2018年04月09日

【AviUtl】シーン検知 閾値100のメリット

記稿.2018/04/09

> GOP(クローズド)は、早送りに巻き戻しをヌルヌルにできる
> しかしIフレーム数増大で、ファイルが大きくなる
> その流れで、シーン検知 閾値 100を試してみた


 テレビ×USB視聴で、早送り巻き戻しをぬるぬるにできるように仕込んでみても
 使用頻度で言えば

 1.画質第一
 2.シーンの検出し易さ(PC操作時)


 ‥シーン検知閾値100で増えるはずのIフレームは、思ったほど変化なかった
 それよりも、2PASSエンコードしたかのように容量が相殺されてしまった

 (そこまで効果的になったのには、他の数値との関連も多少絡むように思われる‥多少触った)
 (つまり、GOPと比べれば100でも問題ない)
 (よく見ると、Pフレームが増加している‥なのにファイル容量減?‥まさに2PASS並)


 ‥見直した結果、シーンの頭出しが、サクサクしてた
 すべてのシーンの頭にキャプチャーが割り振られているかのように
 音声の出るタイミングまで一致しているのが気に入った‥(サンプル:ウルトラマン第一話)

 (考えて見れば、シーンの区切れは台詞の区切り)
 (スマホでも視聴する気なら、断然こっちだ)
 (ヌルヌルなんて、垂れ流し撮り未編集の映像用だよ‥閾値100でも検知しないタイプ)


> 具体的なところでは


 QP値が微減(つまり画質アップ)
 視聴確認でも、Iフレームが、すべてに正しく且つ画質ちょい良い目の全体波及を肌で感じられた


 四回目のお馬鹿エンコードにワクワクしてきたぜッ(^o^)


 (以前からのレート制御先行探査フレーム数:65採用は、無駄だったらしく40に下げました)
 (こいつが、シーン検知の度合いに影響するかは不明)
 (シーン検知閾値100の方が、ずっと幸せになれる)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:26 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

【考察】どうしてブラウン管エミュレーションになったか?

↓4)記稿.2018/04/09

> 始めの思いつきは、420を444に増幅できないか?
> ‥だったのに、実際にはブラウン管エミュレーションに出来上がった


 「どうしてだろうか?」

 思いつくのは、電子ビームを投影していたブラウン管の色である
 RGBの色が走査線と言って、上左から→↓に電子ビームがブラウン管を照射し続けるわけだから
 (当時は考えなかったが、HDDの回転に針を載せるぐらいに高速なビーム移動である:スゲー)
 照射された光は、ブラウン管の色の分だけ着色されることになる

 ‥何の為に折角の照射に色を加えるか?だが‥

 「その方がキレイに見える」
 ‥という発見に基づくからだろう(ゆえのブラウン変換)
 正確な意味は分からずとも、その誤差分がGを境に黄金比として表現された
 という次第に思われる


 (たまたまの美意識の共通性が、ブラウン管エミュレーションを導き出したのだろう)


> ということは、現在の液晶画面の雰囲気を壊さずにも可能ということだろう


 そうすると、黄金比フィルターでは無く
 普通に2分の一での変換を提案できる
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:34 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年04月07日

【AviUtl】帰ってきたブラウン管(特撮 確定版)

↓2)記稿.2018/04/07

> 今回の調整は
> 昭和特撮映像を、ブラウン管の色合いから
> Cb(offs):Cr(offs)=-8:4 → Cb(offs):Cr(offs)=14:-7
> ‥にスライドさせれば、違和感がほぼ皆無になるだろう‥の狙いです


 と言っても
 ブラウン管TVのカラー調整を弄った事が無い方々には、ちんぷんかんぷんの話ですが‥
 機種によっても、まぁ違うわけですし、好みの個人差もあるでしょう

 ぶちゃっけ

 「ぼくの好み×その時あったナショナル製」の色合いになります‥(あしからず)


※ Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)

◇実写(昭和の特撮)‥ブラウン管チェンジャー
<色調補正>
明るさ   :  47
コントラスト:  29
ガンマ   :− 18
輝度    :  29
色の濃さ  : 256
色合い   :−256


<拡張色調補正>
Y(offs) :  29
Y(gain) :− 47
Cb(offs):−  8
Cb(gain): 122
Cr(offs):   4
Cr(gain):− 75
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


 ※ Cb(gain):Cr(gain)=122:-75
   これもまた、レベル1の基本値(11)から導かれる黄金比です

 当時は、比較するものが無かったので、気がつきませんでしたが
 見るほどに‥ブラウンな色合いに‥「なるほど」と思っちまいやしたぜ
 だからこその「ブラウン管」との名称が付いていたと.‥

