2021年12月13日

【判明】逆流性胃炎にハマる主要因

記稿.2021/12/13

 ‥ここで語る逆流性胃炎とは
 胃炎症に陥るまでの道筋であり、胃炎症の慢性化そのものを意味しない
 (著生はまだまだその段階には無い)


> 逆流性胃炎にハマる主要因その1
> 「何らかの要因で、鼻呼吸せずに口呼吸して寝てしまっている」


 例えば、食生活が変わって腹が出て来た場合など(明らかな運動不足)
 腹が出てくると、睡眠時の無意識的な腹式呼吸が浅くなり、口が開いたりするのだろう

 すると、口から雑菌等が侵入し、胃に到達するほどになると
 睡眠時に、確実に胃液が垂れ出てくる状況をもたらす(ここ重要)

 (著生の場合、夜の蚊が悩ましく、頭からかぶり物をして寝る‥なんだかんだと息苦しい‥)
 (ちなみに、アンチベープにアンチ金鳥だったりする)


 ‥世代的に見ると平成生まれには、常時口を開けているケースが見られる
 睡眠時にもそれなら、加齢に連れて、悩ましさが拡大していくように思われる


> 逆流性胃炎にハマる主要因その2
> 「何らかの要因で、幽門が開かず、胃の内部に胃酸が残り続けてしまう」


 例えば、腸内でガスが溜まりやすく、胃液が幽門から流れていかない状況が起きている
 例えば、加齢で、幽門口の高さが胃壁底面の高さより上になってしまっていると物理的に流れない

 ‥胃酸が胃の内部に残り続けると粘膜に影響を与える
 胃の側がその状況を改善しようとして、食道側に胃液を押し出す反射が発生する

 (著生の症状として、就寝時の仰向けの際にゲップが出ないことに気がついた)
 (仰向けから上半身を起こすだけで、幽門が開いて、腸内のガスと入れ替わりにゲップが出る)

 (‥今や食卓は、塩麹症候群なので、ガス発生はそれの影響に思われるが不明)
 (体調的には、消化速度が遅くなっている向きがある‥ガスの影響かは不明‥)
 (今やパンツを破るぐらいのガスが出まくるっす‥盲腸が無い上での加齢が原因??‥)
 (調子こいてヨーグルトを食い過ぎるとあっというまに液ベンに陥る‥どうなってんだ?‥)


 ‥但し、主要因2において
 就寝時に胃液が発生し得ない状況なら、逆流性を起こす要素はどこにもない
 (鼻呼吸を意識することで、脳側が自動的に対処する模様)
 (基本的には、腹式呼吸しやすい体調に整えておくことが欠かせない‥腹筋不足は御法度‥)


> 逆流性胃炎にハマる主要因その3
> 「就寝時の胃の中に、なんらかの固形物ないし液体物が残っている」


 ‥この状態は、胃の内部に胃液が発生しうる可能性が100%なので
 主要因2に陥っている体調なら、問答無用で逆流性を引き起こす(生活習慣の改善の用有り)
 (著生の場合、水でさえ迂闊に丸々一杯飲んではすぐには寝られない)
 (腸内のガス溜まりすぎ=運動不足?)

 なので、アレルギー等で消化しがたい反応を引き起こすような
 何かしらの相性の悪いモノを食べた後が怪しいらしく‥その都度、逆流性が著しくなる‥
 (味や体調に気になるところが無いとしても‥避けるにこしたことはない‥)
 (農薬の残留や食物遺伝子改良されまくった時代の弊害と考えておくのが無難だ)


> 以上のような習慣を放置しておくと、胃と食道の境の粘膜が剥落する(症例参考)


 意外というか想定内というか
 胃の下ほど粘膜に厚みがあるものの上ほどに薄い造りらしい

 ‥つまり、炎症に著しく陥る先には
 食道と胃を切断してから繋げ直すなんて提案をされそうだ
 食道がズタボロなら「胃ろう」オチも有りそう(胃ろうは最悪だ)

 (そうなってから、食欲が落ちて体力も落ちてグデグデにハマるぐらいなら)
 (日頃から、食事内容と適度な運動を心掛けた方がマシなのは述べるまでも無い)

 (食事の時間を考慮して、胃の中を空にしてから寝ちまうのも同じだが)
 (呼吸の改善には及ばない‥鼻呼吸であることが肝なので勘違いはよろしくない‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 13:58 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

【アイデア】毎日に青空移動バス学級 水素社会の幕明けに

記稿.2021/12/11

> 超少子化社会における学校と学級編成とは、如何にあるべきか?


