2017年09月19日

【AviUtl】アニメのウォッシュリンクで、ゲインをいじるパターン発生‥

記稿.2017/09/19

 ‥何気なしに
 シンジ君の出てくるタイトルで確認してみたところ
 オープニング早々から赤がどぺっと飛んじゃうんですけど‥(ダメでしょこれ)


 ‥アニメでも一筋縄でいかないことが判明(これは痛い)‥


> つまり、ウォッシュリンクの色合わせは、概ね‥職人芸


 ‥しかも、このタイトルでは
 Cb(gain)Cr(gain)をいじるだけにとどまらず
 Cb(offs)Cr(offs)も多少変則的にいじる流れになり
 ‥俺のとりあえずの想定屁理屈が崩壊(さすが使徒)‥
 でもまぁ、Cb(gain)Cr(gain)をいじると、色合いの調整が必要になる流れは、想定内のようだ

 ちなみに、サンプルの色合わせは

 アニメ用レベル1において
 色合い:−29
 Cb(offs):−6
 Cb(gain):3
 Cr(offs):0
 Cr(gain):−79

 ‥てなところだった
 タイトルでの色飛びを抑制しつつ、メカの色合いを想定内にとどめることを優先したせいか‥
 随分と、カーキー色寄りの風合いの世界だったんだなぁと改めて思った‥

 (見た感じ赤味が強そうだ‥再エンコードをするには厄介なのでは)
 (もちろん、艶が出るかどうかでの話っす。見られれば良いだけなら悩む必要もにゃーら)


> どうしてこうなったかの理屈づけとして


 セルアニメのみ、セルとCGの合成の過渡期、概ねCG処理が基本
 ‥の三段階の時期のそれぞれに於いて、色や動きの性格が異なる様に思われます


 ‥セルアニメの時代は
 カットの切り替え&ズーム&パン動作の多様&カメラ撮影の兼ね合いから
 単純に思えるわりには、再エンコードが複雑で、(暗がりを取り除くと途端に)
 カメラ撮影による光源との差が実写並に複雑に陥る
 ただでさえ、ズームにパン動作を想定してフレーム間隔を減らさざるを得ず
 圧縮効率を上げるにはかなりの工夫が必要


 ‥セルとCGの合成の過渡期は
 そんなセルオンリーでの複雑なところに、さらにCGとの色合いを考慮しなければならないことから
 ウォッシュリンクしたときのバランスが非常に複雑になるようだ


 ‥概ねCG処理が基本ともなると
 カメラ撮影というノイズが入る余地が無くなり、エンコードパターンが幾分単調になる訳だが
 その分、淡い系統の色味を多用していたりするので
 ‥そのような場合の作風ともなると‥
 Cb(gain)Cr(gain)での調整はかなり癖がでる模様(というか無理)
 (CGでのパン動作はなめらかなので、圧縮率に於いてセル撮影より複雑にならない)


> ‥ということなんで
> タイトルごとに逐一紹介する訳にも行かないので、自力で頑張りましょう‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:11 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

【AviUtl】その映像、艶っと洗い立てにしちゃいます(実写)

記稿.2017/09/14

<色調補正>
補正レベル :L0、L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8

明るさ   :43、47、51、55、60、64、68、72、76
コントラスト:27、29、32、34、37、40、42、45、47
ガンマ   :-17、-18、-20、-21、-23、-25、-26、-28、-29
輝度    :27、29、32、34、37、40、42、45、47
色の濃さ  :152、166、178、192、206、220、234、246、256
色合い   :-152、-166、-178、-192、-206、-220、-234、-246、-256


<拡張色調補正>
Y(offs):27、29、32、34、37、40、42、45、47(左からL0に対応。以下同)
Y(gain):−43、−47、−51、−55、−60、−64、−68、−72、−76
Cb(offs):−2、0、2、4、6、8、10、12、14
Cb(gain):概ね‥79(これ以外のパターンも有り得る)
Cr(offs):、0、−1、−2、−3、−4、−5、−6、−7
Cr(gain):概ね‥−49(これ以外のパターンも有り得る)
R(offs):−1
R(gain):−49
R(gamm):
G(offs):−49
G(gain):
G(gamm):98
B(offs):−128
B(gain):79
B(gamm):256


 *ただし、RGB24ビットでの編集状態であることが欠かせません


> あとは、気に入った明るさのレベルに設定して、映像を映し出すだけですが
> 映像の状態により、微調整したい、試したい所もあり、L8まで用意しました
> L7、L8あたりは、かなりやりすぎに思いますが、映像次第かと


 標準はL4になると思います(再エンコードしたときにどうかになるでもあります)
 色合いが気に入らないときは、Cb(offs)&Cr(offs)でも調整できますが
 ‥概ね‥Cb(gain)、Cr(gain)を先に触ってみてからになると思います

