2018年01月01日

【勝手句帳】180 29-12-23/12-26 其の2静岡新聞掲載分から

↓8)向宜詠吟.2018/01/01

|境内に「知足」と記さる秋彼岸当たり前なる日々省み        掛川市・葛の会(12-23)

|「足るを知る」創造過程の基本事項 狙いと手順に余裕得じ


> ‥自らの科学力で、宇宙を一から創造できたとしても
> エネルギーが余り有るなんて事は無い
> 必ずや供給不足に陥るのが相場さね
> ‥ならば‥
> 必ずや不足分を我慢しなければならなくなる
> それは単に、特定の物事に好奇心を示さないとした形かも知れない‥
> 宇宙人の姿が地球とは異なっていると思えば、たぶんそういう事情も合わさっているのだろう

  その上で

> エネルギーの公平性に競争原理を導入するとしたら
> 創造側の被創造に対する搾取宣言と言うほかに有り得ない流れだ
> ‥ならば‥
> ただ単に自分好みを貫きたいとした心は、それだけでもかなりの劣悪を孕んでいることになる

> ‥ではどうしたら良いかって?
> お互いに無理の無いペースでの暮らしを宗とすることだろうよ
> そして、自立の根っこを太くすることだ
> 大きなエネルギーを適切に扱うにはそれなりの負荷にだって耐えられないと始まらないのだから

> ‥其を単純に言い表すと、やはり「足るを知る」に集約されるのだ
> とくに、陰謀側の工作趣向と言うことでは無いのだよ





|競争に性善説は成り立たぬ 我が身第一ウソつき多し


> ‥良い暮らしをしたいと思ったら
> 他者を出し抜くことに躊躇はできない
> しかし本質的には安心できる暮らしの方を多くの者らが望んでいるのだ
> 多数決から言っても、他者を出し抜く発想に正義は無いに等しい
> ‥ところがそうでは無いとした空気が漂っている‥
> 見ろ、そこには我が身第一のウソつきが吹き溜まっている
> メディアそのものが競争原理を性善説に仕立て上げている
> それこそが嘘の体制だしな



|やってやる負けん気見せて鷹の餌 挑むべからず離れて集え


> ‥組織の中核からの改革を宗としても
> 結局は、組織に呑み込まれて思ったほどではない
> それでも世界は変わっていると思いたいのだろう
> ‥でもそんなわけが無い‥
> 環境が壊れてはお終いだ、結局のところ深刻化しているよ

> ‥代替を持たぬ猪突猛進なんか、何の意味も無い
> 一番で無くても良い、代替だろうとやっていける自立こそが大切だ
> お互いがそこに目覚めることだよ
> その自立をつぶし合っている自由競争に明日なんか無いのだ

> 競争が無いと切磋琢磨出来ないなんて奴は、ズルを好んで生きているようなものさね
> ‥それはつまり‥
> 上にあるほど価値があるとした考えそのものが
> 他者より良い暮らしがしたいと言うことなんだから
> 不公平の上に立つと宣言したも同然なんだよ

> ‥まぁ公平を重んじる限り
> 無理に「泥に棲めや」なんて、誰も言わないさ
> 口にしているとすれば、たいていが競争大好きの不公平容認(ポチ容認)側さね
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:39 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

【勝手句帳】179 29-12-23/12-26 其の1静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/12/30

|清流の渦放さ散紅葉          牧之原市静波

|清流の渦掴み散紅葉 里をあとにせず惜しむかな


> ‥帰ってきたんだわアルムの山に
> 見て、あの清流の渦を掴んだままの散紅葉を
> 私の心のそのままだったのを、あらわしているみたいだわ




リハビリの朝きらきらと露ひかり車椅子から立ちて歩きぬ        掛川市・葛の会(12-23)

アルプスの朝きらきらと露ひかり車椅子から立ちて歩きぬ


> 「クララが立った、クララが立ったわ」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:36 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

【勝手句帳】178 29-12-14/12-15/12-16/12-19 其の2静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/12/22

|燕去りまた独りなり過疎の村        静岡市・デイサービス小平野俳句会(12-15)

|燕去りまた独りなりの村 艦と艦長の如くかな


 *終(つい)

> ‥制空権を失い、沈みゆく艦と命運を共にした艦長たち
> 今や沈みゆく里と命運を共にする市民(高齢者)と言うことだが
> ‥どうしてそうなったかの過程は異なるも‥
> これが、実によく似ている

  なにゆえにそこまでして生き方にこだわるのか?

