2017年05月30日

【存続希望】カールが衰退した要因はうまい棒に有り

記稿.2017/05/30

 カールの食感は、うまい棒と比べるとハードです。
 どちらも、トウモロコシが原料なので、風味もほぼ同じです。


> どちらが好いかというと、やはり、うまい棒になると思います。


 ‥カールのあの形状が好いという向きもありますが
 多少大きめなので、ハードさも手伝って、
 口が小さい、アゴに力が無い人には食べずらいのです。

 しかも、ハードさを乗り越えて、ガシガシ行こうにも
 歯に絡みつくので、食べるのが億劫にも思えてしまうのです。

 ‥どうせなら、もう少し小さくすれば良かったのにと思います。

 (たぶん、小型化させると、あのハードさが出ないとかで、没になってきたのかも知れません)


> ということで、同じ原材料だし


 リスカが責任を取って、カールの製造を請け負えば良いと思います。
 明治はキャラクターだけを維持して、それで良いと思います。


 リスカとしては、ハード食感のうまい棒に挑戦できたり
 カールおじさんキャラをコラボしていく手もあると思います。

 うまい棒のノウハウを活かして、柔らかめのカールを送り出すという手もあると思います。


 ‥生産中止を決め込む以前に
 コラボに向かわなかったのは、双方の体質ですかね。
 似たような風味の商品ですので、やはり、ライバル意識は有ったように思います。


> 放っておいては、どこぞの国が真似をし出すだけですから
> 食べ物文化だけに、それだけは我慢できないというか、憤慨です。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:55 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

【アイデア】新元号0年度案

記稿.2017/05/21

 元号(年号)が変わると、年度のダブりがどうにも好かん。
 経済的にもコンピューター上での表記が面倒くさいだろうし
 この際だから、0年度を導入して重複を避けるべきだと思う。


> ‥そういう提案は誰もしないのか?
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:21 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

【アイデア】位置情報からの一般向け閲覧サービスを考える‥

記稿.2017/04/17

> 位置情報を与えると治安が不安
> しかし、匿名にして、大まかな人口密度の把握程度は許容かと‥


 ‥位置情報を与えるだけで
 こちらがその情報を利用できない・共有できないとした一方向性がそもそもの疑問符です。

 そこで、アプリをインストールすれば
 リアルタイムでの人口密度マップが楽しめるというはどうでしょう?

 もちろん、アプリに参加している同士の枠だけでは意味が薄れるので
 携帯端末会社間における協力が欠かせません。


> ポイント人口密度が常時把握できるようになると何が変わるのか?


 ポイント人口密度を時間系列を遡って常時検索できると
 商売上の対象客が、そこにどれだけ居たかどうかが手っ取り早く判断できます。


 ‥できれば、年齢層別で調べられると良いわけですが

 セキュリティが絡むので、20年齢幅間隔での表示が適当かと思います。
 男女別での表示も有りかと思いますが、それも、プライバシーに引っ掛かるので無理かと。


 つまり、対象としていた客がどれだけいて、ライバル店が近くにどれだけあるのかを
 換算可能になると、売上云々も概ね見えてくるわけです‥


> そこをもう少ししっかりとした情報に仕立てるには


 アプリに現在「〜したい」状況を書き込んだり
 趣味・好きな食事・好きな色・苦手な季節などの情報を書き込めたりと
 それなりのアンケート情報が展開する形が望ましいのかなと。

 あまりにも自由に書き込めたり、閲覧できては使われ方がブレるので、

 そこを考えると、個人がその手のアプリを自由に作って配布できる形では無く
 免許制ということになりそうです。(通信会社の通信サービスの一環でしょうね)


> 交通量の流れの確認の際、密度の高いルートを避けるとした考えが浮かびます


 まぁこれを可能にするには
 自分の居る場所からレーダーのように、人口密度表示の切り替えが求められるわけですが

 ‥日常用途としては、「だから何?」が現状の思い込み・警戒意識としてあるため

 情報量を補う為にも、通信会社の端末位置情報が欠かせないというわけです。

 位置情報の背景に携帯端末会社が控えていると信用度が上がります。
 それはそのままに、大型地震時の避難心理が、妙実に反映してくるので、
 避難ルートを自分で考える際にも、参考情報として使えると言うことです。


