2019年11月01日

【勝手句帳】r040(01-10-29)其の2静岡新聞掲載分から


↓ 9)1 向宜詠吟.2019/11/01

|神さびの杉間に透けるの滝
沼津市・裸子駿河句会(10-29)

 ‥ネタの句の着目は、一見良さげだが

 「神さび」と名詞形にするよりは、動詞形で用いた方が躍動感を引き延ばせる
 「杉間」は「杉の間」に通じてしまい、部屋号みたいだ
 「秋」とするよりは、「夏」に置き換えて詠むべきである

 ‥読み手に秋のいつ頃かを想像させるよりは
 夏の暑さあってこそ、滝に近づきたくなるのが心理だろう
 木々の間から滝の音が聞こえてくるにしても
 そこに陰影のトーンの艶があるべきに思えば、「夏」で詠まざるは荒削りと言わざるを得ない


|神さぶる森に透けくる滝の轟 闇を抜ければ不動の窪み


https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/ukiyoe/fudounotaki.html

*神さぶ‥@神々(こうごう)しくなる。荘厳に見える。

 ‥聞こえてくる
 トトロの森のような鬱蒼を抜けたら、そこは神々しいほどの滝壺の前だった
 あまりの素晴らしさに立ち尽くすばかりだなあ


|神さぶる白樺カラマツ黄の山路 広がる秋に踏み入り清みぬ


*清む(すむ)‥澄む。

 ‥やって来ました晴れ渡る秋の浅間連峰
 白樺やらカラマツの黄葉たる山路を歩き出すと、身も心もすっかり清み渡る神の領域みたいだなあ


> 以前に信州路、信濃路、奥信濃の区別を綴ってみたのだが、ググり直したら
> ほとんど一緒の方位だった‥OTL
> 「奥」だけ多少地域差があって特定区をさすらしい
> あと信州路はどちらかというと上田より北部方向を指すようでもある
> ということは、浅間連峰周辺の道には古くからの呼び名が無い
> 修験道の管轄だったせいもあると思うが、そもそもの人口が少なかったせいもあるのだろう
> 名もなき細道にわざわざ名を付けるまでの好奇心は、江戸時代には無かったらしい
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:27 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月31日

【勝手句帳】r039(01-10-29)其の1静岡新聞掲載分から


↓ 5)1 向宜詠吟.2019/10/31

|秋夕焼八坂の塔を浮きぼりに
沼津市・裸子駿河句会(10-29)

|秋夕焼八坂の塔を浮きぼりに 祈り貫く影濃き相輪


 *八坂の塔で画像検索
 *八坂の塔 夕焼けで画像検索
 *相輪(そうりん)で検索‥(五重塔の先っちょのとんがり部分)


 ‥京都の秋はスゲーなあ
 とくに八坂の塔は定番だよね、マジうらやましいっす
 違った、実に歴史を感じさせる味わいを醸し出す
 あの相輪にさぞや平和への願いがこもっているんだろうなあ


 ‥沼津の秋の夕焼けは、多くが雲掛かっている
 京都や奈良の晴々とした秋の夕日が実にうらやましい
 ‥どうにも、お前らは毎日富士山拝めているから
 秋の夕日は置いとくぐらいが公平だよね‥なんて雲行きなんすよ(チッ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:49 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

【勝手句帳】r038(01-10-26)静岡新聞掲載分から


↓ 12)1 向宜詠吟.2019/10/29

|如何ならん明日になるかと見上げれば風立つを誰に語らん
裾野市・石蕗歌会(10-26)

 ‥ネタの首の下の句がよくわかりません
 上の句の抽象をさらに抽象で繋げては、何を語っているのか意味不明のセクシーポエムです
 もう少し具体的に言葉を盛りましょう


|見渡せば平素の日々の流されて 迫る水面沈みゆく町


 ‥これでもまだまだ抽象的ですが
 水災害だってことだろうってのは、確定判断できるわけです
 心境として、それは、洪水だろうと津波だろうと同じって事でしょう(パニックてますから)