> ‥そこが古里だから‥死に所と決めていたから
> その論理を集団に強いれば、被災後の暮らしぶりは、むごいことになる

> ‥理由は何であれ、人間であろうとする条件に
> 古里も、死に所も当てはまってはいないのだ
> 生きている同士で手を組まざるを得ないだけである


 ‥それがどうして競争下克上に偏向しちまってるわけ?


> そりゃ、慣れ親しんだところで生涯終えられりゃ気が楽だわいな
> ということで、競争下克上に慣れ親しんでの歪みも又あるのに
> ズボラにもずっとそのままと言うだけのことだろう


 「競争下克上のままに死するべきと」

> 一方は、それら歪みに対して、責任を取ろうとしない
> 一方は、沈みゆくままに消えようと腹を決めている
> どちらの方が集団性としてポイントを心得ているかは問うまでもない


> ‥多数決が正しいとは言い切れない要素でもある
> それを「自由だから」という一言で、見なかったことにしたいのでは
> 同じ顛末が繰り返されるばかりだろうよ
> (そこには、平和を望んできたなんて志は、微塵たりとも無かったって事だから)




|また一軒空き家となりて冬に入る      浜松市・雄踏俳句会(12-15)

|また一軒空き家となりて冬に入る 限界村に火の鳥降りず


> ‥里が限界になるまで居残りを決める
> 決めていたとはしても、不死鳥の舞降りを期待していないわけでは無い

> ‥頑張っているとしても
> ひとりでも生きるというそれだけで手一杯でやれやれだ

> 資金に余裕があっても、なぜか集まらないところには集まらない
> ヒトにしても、渡り鳥の所があると言うことで、それを薄情とか言いたいわけでも無い
> ‥ただ残念なままという事だよ
> ‥残念だろうと耐えているという事だよ
> ‥耐えられるだけの喜びが、かつてそこにあったって事だよ
> ‥でも、それ以上では無かった
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:22 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

【勝手句帳】177 29-12-14/12-15/12-16/12-19 其の1静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/12/21


|冬雀飛び立つ斜線「さぁ行こう」 電線映えの昼間のうちに


 *窓の外の光景から詠む(想像で無く、地で口を衝きつつ詠めた)
 ‥俳句を短歌に漉き込む「漉き歌」を地で詠んだのはおそらく第一号なのでは??
 ‥あれだけ他者のを漉き込んでおいて、地で詠むのは始めてと(通常のペースだとこんな感じと)

> あれはツグミだろうか?‥それにしては家族連れのようだし雀だろう
> 今日は日差しがあるにしても‥12月だ
> こんなにも冬に雀を見かけるのは、珍しいと思うも「はて?」どうだったけ‥
> 電線で一休みしていた7〜8羽の雀たちが飛び立つと、すぅーと斜線が引かれたようだなぁ





|富士向かい大根干しの透け渡る 寒さに沿わずやや薄化粧


 *ひろばの写真「富士山より高く」(12-14)から詠む

> ‥ここ去年辺りから冬の富士山は薄着さね
> 初冠雪からして積もらないからねぇ
> (11月末週あたりから列島に寒波が繰り返していたわりには薄化粧さ)
> 大根干しの透け渡る冬晴れの空と比べると、どうにもちぐはぐさなぁ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 11:25 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年12月16日

【勝手句帳】176 29-12-8/12-9/12-12 其の3静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/12/16

西空の真っ赤に染まる秋夕焼        焼津市・いせぎ会(12-9)

|真っ赤っか君に告白 秋夕焼 つないで帰る手の温もりよ


> ‥告白しました
> 両想いだったのも手伝って、そのまま手をつないで帰りました
> 秋の夕日が真っ赤で、気持ちもまだまだどきどきしてて真っ赤っかで
> 握りしめてる手の温もりも、秋の夕日一面一色でした




|夕映えの枯木に一葉残りたる        掛川市・鴟尾の会(12-9)

|夕日落つ枯木に一葉恋の音 積もり積もりと別れのあの日


> ‥彼女の家が越してってしまったので、概ねそれきりになりました
> 今の時代の通信端末をうらやましく眺めては、あの頃を思い返します
> ‥あの頃の秋と言ったら、そりゃもう
> 夕暮れ時の枯木を見ては「ずしーん」、一葉になった枯木を見ては「ずしーん」
> 落葉が積もり積もる音と共に恋の儚さ‥もとい人生の切なさに埋もれていたように思います



|朝日差す朽木にすがり芽の起きつ 命のドラマ命ぞ土台


> ‥競争社会もとい
> 人間社会の「我が意必勝の心意気」という奴は、実に複雑で悩ましい限りです
> しかし、所詮は、すべてはドラマの土台の扱いです
> そして、命は命にしかすがることが適いません