> 一般向けに、サービスを拡大する上でのメリットとして挙げられるのは


 自分と相手の位置情報にアバターを載せられたり
 自分と相手以外のその移動中アバターの閲覧&クリックを無効にできたり
 そこの切り替えが、まずは可能かどうかです。

 例えば、デート時間の待ち合わせ

 相手の位置をレーダー確認できると、メールでやり取りする必要も減ります。
 必要があれば、アバターの方に事情を吹き出しに書いておけば良いでしょう。

 ‥不倫してそうかどうかも一発です。
 (まぁ相手の行動をどこまで追跡できるかどうかは相手のサービス選択肢の一つになるでしょう)

 また、位置情報の利用状況が端末に記録として残っていれば、
 客観的に行動を確認するだけでなく、事件等での心理状況の検証などに使えます。


 レスキューを呼ぶ際にも、コール手段だけでは端末の電池消耗も激しいので
 自分の位置情報に、緊急信号と状況をサクッと書き込んで
 (緊急信号を送る際のカルテ型の書き込み欄を用意しておくのもあり)
 センターに情報送信できる形になっていると、わりと落ち着いて対処できるのでは?
 (無論、電波が届いてこそですが‥)


> これらはすべて想定されるサービス機能の一つとしての提案です。
> それをどう使うかはあなたの自由です。その自由選択が現在有るか無いかということです。
> イメージとしては、もはや、実現していてもおかしくないかと‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:22 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

【斬新!】震災時の長期振動に耐えられる高層ビルの概念

記稿.2017/04/17

 ビルを縦に高く伸ばすのは、ロマンを無駄に掻き立てはしても
 震災時においては何のメリットもありません。
 ‥とはいえ、高くそびえるように建てると、土地活用上のメリットになるわけです。


> そこの二択を考えると、どうしても上に伸ばさざるを得ないのが思い込みでした
> ‥発想を変えるとこうなります


 まず、ただの真っ直ぐなだけのビルを柱に見立てます。
 次に、柱を4本立てたら、梁を張るのが構造物としての基本です。

 では、まず、同じサイズのビルを4本建てましょう。

 次に梁を4本組みましょう。
 でも4本だけでは、耐震構造上心許ないので
 上辺だけでなく、中程にも4本組みましょう。

 (これで計12本分のビルを建てる容積です)

 あと、下にも土台としての強化が欲しいなら

 地下構造もしくは、地上から3階くらいの高さにて、
 しっかりと箱構造を組むとしましょう。

 (これで計16本分のビルを建てる容積です)


> 当然、筋交いも必要です。


 筋交い部分に相当する斜めの筋には、避難通路を確保しましょう。
 はじめから斜めなら、滑り台で逃げるなんてアイデアも浮かびますが、
 長すぎてスピード乗りまくりでは問題ありです。(工夫が必要です)


> さて、まだまだです。


 どうせ‥ある程度は正方形の二倍程度までの長方形体にしたくなるはずです。
 正方形体のままなら、震災時の揺れを是だけでも相当に押さえられると思うわけですが
 長方形体ともなると、もうひと工夫欠かせません。

 そこで、柱(ビル)の中央がガランとしているだけなので

 思い切って、心柱を釣り下げてみましょう。(制振用途)

 震災時に下から見上げたらかなりビビる光景になりますが、
 ビルの倒壊にオロオロするよりは、心柱の揺れを見ているのも、まぁさほど変わりないかなと。

 ‥ついでですので、心柱の中身を水槽にして、有効活用できる仕様も良いかなと。
 (以上、シロウト発想でした)


> 一番の課題は、地主の調整なんですけどね。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:23 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

【津波対策】エアカー×水陸両用車こそが切り札

記稿.2017/04/03

 圧縮した空気を解縮しながら走るのがエアカー。
 そのボディーにさらに浮きを付けておく。(生命維持用第二燃料タンク)

 すると、従来の自動車の概念とは明らかに異なり、水に浮きやすくなる。

 津波が来ても、取りあえずそのままでも「浮く」となると、俄然、話が違ってくる。
 (可燃性が無いので、尚のこと渋滞で押し流されても、車体から液漏れ発火の危険もない)


> あとは、水陸両用機能を備えておけば、


 山に向かって走らせれば、あとは津波が押してくれるという算段の話にもなる。
 (渋滞だろうと、100%逃げ切れさえできれば、取りあえずなんでもない)
 (まぁ横波に突かれると混乱してしまうだろうから、道路形状の工夫が欠かせない)


