2020年01月16日

【エンコード日記】実写プログレッシブでAQモードが悩ましい件

記稿.2020/01/16

> 手持ちのウルトラマンのソースに、懲りもせずにトライしてみたところ
> AQモードが悩ましくなっていることに気が付いた


 ‥DVDインターレース解除用途の延長で
 暗いシーンのバイアスを自動分散を選択したままだったが

 BDリップのプログレッシブの映像に対しても同じ扱いのままだと
 どうにも、CRFの微調整に難を見せた


(実写の場合、BフレームのブロックサイズにB4x4というのが無いので)
(Bフレームらしき間で、とくに顔の表情辺りで、細かいボケを見かける)
(それはとくに、CRF値の端数値での場合で起こりやすい)


 ‥ということで、「暗いシーンのバイアスを自動分散」を疑いだした
 こんなに微調整がやりにくいままでは、よろしくない(以前にこんな症状は無かった)
 特に驚いたのは、CRFでの(0.1)の差が猛烈に違うポイントに出くわした事だ
 そいつのそれは(15.9)と(16.0)で発生した


> ‥なんでこんなに違うんだよ‥


 ‥そこで、どうせだから「可変AQ」にして
 ビットレートを増やせば、同じだろうと思い立ち
 それの(15.9)のビットレート量に合うように調整してみたところ
 暗いシーンのバイアスを自動分散とのCRF値換算での差が(0.6)ちょいだった

 これが今度はCRF(15.3)だったわけだが

 今までに見たことの無いほど、なぜかベムラー絡みの波の立ち方が違うのだ
 ピントの焦点が合っているというのか、とにかく別物に見えてしかたがない

 ‥720pにそんなポイントがあるなど、どこの制作現場でさえ想像したこともないだろう


(そもそもがフィルムソースだし、720pでの撮影なんて流行らなかったわけで、想定できない)
(DVD480pともなると比率が違うから、こんなもんだとしか思ってない)
(1080pにしたって、低画質時代の印象がこびり付いたままだろう)
(だから高画質時代に突入してみたところで、今度は差が分からなくなり、このぐらいでをやらかす)


> ついでに、SATD Exhaustive SearchとExhaustive Searchの差も確認してみたところ
> CRF値を規格外に下げだすと、確実に差が発生する傾向にあるらしい


 だが、規格側の想定するCRF(18)〜(23)の辺りだと、それ程に感じられないだろう
 これは、ファイル容量の話で、画質向上うんぬんの内容では無い(そこまで確認していない)


> つまり、SATD Exhaustive Searchの方が、CRF値を下げた場合での増量比が大きくなる
> 勿論、画質も向上するが、ソースによっては、ビットレートを盛りすぎるのは考えものだった


 ‥やはりというか、実写には絶妙のピント量というのがあって、そいつに出くわした
 ということで、プログレッシブソースを再エンコードする場合
 可変AQの方が、Bフレームのバランスがよろしく扱いやすくなるようだ


 ‥まぁこの辺がAVCでの泣き所なのだろう
 B4x4にまで、割り振るにはブロック数が足りなくなるので除外された
 HEVCではそこの改善が見られ、AVCよりBフレームが綺麗になった
 だが、もはやAVCのようにべらぼうにBフレームを並べる発想には無い



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:45 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

【エンコードレシピ】無想転写(リ刄vは最低でも720pって言ったよねっ版)

↓11)記稿.2020/01/11

 ‥諸々とした‥もしかしたら
 DVD再エンコードの場合は、どの解像度だろうと、同じサイズなら同じ画質を満たすのでは?