 * 一部で、景色が消える場合は、コントラストの絶対値を逆にします
   そういう意味では、この洗い立てフィルターが絶対という次第には成っていません


 L0が普通の暗がり映像のレベルです

 BD映像でも、L0のレベルのようでーす


 ‥とくに写真の加工には、便利でしょう(風景ならL2、人物ならL5が平均的かと)
 ちゃちゃっと、洗い立ての景色に二度惚れすることになると思います
 (CGのような綺麗さ、幻想感にやられる場合もあるかと)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:53 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

【AviUtl】被写体の周りで反射する空気ノイズを取り除く限界設定(実写)

改稿.2017/09/13...20170912..20170911...

> 暗がりがどうして消えるのか?


 ‥実に不思議だったが、よくよく考えていくと
 暗がりもノイズの一つにすぎないとして考えると(映像の脇役でもあるが)

 ‥そもそも、撮影とは
 被写体への光のノリ具合の状況の記録であって
 被写体以外の映り込みは極力避けたい
 (例えば、間にある空気‥空気による乱反射、強烈なライトなどの余計な明るさ)

 つまり

 カメラと被写体との間にある空気の乱反射&ライトの余分な明るさがノイズの主因になる
 だから、空気に映り込んだ反射を極限まで取り除いてやれば、被写体だけはクッキリしだす‥
 ただし、極限まで取り除くと背景との一体感に欠くので、使いどころが多少気になる

 ‥ということだったようで、静物・顔写真・ブロマイド・AV・医療には、とくに有効な解釈だ‥


<色調補正>
補正レベル :レベルA、レベルB、   レベルGod


明るさ   :  60、    68
コントラスト:  37、    42
ガンマ   : −23、   −26
輝度    :  37、    42
色の濃さ  : 192、   220 → 256
色合い   :   0、0〜|220|−256


<拡張色調補正>
Y(offs) : 37、 42
Y(gain) :−60、−68
Cb(offs):  6、 10、(
Cb(gain):−98、不特定(概ね49
Cr(offs): −3、 −5、(
Cr(gain):−79、不特定(概ね−49
R(offs):−1
R(gain):−49
R(gamm):1
G(offs):−49
G(gain):1
G(gamm):98
B(offs):−128
B(gain):79
B(gamm):256


 *ただし、RGB24ビットでの編集状態であることが欠かせない

 4:2:2でも、Cb(gain)&Cr(gain)をいじるときに歪みに成りやすい
 基本的にCb(gain)&Cr(gain)をいじると色味が薄れるので、色の濃さを濃くします

 (Cb(gain)&Cr(gain)を共にマイナスに振ると、色味を抜いてモノクロに振れるようです)
 (プラスに振ると濃くなるので、色の濃さを倍にする必要は無いみたいです)
 (その代わり、西日や暗闇の色抜け効果が弱くなるようです)


 ‥レベルAのCb(gain)&Cr(gain)値において
 Cb(gain)&Cr(gain)値を−128に振ると、西日の色味を完全に抜いてしまう限度になります

 ‥レベルBは、昭和の特撮の復旧レベルです(とくに劣化の著しい映像用)
 (小林昭二にペーギー葉山の肌の色合いの再現が、とにかくムズい)

 ‥レベルGodは、映像に艶が発生します
 ただし、艶が出て感じるかどうかは、映像次第かもしれません(サンプル不足)
 (西日なんかはそれなりの風合いで残ります)


> 暗がりは勿論、部屋に差し込む西日だったり、ライトの明かりでの見えにくさだったり
> この設定で概ねスッキリと差っ引かれます(理由はまったく分かりません)


 ‥写真でも、余計な暗がりが消えて、美麗に仕上がっちゃいます
 (ぶっちゃけ、高級なアプリでえんこらするより、サクッとイメージが出せるかと)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:03 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

【AviUtl】L-SMASH Works File Readerの設定について

記稿.2017/09/11

 L-SMASH Works(入力プラグイン)を入れないと
 基本的に、AviUtlでは自由な編集が成り立たないのだが

 さらに

 ‥RGB24bitでの非可逆編集と言うことになると
 L-SMASH Works File Readerの設定(環境設定)において

 Dummy colorspace=RGB & AVS bit-depth=16 にしないと
 RGB24bitでの編集にならないらしい

 (ちなみに、video scalerは‥Bilinearかなと‥)


> AVS bit-depthを10にして、ぬか喜びとか全然ダメで
> 色調補正&拡張色調補正の最適値を用いると、断然違ってくるのが分かります


 ‥AVS bit-depth値=8とか、普通に減衰状態での編集でした
 今まで、それで色味の合わせをしていたらしい‥orz

 (まぁ逆に、色味への不満が分かりやすくて、判断しやすかったのかも知れないが)