 燃料タンクだけでは、バランスが取れないし
 燃料がカラに近かったりすると、浮きの働きが覚束なくなるので
 ‥生命維持用第二燃料タンクと銘打って、浮き機能を常時維持させるように義務づける。

 津波が引いた後は、しのぎ用の生命維持燃料という事でもある。

 ‥普段使わない事を前提とすれば、第二の中身は、濃縮水素でも良いと思うが
 ‥その辺はデータを取らないとなんとも言えないと思う。(分けて使う考えも有りということ)


> 水陸両用装置付きを、是からの車の全国水準とした段階を目指すとなると
> 空堀ハイウェイを作って、洪水対策を仕向けるアイデアも前提になってくる。


 台風などの増水時に、空堀に、金属網で蓋を張りつつ川の増水分を流し入れる。
 台風が去った後は、そのまましばらく水が張ってある状態になるが
 水陸両用車なら、浮いて走れば良いと言うことになる。

 ただし、砂利やら何やらで地面がゴロゴロになるだろうから

 ある程度は水を張りつつ、掃除がしやすいように、
 水底の形状を、所々で、傾斜形状にしておく必要がある。
 (途中途中に土砂を一時的に放り込んで置けるような形状ということである)
 (でないと、復旧させながらの通行が成り立たない)


> まぁ技術的な比較で言うと
> ドローン型の乗車装置の自動操縦機能が先かどうかということになるが
> 津波が押し寄せてくる状況でのパニックを考えると
> 水に浮くなら浮くで、まずは、水に浮いているだけの方が気楽だろうとは思う‥
> ‥飛べるなら飛べるで、一斉に飛ぼうとすると、どうなるかなんて火を見るよりも明らかだ
posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:49 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

【ファッション】未来版ドラゴンメイルの作り方

記稿.2017/03/01

> まず素材には
> 最先端の人工蜘蛛の糸、セルロースナノファイバー、炭素繊維を用いるとします。


 ‥軽くて丈夫かつ着やすい。
 という条件が整って、是の実用的な「RPG風衣裳ビジネス」も成立するというものです。

 どうするかというと

 鱗状の炭素繊維パーツを人工蜘蛛の糸で織られた下地に縫い付けていく感じです。
 ボタンの様に付ける事に成りますので、ボタン穴の形状をどうするかでもあります。
 (鱗状パーツがチャラチャラとした方が、下地の生地の収縮に対応でき、気安さも得やすいかと)


> 主に下着を着た上に、防具としてのそれを着るという感じを目指します。
> (汗を掻いても安心。夏場は通気性があって蒸れず、冬場は冷えて凍えることも無い)


 鱗状パーツの表面には、彫金した金属箔を接着剤で貼り付ける形に成りそうです。(高級パーツ)
 ‥鱗状での構成ですから、防寒用にふさふさ&もふもふの毛も縫い付けできちゃいます。

 もう少し、メッシュ風にキラキラさせたいなら、
 鱗では無く、ビーズ上のパーツで編み込んでいけば良いと思います。
 (セルロースナノファイバーなら、このビーズ形状は作りやすいかと)


 ‥さらに、重厚感を出したいなら
 鱗状のそれらの表面に、さらにパウチ状の土台を設けて
 従来のなめらかに形成された板金加工ぽい鎧体の内側を、バネで接続できるようにします。
 それのバネとを、パウチ状の鱗の土台にパチッと止められるようにします。
 (上手に作れば、重厚感の板金加工ぽい鎧体とて、ある程度サイズフリーにしてしまえるのです)

 ‥パウチ状のそれを利用して
 スマホやマスコットアイテムなどをぶら下げておけるようにすることも可能でしょう。
 標準装備として特定箇所に複数個ずつ配置されていても邪魔という事には成らないと思います。


> 是のデザインの特徴は


 鱗状パーツやビーズ状パーツをバラにして売買しやすいので、
 自分で編み込めば、手作りできてしまう方向に持っていくことが出来る点です。

 セルロースナノファイバーの普及&コストダウンを狙ったビジネスとしても
 ‥なかなかのアイデアなんじゃないかなと

 また

 世界中の兵士に装着させようとするだけで、
 装飾に凝った平和的な戦争ビジネスとしての商習慣が誕生するというわけですな。
 ‥それこそ、民族観の創出に欠かせないなんて事に成るかも。(迷彩服では無理です)