 (無想転写ならそれが可能のはず)

 ‥つまり、オリジナルと同じファイル容量になるようにCRF値を(0.1)刻みで調整して
 圧縮率を求めないエンコードに仕上げる


> やってみたら、ビンゴだった(なぜかは知らん)
> 720p化で気になる領域でのエッジも無くなる(つまり盛りすぎだった)


 でもまぁそうなると、480pにメリットはほとんどない
 無想転写では、レベル4.1でのマクロブロック数が気になるところだが
 それほど気にする状況に陥るほどではないらしい

 ‥で、1080pか720pかという事になると思うが
 720pの方が、1080pよりエッジが器用にぼやける、再現性としては1080pの方が優るけど
 エンコード時間を考えると、まだまだ720pの一択か‥

 (だがしかし、容量ぴったりになる辺りを探すのが、超面倒っ)


> OPとEDでさえ同じになるとは限らない(どうする?)
> 全話一律で同じCRF値になるとは限らない(どうする?)
> CRF値コンマ単位で探るところだけが最終的に泣き所(どうする?)


(基本、品質だろうとCRF値だろうと、画質の仕上がりが均一に同じQP値平均になんて成らない)
(QP値にしたって、ソースによりそもそもの見映えが異なるので当てにならない)


 ‥その点、BDの720p化は、容量ぴったりなんぞ気にせずともイケそうではある

 480pなら、だいたいCRF(12)ぐらい(720p化の容量40%減程度)
 720pなら、CRF(13.5)でほぼドツボに填まる(BDts容量40%減程度)
 ただし、40%減で満足できるかどうかはかなり険しい
(HDテレビで見る限り無想転写なのだが、フル画面&大画面でのそれの見映えなど知らん)


> どうしても半分以下を求めるならあとは、HEVCでやらかすしかない
> でも、4k=大画面=最低でも1080pだから悶絶感に差がねえ(このマゾゲーがッ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 15:56 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

【エンコードレシピ】無想転写(究極の480p版)

↓11)記稿.2020/01/04

> ‥問題が発覚しました(2020/01/06)
> 実写30フレームの激しいアクションにおいて
> IとPフレームで秒間3分の2を占めだすと、テレビUSB挿しにおいて再生遅延が発生します


 ‥どうにも、サンプルにしたソースの方に問題があるしい
 基本的になぜか特定箇所からの音ズレがどうにもならない、つまりスキャンミス‥orz
 PCからはなんでもないのに、テレビUSB挿しのパフォーマンスかアルゴリズムの制限くさ‥

 ‥よくよく考えたら、Bフレーム無しでも動いてきたわけだし
 参照枚数の差はあったにしても、それやってもビットレート落としてもダメなんだから
 こういうケースに遭遇したらサンプルを疑えって事のようです



> ちまたに転がるBDリップは
> DVD程度の画質を目指しているだけのとんちんかんであったことをここに証明しよう


 ‥ならば、まずはBDts → DVDのオリジナルサイズ化にて其を証明せざるを得まい
 AVCでやるのだから、DVDのそれより画質アップは当然だし、
 さらに、DVDからのリップなら画質を維持する程度は、サクッと当たり前でなければならない


 ‥ref(4)はFHD専用だった
 それより下のサイズは、情報量が足りていなかったらしく
 ref(5)にすることで、恐ろしいほどFHDの発色に肉薄することが判明

(これを4k8kからのダウンコンバートを想定した場合、FHDでもref(5)に意味があるかも)

 ‥結果、DVDの再エンコードにおいて
 480pが最も黄嶺&BT709化の適性をも見せつけた
 「無謀な待機待ち忍耐なんて必要ねぇ」と言わんばかりで驚いた


> ちなみに、DVDをHDサイズ化する場合、どうしても越えられないヤマがあった


 ‥それは、縦解像度の上から4分の1〜3分の1の間に、激しいインターレースの動きがあると
 HD化する場合の誤差が絡むのか、FHD化のそれよりも、動きが滑らかになりきらない
 (DVDオリジナルサイズのままでも同じケースが見られるが、まぁそこはしょうがない)


> BDインターレースを、ref(4)のままDVDオリジナルサイズに収めようとすると
> どうしたってインターレースがそのままに必要だと思わざるを得ない画質に填まる