 【AviUtl】L-SMASH Worksとは?導入方法と使い方@
  
 【AviUtl】L-SMASH Worksの設定方法A
 
 【AviUtl】DirectShow File Readerとは?読み込み可能な形式や特徴(1/2)
 
 【AviUtl】DirectShow File Readerとは?読み込み可能な形式や特徴(2/2)
 


 * 設定を反映させるには、AviUtlをちゃちゃっと再起動させるのが一番で
   さらに、AviUtlの設定をちょくちょくいじるとしくじる元なので
   起動フォルダーをいくつもコピーして、複数にて使い分けるのがAviUtlの使い分けらしい

  (できればアイコンが起動単位で好みに変更分けできるとより扱いやすいと思う)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:31 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年09月09日

【AviUtl】実写をより美麗に視聴する(色調補正&拡張色調補正の最適値)

↓3)記稿.2017/09/09

 ‥赤黒さから青白い画面に変わると
 なぜか見とれてしまい‥「これでいいんじゃねぇ」‥と思い込んでしまうところと格闘しつつ
 赤味すぎもせず、黄色味すぎもせず、青味すぎもしない塩梅をさぐっていたところ

 Cb(offs):Cr(offs)=2:1

 に目処を付け、さらに

 アニメと比べたときのガンマ値の移動分を折り込んではどうかと思い立ち
 &、実写の色味をクッキリさせるのにコントラストは欠かせないとして盛り付けたところ
 ↓斯様になりました


<色調補正>
明るさ   : 60
コントラスト: 37
ガンマ   :−14
輝度    : 23
色の濃さ  : 96
色合い   :  0


<拡張色調補正>
Y(offs):37
Y(gain):−60
Cb(offs):
Cb(gain):0
Cr(offs):−3
Cr(gain):0
R(offs):−1
R(gain):−49
R(gamm):
G(offs):−49
G(gain):
G(gamm):98
B(offs):−128
B(gain):79
B(gamm):256


 * これは、あくまでサクッと視聴したい向けです
   加工編集された映像のそれぞれの場面単位まで、好みの色合いになるという程ではありません

 ‥Cb(gain)、Cr(gain)をいじると
 概ね鮮やかさが若干下がるので
 部分的に編集し直すには有りですが、全体に当てるのは避けたいわけです

 (あと、Cb(gain)&Cr(gain)をいじると色合いの操作が不能になりがちです)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:37 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

【補正サンプル】文学女子との文通の結果

6480_そして選んだのは他の男性.png

6773_移ろいゆく思い出の曲がり角.png


> 「あれ?」‥どうして俺はこの道を独りで歩いてるんだ?
> 一体、どこでおかしくなっちまったってんだよ
> ‥やっぱ、思春期に文通だけって無理だったんだな‥


885_文通A.png

984_文通B.png


> ‥どうにも、夢見る文学少女と化していた彼女‥


5305_根っからの文学女子.png

5305_夢見る文学女子.png


> ‥雪の待合でも読書とは、相当だな‥


5130_かなりの文学女子.png


> そうなると・・あの時の彼女の様子も解釈変わるよね
> あれは、相思相愛と言うよりは、むしろ‥ただロマンに酔いたいだけだったのかもな
> 近くに居られたら、もう少し違っていただろう(きっと)


4145_あんなにも大好きだったけど‥.png


> 結局、距離感が縮まることは無かった‥


5587_別れのメール.png

5590_別れのメール.png


> ああ、俺の恋は、青春の中で死んでいたんだな
> 文学に殺されたと言ってもいい‥(どうすりゃ、良かったんだよ)


* 「たぶん心は1センチぐらいしか近づけませんでした。できれば誤解しないで欲しいのですけれど‥」
  ‥だぁ、がっかりな文面だな、そこは
  「たぶん心は秒速5センチメートルぐらいでしか近づけませんでした。」だろうが‥
  ‥そうじゃないと、ピンとこないんっすけどね。(彼にしてみれば、救いにも成らないと)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:15 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

【補正サンプル】サーフィン女子フラれる

3000_高校時代に現れたサーフィン女子.png

3557_高校時代に現れたサーフィン女子.png


> 離ればなれの高校時代‥そりゃ別の女子も現れる‥
> その女子は、テメエの事情なんて知らねぇし
> 知ってたら知ってたで、攻め方も変わるもんだろうけど


3382_恋するお年頃.png

3392_恋するお年頃.png


> 恋は盲目とは良く言うが、ドツボの展開


3456_告白してみた結果.png

3598_サーフィン女子フラれる.png


> あーあ、体育会系のノリで、ガッツで告ったのにフラれちゃった‥
> ‥こげな表情を見て‥
> 愛しげに思っちゃうタイプってのは、生涯お一人様コースと言うことか?
> だって、独りぼっちを抱きしめたいっていうシンクロだし‥
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:02 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

