2017年06月04日

【勝手句帳】112 29-5-30 其の2静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/06/04

|プレ金の風に桶屋も踊らされ         磐田市東新町

|プレ金の風に桶屋も踊らされ 賃上げ音頭 時短に変わり


 ‥これは素直に着目が面白い
 いわゆる「風が吹けば桶屋が儲かる」からの連想です。

 (十七音で、すでに完結している風格が見られます)
 (これもひとえに諺の効果ゆえですが‥)


 ‥引っぱってみるのに、随分と悩みまして、踊らされている流れを振り返ってみました。


 ‥政府の「賃上げしろ」が
 無理とわかって、今度は「時短」の流れです。
 まるで、アベノミクスが成功したみたいな素知らぬふりの展開なのでーす。


> 失敗を半ば認めて置いて、予定通りに事を進めているかのようでもあります
> それで今度はようやくにして待機児童云々と


 ‥まるで選挙戦への布石です
 それで、また勝とうなら、すり替えるのが流れになると。

 と言うことは、やはり解散も近いと言うことなんでしょうな。


> まったく以て‥国民を欺くのが、お上手にもパターン化しておりまーす。




|複雑な話はしない発泡酒           富士市五貫島

|複雑な話はしない発泡酒 チャチャとこぼし長い無用


 ‥「発泡酒」の意図を考えると、なるほどと思ってきました。

 確かに、生ビールとは扱いが格下にあります。
 それだけ、手控えたままの空気にあるのでせう。

 (発泡酒は、飲んでみてないけど、ノンアルコールは一度だけ試してみたぐらいです)
 (基本的に飲まないし、ビール系はカラダに合いません)


 ‥毎年1%の率で年金生活者が増えるのに
 年金をカットするわけですから、問答無用で1%ずつシェアが下がるのが道理です。
 さらに、少子化が追い打ちを掛けるわけです。

 海外を相手に商売しないのでは、生き残れないのも流れというわけですが
 海外に頼ると、数字で隠れて見えなくなるので、言いくるめられてしまうのです。

 グローバル向けの教育を進める傍らで、地方に振り向く教育を合わせて取り繕ってみても
 今までの延長のままなので、地方のてこ入れが実りを見せるわけがありません。
 ‥最終的に資本を投じる気なんて、道路と箱物以外に、考えていないわけですから。

 (世代がつながればヨシを以て、上々なのです)


> やるべきは、国内回帰ではあっても
> 都市部に流れる傾向は、急には変わらないと言うことです。


 (そもそもが海外頼みで、その海外にしても、都市部集中型ですから)
 (田舎を捨てて、後に錦を飾ろうにも、その頃には、時すでに浦島ということです)
 (世界中で同じ流れなんですから、バカの集まりとしか言いようが無いのが実態です)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:09 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

【勝手句帳】111 29-5-30 其の1静岡新聞掲載分から

↓4)向宜詠吟.2017/06/03

軽快に緑を縫って漕ぐペダル         浜松市・天龍川柳会

|軽快に緑を縫ってサドル跳ぶ 無茶な段差が俺の青空


 ‥「漕ぐペダル」どうにもパターンなフレーズです。
 「緑を縫って」も、斯様に思えるところですが
 「軽快に」からの伸びと勢いには、どことなく新たな風に誘われます。

 そこで

 ‥以前に「脛」でジャンプ表現されていたのを思いだし
 「サドル」に注目してみました。

 (自転車の車体の浮き上がった感触が伝わってくるかと)


> 所謂、マウンテンバイクの醍醐味、ジャンプです。




そよぐ茶畝のかなた春の富士        牧之原市・相良田沼塾俳句部

のたり茶畝のかなた春の富士 丹精込もる「あを」の共演


 ‥「茶畝のかなた」が渋い!!
 (これはちょっと出てきません。脱帽っす)

 ‥でも、「風そよぐ」では、初夏の趣です。
 ここは「風」より「雲」の方が、春らしく思うのですが‥(春って盛ってんだし)


> 写真でしか知らない‥こちらの思い込みなんでしょうかね?
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:36 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

【勝手句帳】110 29-5-26/5-27 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/05/29

|早咲きの桜の土手のにぎわいも瞬の間にして若葉の輝き        焼津市・高草短歌会(5-26)