 ‥だが、ref(5)にするだけで、随分とすっきりするのだから不思議だ
 さらに480p化すると、BDtsの場合、解除プラグインを使わなくても自動で解除されてしまう

(解除プラグインを使用するとぼけるわけだが、不使用でイケると不思議と輪郭がぼやけていない)
(これをDVDでもやってみたところ、無理だった)

 ‥DVDインターレース解除には、解除プラグインが必要だ
 つまり、BDtsダウンコンバートの際に、怪しいブレが間引かれるって事らしい
流れからして、縦2.25分の1サイズにする時にのみ、スマートな自動解除を得るように思われる

(試してみたら、HDサイズでも自動的解除できちゃうみたいだz‥マジかよ‥)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 03:39 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2019年12月31日

【エンコード日記】ref=4とref=3の差のそこんところ

改稿.2020/01/01...20191231...

 ‥そもそもは、IP=1.5,PB=1.4と言う物好きからref=3とした物好きだったわけですが
 それもこれも、ぼかし表現の都合だったわけですが

 もはやIP=1.4,PB=1.3のデフォルトに戻ったと言うことで
 ref=3も怪しくなり、ref=4でやってみたところ問題無いどころか、むしろ動きに無理が出にくい
 又、deblock=1:0:0のデフォルトに戻してます

ただし、インターレース解除では、deblock=1:-2:0を得ています
(そもそものdeblock=1:-1:0は、ハーフHDサイズ絡みだったので、FHDサイズには合わない)
(インターレース解除用途だろうと、ビットレートを上げていくと、イレギュラーな展開になる)


 ‥それだけ
 GOP(M=1,N=7)とP4x4の効きが、もどかしい調整を相殺しちまったように思います
 あと、先読みのソース側フレームレートの3倍秒値がなかなか不思議と決めてきます


> ところが、ここにきてCRF値(品質)とした基準というのが実は当てにならない
> と言う結論に至っています


 ‥そもそもはBD-tsをHD品質のFHDサイズにするにしても
 単純に、ビットレート容量、2.25分の1として考えるべきでしょう

 (逐一コマだし拡大して見比べてみるとそう思わざるを得ず)

 6GBなら2.666GB程度の再圧縮が適当に思われますが
 その程度で納得などできないので、さらに9:8にして、2.37GB辺りでしょう

 (これは、再エンコードした場合の許容できる質の低下を9:8ぐらいに見立てています)
 (音声で言えば、576と512の差みたいなモノです)


 ‥そこからさらに欲張ると
 もはやそれは、DVD品質にまで落とし込んだFHDサイズという代物になってきます

 なんかこう‥どうにも無駄な好奇心にトライしちまっていた感が強いらしい



posted by 木田舎滝ゆる里 at 23:05 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

【エンコード日記】qpstep=4とqpstep=3の差に付きまとうそこんところ

記稿.2019/12/30

> 量子化最大値(Delta):qpstepの(4)と(3)の差として明らかなのは
> M.E アルゴリズム(me=)での効きである


 ‥最大値となるSATD Exhaustive(me=tesa)においては、qpstep(3)が適切である
 ただし、SATD Exhaustiveを活かすには
 サブピクセルリファインにおいてsubme=11 を要求する(でないと意味が無い)


 ‥とくに、アナログビデオ撮影(VHS、β、8ミリ)をソースにしてあるっぽい映像の場合
 (映画フィルム、駒撮りフィルムとは違い、光学的にスキャンできない記録媒体)

 (4)で再エンコードするとどうしてもピンボケしたままに仕上がる
 (3)で再エンコードすると、なぜか補正された感じに仕上がる

(それはつまり、M.E アルゴリズムの確かさの差としか言いようが無い)