↓ 12)2


帰る子のテールライトの点滅が闇に吸はれて静寂せまる
掛川市・なでしこ短歌会(10-26)

 ‥ネタの首の発句「帰る子」って奴が、どうにもパターンくさい
 帰省で帰る我が子って意味なので、そのテールライトは決して
 こどもらしく、ランドセルに付いてる反射テープでも
 自転車の反射ライトでも無い
 明らかに「点滅」と盛ってあることから、バイクか車かって事っすね

‥まったく、大人相手に「子」「孫」と盛ってんじゃねぇと言わざるを得ない‥

 とはいえ、他に言葉なんかねぇからな‥まぁしょうがない‥
 大人と子供の区別が判別できる要素が盛られてあればOKでしょう


|厄雨踏み闇に吸わるる車あり テールライトの断絶魔

↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:42 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月24日

【勝手句帳】r036(01-10-22)静岡新聞掲載分から


↓ 5)1 向宜詠吟.2019/10/24


|令和立つ低きに掛かる礼の虹 彩雲にも見え神一厘


 ‥即位礼正殿の儀の開始とともに雨が止み、9分間の虹がかかったとかなんとか
 でもあれって、見方によっては彩雲ッすよね
 彩雲と言えば、地震の兆候とかなんとか(良いとも悪いとも言い難い)

 しかも9分間っすから

 令和には九度ほどの難儀大儀が訪れるお知らせとかなんとか
 しかも台風が消滅したかと思ったら、富士山で初冠雪だし
 何かとした兆候を見せるのが「令和」と言うことかもな
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:12 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

【勝手句帳】r035(01-10-18,19)静岡新聞掲載分から


↓ 14)1 向宜詠吟.2019/10/21

|届かぬと知りつつ背伸び雲の峰
藤枝市・時ヶ谷明句会(10-18)

|届かぬと知りつつ背伸び雲の峰 いきなり!ステーキ「俺十歳」


 ‥駅の立ち食い蕎麦で小学生が一人で注文しようが誰もなんも言わんだろう
 ただ届かない点がどうにも仕方がない

 その点、「いきなり!ステーキ」ならどうだろう‥

 切り分けて貰えれば、立ち食いだろうと多少届かなくても余裕で食えるはず‥
 (椅子席もあるらしいしけど)なんかこう、立ち食いしてみたい年頃の俺十歳


↓ 14)2


|おすそ分けのトマト朝日をしたたらせ
島田市・主流社句会(10-18)

|朝採れのトマト朝餉をしたたらせ 朝日ぞ浮かぶ味噌汁の具


 ‥トマトを味噌汁の具にするのが人気らしい
 しかしどうか、八つ切りで入れるのはどうだろう
 そこは、どう考えたって輪切りでありたい
 なぜなら、トマトを太陽に見立てるべきだからだ

 「味噌汁の中に太陽を!」
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:46 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

【勝手句帳】r034(01-10-12)静岡新聞掲載分から


向宜詠吟.2019/10/16 ※15日分は休刊でした

|山ふかく水みち美しき天竜なり バス停「月」は人影もなく
焼津市・はまゆふ短歌会(10-12)

 ‥天竜川の源流が諏訪湖だったことを改めて知ったす
 ほとんど長野県の河川と言えるほどに長ぇのにも驚いた

 (月地区が、19号本州広域台風でどうだったかは知らねっす)


 ‥バス停「月」の地図ポイント

 参考ブログ:月まであと3km?その先には天竜川の絶景が〜静岡県浜松市



|降り立てば天竜に沿う月明かり バス停「月」の対岸の月


 ‥無茶苦茶、妄想紹介に詠んでみた
 ‥バス停「月」は、東を背に山景である為、月景色をみるとしたら
 対岸の月地区から眺めた方が見映えが良さそうだ → 地図ポイント



|山村を照らす望月待ちに待つ 他の訪れ知らざる祝い


 ‥南北朝騒乱の時代、南朝方楠木正成に仕えた鈴木左京之進とその家子郎党12人は
 北朝に敗れた後、現在月地区として名残を残すこの地に落ち延びた

 (それにしても、斜面と川があるだけの見事なまでの窒息感である)