 *瞬の間(つかのま)とでも読ませたいのか??
  束の間(つかのま)では、もはやセンスが合わないと言いたげか

 (同意できかねます)
 (‥束(つか)なる言葉の痕跡がまったく見えなくなるのは、まずいんじゃねぇの)
 (それでなくても、花の期間はサクラで七日間もあるわけで、瞬の字の当ては論外です)


> ネタは、五句目の括りに向かうまでの
> 前置きの扱いに、詩情がまったく感じられません。


 ‥「若葉も好いね」と言いたいのでしょうが
 とくに若葉を讃えるに適った趣が示されているわけでも無く
 
 かといって花についても、何も書いてないのも同然です。
 
 上の句を飾りのように置くだけでは、どっちともにおざなりです。
 (しかも「早咲き」なんで‥花に関しては尚のこと掻い摘まみ程度の印象です)

 ‥どうにも、まずは「桜の花」に謝ってください。


|あれほどの花のなみだは風に果て 振り向く君の若葉の輝き


> サクラ咲く時節が、なみだのように散り去ったというのに
> 振り向けばもう君は、立ち直っていて、なんとも輝かしく若葉を身に纏っている
> ボクの方が戸惑うばかりだよ(でも悪くない、それも君の放つ魅力の一つなのだなあ)




|バックミラーに赤あかと夕陽映しつつバイクで走りし遠き日憶う     裾野市・石蕗歌会(5-26)

|流れ見るバックミラーに夕陽濃き バイクの風に愁う黄昏


 ‥ネタは、映像に描いて見たくなるような着目です。でも


> 記憶に従って、思い返しているところまでを句に折るよりは、
> その時をそのままに詠んでみる方が楽しいと思うのですが
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:57 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

【勝手句帳】109 29-5-20/5-23 静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/05/28

|太鼓橋藤満開に咲き満ちて           浜松市・三ヶ日俳句研究会水鳥発行所(5-23)

|藤越しに逆さと映える太鼓橋 渡りた先に亀戸の苑


 ‥「藤 太鼓橋」でググってみると、「亀戸天神の藤まつり」で画像が並ぶようです。 

 (これはもう、ネタは、それの詠みと断定できるかと‥)
 (それにしても、景色にアングルが見えてきません‥「満開に咲き満ちて」はクドすぎます)
 (ということで、↓画になりそうな見映えの好いのをチョイスしてみました)


 FUJI&TAIKOBASHI.jpg

 出典:亀戸天神の藤の花


 ちなみに‥江戸期の浮世絵に、その太鼓橋は朱に塗られておりません。
 そしてデカい‥(あれの半円状の橋の端と端は階段状なんだろうなと思わざるを得ず)


> 浮世絵のそのまんまがお目見えすれば、さらに名所になるのにな‥(見てえだろうし)


 * 神社の入り口に見られる半円状の架け橋を「太鼓橋(たいこばし)」と言います。

  亀戸天神社の太鼓橋は二つあり、
  手前を「男橋」、奥を「女橋」と呼び、「三世一念の理」がこめられているそうです。
  ‥簡単に述べると、池と橋を人の一生に見立てとるんだそうです。

 で、池の形状もかなり変わっておりまして、
 鳥居と社殿の間に池が縦長にまるを描いた様相です。(だから太鼓橋が二つ必要)

 で、池の内側を苑にしてあるという次第です。
 ‥江戸の当初から、「亀戸の藤」として知れ渡っていたそうです。


> にしても、ここは菅原道真&菅原家の祖神の社なんですよね。(その辺はさておき)


 ‥手直しからの引っぱりをどうしようかと、かなり悩みました。
 頭から短歌で詠むなら、五句目を「亀戸の藤」で括りたい向きになるところですが、
 俳句からの引っぱりなんで、すでに「藤」が出ちまっております。

 ‥仕方がないので
 社内側からのアングルで、藤越しに太鼓橋を見ながら、さらに
 それを渡って藤を見に入る流れになりました。

 (そうでもしないと、太鼓橋の句になっちまいます)

 ‥それにしても
 太鼓橋の上から藤の花は見えず、つたの緑で覆われているだけです。
 その辺の写真が見当たらないのですが、誰も注目してねぇって事ですか?