 ピンボケたままをより忠実として捉える向きはあるにせよ
 それは、倍率の悪い顕微鏡で観察した結果をいつまでも採用しているようなモノだ


 ‥一方のデジタル撮影のソースの場合
 十分に処理性能を得ていない時期の映像にqpstep(3)は有効だが
 十分に処理性能を得た時期の映像になると(3)でも(4)でも差は見られない傾向に変わる
 ただし、低解像度からのアップコンバートに、qpstep(3)はまだまだ有効に思われる



> CRF値をどうするかにおいても
> qpstep=4とqpstep=3の差はあるらしい


 ‥CRF値、つまりGOP内での平均Ibpフレームでのqp値平均と言うことだと思うが
 qpstep値で割り切れるかどうかでも見やすさにおける差が伺える

 一般的な整数値だけで選ぶ事ばかりがベストにはならない(其は、数学で考えれば予想が立つ)
 (4k、8kと割り切れる整数倍を選ぶにしたってそういう事なのだから)

 480p、720p、1080pにしたって1.5倍比である
 (ちなみに、1.5×1.5=2.25=(9÷8)の二倍だ)


 1.5倍から2倍へと移行したのは、処理能力の向上もあると思うが
 もはや、割り切れない方向での端数値発生を好まないと言うことだろう
 ならば、細かいところにも端数値発生の回避に気を配るに越したことはない



posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:25 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

【エンコード日記】HDテレビの限界を超えて模索するリップ案

記稿.2019/12/25

 HDテレビの限界を超えて画質アップを模索する方法として
 それほどに高品質で無いソースに狙いを定めて、それの差を以て想定するしかない

 ‥ということで
 今までの傾向からの予想として

量子化最大値(Delta):4(デフォルト)
IP比率:1.4(デフォルト)
PB比率:1.3(デフォルト)

 の場合、Bフレームの品質はPフレームと掛け離れていないので
 動きが良い
 でも、高品質で無い部分に対して、量子化最大値(Delta):4 では甘くなる

量子化最大値(Delta):3(物好き)
IP比率:1.5(物好き)
PB比率:1.4(物好き)

 の場合、長いGOPに対して輪郭と発色が保たれる傾向にあるが
 動きで今ひとつ納得できないケースが希に発生する

 つまり

量子化最大値(Delta):3(物好き)
IP比率:1.4(デフォルト)
PB比率:1.3(デフォルト)

 というのが、それほどに高品質で無いソースの再エンコードには向いているかも知れない
 あとはCRF値での比較をやってみるしかない


> 差が出そうなソース次第ですけどね



posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:43 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

【エンコード日記】HDテレビの限界に達してた件

記稿.2019/12/25

> 手っ取り早く


 量子化最大値(Delta):4(デフォルト)
 IP比率:1.4(デフォルト)
 PB比率:1.3(デフォルト)

 と

 量子化最大値(Delta):3(物好き)
 IP比率:1.5(物好き)
 PB比率:1.4(物好き)

 ‥の、それぞれ適当にCRFでのコマだし比較をしてみたら、すべて同じだった‥orz
 CRF(21.6)で十分らしい


> つまり、HDテレビの限界に達していた


 さすがにインターレースのソースとを比較すると、同じにはならない(BDts)
 といっても、インターレースのわかりにくいギザの箇所が怪しく、そんなに違うわけではない
(最後まで比較するとうんざりする膨大さになるでしょうけどね)


> なので、Bフレームも4枚で十分ということになります


 ‥この結果の裏を返せば
 テレビUSBを始め、ノートPC、タブレット、スマホで視聴するのが主な目的なら
 FHDサイズの再エンコードで、それ以上にCRFを下げても無意味wwwっ

 (もちもん、無想転写ありきですけど)

 結果、サイズが小さくなる方の

 量子化最大値(Delta):4(デフォルト)
 IP比率:1.4(デフォルト)
 PB比率:1.3(デフォルト)

 で、OKの結論になりました(やれやれ、トホホ、限界かよ)


> FHD大画面で見るならそりゃまた違うと思いますけど


 日本の家庭にある多くの液晶テレビはHDテレビでしょうし
 これから買うなら4Kとかなんとか置く場所ねーし

 ‥ということで
 無想転写での再エンコードは十分に満足できる内容に思われます



posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:26 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

【エンコード日記】Bフレーム最大枚数変更でIP比率の変化が不明に?