 (ウォッシュリンクで、ブラックアウト画面がブラウンに見えてても不思議は無かったんでやんす)



> で、次がトリニトロン管の値にスライドした数値です
> そのままだと、ブラウン管のぼやけ感までが出てしまうので
> シャープフィルタとノイズ除去フィルタで微調整しました
> (こちらも、基本値をベースにした黄金比になってます)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:18 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

【AviUtl】帰ってきたトリニトロン(かなり決定版)

1)記稿.2018/04/05

> ‥さらに思案して
> Cb(gain):Cr(gain)=|黄金比|に戻しました(これが大当たり!)


※ Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)


◇実写(昭和の特撮)‥レベル1
<色調補正>
明るさ   :  47
コントラスト:  29
ガンマ   :− 18
輝度    :  29
色の濃さ  : 256
色合い   :−256


<拡張色調補正>
Y(offs) :  29
Y(gain) :− 47
Cb(offs):  14
Cb(gain): 128
Cr(offs):−  7
Cr(gain):− 79
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


※ 露光の良し悪しの差をレベルで差を付けるのもありに思いましたが‥まだ、確認できてません
  (ぶっちゃけ、レベル下げた方が、エンコード時間もファイルサイズも微差で軽いです)

※ 平成のデジタル映像は
  レベルも含め、どの辺の値が適切かは、其の現場を知らないと正確には判断できません

  ‥レベルの見分けとしては
  Cb(offs):Cr(offs)=14:-7を絶対値に色のピントを揃える感じです
  Cb(offs):Cr(offs)を上げると色味が良くなる=レベルをその分代わりに上げてみる(みたいな)



◇アニメ(デジタル過渡期を除く)‥レベル1
<色調補正>
明るさ   :  47
コントラスト:  29(アニメでも欠かせないことが判明)
ガンマ   :− 18
輝度    :  29
色の濃さ  : 256
色合い   :−256


<拡張色調補正>
Y(offs) :  29
Y(gain) :− 47
Cb(offs):−  8
Cb(gain): 128
Cr(offs):   4
Cr(gain):− 79
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


※ 80年代後半〜90年代全般のデジタル技術過渡期アニメのウォッシュリンクは鬼門です
  パソコンに積めただろうメモリー容量が大きく関わっています
  それは、半導体の製造状況に比例しています

  ‥にしても
  アニメでは、例外を除けば、デジタルとの境が消えてしまいました(色彩設定スゲー)
  でも、レベル0で確認すると、途端に差が歴然になりました

  (デジタルアニメはレベル1から動かせない状況です)まぁ、一杯一杯ですから
  (露光させているか、させていないかの「ゆらぎ差」に要因があるように思われます)


 ※ ゆらぎ差が正確に記録されることで
 設定値に変化が起きても、色のバラツキがあることから、具合良く色が追随したように乗ってくる
 ‥結果、フィルムでは、色の乗りが微細に反応するように見える
 ‥でも、デジタルにはその分のノイズが無い為、均一に濃くも薄くもなる(デジタル風)


 (フィルムスキャンってナノレベルなんだな‥驚きだぜ)
 (エンコードしても、そこはしかと記録されてたと‥意外だぜ)もっと劣化が激しいと思ってた
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:05 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

【AviUtl】帰ってきたトリニトロン(暫定)

記稿.2018/04/03

> ‥さらに思案してみて、レベルを下げました
> ぶっちゃけ、作業用のモニターは目が疲れ易くならないように暗めに設定しています
> (差し引き)テレビで見る場合に明るめになるのは当然なので、勘案しました


※ Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)


◇実写(昭和の特撮)‥レベル2
<色調補正>
明るさ   :  51
コントラスト:  31
ガンマ   :− 19
輝度    :  31
色の濃さ  : 256
色合い   :−256


<拡張色調補正>
Y(offs) :  31
Y(gain) :− 51
Cb(offs):  12
Cb(gain): 144
Cr(offs):−  6
Cr(gain):− 81(フィルム劣化の傾向目立つ),− 64(フィルム露光良好)
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


※ 平成のデジタル撮影は
  露光が良いのでレベル3以上が想定されるも、機材性能と予算で異なってくる
  ‥一概には、これとは言い難い面があります
  (レベル3にするなら、Cb(offs):Cr(offs)=14:-7と言うことです)



◇アニメ(90年代アニメを除く)‥レベル1
<色調補正>
明るさ   :  47
コントラスト:  29(アニメでも欠かせないことが判明)
ガンマ   :− 18
輝度    :  29
色の濃さ  : 256
色合い   :−256