> ‥科学的なツボを押さえれば、技術化可能だろうとは云え
> 血肉を養う上での代替にしてみたところで、何らかの命からの命への置き換えです
> どちらかというと‥まともに健康を手にしたければ
> より自然のまま(自生×天然)を選ばざるを得ない仕組みにあるようです
> やはり、命は命にしか寄り添えないのです


> ‥ヒトが「美食×安心搾取」を好むように
> 土台にある命を、土台を為す命を‥
> 自分たちの都合に合わせて、うんちく張ればばるほどに、ただモノのように扱いはじめ
> どうにもちっぽけに見下して居がちの姿勢には、我慢できません

> やはり、土台にするにせよ、土台になるにせよ
> そこに如何なる因果があろうとも、自らを以て寄り着いて、差し出して尚在るとする
> 踏ん張りと有り難みが、共に適ってこそに思います


> ‥命を問う上で
> 一つ一つの吐息の儚さに思いを寄せないのでは
> ドラマとは言えないでしょう

> 命同士は、生きる為に並び在っているのであって
> 搾取上位や競争優位を謳歌する為では無いはずです
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:26 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

【勝手句帳】174 29-12-8/12-9/12-12 其の1静岡新聞掲載分から

↓4)向宜詠吟.2017/12/13

|玄関の秋を連れ出す初尾花         浜松市・浜松川柳社いしころ会(12-8)

|清めれば秋を連れ出す竹箒 深まるほどに焼き芋の味


 *初尾花(はつおばな)、竹箒(たけぼうき)

> ‥広い庭の秋の掃き掃除という奴は
> 空は澄んで綺麗だけど
> どうにも紅葉&落葉を促してるようで、吐けば吐くほどに切りが無いよ
> でもまぁ、深まれば深まったで
> 芋を焼くのに丁度の量がすぐに積もってるもんさ
> (こうなるとどうにも焼きたくなっちゃうんだよな)





|名人や旅に連れ出す鰯雲 誘われ来たる紅葉降る里


 *鰯雲(いわしぐも)

> ‥鰯雲は、とても旅に連れ出す名人ですね
> で、誘われてどうにか訪れたのが、紅葉見事な里でした
> 紅葉が降る里、縮めると「降る里(ふるさと)」
> たしかに、故郷を思うときの代表格は、何と言っても「秋の夕日」「秋」ですからね
> (仲間と実りあってこその里でもありますし‥やっぱりそここそが「ふるさと」かな)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:32 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

【勝手句帳】172 29-12-1/12-2/12-5 其の1静岡新聞掲載分から

↓5)向宜詠吟.2017/12/06

|見晴るかす美瑛の丘の花野かな       焼津市・豊田句会(12-1)

|見晴るかす美瑛の丘のラベンダー 緑肥をよそに香りふりまく


> 美瑛の花畑の多くは、緑肥(りょくひ)と言って
> 見事に咲き誇っている花を、一気に畑地に漉き込む為に植えられています
> その点、ラベンダーは扱いが違うようです‥


 ‥新しく道路を開通させる為には、まず迂回路が必要です
 まずはバイパスをこしらえて流し、新設道路の開通のあと、さらに迂回路をつぶす工事をします
 ‥農業の土作りも、これと同じで、目的の作物をよりおいしく作る為に
 わざわざ安価な花を植え、花を付けた栄養の新鮮なところを漉き込んで土の養分にします
 ‥陰謀論でも、目的の為には民衆操作の段取りが外せません
 如何なる謀略を用いても、戦争をさせ合う為の敵対気運作りと技術投資から始めます

 ‥貧乏育ちには考えもしない、手間とカネの使い方には圧倒されるばかりです
 ということで

 ‥どこぞの誰とも知れない俳句に短歌も同じことでした
 他者のキラリとしたエッセンスを漉き込んで詠み上げるわけですから
 このような用法を「漉きこみ短歌」略して「漉き歌(すきうた)」と表現したいと思います


 旅も付き合いもカネも掛けない用法で
 エコロジーに大量生産が可能という「漉きこみ」は
 詠んでるこちらも毎回が驚きの連続です(一人では到底辿り着かない数々の視界に‥OTL)





|腹巻きはバイオのころも冬の知恵 善玉菌をもてなしておけ


> ‥腸内菌にかかわらず菌の発酵作用を促すには、温度は欠かせない要素です
> つまり、冬場にお腹の体温を下げてしまっては
> 腸内菌にとって過酷な環境に早変わりしてしまうわけです
> ということで、昔から用いられているのが腹巻きです
> 格好悪いなどと言わずに、善玉菌をもてなしておきましょう
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:45 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