記稿.2019/12/24

> レシピ、無想転写のBフレーム最大枚数を変更したことでキーフレームの入りがさらに増え
  (とくに実写)
> IBPの関係に、均一感が生じたらしく、どうにもIP比率の差を変えずとも良いのでは?
> ‥などというわだかまりが発生しました(今更かよ)


 つまり

量子化最大値(Delta):4(デフォルト)
IP比率:1.4(デフォルト)
PB比率:1.3(デフォルト)


 ‥でも同じなのでは?
 コマだし比較してみると、BD-tsとは同じにならずとも
 それぞれの値変更を出し比べると、差ほど変わらない傾向(アニメ)


> ‥そこの比較をやり直すことになりました(年内に終わらせるはずが無理に‥OTL)


 ‥ファイルサイズがダイエットできるならそれに越したこたぁないのだが
 総掛かり設定状態でも、中には
 BD-tsとは多少違うレベルにとどまるケースもあることに悶絶

 そりゃCRFを下げると確実に見映えは上がるわけだから
 CRFを上げたことで、やはり、その辺の差が相殺されたとも思われる

 ‥にしたって、ハーフHDサイズと比べれば、FHDの方が色の発色が良いわけで
 つまりどこかで妥協が求められるオチになったったンゴ


 ‥単純にデフォルトもありだし

量子化最大値(Delta):3(物好き)
IP比率:1.5(物好き)
PB比率:1.4(物好き)

 でも、それほどに変わらないのが、今になっての卓袱台返しってか‥


> なら、デフォルトでCRF(21)あたりがご機嫌そうだなあ
> コソッと打ち明ければ、整数値をCRFに放り込んだ方が演算が速い気がする
> 調査サンプルと確認手順をどれにするかで、判定までの作業量が変わるっす



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:29 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

【エンコードレシピ】無想転写 修正版V

↓11)改稿.2019/12/24...20191222...1214...1212...

> 晴れて、ハーフHDサイズを卒業することになりました‥(^_^)v
> マクロブロック区分をpartitions all(フルチェック)に変更‥(2019/12/14)
> IP比率、PB比率を変更、BDインターレース解除対応になりました‥(2019/12/22)
> Bフレームの連続枚数を、B(2)→B(5)に変更‥(2019/12/23)


*雪凜(せつりん)‥雪が降りしきった後に鎮まっている様。しばられるような雪の静けさ。


|雪凜の原野踏みしむ真っさらけ 吹雪の明けて生きにける朝
|雪凜のひもねす尽くめ見はるかす 雪おろす音 寄り合えば酒
|雪凜の宵は囲炉裏で座談会 マンネリネタののんびりとして
|雪凜や踏みしめて行く足の跡 畑の母ちゃん追いかけて


|雪凜や踏みしめにける足の跡 無想転写のエンコード


 ‥ハーフHDサイズでのCRF(13.0)と、ほぼ同じ容量を得るFHDサイズでのCRF値を
 雪凜で割り出して参考にしつつ、結果、CRF(21.6)を得た

 ‥それから、色々と試してみた結果、どうしたことか
 もやもやとしたピンボケ感が、すべてのケースで発生してしまっている
 これはもしかしたらと、しぶしぶP4x4をオンにしてやってみたら
 すっきりとした輪郭に仕上がってくる‥ンゴwww


> 高ビットレートでは気が付かなかった、低ビットレートでの現象が発覚した
> というより、GOP(N=1、M=7)だからこそのP4x4の反応なのだろう
> これぞまさしく、AVCエンコードの全部盛りでとても時間が掛かりまーす