 ‥車に酔うのは、揺れによる三半規管酔いとガソリン臭等からのニオイを挙げられる
 (前者は慣れるだろうにしても、後者は無理っぽ)
 水素車両になれば、後者はいくらか緩和されるだろう
 (だが、接着剤等のニオイは付いて回るのでそういうのはできるだけ控えてもらうとしよう)


 ‥バス学級としての学級編成は、先生二人+児童生徒12人程度
 バスの中には、机と椅子を設置する
 但し、強化ダンボールタイプにして、児童生徒の側で自由にカスタマイズできた方が望ましい
 (バスの動きで机と椅子が動かないように固定するにしても、軽い方が良いはずだ)
 (アイデアとしては、床と車両の間に揺れ抑制装置を設置するなど‥いろいろと浮かぶはず‥)

 ‥先生二人で、どちらもバス運転免許修得済みが理想だが
 なかなかそうは行かないので、ほぼ自動運転に頼ることになる


 ‥「のんのんびより」というマンガ作品があるが
 超少子化時代の学級編成は概ねあんな感じで、クラスメイトの歳が揃ってるだろうとしても
 「通学時間は必要か?」「校舎での授業に意味は有るか?」‥という疑問が拭えない
 そこでバス学級だ
 毎朝に集合場所に集まってバスに乗り込む、そのまま青空移動だ
 (毎日同じ景色の教室から何を学べたか?)
 (児童生徒にベーシックインカムを持たせれば、移動先にてお金が落ちる)
 (ならば、給食である必要は必ずしも前提には無い)

 ‥バスには、児童・生徒数と先生二人を想定した三日分の備蓄食を装備する
 概ね二〜三人分の重量を毎日余分に運ぶことになるわけだが
 月に三回ほどの、備蓄食給食を行って、入れ替えを促す
 (効果としては、備蓄食の市場価格が下がる事で、結果的に企業や行政側の確保経費も下がるはず)


 ‥バスには、折りたたみ式保管の発電自転車を装備する(高学年向き)
 一律にやるのはちと厳しいが、端末機器の充電用途としては要望次第だろう
 (通常用途としては、その他いろいろとした保管スペースになるだろう)


> 水素バスなので、水素ステーションと共に置き場が求められる(はい、ここが肝です)


 ‥バス学級なら、学校の敷地に学級分の教室が要らなくなる
 理科実験・工作・調理自習・体育館・グランド・食堂(給食要望用途)
 とした用向きは求められるが‥地域での統合的な使い勝手に改造すべきだ‥

 ‥被災時に求められる避難場所機能としても
 工作室・調理室&食堂・体育館・グランドは欠かせない
 (普段は学校の授業に、土日祭日&被災時は市民生活の足しに使えるように改造すべきだ)

 ‥社会の現場体験を進めるにしても、バス学級なら足が軽い
 突撃に役人がやってくるのと同じぐらいの緊張感になるだろう(事前アポ前提)
 (出向いたことのある統計を取られた暁には、無いと言う中身に違和感ありありになる)


 ‥被災時に天井がやたらとデカいだけで、1Fしかない体育館なんか無駄だ
 2F・3F当たり前、さらに地下に食料庫を設けた作りにしておくのが適切である
 (地下にスケートリンクの設置タイプも有りだろう、どうせ冷蔵貯蔵も求められる訳だからな)

 ‥さらに言えば、市役所機能のバックアップなり
 被災時に拠点移動できる仕掛けも求められるだろう
 (その意味を汲んでも、予備のバス車両確保はまさに適任だ)
 (普段は企業向けに貸し出すのも有り‥発信器対策に用有りだけど‥)

 ‥さらに、バスを着替え場所としても使えるようにしておくと
 被災時のなんだかんだで困る要素が1つ減らせる
 (これは学級バスが故障等でトラブった際の予備車両活用でもある)

 (体育館やらグランド利用時の着替えにも利用できると、時節柄、利用枠が混んでも差し支えない)
 (児童生徒の荷物は、基本則として自分たちのバスに置けば良い)


 ‥使われなくなりつつあるショッピングセンター地区に、機能を集約するのも有りだ
 すると学校の敷地かどちらかが空くので
 問答無用で、学習畑&被災時の食糧確保畑としての機能に置き換え可能になる
 (耕作放棄地等の都合が付かないなら、そうせざるを得ない)


 ‥プールをどうするかが悩ましいところだ
 外に放置しておくと夏しか利用できない、被災時の水源確保用途に使う向きなら(トイレなど)
 ドーム型も求められるにしても、過剰設備だろう
 屋内式のままを想定するなら、体育館と合体してしまっても差し支えないにせよ
 管理費が馬鹿にならないはずだ(温泉が湧いて出るにこしたこたぁないんだけどね)

 (そういう意味でのソーラーパネル用途で相殺できれば課題は減るだろうけれど)
 (まぁプール施設の地下は、ほぼがら空きだ)


> という風に大改造を列島規模でやらかせば、雇用対策にもなる
>(単純に200万台程度のバス需要が発生するわけだが、高いか安かなど知らん)
>(コンビニ跡地を利用して、バス置き場にするのも有りだろう)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:00 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年12月09日