 月地区の反対側の方がメイン通りらしいが
 月地区側の通りに車の影は見えていない、すぐ近くに橋も無い
 現代でそれなら昔なら尚更だったろう
 落ち武者風情にしてみれば、マジに誰も来そうに無い点が○だったのだろう

(昔に船明ダム(ふなぎらダム)は無かったので、それこそ川の見映えがどうだったも怪しい)


 ‥それこそ楽しみは「望月」だけだったとかなんとか‥


|落ちのびて月になぐさみ呷る日々 心細くも程程の酔ひ


 ‥皆と落ちのびて
 斯様な山暮らしをするに到った
 何にも無いところだが、皆での月見の宴だけは欠かさない
 とはいえ、手狭な土地事情もあり
 昔のように景気良く飲めるような状況には無い
 その点は心細くはあるが、望月を祝うぐらいにやるのが、ここでの暮らしには丁度良いのだろう



> うた詠み終わります、ありがとうございました。



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:35 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

【勝手句帳】r033(01-10-11)静岡新聞掲載分から


↓ 6)1 向宜詠吟.2019/10/14

|田をめぐりめぐりめぐりて落とし水
三島市・三島市民俳句会(10-11)

|ドル石油巡りめぐりて落とし水 黄金のままの田などあらざり
|車社会巡りめぐりて落とし水 黄金のままの田などあらざり
|便利さの巡りめぐりて落とし水 黄金のままの田などあらざり


*黄金(こがね)

 ‥不思議なことに
 人がどのような社会体制を築こうとも、顔ぶれが癒着し流動性に乏しくなると
 民衆の間には閉塞感が蔓延とする‥(それは競争ゆえのお約束でもある)

 どのような文化を築こうともそれはやってくる
(そもそも、誰しもはお家主義であり、それ以上でも以下でも無い)

 ‥どだい、秋の田を刈り入れない稔らせっぱなしなど成り立たないのだ
 田を刈り入れるためにも、まず水路が閉ざされ、次に水が抜かれる
 これを「落とし水」と呼んで季語として扱うわけだが

 どうにも革命的手順にあると言わざるを得ない(もとい文化の刈り入れだ)


 ‥ドル・石油はどうだろう?
 ‥車社会はどうだろう?
 ‥諸々の便利さはどうだろう?

 人類が自らの暮らしにキチガイのように流動性を求める限り
 「落とし水」たる時節はやって来るのだ


 ‥もっとも、誰しもに順繰りにやって来るという程には無い
 そこはどうにも、請け負ってこそになっている

 ‥ならば、ずっと外野に居る選択肢はどうだろう?
 そのような物好きが居るお陰で、誰かのチャンスも上がるのだ
 感謝すべきでもある‥つまり人権意識だ‥


 ‥お家主義にガチガチにハマり出すと
 不思議と冷血にもならざるを得ないのが、お家に取り憑かれた繁栄振りと言うことでもある
 逆に、見ているだけの外野が多すぎても同じである

 どちらにせよ、衰退せざるを得ない秘訣であることに変わりは無い

 ‥全体として滅びることなく長続きさせたければ、その逆をゆくのが正解に思われるわけだが
 それがどのような社会システムにあるべきかを人類は未だ知らないのだ(ザ・着目オンチ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:01 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月11日

【勝手句帳】r032(01-10-8)静岡新聞掲載分から


↓ 9)1 向宜詠吟.2019/10/11

|星流る出雲行きかもあの汽笛
静岡市・のぼる俳句会(10-8)

 ‥やぼにツッコむと
 「汽笛」って大井川鉄道(??)

