↓ 9)1 向宜詠吟.2019/11/01
|神さびの杉間に透ける秋の滝
沼津市・裸子駿河句会(10-29)
‥ネタの句の着目は、一見良さげだが
「神さび」と名詞形にするよりは、動詞形で用いた方が躍動感を引き延ばせる
「杉間」は「杉の間」に通じてしまい、部屋号みたいだ
「秋」とするよりは、「夏」に置き換えて詠むべきである
‥読み手に秋のいつ頃かを想像させるよりは
夏の暑さあってこそ、滝に近づきたくなるのが心理だろう
木々の間から滝の音が聞こえてくるにしても
そこに陰影のトーンの艶があるべきに思えば、「夏」で詠まざるは荒削りと言わざるを得ない
|神さぶる森に透けくる滝の轟 闇を抜ければ不動の窪み
https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/ukiyoe/fudounotaki.html
*神さぶ‥@神々(こうごう)しくなる。荘厳に見える。
‥聞こえてくる
トトロの森のような鬱蒼を抜けたら、そこは神々しいほどの滝壺の前だった
あまりの素晴らしさに立ち尽くすばかりだなあ
|神さぶる白樺カラマツ黄の山路 広がる秋に踏み入り清みぬ
*清む(すむ)‥澄む。
‥やって来ました晴れ渡る秋の浅間連峰
白樺やらカラマツの黄葉たる山路を歩き出すと、身も心もすっかり清み渡る神の領域みたいだなあ
> 以前に信州路、信濃路、奥信濃の区別を綴ってみたのだが、ググり直したら
> ほとんど一緒の方位だった‥OTL
> 「奥」だけ多少地域差があって特定区をさすらしい
> あと信州路はどちらかというと上田より北部方向を指すようでもある
> ということは、浅間連峰周辺の道には古くからの呼び名が無い
> 修験道の管轄だったせいもあると思うが、そもそもの人口が少なかったせいもあるのだろう
> 名もなき細道にわざわざ名を付けるまでの好奇心は、江戸時代には無かったらしい
↓/続きを読む/↓