 (防具が頼もしくなったので、銃でやり合うより、剣でやりあう欲求が高くなったりして)
 (という流れが創造力を甦らせて、魔法が降臨する時代になる‥なんてな)


> とりあえず、是で作られた帽子が、震災時に役に立つようなら
> ファッションヘルメットとして扱うことが可能です


 たかがプラスチックのヘルメットに一万円なんて出したく有りませんが
 ファッションとして通り、且つ、震災時にはそのままにヘルメットとして程度役立つなら
 ‥嫌でも買ってみようかなってなるように思います。

 まぁそれの路線で言うなら

 防弾チョッキ&ライフジャケット機能込みのファッションベストなりと可能なら
 色々とした売り方ができるかと‥


 (時代がベーシックインカムに様変わっても、手仕事が待っていると言うことです)
 (何はともあれ、RPGの世界観(デザインの幅)が広がっちまう素材解釈ですからね)
 (‥ゲームのキャラデザインからして、発想が変わるのでーす)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:32 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

【音質】ロスレスDTS>WAV>FLACに差が出る必然的構成

記稿.2017/02/24

> 音楽CDのリッピングを始めること、妙なことにぶつかってしまった
> とくに音源(USBスピーカー)というのがポイントになっています


 参考記事:【レビュー】JBL PEBBLESのチューニング程度について


 ‥結論から述べると
 標準ドライバーの中にある「ラウンドネス イコライゼーション」の有る無しが大きいかと。
 これは、聞こえない領域を拡大させて聞こえるように増幅する項目です。

 ‥要するに、増幅しやすいかどうかと云うことがファイル構造上の是非に成ってきます。
 処理の遅延を避ける為にも、まわりくどい途中経過をカットして再生する必要でもあります。
 それの違いを確認する為にも、ファイルをメモリー上に置いて視聴するようにします。

 (ディスクキャッシュに収まるようなサイズだと、ディスクキャッシュに収まっていたりします)
 (この段階では、さほど差は見られません)


 結果、均等に圧縮されているだろうFLACは、解くのにやや時間が掛かるせいか
 その分、効果的なラウンドネス イコライゼーションは望めません。
 これは動画再生時にも当てはまることです。
 (その代わりとしてのロスレス圧縮の筆頭ということです)

 ところが、是また均等に原音がならんでいるだけなのがWAVです。
 ラウンドネス イコライゼーションにしても、
 FLACよりは、WAVの方が、エッジが立ったように聞こえてきますが、
 それほど目を見張る差にはありません。


 ‥最後にロスレスのDTSですが
 明らかに音のクリアー感に深みが伝わってきます。その差は圧倒的で
 まさに、音のクリアーさに引き込まれていたい浴に駆り立てられるのです。
 もはや、CDを原音に沿ったままに聴くという行為をなげうってでも、
 積極的に、ロスレスのDTSに変換して聴きたいと思わせることでしょう。

 (XMedia Recodeで簡単に変換できます)
 (注意点としては、MediaInfoなどから原音の構成を確認してから、選択項目を選びましょう)


> 素人解釈としての簡単な裏付けとしても、


 これら三点をZIPに圧縮すると、その構造上の差として現れているのが分かります。
 圧縮後の容量に違いが有るからです。
 内部構造が違うからそうなってくると云う推理も当てずっぽうでは無いように思われます。


> さて、どうやって簡単に音楽ファイルをメモリー上に置くのか?


 ‥まず、VLCメディアプレイヤーをメインに指定して視聴しましょう。
 圧縮ファイルを解かずに開いて直に指定します。
 すると、タスクマネージャーからも観察できますが
 確かにメモリー利用分が増えるのです。(メモリー上に配置されたと言うことです)

 (複数ランダムで聴きたい場合は、プレイヤー側でプレイリストを開きます)
 (でもその分内蔵メモリー量が欠かせません。あしからず)


 ‥この逐一すべてのファイルをZIPに包んでおくのに抵抗もあると思いますが

 セクタエラー時のことを考えるとそうでもありません。
 ZIPファイル=圧縮フォルダーの扱いですから、
 フォルダー単位でロックされてしまうフォルダー内巻き込まれを抑制しておくことが可能です。
 さらに、RARや7Zよりは検知率が高いので、多少は救出しやすいだろうとの想定です。

