
> 国家が政策として、大衆の暮らしについて後回しにするばかりだから‥


 ‥というか、攻め来たる脅威に立ち向かうとした前提に縛られたままの社会意識群だから
 それしか行動原理にできず、そうにしか立ち向かえないバカッタレばかりの社会意識群だから


> つまり


 北朝鮮のような状態をスライドさせれば
 そのまま、核兵器がロボット兵器であり、
 飲まず食わずの縛られた民の暮らしぶりが、そこそこの民主社会とした均衡だ。

 ‥そうだ、そこにはさほどの差なんて無い。だから

 銀河英雄伝説の惑星毎の民衆にしても
 「中世ヨーロッパ風な農民・農奴風情の演出は有りなのか?」と問われれば
 多少いじったにせよ、敵対する側がそれらしくある程度で

 ここで問うべき、大規模宇宙戦争をやらかすテクノロジー(軍事)と
 民衆の粗末な生活感との乖離にさほどの差もまた変わりようが無い。(誤差の範囲)


 新世紀エヴァンゲリオンに描かれている第3新東京市の街並みだって
 「電柱が未だにあるんすか?」とツッコみたくも、
 政府が手を抜いて復興再建するばかりならそのままということで

 ‥戦前昭和の町並みを昭和三〇年代と比較しても、確かにそれぐらいの差が見られるばかりだろう。
 (如何に、帝国日本の予算繰りが、軍事に偏っていたかという次第の物的証明でもある)


 また、そこに見られたのもエリート意識という奴で
 「それは必ずしも民主社会になくてはならないモノなのか?」と問えば
 まぁある程度の性格の幅はあって当然だろうにせよ

 そんな奴らが束になって国家を運営するんだという思考は明らかに異常で、キチガイで、

 そのそもそもは、国家間の闘争を前提にしかしていない思考そのものだったとして断言できる。
 ‥そんな輩たちの語る平和指導に期待するなんて次第が「愚民」そのものだ。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:41 | Comment(0) | 日記/2017 | 更新情報をチェックする