<拡張色調補正>
Y(offs) :  29
Y(gain) :− 47
Cb(offs):−  6
Cb(gain): 144
Cr(offs):   3
Cr(gain):− 81(昭和セルアニメ),− 64(デジタルアニメ)
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


※ 90年代のデジタル技術過渡期アニメのウォッシュリンクは鬼門です
  (レベル2にする場合、Cb(offs):Cr(offs)=-8:4 になります)
  (レベル2では、色が濃すぎる嫌いが発生しやすいです‥概ね参考視聴かと)
  (エンコードするにも、レベル1になると思います)



> ‥さて、どうなりますやら
> (早いとこ、カテゴリー名を「エンコードが始まった」にしたいのですけど‥OTL)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:35 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

【ウォッシュリンク】ウルトラマンやり直しになりました(四度目)‥orz

記稿.2018/04/02

> 検討の結果、再度(え、マジ?)
> ↓の設定で、やり直して見ることになりました


Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)

<色調補正>
明るさ   :  55
コントラスト:  34
ガンマ   :− 21
輝度    :  34
色の濃さ  : 256
色合い   :−256


<拡張色調補正>
Y(offs) :  34
Y(gain) :− 55
Cb(offs):  14
Cb(gain): 144
Cr(offs):−  7
Cr(gain):− 64
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


※ ちなみに、これのレベルは3ですが
  レベル2にするとアニメ用でもイケそうです(適合率90%ぐらい)


  色の濃さ:MAX
  色合い:左ねじり込みMAX

  ‥とか、ありえねーんすけど
  MAXにすると色褪せが減るようです

 (Cr(gain):- 64‥が吉と出るかどうかは、不明です)
 (エンコードしてしてどうなるかはまったくの白紙です)
 (テレビ再生時にどうなるかもわかりません)


 ‥ちなみに
 USB3.0対応の下位互換を信じても
 中には、USB3.0の信号を受け付けないタイプだったり
 USB3.0の信号の信号オンリー(最新パソコン前提)USBメモリーだったりすると
 デジタルテレビの方で認識しない可能性があるとかなんとか‥

 最近の表記を見比べていると

 USB2.0互換を省いて、USB3.0としか書いていないケースが多くなりました
 もしかして、USBメモリーの大容量化に向けて、USB2.0互換を切り分けるつもりなのか?
 買ってみないことには、判定しかねるが、悩ましい確認でーす

 64GBx4で攻めますか?、256GBx1で攻めますか?

 (耐熱温度35度(接続稼働)にしたって、夏場のエアコン稼働前提だからな‥悩ましい)


 ※ そのうち
 3.1対応しか表記されなくなって、変換アダプター対応で2.0接続可
 なーんて流れに成り下がったりしてな(狙いを定められてる気がする)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:32 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

【懺悔】トリニトロンチェンジャー崩壊

記稿.2018/04/01

> 作品毎に、フィルムの保管も使用するフィルムメーカーの割合も違うし
> それら保管による経過的劣化も、制作会社毎で違うし
> フィルムスキャンからの補間作業で何を重視するかも違うわけで
> やはりというか統一感に欠いているようです


  ‥ぶちゃけ、ウルトラマンは露光が出ている方でした
 (シリーズタイトル毎に傾向が異なるのは、フィルムメーカーの差のように思える)
 (セブンなんか、ビックリするぐらいカネ掛けてねぇ作りで驚いた)


  仮面ライダーとか、ゴレンジャーとか、癖有りすぎです
  ウォッシュリンクすると、どことなーく色褪せている点は否めず
  ‥こちらに合わせると、ウルトラマンの色は随分と地味に変わります

  例えば‥

  夏場の野外撮影が多かった場合だと
  その時点からすでにフィルムの劣化が始まるので
  スタジオ撮影の多いウルトラマンだと、その点での差が大きいように思われます

  (これはホームビデオでも言えることです)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:35 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

【AviUtl】ノイズ除去(時間軸)の副作用

記稿.2018/03/21

> AviUtlでは
> ノイズ除去(時間軸)を利用すると、見た目をほぼ変えずに圧縮率を高めることができる


 ‥しかし、その副作用として
 ブラックアウトするような場面でも
 その黒一色のはずの画面が、ゲームのスプライト処理するときの
 ANDしてORに用いる影抜きのような
 へんてこりんな画に仕上がってくる

