2020年08月12日

【Windows10】CPUのサポートに期限があるということは‥

記稿.2020/08/12

> Sandy Bridgeのサポートが終了していた(Windows7絡み)
> Ivy Bridge〜Haswell Refresh辺りもWindows8.1update絡みで終了に思われる(2023年1月)


 ‥つまり、DDR5マシンに乗り換えろって促しに思われる
 そして、超円高になりそうなタイミング‥(問答無用で買い換えたくなるに違いない)


 ‥気になるのがWindowsのキーをマザー交換レベルでも再利用できるのか?
 なんてところになると思うが
 今時は、Windows10のOSイメージをネットから落とせる時代なのだから
 その辺は問題にならないと思うが
 そうなると「パッケージ版のメリットって何?」という話になってくる
 以前なら32ビットOSとのハイブリッドが売りでもあったわけだが
 32ビット版の方のサポートも終了しちまっている

 (どうなっているんだ、その辺?)
 (今更、DSP版はマザーとセットでしか使えない‥などという話には無いと思う)


> まぁどちらにしろ、買わざるを得ないだろう


 Linuxに乗り換えるにしても、Linuxの最大のアキレス腱は、パスバードだ
 未だに8桁英数字らしいので、月一で変更するぐらいの習慣を持たないのでは乗っ取られかねない

 (ちなみにLinuxでは、頻繁にパス打ちを要求する場面が多くあるので、長くしたくないらしい)


 ‥さらには、LinuxからのNTFSフォーマットとexFATフォーマットが怪しいなんて話もある
 Windows側の規格からのやっつけの真似もので、完全対応できていないとかなんとか‥
 対応できているLinuxと、そうでないLinuxとがあるとかないとか‥
 なのでネットを介したコピーを未だに推奨せざるを得ないとかなんとか‥

 (ダメじゃん、俺には無理っぽ)


> ということで


 現在使用中のIvy Bridgeのシステムの行方だが
 期限切れ以降において
 Windows8.1updateのままにしておくべきだろうか?
 Windows10に切り替えての保管の方が良いのだろうか?

 などという悩ましいオチになりそうである

 (どうせupdateも止まるわけで、ハイブリッドの形も有りだけど‥)
 (SSDに切り替えようと思えば選択せざるを得ない)


 ‥その後の主な用途は、そりゃ、新調したHDDのエラーチェック確認やら
 初期フォーマットやら
 コピー移動やらとしたHDD図書館のお引っ越しやらになるだろう

 そういう使い方をする分には、まだまだ用途は残る



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:39 | Comment(0) | いざLinux | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

【いざLinux】WineからProtonへ(Windowsアプリを動かそう其の1)

記稿.2018/08/31

> https://gigazine.net/news/20180823-valve-proton-for-linux/


 ‥ほうほう(いつの間に)
 Linuxに「Windowsの術」を噛まして、動かせるように成りつつあるようだ

 (これはもう、今から触っとかないと乗り遅れちまうだよ)

 ‥ということで
 今回選んだのが、Linux Mint 19(MATE)

 https://linuxmint.com/
 http://linuxmint-jp.net/

 (オープンソースのネックとして書き換えられている可能性もあるので‥チェックの用あり‥とある)
 (面倒くさいと思ったらtorrent版で拾うのが無難だろう)


> OSを選ぶ上での大前提は、開発&更新が続いていること、頻度が見られること
> そして今回の大目玉としては、Protonとの親和性


 とりあえず、空いてるノートに入れてみた(32bit版)
 そのあと、Oracle VM VirtualBoxにも入れてみた(32bit版)

 予定としては、64bit版も試したいが、Protonの今のところの前提は32bitの範囲らしい

 (まぁいきなり64bitでバリバリやらかしては、マイクロソフトからの圧力が凄そう)
 (Windows10の更新期間が終了する辺りぐらいで合わせないと死を見るだろうよ)


> ちなみに、Linux MintはUbuntuからの派生であり、比較的軽量タイプということだが
> ノート側のWindows XPとの比較で言うと、さほど変わりばえしないように思うけど
> VirtualBoxからの負荷だと、めちゃ軽い


 ‥Linuxインストール時の悩ましい展開として
 Linuxでも入れてみるかなんてノートは、旧型のポンコツだ
 キーボードの反応の一つや二つイカレているのが普通だろう
 ということで、USBキーボードを差すのがスタイルに思われる

 (俺みたいにキー配置を入れ替えてあると超めんどくさい)

 ‥そこはさておき
 ユーザー名の文字数制限は8文字(英数字)
 コンピューターの名の文字数制限は32文字(英数字アンバーラインハイフン程度‥??)
 パスワードの文字数制限256文字(英数字他不明)

 ‥という感じらしい‥

 (今どき英数8文字に32文字かよ)


> で、パスワードでハマった
> ハイフンを噛ましたのだが、ログインで弾かれ、てんわやんわ
> (英数字以外を入れると暗号難度評価に上昇は見られるも未対応かも‥)


 (パス打ち無し自動ログイン選択可‥慣れない内はこれに限る)


 ‥こうなると再インストールが手っ取り早い
 ところが、インストールが完結していると、CDブートに移らない

 ‥手持ちのノートの場合(Endeavor NJ1000)
 まず、再起動のスタートから「Pause/Break」ボタンを押しっぱ
 製品ロゴが出た辺りで、切り替えて「F12」を程度長めに押し続ける
 DVDの起動音が続くようならまぁ離す
 上手く行くと、ブート選択画面が表示される(そのままの位置でリターン)

 (ちなみに、下の欄に、メモリーチェック機能が表示されていた)
 (USBブートもここのブート覧から選択可能)
 (OEM形式なんてのもあったが、製品の型番を刻むだけの違いらしい)


 ‥とまぁ、とにかく、しんどい‥


 さらにしんどいのは
 BIOS画面に入れるのかが、怪しいという空気がある
 まぁ、そんな時は、空のHDDをダミーに使うかWindowsのHDDを噛ますしかない

 ということで

 HDDは2台ぐらい欲しいが、そうもいかないだろう
  代替案として、ATA←→SATA変換を噛まして
  SANDISKのSSDのボディを剥ぐと中身は常に半分程度のコンパクトという事なので
  サイズの調整ができないかなぁなんて思案している(現時点でどちらも所持せず)
  だが、前提になる手頃な変換が見当たらない(M.SATA版の小容量向きならヒットする)

 そんな余裕は無いが、USBブートには対応しているノートなら
  USBブートを選んでおけば、HDDの中身を丸々温存できるだろう
  (だが、インストール先を間違えると身も蓋もない)


> ‥さらに、USBブートが可能なら、USBからSSD起動の手もありなのでは??
> マイブートSSDを持ち歩けるという話になると、これ程に便利なOSスタイルも無いだろう
> 最悪の緊急避難時の最小選択に、ブートSSDと変換だけをラップに包んで退避すれば良い
posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:48 | Comment(0) | いざLinux | 更新情報をチェックする