 ‥でもただでさえ赤字経営だ、夜はやらかさない
(そもそも夜半に到着しても、それこそ、川の上流は寝静まった世界で、宿は無いに等しい)

 ‥「出雲」行きって、あんた、東海道線で考えたって
 大阪・京都・名古屋 ← 静岡 → 鎌倉・横浜・東京が想定内だろうよ

(昔はそんな時刻表もあったかも知れないが、俳句では無理っすから)
(生まれ育ちはエリア外ですってパターンもあるけどさ、ますます不明っすから)


|星流れ汽笛の先は我が田舎 焼け野だらけに不安がもたぐ


 ‥なんだよ終戦から一年も経つというのに
 ‥焼け野、焼け野、焼け野だらけじゃないか
 こりゃ一刻も早く帰らないと、もらった軍資金なんかすぐに無くなっちまうな
 (途中にどこかでのんびり羽でも伸ばそうと思ったけどそんなどころじゃねぇよ)

 ‥夜行を乗り継いで空を見上げれば、星が流れ去った
 なんだか不吉な予感に、まさかと・もしもの場合の身の振り方を思うばかりだ
 折角、生きて帰ってこられたのに、いきなりぼっちとか‥勘弁してくれよ‥




復員輸送艦 wiki
復員輸送は1945年(昭和20年)10月から始められ、翌1946年(昭和21年)春から8月がピークとなった。その後は艦船数を徐々に減らし1947年(昭和22年)夏ごろまで続けられた。

大戦終結後にはアジア各地や太平洋の島々に約600万人以上の軍人、軍属、一般人が残されており、それらの人々の日本への帰還は急務の問題だった。


 ‥政治は米軍に接収されており、予算が立ったのかさえ聞こえてきた例しがないのだから
 列島全体での復興はまだまだ先だったように思われる(知らん)
 ‥日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され
 1947年(昭和22年)5月3日に施行された。


> つまり、復員船の最後の方では、焼け野は片付け始めだしぐらいだったように思われる
> 初っ端に本土の土にありついた人らは、日本の敗北をまざまざと感じ
> 一年後に本土に帰還した人らは、瓦礫のまんまに唖然としまくり
> 後半の頃に帰還した人らは、復興が始まっている様子にそれほど悲観せずに済んだかも知れない


 ‥このようなテンポを思うに
 駐留軍の落とすマネーが、横須賀に濃く偏っていた状況が、1年半〜2年ほどあった事になる
(戦後の占領を兼ね、横須賀には爆弾を落とさなかったので、横須賀はそのまんま機能していた)

 ‥シラミ問題などもあり、直にそんな横須賀にまで復員船が頻繁に停泊したかどうかは知らん
 ‥それこそ横須賀経由だったとしたら
 博打で吸いとられ文無しで田舎に帰ったか、東京辺りで闇市暮らしに流れたかに思われる
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:40 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

【勝手句帳】r031(01-10-4,5)静岡新聞掲載分から


↓ 13)1 向宜詠吟.2019/10/07

|初秋の森に集いて短歌を詠む木々の緑に心さやけし
浜松市・アカシヤ短歌会(10-5)

|踏み入れば木々にさやけし風ぞ吹く あおく見えれど来たる移ろい


 ‥ネタの首にどことなく文学女子っぽい趣を感じたので、アレンジしてみた
 できあがった首を、女子が男子にそれこそ文学女子っぽく詠み渡すと次のような意味にもなる


> ‥私たちのお付き合いもそろそろ季節の変わり目を迎えても良い頃ですよね
> あなた様のお気持ちは夏のままですか?
> それとも紅葉の秋ですか?、それとも実りの秋ですか?
> 秋にも色々とございましょうけれど、この先のはっきりとしたお気持ちを知りたいものですわ


 ‥こげな受け取り解釈をAIができるようになるわけがないんっ


↓ 13)2


|近づけばさらに遠のく虫の声
沼津市・潮音みどり句会(10-4)

|近づけばさらに遠のく虫の声 確定性へのファンタジー


> ‥またまたそんなこと言っちゃって
> いつもの文学女子ながらの恋の問い掛けなんだからなぁ
> あーいえばこーいう感じにイタズラっぽく僕を試してくるんだから
> まさに見る確定姓へのファンタジーだよネっ


 ‥こげな返し歌をAIができるようになるわけがないんっ




 ‥虫の音が聞こえている
 さらによく聴こうとしたり、その正体を求めようとしたりして
 近づこうとすると
 途端にその進み寄ろうとする周りからは虫の音は止み、確かめたきは遠ざかるばかりだ


 ‥そこでふと思った
 これは不確定性に似ていると


 物事の測定に基準は欠かせないにしろ
 その基準となる測定ですら、誰もは其をそっくり同じ寸法であるとは言い切れていない

 なぜなら、ナノ単位レベルでの誤差はあるかも知れないからだ
 そんなことは、何にだって言えることだが

 ‥私たちの認識は、大凡であればことが足りるのだ
 しかし、科学的に魔法をやらかそうとすれば、きっちりとした計測が求められる
 だから精度の高い技術が成立していれば、確かさに確かさが加わるわけだが
 精度を扱う側が杜撰なことをやらかしていると、正確さは途端に怪しくなる


 ‥それらをまとめて「不確定性」と呼ぶにしろ
 だからこそ、確定性と不確定性の間には、私たちの認識の有り様とした壁がある


 ‥虫の音を追うにしても、そこには正体が居るわけだが
 遠くに聴こえて満足とするか、より迫るかは
 考え方や好奇心により差が出ると言うことである

(事象を発見する時、事象と好奇心が釣り合っているとも表現できるだろう)
(事象に出くわす時、事象と人物もしくは人類が釣り合っていたとも表現できるだろう)

 ならば

 技術及ばずに事象への確定性が遠のく時
 その事象もまた知的な生命体であり、正体を知られたくないから‥かも知れないな
 知られたくないから逃げるのだ‥(なんて風にも思えなくも無い)

(そんな風に考えると、科学もまたファンタジーに見えて来よう)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:56 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする

2019年10月03日

【勝手句帳】r030(01-9-28,10-1)静岡新聞掲載分から


↓ 6)1 向宜詠吟.2019/10/03

|木洩れ陽が川底までも照り透す高瀬川の水の明けし
焼津市・高草短歌会(9-28)

高瀬川(京都府) wiki‥京の鴨川の中途の隣に沿うように設けられた極浅の運河。
(高瀬川の地名は色々とあるが、ネタの首の該当はこれだろう)

 ‥まずは、詠み手の現地感でもある極浅の印象に適った「照り透す」を活かしてアレンジ
 著生は現地を知らないから、ネットから閲覧できる範囲での句作である
 (どうしたって歴史観を外しては意味が無い‥というか腰が無くなってしまうのだ)

|高瀬川 歩度の渡りを照り透す  *歩度(ほど)

|高瀬川 歩度の渡りを照り透す 散り染むる花の堰ぞ満覧

*満覧(まんらん)‥辺り一面が同じ趣で満ち渡っている様子。(著生造語)

参照:鉄道で行く旅・管理人のブログ

  鴨川と高瀬川のサクラ記事から抜粋:カット


 ‥ここではまだ
 先に用意したアレンジ句に、ブログで見た画像を参考に、下の句を後から取って付けただけの状態
 流れとして、上の句に花の景が無いので、下の句での唐突感が不満



|高瀬川 散る花をそへ照り透かせ 歩度の渡りの堰ぞ満覧


> ‥高瀬川の歴史をふり返るイベントの中でも春は外せない
> 高瀬舟を人手で曳くので、水量をかさ増しするための簡素な堰を設けるのだが
> ‥それが塩梅丁度良く
> 散る花を乗せて照り返す様は、透けた水と光と影のバランスが心地よい
> そしてその春のクライマックスとなる堰の様子がまた一面とした花いかだで華やぐのだ
> (今年もまた宜しく頼みますよ)


 ‥即興にて一発で詠めれば、それにこしたことはないが
 これではまるでAIの思考手順をなぞらえたかのような作りである
 これもまぁ時代の流れなのだろう(まだまだ人様の作り込みだから気にしなくて好い)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:02 | Comment(0) | 名句にポン/2019中途から | 更新情報をチェックする