 まぁそれでなくてもロスレスのDTSに変換しては、WAVのそれと容量は変わりません。

 少しでも圧縮したければ、一ファイルずつZIPに包んどくのも有りと云うことです。


> ええ、言うまでもありませんが、聞き比べにはそれなりに静かな状況を選びましょう
> 是の差はもはやそのぐらいの段階です。(あしからず)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:23 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年02月21日

【兵器】小型ドローンの驚異的な運用方法&他

記稿.2017/02/21

> 中国国営電力会社、電線に引っかかったゴミを「火炎放射ドローン」で焼却


 http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1045/168/chinad_s.jpeg


 写真で見るまでもなく、お馬鹿な発想だなと思ったが
 ‥俺の脳が、そこから兵器活用としての恐るべき使用方法を検索してしまった。


1、長距離爆撃機に、火炎放射機能を有した小型ドローンを大量に搭載。
2、攻撃目標ポイントのエリアから効果的な火災旋風ポイントを割り出す
3、小型ドローンに、それの火災旋風ポイントの位置情報を送信
4、大量の小型ドローンを放って、火災旋風ポイントに潜伏または待機させる
5、できれば、都合の良い風が吹くのを待ち合わせてから、順次放火を開始
6、(火災旋風×火災旋風効果を入れ子式に狙うなら、風を待つ必要も無いかも)


> あとはもう、考えるまでもない地獄絵図が描かれることでしょう。
> 非常にお安いコストで、都市若しくは森林が焼却されるということです。


 中国のドローン活用はアウトです。
 それのドローンの日常的活用など、銃社会以上の驚異です。
 ‥戦争突入なんて次第に至れば、真っ先に実戦投入間違いなし。(無駄に前線に立つ必要も無いし)


> 進路上に潜伏しつつ、糧食弾薬だけを狙う戦法も有りです。
> 中国の国土の広さを鑑みれば、防衛手段としては最も効果的に恐怖を与えるに十分な対処かと。
> ある程度内部にまで進行させて一気に寸断。捕虜にして活用。その辺の展開は普通ですけどね。


 ‥是の発想の平和的応用としては
 アスクル倉庫に見られる倉庫火災時の火の周り方が
 内部で火災旋風×火災旋風を起こしかねないような管理配置になっていないかどうか?です。

 要するに、

 倉庫内部で、火の周り方が中断されるように壁を設けておくことも必要と云うことです。
 まぁそういう作りになっていないのがここ最近の倉庫物件の流れかなと。

 (都市構造としてもそうあるべきなのかなと)


 ‥どうせだから、全部自転車の自動管理システムみたいに
 円筒系の構造を縦に何本か立てる方が、遮断する上での隔壁を幾つも設けやすいのかなと‥
 火災旋風を遮断する上で最も効果的なのは、上に火の周りが伸びない構造にすることです。
 火を探知してから、上部方向から隔壁が閉じられるような感覚です。

 他に例えれば、戦艦を縦にして隔壁が上から閉じられていく構造と云うことです。
 中途の階なら、下からも隔壁が閉じていく感じでしょうかね。

 とりあえず、水を撒くと、商品が全部ダメになるので、

 できる限りの範囲を隔壁してから、水を撒く手順になります。
 (円筒系上下構造かつ棟を隔てた倉庫管理なら、やりやすいと言う事です)
 米空母式に、CO2を噴射するなんてのも有りっすけどね。
 (もしくは真空にするとか)

 ‥まぁ、どこの倉庫にしても、そこまでカネを掛けているようには思えません。
 (どうせ同じロボット管理にするなら、火災時対策してある方が良いかなと)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:46 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

【PC】打鍵効率を上げる為のキー・チェンジ

記稿.2017/02/03

> これはローマ字打ちの場合のオススメになります。
> 印字されたキーをひっこ抜いて交換できる範囲でとくに有効です。
> 使用アプリは、「ChgKey15」です。


 まず化石のような「無変換」キーを「半角/全角」切り替えキーに変更します。

 次に「変換」キーを「Windows」キーに変更します。
 ここには、是しか合いません。
 ‥変換キー位置の振る舞いが変更後に不思議とおかしくなり
 ‥Windowsキーのみが誤動作を起こしません。(右クリックと同じに開くキーも可ですが)

 もとWindowsキーの箇所には、「ALT」キーあたりがオススメです。


> 上段に位置する数字キーを1つ又は2つ程右にずらして使用します。


 「!」と「?」を並べて使いたいと前々から考えていたなら「?」がオススメです。
 ‥「0」は左にあるべきだと思って、是もやってみましたが、以外と右に擦り込まれていました。