 この副作用は

 再生時の目の錯覚を利用しているらしく
 全フレームで画面が透け込んでいる
 ‥そのような扱いを、ノイズ除去(時間軸)と表現しているようだ

 この圧縮効果を↓より強度にしたアニメの静止画コマ送りを確認すると
 どこもかしこもフェードアウトが連続したような画になっていた(んなもん、要らねぇ)


> 強さ:79
> 範囲:1
> しきい値:49


 ↑程度の設定(許容の範囲)で、二十五分もの映像で平均30〜40MB程度圧縮がすすむ
 crf値 換算で:−0.1程度の動画画質改善
 QP値 換算で:−0.2〜0.2の変動(より少ないデータで動画画質改善に見える)

 ※ 範囲値を2以上にすると、途端に縦縞のへんてこノイズが副作用として発生する率が高くなる
 ※ 強さ値をより大きくすると、好け込む度合いが高く、所々で見るに堪えない静止画像になる
 ※ しきい値を大きくしても、圧縮率にはほぼ効果なし


 (どうしても一つのストレージに収めたい理由でもない限りオススメしない)
 (視聴オンリーでしか用いない場合でなら、見た目は若干見やすい仕上がりではある)
 (静止画重視で用いない場合では、比べると若干ギラッとした感じだ)
 (この効果を狙って影響しないギリギリまで落とし込む案もあるだろうが、圧縮率は微々たるものだ)
 (静止画抜き利用を考慮するなら、用いない方が正解だろう)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:01 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

【ウォッシュリンク】実写用新解釈(2018暫定)

記稿.2018/02/22

> ‥前記事二つに渡って「色合いの(−)」
> ‥付けるのを忘れていたようです。m(_ _)m(すまん)



Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)

<色調補正> レベル3/レベル4/レベル5/レベル6/レベル7
明るさ   :  55/  59/  63/  68/  72
コントラスト:  34/  37/  39/  42/  45
ガンマ   :− 21/− 22/− 24/− 26/ー 28
輝度    :  34/  37/  39/  42/  45
色の濃さ  : 144/ 169/ 196/ 225/ 256
色合い   :−144/−169/ー196/−225/−256


<拡張色調補正> レベル3/レベル4/レベル5/レベル6/レベル7
Y(offs) :  34/  37/  39/  42/  45
Y(gain) :− 55/ー 59/ー 63/ー 68/ー 72
Cb(offs):  14
Cb(gain):0,|1|,|4|,|9|,|16|,|25|,|36|,|49|
|64|,|81(79)|,|100(98)|,|121(128)|,|144|,|169|,|196|,|225|,|256|
Cr(offs):−  7
Cr(gain):0,|1|,|4|,|9|,|16|,|25|,|36|,|49|
|64|,|81(79)|,|100(98)|,|121(128)|,|144|,|169|,|196|,|225|,|256|
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


 ※ Cb(gain)、Cr(gain)の‥(値)‥は
  べき乗値との近似値扱いですが、主にエンコード時の補正に当てはまるのではないかと‥

 過去記事見直すのも手間なので、思いつきついでに整理してみました
 このべき乗案がどれほどにうまく行くかはまだ分かっていません
 ‥とくに、レベルと色の濃さ&色合いとの絡みに、多くの検証が必要かと
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:18 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

【エンコード】実写トリニトロンチェンジャー(昭和フィルム用)

記稿.2018/02/20

> 名称だけ変えました(数値はウルトラマンから変更ありません)


Bicubic Spline(指定必須×RGB24ビット内部処理)

<色調補正>
明るさ   :  55
コントラスト:  34
ガンマ   :− 21
輝度    :  34
色の濃さ  : 144
色合い   :144 ※マイナス忘れてましたm(_ _)m


<拡張色調補正>
Y(offs) :  34
Y(gain) :− 55
Cb(offs):  14
Cb(gain): 144
Cr(offs):−  7
Cr(gain):− 49
R(offs) :   0
R(gain) :− 49
R(gamm) :   0
G(offs) :− 49
G(gain) :   0
G(gamm) :  98
B(offs) :−128
B(gain) :  79
B(gamm) : 256


 ※ フィルム側の細かい劣化を許容(無視)すれば、ほぼこれで行けそうです
   あくまで、液晶TVでのシネマモード(標準)での色味になります

   ‥ハッキリ言って
   パソコン画面で見るより、テレビの方が画質が向上するので、4K画面が欲しくなるっス
   (4KはHEVCに対応している)

   ‥などと言い始めると切りが無い
   (放送の方でやるべきだろうね)
   世界にトリニトロン管時代の画質を復活させるのだ!
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:27 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする