2020年06月09日

【買ってみた】北口物産 ザ・鉄玉子 [調理小物]

↓^)記稿.2020/06/09

> 北口物産 ザ・鉄玉子 [調理小物]


 ‥これは南部鉄を卵の大きさ(LとMの間ぐらい)に整えた鉄塊
 鉄瓶は憧れだが、管理ノウハウが不明なので手が出せない
 ということでこの辺りが需要になるらしい

 で、「ザ・鉄玉子」を試してみたところ


 ‥まず、開けてみると
 その鉄玉子は鋳型から出しまんまらしい砂まみれな趣
 (錆びないようにそのまんまらしいので、まずは良く洗うべし)


 ‥ヤカンに入れて煮立てる
 (ぶち込み時間1〜2時間‥俺は、電熱器の300wで沸かしている)

 ‥一回目、とくに変化無し
 ‥三回目、錆が目立ってきたような
 ‥五回目、こんなにも早うに錆びるのか
 ‥七回目、鉄の錆とは、つまり磐の塊が雨に削られるが如し、穴あきの入り口
 ‥九回目、錆の進んだ表面が部分的に崩壊してヤカンに散らばる現象に到達(早っ)


> 結果、得られた教訓


 沸かすにしろ、鉄玉子をスタートから入れる必要はない(錆が進むだけ)

 熱いうちにヤカンから引き上げるときはトングを使おう

  トングに掴んですぐに皿に移さずに、ヤカンの上で、鉄玉子の水分の揮発を待ってから皿に移す
  まぁ5秒ぐらい、掴み方があまいと落とす(意外と重く掴みづらい)
  その後も、まだまだ水分が出まくるので、多少はティッシュで拭いてみるのもあり
  (当然錆が付く)
  あとからも水分が出る理由としては、サビの部分から吸っているから
  これを残したままにしておくと、ボロボロ化が想定より進行する

  (錆を拭き取るまでの必要は無い‥あくまで余熱で飛ばす‥)


 錆び崩壊した水の味は、意外にもココア風(ようするに鉄分の味)
 純鉄なので健康上の問題は無い‥が、調子こいて鉄なら全部そうだと思うのは間違い
 (水道管の成分は純鉄とは限らないので、その手の鉄さびとは区別するべし)

 ‥そのうちボロボロのバラバラになったりするだろうが
 そういうのは鉢とか漬物のぬかの中にでも放り込んでおけば良い(さて何年後だろう?)

 ‥鉄玉子を料理鍋に入れてグツグツやるのもオススメされている


> ということなので、鉄瓶ともなると
> どんだけ錆まくってんだよ‥別の金属成分が付着して酸化してたりするらしいぞ


 ‥となると中華鍋の場合は、油をひきまくるから劣化が遅いと
 (なら、鍋に入れてグツグツやる場合には、油絡みが良いという予想に)




> ‥とあるレールガンな使い方


 玉子の形と云っても若干先細い趣なのでレールガン実験の弾に使えそう
 といっても強度は、錆の進み具合の度合いを見ても高が知れているので
 鋼鉄の板を打ち抜く前に、玉子の方が崩壊するだろう

 (そのぐらいに射出できたら、まぁそれなりに兵器レベル)

 (普通に投げつけても、振りかざしても十分に凶器‥護身用に備えるにありのレベル)
 (しかし、振り回すなら金槌の方が無難だろう‥もといバットに敵う利便は無い)
 (なので使うなら暗闇の接近戦で、「あいつなんか持ってる」とビビらせる用ぐらいだ)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:38 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

【妄想】ウイルスは耐性を情報交換できる‥それは改造したものをばらまいたからか?

記稿.2020/06/02

> BS世界のドキュメンタリー「不死身のスーパー耐性菌 抗生物質が効かない未来」


 ‥という番組の中に
 「ウイルスは耐性を情報交換できる」という内容が紹介されていた

 なぜそのような能力を急速に伸ばすことができたのか?