 (* 3つ以上シフトしては、違和感が発生します)


 「英数Caps」につい小指が当たってしまい、モード変更が煩わしいと思っているなら
 これを、もと「1!」の位置に宛がうのがオススメです。

 この時、もと「英数Caps」を無効にしてしまうと、スイッチまで無効になってしまうので
 「シフト」「コントロール」「ALT」あたりのキーへの変更が検討されます。
 もと「1!」+もと「英数Caps」の同時押しをすることで、大文字小文字打ちの切り替えが可能です。
 ちなみに、ATOK上での日本語と英語の切り替えは、「英数Caps」の1つで反応します。
 この辺は、ややっこしい所ですが、
 ‥いつの間にか、指が触れていて、切り替わっていたなんて次第と比べればなんでもありません。


> さて、下段右位置「カタカナひらがな」「右ALT」キーも不用です


 ‥というか、せっかくの下段位置。
 これはQWERの段の右端をシフトキー同時押しをするよりは
 ずっとシフトキーとの使い勝手が好いわけですから、利用しない手はありません。

 日本語シフトキー同時
 `_
 +*=
 <>「」
 |〜

 英字シフトキー不用時
 @¥
 ;:-
 ,.[]
 ¥^

 ‥まぁ参考にどうぞ。
 (seesaa上だと単独の半角¥マークが\になるのは、seesaa若しくはネットの仕様なの??)


> スペース上、簡略化された右側テンキーの場合


 ‥これが以外と使いづらかったりします。
 そこで、
 789を上から二段目に配置し、数字キーをそれぞれ一段上にずらして配置します。
 するとテンキー配置側のリターンキー周辺が空くので

 ‥とくにテンキーにこだわらないなら
 そこにショットカット機能の英字を重複しようが割り振ります。
 (無論、テンキー部のリターンキーをシフトキーに変更します)

 マウス同時に扱えない点は否めませんが
 ペースト連続打ちの場合の「C」と「V」の打ち間違いの防止措置に、丁度良いかと。


> 重複又は不用のキー箇所がいくつか出てきますが、あとはお好みでどうぞ。
posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:55 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

【アイデア】「メンコ」×「俳句」

記稿.2017/01/19

> 俺のガキの頃は、メンコが大流行の時期だった。
> 仮面ライダーやらゴレンジャーの絵面がドーンと印刷されてるメンコの時代だった。


 気がつけば、俺はそのメンコをかなり多く巻き上げていたのだ。
 かなりどころではなく、ほとんどと言えたかも知れない。

 ‥今思えば
 小遣いを比較的貰える奴から貰えない奴に流れていく公平だったのかなと思わざるを得ない。
 (飽きたとばかりに、近所の兄弟に箱ごと上げちまったけど)

 (当時にそこの自覚が少しでもあったら、保存して置いたかもしれねぇな)
 (否、気まぐれにもただで回して、飽きないようにすることを考えたかもね)
 (その辺はまだまだ凡人だったからな)


> で、そのメンコの絵面を俳句なり短歌で飾ったら外人に受けるのではないかと‥


 ‥それに絵やら写真を添えて華やかにすると
 (肖像画やらに名言・格言でも有りかもな)

 ‥どちらかというと
 メンコになる地紙だけ売って、柄は各自で印刷というのもありかなと。

 (その場合の印刷は、メンコの地紙にシールで貼り付ける感じになるかと)
 (もう一つは、DVDサイズに統一して、くりぬきありなしの両方で印刷できるオプションの活用)
 (DVDサイズにくりぬき有りだと、DVDの容れ物をそのまま再利用できる)


 ネックになりそうな点は、文字の大きさと絵面のバランスでーす。
 外人ウケするサイズにしないと、まぁ売上としては伸びないだろうね。
 ‥でも遊ぶには、デカいのばかりだと面白そうに思えない。

 (DVDサイズ内なら、手頃と言えば手頃かなぁ‥)
 (そのままDVDやらBDのアニメのツラでメンコしたりして‥)
 (アニメの数も尋常じゃ無いからな、宣伝の底上げには使えるんじゃないのかなと)

 (流行れば、同人の売り方での一つになるかもね)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:26 | Comment(0) | 目の付け所をナス/2017 | 更新情報をチェックする