【補正サンプル】早すぎたラブラブピーク

6812_早すぎたラブラブピーク.png

6840_早すぎたラブラブピーク.png


> 小学生のくせに毎日がこんな下校道なのか?‥超絶だな


1491_同級生からの超冷やかし.png

1544_思えばここが人生の分かれ道.png


> ‥なぜそこで消したんだ、思えばここでケチが付いたんだな
> その安易な行動が、その後の人生展開を決したとも言えるだろう
> どうせなら、そこは花丸を描き足して
> 「結婚式には、呼んでやるよ」と啖呵を切る所だぞ


1625_ピカピカの廊下.png


> ‥斯様にも、逃走劇を演じている場合では無かった
> それにしても、ピカピカの廊下だな
> 影がてかりに映り込んでるし、脱帽のこだわり方でーす
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:35 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

【補正サンプル】伝説の曲がり角&伝説の踏切

1296_伝説の曲がり角.png

6963_伝説の踏切.png

7010_伝説の踏切.png

7032_伝説の踏切.png

7126_伝説の踏切.png

7470_伝説の踏切.png

7535_伝説の踏切、君に決めた瞬間.png

7716_伝説の踏切、駆け寄るふたり.png


> ‥この恋路の占いがでましたん
> 危ない橋を渡った彼女 VS. 危険な賭けをしなかった彼氏(痛ぁああ)
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:15 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする

2017年09月05日

【AviUtl】よりビビッドに見たいアニメ・エンコード(色調補正&拡張色調補正の最適値)

改稿.2017/09/05...20170904...

> @、|コントラスト|−|Y(offs)|=0
> A、コントラスト=0 & Y(offs)=0


 ‥この二つは、調整中画面からは、ほとんど同じだと思い込んでしまうが
 よく調べてみると

 @の場合は、スポットライトに見られるような陰影がしっかりと乗っており
 Aの場合は、それがしっかりと除去されている(8:5フィルター適応時)

 ‥エンコードしてみると
 スポットライトで乗るような陰影は、キツい陰影に成りがちなので
 アニメの場合、陰影を濃くすればするほど、赤黒い映像にハマる


> さらに、調べてみると


 8:5フィルターを用いているせいかどうかまでは確認していないが
 用いる限りで言えば、Cr(offs)の値の効果変動がとても大きく
 0、1、2の程度でさえ、映像に乗る赤味の強さが随分と違っていた‥


<色調補正>
明るさ   : 43(ノーマル)
コントラスト:  0(ノーマル)
ガンマ   :−10(ノーマル)
輝度    : 17(ノーマル)
色の濃さ  : 69(ノーマル)、111(上げてみるのも有りだが‥明らかに色味不足の時に限る)
色合い   :  0(ノーマル)


 * ガンマ値は、僅かばかりだが、黒味のしまり(見映え)が改善するので保持した


<拡張色調補正>
Y(offs):‥(黄色味のバランスを整える)
Y(gain):−8‥(Y(offs)で飛んだ色味を戻す。この時ブロッキングノイズが大幅に減る)
Cb(offs):−2
Cb(gain):0
Cr(offs):
Cr(gain):0
R(offs):−1
R(gain):−49
R(gamm):
G(offs):−49
G(gain):
G(gamm):98
B(offs):−128
B(gain):79
B(gamm):256


> というのが、アニメをよりビビッドに見たい場合の色調補正&拡張色調補正の最適値になる


 ‥完成した作品の色調をいじっていないエンコードに対して‥とした条件が付くと思うが
 言うまでも無く、色調をいじることは、非可逆性にしかならないので
 マスターデータの保持は欠かせない

 ‥陰影をキッチリ残すエンコードは、それはそれだが
 ここでは、如何にアニメの色をより鮮やかにして視聴できるかに目的が有るので
 まずは、エンコード時の4:2:0に減衰した後でも、色味の印象が適切であることが求められる


 ‥余計な陰影を取り除いてしまうので
 暗がりの場面が見やすくなる反面、作品の狙いがぼやけることにも成るが
 見やすくて当然として見慣れてしまえば
 それの影響から、作品の作り方にも変化は起こるだろう


> 尚、これの状態のアニメ映像をTV画面で見る場合


 規定に用意された視聴モードはどれも適さず
 ユーザーカスタムにて、すべての値を0設定にすることをオススメする
 (はじめから最適化したんだから当然だな‥なんだ0にすりゃ良いんじゃん)

 * 色の濃さについて述べると(機種にもよると思うが)
   勝手に増幅されるので、濃すぎるエンコードは精細さを失う要因にしかならない
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:24 | Comment(0) | エンコードが始まらない | 更新情報をチェックする