【勝手句帳】170 29-11-28 其の1静岡新聞掲載分から

↓7)向宜詠吟.2017/12/02

|老若のそろひの法被秋祭り          函南町間宮

|老若のそろいの法被秋祭り 義務はないけど義を立てずんば


> ‥住まう土地柄にもよると思うが
> 自由度が高く、人口が多くなるほど‥近所付き合いは希薄になる
> そんなところでは、興行での催しも多く、昔ながらの村祭りのような一体感はなかなか登場しない
> 何はともあれ、運営には経費が嵩むのだ
> 同じ村のよしみによる祭り自体を目的とした共同行事にはなかなか及ばない


 そもそもそこに有ったのは、義務でもボランティア精神でも無かった


> ‥従来の認識とは幾分異なるが「義」だったように思われる
> 郷土愛に思われるかも知れないが、人口が増えれば移動せざるを得ない流れもあったことを思えば
> 共に切り開いていこうとの結束の方が欠かせない
> つまり、それは「義」である


 ‥同じ風雪に生き耐え、土地の味を同じくした
 知った顔同士だったからこそ培われた「義」だった
 「絆」と言えるほどの近しさがそこにあった


> お互いに、身勝手にも関係を捨てたり、諦めたり、奪ったりをしない空気に満ちていた



|日の本はさむらいの国 義の国ぞ 自由にほだされ中途の国に



> ‥明治維新以降、「自由」が日の本に蔓延りだした
> 村社会で培われてきた空気は、徐々に変質を始めた
> 否、村で完結していた生活思考に、異なる価値観が割って入ってきた
> 法律を皆で管理すれば、法律が皆を守ってくれるとした淡い思い込みと、当てのない期待感だった

  ところが

> それは瞬く間に、天皇を核とした軍隊が国を護るとした体制にすり替わった
> ‥それはそうだろう‥
> 国のトップからして、列強のルールに強制参加させられた暗中模索だった

  それから、少しずつ「義」は「自由」に置き換わった

> ‥考えても見た前
> 「義」は、そもそも自由だった
> 「義」は、仲間との絆の上に存在した最強の砦だった
> 如何なる物語であれ、そのようにのみ表現されている
> 其を解体したのは、西洋版のそれこそ勝手気ままで孤立をはらます自由だった



|お互いに恩を返せば公平ぞ 義と情こそまっすぐの芯


> ‥時代は、欧米主導のままだった
> そのせいかどうかは判断付かないが、世界は今や
> 「愛」×「自由」などと悦に浸った考えが跋扈した時代だ


 ‥そこでは、{自由}>{愛}と言うことなので
 何事も他人任せのままに人生観が立ち止まるのだ


> 「愛」を叫んでみたところで、結束なんて生まれやしない
> 上手く行かなきゃ、すぐに新品と交換することしか頭に無い(もしくは分裂だ)
> 共に歯を食いしばって乗り越えようなんて全くない
> そこでは、能力の有無が重要だと思い込んでいる

 ‥ぶっちゃけ、「義」に優るものなし‥


> 「義」が、恩着せがましくなるのは、他者を見下すからだ(とくによそ者)
> 確かに‥村社会ながらの負の側面としてそれは根深さを見せよう
> だからこそ、「情け」でバランスを保ってきた


 ‥まずは公平なのだ、そこに自由度なんてそう多くない‥

> その点、「愛」はどうか?
> まずは好き嫌いの比較アピールから始まる始末ゆえ‥お話にならない
> だってそうだろう‥出会い頭にまず「愛」を持ち上げて、他の価値観を見下げているのだからな
> 自分たちの好き嫌いを前提にして一歩も引くところがない
> そこでは、「愛」などと温厚そうな顔を見せながら、偏見を撒き散らすばかりだよ
> その偏見は、攻撃的な性格にある分、村社会にありがちなよそ者への偏見より悪質な面を見せる
> その上、勝利こそ愛の証し(皆の為)と思い込んでいる
> 物語にしてもそのざまだ‥だから常に敵が居ないと成立しない‥(その程度だよ)


 ‥始めから日の本には
 「義」×「情け」の受け皿に満ちていた
 それこそが、日の本の「和」の精神、人としてまっすぐの心構えと言えるだろうよ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:45 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