 (‥そうなんでしょうな)

 それで、この日まで、藤の花が、葡萄やキウイフルーツと同じく
 蔦を伸ばす樹勢であるということを知らずに居り、漸くにして理解しましたぜ。

 (少し考えれば判ることでも、思い込みがどこかにあって、すっぽ抜けていると)


 ‥要するに、藤の花とは
 人の手が加わらないのでは、あーもきれいに並ぶことが無いと言うことです。

 じゃ、藤原の「藤の原」ってのは、自然界には存在し得ないってことで良いのか?
 それとも、この藤原ってのは、「藤の花の上の景観」を指しているのか?

 とくに食べる系の栽培でも無いのに、花が見たいがゆえに、その栽培方法を見出すのだろうか?

 只でさえ稲作にしても里芋にしても、日本の農耕は伝来に由来するのだから、
 ‥藤の花を見て、それの栽培を思いついたのはやはり渡来人だったと考えられるかと
 ‥じゃ、「藤原」の姓を授かったもとい授けたって事は、どういうこと??

 (着想からして、渡来文化っすよね)
 (しかも葡萄栽培圏が絡むように思えてくる。葡萄以前にそれ系の植物栽培はあったのか?)


> 放置しておくだけだと、寄生植物にしかならないのに
> きちんと手入れしてやると、なんとも雅に様変わりするのは、
> 如何にも貴族体質としか言いようがない‥


 ‥さすが日本の貴族由来の姓の代名詞「藤」、目の付け所からして自覚があったと
 でも結局は、その藤原の栄華を支える羽目になったのは庶民でーす。
 どんなに雅やかに見えようと、寄生植物の弱さが克服されるわけではありません。

 「藤原」とは、実に因果な響きだったんですね。
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:56 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

【勝手句帳】108 29-5-19 静岡新聞掲載分から

↓10)向宜詠吟.2017/05/25

花嫁の人力車ゆく飛花さなか          沼津市・若草俳句会

|往来や人力車こそ飛花のごと歴史浪漫の風よぎりたり


 *飛花(ひか)‥風に飛び散る桜の花びら。(春)


 ‥ネタの趣はまぁそこそこ好い感じではあるのですが
 「花嫁」と「飛花」‥まぁ昔ながらの縁起担ぎでいえば最悪ですよね。

 ということで、発想を変えてみたところ‥


> 斯様に格好良く仕上がりました。(ごっつあんです)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:42 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

【勝手句帳】107 29-5-16 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/05/20

|春月のまだ遊んでる滑り台        三島市・市民俳句会

|春の月まだ遊んでる滑り台 風なく雲なく艶々として


 ‥ネタの句は、春の月に照らされている滑り台の様子を詠んでいます
 とくに遊んだままの子供が居るという訳ではありません。

 なかなかのユーモアが盛り込まれいて、どう引っぱるかでしたが、どうにか整えました。


> ‥振り返ってみると、主役は月になく滑り台だったと
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:35 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

【勝手句帳】106 29-5-13 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/05/20

|こひのぼり諸行無常の空泳ぐ         静岡市・「宇宙」みなみ句会


 ‥ネタの着眼が実に見事、素晴らしい!!!
 (言われてみれば、そうですねと、唸るしかねぇ!)

 しかし、「諸行無常」などとテーマが大きくなってくると

 もはや「鯉のぼり」は、風に吹かれるだけの鯉のぼりではなく
 端午の節句としての「象徴」の趣です。


|鯉のぼり勝って兜の緒を締めよ 諸行無常の泳ぐ空


> 日本男児たる者、己に対して高みを目指してこそ本懐であろう
> それを祝うということはどういう了見だろうか??(自惚れにも程があろう)
> 「勝って兜の緒を締めよ」が、この行事の本懐であろうぞ
> 祝うのでは無い「学ぶ」のだッ
> 学んで学んで学び尽さんとしたとて、諸行無常に吹き荒れる空には心許ないのだぞ
> ‥そうとは言え、斯様にも鯉のぼりのように悠々と生きたいものだな


 (まさに、天晴れな詠み)



|鯉のぼり元気に泳ぐ里の空          掛川市・草の実俳句会


 ‥ネタの着目は至って平凡ですが、好く整っています。
 ですが、その「里の空」を見上げたなら、
 さらに発想を飛ばしてみるのが「鯉のぼり」というものです。


|鯉のぼり法螺貝きこゆ古戦場 戦国ロマンも里ありき


> 空一杯に広げられた数多なる鯉のぼりを見ていると
> 戦場に響き交う法螺貝が聞こえてくるようだ(どこの里でも戦火は見られたことだろう)
> それにしたって、かつての戦国の世に思いを馳せようとも、
> 基本は里だよ。里を護らんとして、里を愛し、里に生きるがゆえに熱くなれるのだ
> その点、パッと見で決めて引っ越しゃ好いみたいな現代の空気は残念なほどに全然成ってないよね
> (だから、現代の自由には、互いが好き勝手言うだけで、ロマンが通っちゃいないのだ)


|浪漫は一人では成らず
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:58 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

【勝手句帳】105 29-5-12 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/05/18

初蝶の頭上にまとい宮詣り          沼津市・香陵句会

|初蝶がおつむに居よる宮詣り まずはその怪を払いませう


 *怪(け)‥あやしいもの。


 ‥詣での「詣」の字を、参りに当てて、「宮詣り(みやまいり)」
 (盲点でした、好いと思います)

 ‥まぁ「宮」ですので、仏閣ではありません。(江戸時代がどうだったかは判りません)
 仏閣なら他力本願も有りかと思いますが、神道は自立云々とうるさいところですからね。
 「初蝶の頭上にまとい」って、そりゃアカンでしょ。


> まずは、そんなお花畑思考をお祓いして貰わないと。
> 「そのつもりで来たんでしょ?」と、ツッコまれちまい兼ねませんな。


 「お祓い」=「お清め」=早い話が手入れです。掃除です、洗濯です。
 その穢れ・汚れ自体を「悪」とした概念ではありません。
 根絶やしにせんとして改めよとか‥そういう事ではありません。

 満たされない想念なり、ナイモノねだりばかりの想念などを払うことで
 気持ちを落ち着かせるという所に、お祓いの意味あります。

 ‥でもまぁ

 効率の悪いモノの見方というのも確かにございます。
 しかし、それにしても、気持ちが落ち着かないのでは、客観視もままならないと‥

 (仮に‥客観視できたとしても、身についた習慣はそうそうに改まらないのが相場です)
 (神道の神々の方針は、実に気長ということになるかと思います)
 (なにしろすべてはバランスに左右してこそですから)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:58 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

【勝手句帳】104 29-5-9 静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/05/13

排水溝へ群るる若鮎光る波                 沼津市・千本プラザ俳句教室
小アユ跳ね命をつなぐ早瀬かな               沼津市・千本プラザ俳句教室



 ‥ネタ1は
 排水溝がどのような規模を想定しているのかがまるで分からないので
 評価のしようがありません。


> ‥リアルに描こうとして、そのままに言葉を盛る必要があるのか?
> その辺の線引きをどうするかが今後ともに課題でしょうね。


 ‥ネタ2は
 「命をつなぐ」が何を指しているのかが、思わせぶりなだけで、具体的な意図が不明です。
 この手の掴みは、鮎の生き様ということになるので


> 無理に春の季語に見合うように「小アユ」などと盛る意味があるのか?‥でしょうね。


 ということで、二つのネタをまとめてリスペクトしてみました。


|鮎光る群るる命の早瀬かな 激しく生くる穢れを流し


> 早瀬に群れる鮎の生き様は実に清々しい(すがすがしい)
> そりゃ、お互いに激しき流れに棲もうというのだ、穢れを流しつつ生きているのだろう
> (私たちも手本とすべきと‥そんな鮎に惹かれるのだろうよ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:46 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

【勝手句帳】103 29-5-2 静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/05/07

|憂きことを胸に納めて桜かな           沼津市・片浜松風句会

|憂きことを胸に黙して桜など 本懐つづるは九条ぞ


 ‥ネタは、「桜」の解釈次第では、「憂きこと」の意も変化します
 「かな」くくりですので、秘するがすべて宜しいとの意味合いほどでもない訳ですが‥
 「納めて」を意図する度合いが、曖昧すぎるので、もう少し的を絞った着目にすべきかと。