 ということで、二度揚げなんてやりたかねえエンコード時間の域に舞い戻りましたっ
 CPUチェンジ分がすべて相殺されちまいました(痛ぁあああ)


 ‥ということで、どうせ同じFHDサイズ出しで決めるんだから
 一度でDVDを揚げられねぇかと、XMedia Recodeの裏技を試してみた
 つまり、プログレッシブ指定のまま、インターレース解除プラグインの起動処理にて済ますのだ

 すると、一度揚げで済ますことがデキてしまっている(あらら、すげー)
 しかも、インターレース絡みの情報を破棄しているのか、微にサイズが縮小するらしい


 ‥ちなみに、二度揚げしたものとを拡大にて確認すると
 やはりというか、微に輪郭が減衰しているように見える
 まぁできる限り二度揚げは避けたいところだという事ではあるが
 BD-tsのインターレース解除ということになるとそうは行かない
 ‥というところの修正版になっています


(あと、申せば、ハーフHDとFHDとで色みに差が出ることもある)
(それはつまり、4kとFHDとで色みに差が出ない訳がないと思えばその通りでせう)
(8ビットSDRと10ビットHDRの差とかなんとか‥)

(10ビットSDRには、最適な色み設定が用意されていない)‥ここ重要‥
(10ビットHDRと12ビットHDRには、用意に差がある)‥ここ重要‥

 ‥なので、AVC10ビットは、拡張用途の中途な枠組みっぽ
 HEVCでも、10ビットSDRに対してそこは変わらないっぽ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:30 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

【テレビ音声】JBL PEBBLESに似かよるポジションを発見

記稿.2019/12/17

> 音声はWAVが一番だろう
> しかし、テレビUSB挿しにおいて、WAVをコンテナした動画ファイルは弾かれる


 ‥そこでどうするかと言うことで、今までは、間に合わせでFDK-AACを好んできた
 それをAC3(576 Kbps)にしてみようかな‥と思ったのも
 AACと比べて、余計な味付けが無いし、ビットレートが一定傾向である点に過ぎない
 音質として特に好きとかそういう部分は無い

 ところが、いざテレビUSB挿しで聴いてみると

 AC3の方が、AACに比べると無駄に個性が強いことが判明した
 今までFDK-AACで聴いていた設定がまるで役に立たない
 (それでテレビだって聴いてきたのに)

 とくに、各種アニメのオープニングにおいて、てんでんばらばら
 「おジャ魔女どれみ」なんか、すげー癖が濃い(どうすんだよこれ)


 そこでしぶしぶ調整をやることにした
 音の好みなんて載せても役に立たないだろうと思っていましたが


> なんと、手持ちのJBL PEBBLESに似かよったポジションを発見しちまいました
> なんと、手持ちのJBL PEBBLESに似かよったポジションを発見しちまいました
> なんと、手持ちのJBL PEBBLESに似かよったポジションを発見しちまいました


 ‥と言うことなら話は別でしょう


テレビの音声調整

音声メニュー:スタンダード
バス    : 8(こちらは、共に±15段階での値になります)
トレブル  :13(相変わらずの黄金比割り振りでーす)
バランス  : 0
サラウンド :オフ or ワイド(お好みで)
音量オート :オフ
イコライザー:オン
低音補正  :強調
音量補正  :0


※ サラウンドをオンにすると、テレビ番組視聴の時に、余計だったりする場合もあるので
  そのような場合はオフが良いと思います

 この設定で聴いていると、JBL PEBBLESより好いかもなんて思っちまったりします
 これがあのチープなテレビの内蔵スピーカーだったやつかよって思っちまいます


> まぁテレビの内蔵スピーカーなんか、ピンキリでしょうから、そこは参考でお願いします



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:22 | Comment(0) | 黄岐の果ての黄嶺 | 更新情報をチェックする