【勝手句帳】169 29-11-24/11-25 静岡新聞掲載分から

↓8)向宜詠吟.2017/11/28


|IoT 泣かせるための家電かも 顔文字仕込む愉快犯の影


> ‥IoTとわざわざ大小まぜて書く表記が、絵文字に見えてしかたない
> 泣きっ面に蜂さながらのこれの絵文字は、まさにネット家電からのハッキング沙汰の印象だ
> どう見たって確信犯‥もとい、人でなしの愉快犯からのメッセージだよなぁ




|稜線をに釣瓶落としかな         掛川市・句会あさかぜ(11-24)

|稜線を一重に釣瓶落としかな
|平原を一気に釣瓶落としかな

|太平を一気に釣瓶落としかな 黒船報は一矢の誤算


> ‥1853年、江戸の太平に黒船が現れた
> 以降‥日の本の国は、世界レベルの陰謀に巻き込まれて行く
> 「維新」などと威勢良く表しても、所詮は、列強従属の時代の始まりだった
> ‥自由で新しき時代の幕開けなどと‥
> 看板背負わされてるのが坂本龍馬ということだが、「とんだ一矢の誤算ぜよ」





|「雲赤な」日の落ちるたび口にして「赤ね」と訛る「雲茜」かな


> ‥辞書には、かような解説が無いのに
> なぜか多くの国民が、夕焼けのことを「あかね(茜空)」との表現が絶えない
> 国事としては、夜明けのことを「明(あか)」と表現する慣習が有った
> それに対してなぜか夕暮れについては触れられる事が無い


 ‥どう考えたって、おかしい、怪しいのだ‥


> まぁ昔の暮らしに電気は無かったので
> 朝早く起きて、夕暮れはさっさと引っ込むのが流れだったが、現代は逆だ
> つまり、遺伝的に「明(あか)」の感性が、夕暮れの「赤(あか)」に変わった


 ところが、昏くなって行くのに「明(あか)」は不適切だった


> そこで「赤な」という魂よりの響きが口を衝いて出る
> だが、基本的に訛(なま)って口に出るので「赤ね」という余韻に変わる
> 意味としては「赤いね」「赤いな」という至極単純な言葉の発声だ


 しかし、当然、辞書には認知されない要素なので、「茜」あたりを当て字にしたくなる
 それにしても、実際に色づいているのは空ではなく雲である
 だから、その辺を鑑みるに「茜空」よりは「雲茜」と表現するのが適当なのだろう

 ‥まぁ、どちらにしても季語としては不向きの風景と言える
 でもまぁ、雲が多くあるのは夏の趣だし
 「雲茜(くもあかね)」なら(晩夏〜初秋頃)としても良いのでは?
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:49 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする

2017年11月25日

【勝手句帳】168 29-11-17/11-18/11-21 其の3静岡新聞掲載分から

↓6)向宜詠吟.2017/11/25

猛暑日の尖りた心に陽の光うつろいかもす朝の静けさ      牧之原市・田沼塾短歌会(11-18)

|尖りたる心に逸るる炎帝下 一強独善思い知れ


 *尖る(とがる)、逸れる(それる)

> ‥地球温暖化で太陽が熱い??
> ‥人類の横柄さに怒り狂って太陽が熱い??
> そんなこたぁどっちでもいい、太陽が一強さを見せるととんでもない事だけはわかる
> 太陽でさえああだ、台風だってそうだ、人間でもそうだ‥全部同じだよ
> 一強なんてな、独善とした姿そのものだよ


 (誰だって嫌気が差して当然だ)

 ‥太陽も自然も代わりばんこだからまだ良い
 しかし、人間は違う

 代わりばんこなんかする気が無い

 ‥そのする気の無いことの宣言と了承こそが、市場正義の競争だよ
 下克上の内はチャラチャラとした夢を見て、勝敗が極まってしまってから
 一強の体制は民主社会では無いとか言いだしても、無策勝手と言うことだよ




|何度でも列島なぞる台風         清水町・清流句会(11-21)

|清まれと台風贈る何度でも 地球のため息しぼるよう


> ‥清めるのに一番手っ取り早いのが「水」だそうだが
> 今や地球全体で
> 雨、霰(あられ)、雪が、どこからともなく降り注ぎ、1000年に一度の災害規模を引き起こす
> それもこれも温暖化による海面温度の上昇が原因という
> ‥基本的に雨を降らせるには核となる汚れの粒子が必要だ
> 汚れの粒子に蒸気がまとわり付き、浮遊して居やすくなる
> 火山の噴火も同じことで、地球が自らの浄化作用をフル稼働し始めていると言える
> 人類が進んでやる気を見せるというなら、浄化のテンポも形もまた違ってくるはずだが
> 今や、大気を平然と穢すようになった人間に、なにを期待しても無駄との判断なのだろうよ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:57 | Comment(0) | 名句にポン/2017後半 | 更新情報をチェックする