 それのネットワーク能力は、まるで生物の免疫機能を彷彿させる仕組みだ
 そのまんま何らかのウイルスに生物の免疫チートを植え込んでばらまいたとしか思えない

 だから、次々に抗生物質が使えない世界に陥った
 これはどう考えてもそういうシナリオだ


> だとすると


 今や実質的に存在している脅威ウイルスとは
 ばらまかれた耐性能力を情報交換できるタイプだけの一極化に思われる
 敵方が開発したありとあらゆる新型ウイルス能力を
 適度にばらまけば自動的に合成できてしまう能力
 ということでもある

 まるで、マンガやアニメにありがちの
 生物の能力を次々に取り込んで強力になるチートだな
 それをさらにネットワークで共有するというのは斬新で破壊力最強じゃないかwww


> これはもう終末だわ


 夏場に勢力を弱めるのは、単に、ネットワーク機能が低下しているだけで
 回復しようなら、あっというまに、第二波、第三波がやって来ることになる

 (これはもうその手のB兵器として警戒すべき方向性)
 (夏場のエアコンの内部で復活とか、ありそう)


> なにはともあれ、567(コロナ)‥5+6+7=18ということでーす



posted by 木田舎滝ゆる里 at 01:17 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

【コロナ禍】俺の手足にも赤い斑点がぽつぽつと‥(うあぁぁあ)2

記稿.2020/05/09

> 納豆を食べ続けると赤い斑点は消えるものの
> 消えたと安堵して、食べるのを怠ると途端に出現する(どうすんだよ)


 ‥納豆を食うのは大変だ
 しかし日本には納豆菌を粉末状にして管理する技術がある

 (納豆菌で汚染水を浄化しちゃうアレ)

 ‥ということで、納豆菌粉末入りの飴とかポテチとか
 ご飯に乗せられる納豆菌シートとか
 納豆菌粉末塗布済みの味付け海苔とか
 色々としたアプローチの仕方ができそうだが、どうだろうか?

 ポイントは乾燥状態にあると思う

 容量も少なめにしないと発酵がすすみそうだから
 あくまで納豆菌入りのものを色々と合わせ食して納豆菌の摂取量を確保する
 とした納豆菌摂取作戦になる


 ‥まぁお安く上げたいなら納豆そのものをさらに小分けして
 キューブ上にして販売しちゃうってのも有りだと思うが
 固定概念が強すぎて、何コレ?状態だろう
 あくまで御飯のおかず解釈な空気が強くてどうしようもないと思う
 それでなくても好き嫌いに分かれるのだからどうしようもない部分が付きまとう


> ‥コロナ陽性対策なんだからそういう扱いになるが
> 販売文句としてそれをやろうとするとトクホ扱いの面倒くさいことになるから
> はじめこそ、納豆菌入り納豆風味とした売り方をせざるを得ない


 認知度が上がって、暗黙的に効果が立証されると
 自動的にトクホ扱いに昇格して、世界中からの引き合いがなんてことにもなりそうだが
 (さぁどうなんでしょうね?)

 実のところ日本の醤油の成分に効果があるとかなんとか
 という話も出て来ているので
 実は、納豆に掛ける醤油絡みと言うことかも知れない
 (さぁどうなんでしょうね?)


 ‥そういう意味では、味付け海苔に納豆菌入り納豆風味としたアイデアは悪くないはず
 ‥普通に納豆巻き食ってんだから、合わないはずがない
 ‥課題としては、発酵が進むのかそれほどでもないのかとした点になると思う



posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:11 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

【コロナ禍】俺の手足にも赤い斑点がぽつぽつと‥(うあぁぁあ)

記稿.2020/05/07

> 今年の3月末頃に、俺の両の足に赤い斑点が
> その頃にはまだ窓辺での日光浴が可能だったのに
> 今や陽射しが短くなって、手にも出現しちまって


 ‥お茶と納豆で対策しましたん


 ‥謎の赤い斑点対策
 納豆↑↑
 日光浴(手足に直に)↑
 お茶(緑茶)↑


 ‥それにしても、手足口病というのがコロナの前に流行っていたわけですが
 あれって、コロナだったのか?
 それとも、今時のゲーム&マンガの発想からするなら
 先にばらまいてある失敗作を食らいながら進化するのが新型コロナだったりとかなんとか


> そこはさておき、せっかくなので
> 著生のずぼらなお茶の入れ方を載せておきましょう


 まず、マグカップを用意します
 次に茶こしを用意します
 当然、茶葉が必要です

 マグカップに茶こしを乗せて、茶葉を放り込み
 そこに水またはお湯を注ぎ込みます

 そのままでは心許ないので、平皿を用意して、マグカップの上に乗せておきましょう
 適当な時間を経過したら飲みます

 その飲む時に、茶こしを乗せておく為のティーカップを用意しておきます
 茶こしを乗せたティーカップの上に単に平皿を乗せるのも良し(やっつけ酸化防止)
 ティーカップに茶こしを乗せたついでにお湯を注いで平皿を乗せておくのも有りです

 (それを繰り返します、出が気に入らなくなったら、茶葉を替えましょう)
 (茶葉を捨てるのが面倒くさいって?、皿を用意して投げとけば)
 (さらにその皿の茶殻を鉢植えにでも投げとけば‥乾燥したらゴミ箱に‥)


> 市販のペットボトル茶は、茎茶×azinomotoとかなんとか
> ‥だそうなので、茶葉を使って飲む方が確実です


 ‥どちらかというと
 ここでの飲み方に対応した、茶こしを乗せる部分だけ欠けているマグカップが欲しいでーす
 蓋付きでよろしくお願いしまーすm(_ _)m



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:41 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

【妄想】干支シリーズ感染劇場らしい件2

記稿.2020/04/22

> 【妄想】干支シリーズ感染劇場らしい件
> 「新型コロナウイルス第2波、今冬に米国を襲う より大きな影響も」米CDC局長



 ‥ということでピンと来ちまった
 なぜコロナウイルスが1年半という半端なキャンペーンなのか?

 それは

 ネズミがウシに乗ってきたという昔話の下りまで盛り込んであるから(痛ァアアア)
 (頭痛ぇよ、そこまで織り込んでるのかよ、歩いてきたのはウシだからな)


 ‥ということで今年はまだまだ序の口だとの警戒をしておくのが無難である
 ‥ということは、月産30億枚のマスク製造体制ぐらいでないと買い物すらできなくなる
 (過敏にある御仁は、部屋の中でもマスクしてるだろうし)


 (推定1500万人で勘弁してやるとか、更々そんなケチな水準で満足するような奴らではない)
 (やはり‥目指せ、生き残り推定10億人なんだろうz)
 (でも、ワクチンを売りつける気満々でいるから、一気にそこまでを狙っているわけでは無さそう)


> それでもあれだな


 1年半の間引きキャンペーンって話である限り
 全体量で2年分の備蓄があればゴールがないわけではなさそうだが
 その後の世界でもすぐにやり繰りできるのかは怪しいので
 だからこそ、即食糧確保等できるように、農地配分その他をしておくに越したことはない

 (‥新型コロナと戦争してるんじゃなくて、キャンペーン側としてるって事である)


 ※ 農地改革第二幕やるなら、鍬と種(苗)と灰分とノウハウ本のセットでよろしく


> それから‥福島で海洋&大気放流をやらかすかも知れないという件ですが
> それってつまり奴ら側の目的からすると
> 日本人の感染死率が想定よりも低い場合の予備準備とか何とかなんじゃねぇの?


 ‥タイミングがヤバすぎる
 その実験が、原子力型空母での感染騒ぎとかなんとか

 新型コロナウイルス×放射能=さらなるデンジャラスな新型の派生期待

 とかなんとか‥(怪しすぎる)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:32 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

【驚愕】女子の本質は昆虫脳?

記稿.2020/04/21

> ‥ふと、思いついてググったらこんなのがあった↓
> 働き蟻は実はメスだった!蟻のオスは巣の中で何をしているの?



 ‥ミツバチと云えば、メスが常識、蜂はメス社会
 じゃ、蟻は?


 蟻も実は同じだった


 私たちは、朝夕の満員ラッシュを蟻の行列に例えてきたので
 蟻の働きぶりに性別なんて無いという思い込みがあったわけですが
 実際の蟻の行列は、メスの行列だった


 脅威のグンタイアリもメスの集団(アマゾネス族も顔負けの恐ろしさ)
 働かない蟻もメス、メス、メス(所謂、腐女子症候群)
 蟻のオスが何しているかというと、女王蟻の性奴隷だそうです

 そして、使い古すと餌にされてしまうと云う話っす

 まさに、お父さん使い捨て症候群の世間様の空気と同じっす


> つまり世間の女子は、昆虫脳


 オスを餌として喰っちゃうメスは昆虫の世界にはよくある話
 昆虫の世界のメスは、生き延びるのにオスすら餌にするサバイバル上等に生きている

 天然あーぱーサンフラワーのニコニコした顔に隠し潜められていても
 一旦スイッチが入っちまうと、昆虫脳に成り果てる(はじめからそうかも知れない)


> いやはや萎えるz
> いやはやそそらねぇz
> 恋愛なんて罠ばっかりだz
> そうとしか思えない時代色に実にしらけるz


 「おい、お前ら何か反論してみせろよ」



posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:15 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

【課題】十万円をどう配るのか?2

記稿.2020/04/20

> 西村経済再生担当相は、10万円の一律給付について、住民基本台帳をベースに記載される、すべての人に配ることを明らかにした
> 中略‥申請される方は口座番号を送ってください‥という方式らしい


 国民の数の口座番号情報が一箇所に寄せ集まるとした内訳は
 なにかとセキュリティに問題が発生しそう

 なので、国民の数分の一次的な口座を国がつくって
 それの口座番号と暗証コードを郵送する方が手っ取り早い


 ‥このような仮口座方式は
 企業への払い込みの際、企業側が口座番号を明かさずに取引する上でのセキュリティになっている

 国が、そのぐらいホホホイノホイでできかねるようでは
 マイナンバー管理なんて無理ッ宣言に等しい

 ‥本来なら、マイナンバーに
 緊急時の一次的な口座番号を用意できるぐらいの連携ができて当たり前
 そのぐらいの所を見せないのではお話にならない


> それにしても気になるのは
> 去年、サムスン製SSDがぶっ飛んだ事件だ
> 自治体が使っていた事案もあった話である


 ‥住民基本台帳がぶっ飛んだままの自治体もありそうだが、大丈夫なのか?
 それと、住民基本台帳と住所が一致していなさそうな路上生活者はどうなるんだ?

 (そこまで考えていないというか、端折ってそうな空気感を否定できないのだが‥)

 ‥まぁそこまで考えていない程度レベルの政治だから
 ここでもそんなところまで考えていないのだろう(どうにも申請が前提だからな)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 02:07 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

【課題】十万円をどう配るのか?

記稿.2020/04/17

> 10万円は要望する人にと麻生氏 一方的な支給はせず


 ‥政府は未だに何も分かっていない
 そんなことをやろうとすると、役所は連日長蛇の列だ
 そうでなくても、小切手で配ったって、連日長蛇の列だ


> 一番にコロナ禍に特化した配布は、現金書留である


 しかし、今時の郵貯の営業ノルマ制度による郵便局員への印象は最悪だ

 現金書留に手を付けてしまうような郵便局員が出現しないとは限らないし
 不在宅の場合の折り返し案件の数を思い浮かべると
 その労力はとてつもなく半端ない


 ‥申請させるなら、受け取り方の選択肢ということになると思うが
 どちらにしたって、役所の窓口に長蛇の列が発生する想定だ


> ‥ならば、選挙会場方式での受け渡しだろう(引換券方式)


 そのついでに設問を限りなく絞ったマークシート式のアンケートを一筆して貰うのが
 国勢調査を兼ねた一石二鳥と言えるだろう
 もしくは、引換券と同封にしたマークシート式のそれを持参してもらう方が手っ取り早い

 どうせカネを掛けるんだから、後に繋がるやり方を選ぶべきである

(又、投票率90%以上がどのような足運びになるかを知る良い機会でもある)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 21:55 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

【名案】最も簡単且つ公平な家賃補助‥休業要請期間絡みの家賃は無効

記稿.2020/04/14

> 国も税を免除する事態に、どうして家賃だけを据え置きのどや顔が許されるだろうか?
> (不動産業ふざけるな)


 ‥ならば、家賃免除令を発するのが筋である
 その条件として、休業要請の発せられた地域と期間のみとする案と
 近隣圏周辺に及ぶとする案が、とりあえずの急場凌ぎで挙がるだろう

 これは、後から税で家賃分を補償するとした内容では無い

 ‥徳政令に近い発想だ
 なので、国は財源を考慮する必要が無い


> 発すればさえ、とりえずの住居は確保される事になる
> 給付より簡単だ、世帯構成も地域差も呑み込める


 でもまぁ、それに乗じて部屋を借りようなんて輩も居るかも知れないので
 それに手数料を吹っ掛けるのは、不動産業の商いの範囲だ



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:09 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする

2020年04月10日

【ネタ文学】ユニーク・スキル「私はできる子」を獲得した件

記稿.2020/04/10

> ユニークスキルとは、RPGにおけるレア性の高い特殊能力のこと
> ここでは、「転生したらスライムだった件」からの影響でーす


 最近、タイトルを見ても想像力が働かない・イメージが浮かびきらないのを見るにつけ
 好奇心への老いを思わざるを得ない

 それの一つが「転生したらスライムだった件」だったわけだが
 他には「ゴブリンスレイヤー」「盾の勇者の成り上がり」なんてのが挙がる

 (基本的に、無駄に横文字印象だけのタイトルパターンに関してはどうでも良い)


> ちなみに、上に挙げた3作品には15R要素が含まれます
> それの程度は、「ベルセルク」は15Rだよねと言われて腑に落ちればその通りでしょう


 転生したらスライムだった件‥(蹂躙、生喰い)要素有り
 ゴブリンスレイヤー‥(ゴブリン姦)要素有り
 盾の勇者の成り上がり‥(陰謀、奴隷)要素有り

 とくに、ゴブリンスレイヤーは、始終血生クサい怒硬派作風でーす




> 話を戻します
> ということで、『ユニーク・スキル「わたしはできる子」』を発想した


 とはいえ‥タイトルとしては、無駄にどんな話なのかサッパリである
 しかし、成長するパターンらしいとした認識は共通するだろう

 ‥そもそも「できるとは何か?」
 なんて所から考えるのが著生の傾向なのでどうしようもない
 だが、これをゲームづくりに置き直してイメージすると、次になった


 RPGの多くは、異世界に召喚されるようと
 都合上、言語理解がスルーされちまった世界に置かれたままだ
 そのままに、そこの世界での文化特色、民族性に関してもほぼ地球人に類似する


 そこに敢えて目を付けると
 そのゲームは、カメラを介して、プレイヤーの顔表情で分岐を進める

 なので、表情解析をこなせるIAを搭載しないと成り立たない前提になるが
 その辺の技術問題はさておき

 言語学習としても使えそうだが、その辺もさておき


 映像の場面雰囲気だけを軸に、プレイヤーの表情次第で
 ストーリーの展開が随分と様変わりするという趣向の提案だ
(それのバックミュージックは、それのヒント・誘導の扱いになるだろう)


> 表情練習にも使えそうなゲームにもなりそうなので、「表情ゲーム」と呼べそうだ


 簡単な日常会話のレベルならいざ知らず
 難しい駆け引きでの表情の使い方なんてレベルになると相当に複雑な心理学が要求されるだろう

 なので

 ゲーム性としては、ちいさい生きもの視点で、飼い主の手振り身振りに表情を浮かべて分岐する
 なんて所からはじめると、新ジャンルとして定着するかも知れない

 ‥飼い主によっては、プレイヤー(ちいさい生きもの)のイタズラな反応を楽しめないようではつまらない
 ‥画の鑑賞としては、立場視界反転プレイも有りだろう
 ‥無論、自分の表情がどんなだったかを確認できて当たり前

 幸か不幸か‥それぞれの表情判定には得点が付く、それの度合いで進行が変わるのだ
 得点というか表情判断値である


> では、読む方の作品としては、どんなだろうか?
> 著生にはその先の興味まで湧いていないので、ゲーム案共々ご自由に



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:04 | Comment(0) | 日記/2020 | 更新情報をチェックする