> と言うことで、三十一音ですが‥上の句だけに注目してみましょう。


|憂きことを胸に黙して桜など

 @.惨めにならざるを得なきを黙ってみているだけの平和主義など要らぬ
 A.戦の惨めさにもただ黙して散れとばかりの国家命令など二度と御免だ


> ‥いやぁ、とても難しいところですなぁ、なにしろ半々ですからね(敵次第)
> だからこそ、根っこは今の九条のままに保つのは当然でーす(敵が居ないなら尚更)


◇第九条 第三項(俺案)

 「我が国は、先の第一項第二項の精神に基づき、
 どこの国家・組織に対しても侵略的軍事行動の一切を放棄し、又、放棄せしめるよう交渉する。
 ただしその上で、我が国に対する戦争行為並びに破壊的略奪的行動に対して、
 主権たる国民の生存保障を担う必要からも、
 保障と自衛の範囲に於いて対抗力を備え、相対せざるを得ず。」

 第三項補足
 「第三項は、第一項第二項に矛盾するとして扱わない。
 然れども、第三項の解釈に基づく衝突発動は、
 防衛実戦の長期化並びに戒厳体制の長期化を前提にするを宗とせず。
 人民に疲弊を強いるような最悪の状況はできる限り避けられるよう平和努力すべきである。」




|ひと打ちの太鼓に揺るる花筏           沼津市・片浜松風句会

|ミサイルも速報しろよ花筏 「伏せて退避」は竹やり発想


 ‥ネタは、花筏に対してやや大げさな盛り付けですが、やはり面白く
 その大げさにヒントを得てリスペクトしました。

 ‥リスペクトの「花筏」には、多少の無理がありますが
 平和ボケ、貴族ボケ、泥船などの意味を混ぜ込んだ向きになっとりまーす。


> それが技術大国のトップたるお上のおつむかよ‥と申し上げたいわけですな


 ‥地震速報システムをそのままちょこっと触れば
 ミサイル緊急速報なんてあっという間に出来上がります、後は、どこにその権限を置くのかという
 それこそ手前味噌としての法の設置だけです。どうしてそう考えられないのかが実に不思議です。

 「自覚がねぇ」ってことの何物でもないってことでしょうかね?‥(さすが政治屋)


 ・まず、第一報として、発射された状況を報じます。
 どこからミサイルが発射されて、国土に着弾まであと何分ぐらいかを大まかに示します。
 (要するにここは自衛隊委任だろうから、速報発信もそこからになると‥)
 (仮に、レールガンが配備された場合、その場合の電力供給優先発令の案内も同時に可能になると)

 (速報だから、首相判断とか関係ねぇ)


 ・次に、第二報として、より具体的な予想到達地点と着弾までの時間の再計算を示します。
 (第一報と同時に、最優先で「京」での計算が優遇されると‥まぁ当然)
 (常時、「京」などにはその手のプログラムをスタンバっておけと)

 ・できれば、第三報として、敵ミサイルの無事迎撃の報を届けたいと。


> まぁそれでも、同時多発&連続発射された場合は、もうひと工夫必要です。


 ミサイル単位で、窓が開いて、着弾コース表示されるなどの細かいモードは自衛隊員向けとして
 一般市民向けには、「住んでる地域の枠内でどうなる?」というのが、第二報での違いになるかと‥
 (まぁ速報なんで、回線込んでも意味ないんで、首相判断抜きだし、そのぐらいの差は出るかなと)


 ‥当然ながら
 自衛隊員にしたって、手持ちの端末で、着弾までの時間がカウントダウン表示されていれば
 一目瞭然なので、なにをすべきかの指揮統制を計りやすいと。

 でも、それらミサイルが、ABC等の弾頭を積んでいたかどうかは、至って不明なので
 その辺の後警戒は、どうしたって、行政責任が問われかねない訳ですが、そこまでは酷ってことです。

 (そもそも発射されないように、しっかりナシ付けとけってナっ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:51 | Comment(0) | 名句にポン/2017前半 | 更新情報をチェックする