【妄想】2030年の日本がどうなるか教えてやる‥よりの類推

↓3)記稿.2021/12/09

> 2030年の日本がどうなるか教えてやる


 ‥興味深い話がてんこ盛り
 ここでは伏せられてある単語を、妄想的具体的にてやらかしたいと思います
 (あくまで類推による妄想の追加ですので、参考程度でよろしく)


 ‥一番に気になるのがワクチンもどきによる人口間引きの経緯ですが
 まぁサッパリです、参考にすべき要素が上手に端折られていて類推の余地がありません
 基本寿命が延びるのと、団塊世代が次次に居なくなるという矛盾が意味不明です
 (これを世界的な寿命云々で考えても判りづらい)
 (まるで毒チンによるロシアンルーレットは、デスノート要素くささありきに見えてきます)


> ‥マスゴミ業界が激変する
> 今の日本のテレビ業界は、昭和バブルが弾けた後に、都心で不動産業を営んでいたそうです


 つまり

 ‥平成に、異様な勢いで高層ビルが生えたのはそれの影響らしく(需要とは関係が無い)
 ‥それの都合が、リーマンショック以降の住宅ローン優遇と結びついているのは明らかで
 ‥それの不動産を握っていたのが、在日勢で
 ‥それの圧が、テレビ業界にさらなる在日起用を巻き起こし、韓流ブームを巻き起こし
 ‥それの勢いに乗って、政痴屋とザイニチが癒着を絶大に押し進め
 ‥その進め方が、「ザイニチとそのお友達による護送船団方式」を用いた中身だった模様

 つまり都市部の高層物件の種銭が、税金からであり
 その利払い先送りとしての消費税増税くさく(財政再建論だったくさく)
 高層物件の多くが、中華と同じ鬼城くさく
 物件を転がすような投資家の食指が鈍らないようにする為の証券優遇税制だった


 (それの赤字の総額は、自民党が抱えた赤字総額そのものくさい‥だから結託し連合している‥)
 (さらに類推すると、大手ゼネコンもそれに加わってきたのだから生き残りは険しそう‥)
 (現場工事は嫌々でも、リニアを是が非でも通したい勢力の一角に変わりはない)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:59 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

【科学ネタ】レールガンを低燃費で加速させる為の妄想

記稿.2021/11/26

> レールガンと言えば、磁力の反発力を利用して遠くに飛ばす兵器っす
> これの電力燃費が掛かって実践で使えない、使えるようにとのアイデアを思いついた


 ‥その昔、鉛弾の進歩こそ、弾丸として流線型にすることだった
 その技術力の差に驚いたのが、幕末頃の薩摩に長州だった

 ならば、レールガンにも同じ発想をすれば良い

 ‥弾のマグヌスを上げる構造にする&重量を軽くする
 軽ければ、反発でのエネルギー損失は減る
 だがしかし、軽いと威力も減る
 だがしかし、燃費効率比が高く、弾幕をイメージ通りに展開できたならメリットが上回る
 そこを補うのがマグヌスのUP‥かも知れない‥


> 考え方としては2つほどある


・砲身の中途にマグヌスUPの仕組みを取り入れる
 (物理実験での粒子加速をなぞらえば良いと思う)
 (その時、砲身の形がどうなるかなど知ったことではない)

 もしくは

 (弾を込めてから砲身の内側を真空にして、弾を回転させるとか‥)
 (砲身の方を逆回転、弾丸の方を正回転させてみるとか‥当然反発っす‥)


・砲弾の中軸にマグヌスUPの構造を取り入れる
 (従来の砲弾には、飛ぶす為に炸薬が仕込まれたが、それをマグヌス機構に置き換える)
 (つまり、中軸の芯でも、磁力回転と反発力を得る為の構造とエンジンを積む)
 (砲弾自らがマグヌスしてくれれば助かる仕組み)

 もしくは

 (マグネス機構の作動は、発射時と発射後の標準補正に用いる)
 (発射後の標準補正のし易さは、弾丸の重さに反比例すると思う)
 (バッテリーか燃料か‥という点でも安定性が変わるだろう)

(どうせなら‥マグネスを上げる為にも、すべてにそれな構造と素材を用いるべきかと)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 09:31 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

【ツッコミ隊】黒はんぺん(静岡産)の可能性

記稿.2021/11/25

> 静岡には黒はんぺんなる食べ物がある
>(単純にイワシのすり身のはんぺんと言っておこう)


 ‥色が黒い(味は白いはんぺんより濃いが、魚臭さが強くなる)
 問題は調理のしづらさで、何をどうやろうと黒はんぺんでしかない


 ‥会社の方針なのか知らんが、イメチェンの気配がまるで無い
 例えば、ソーセージタイプとか、その中にチーズが入ってるとか
 今ややれないことはない提案に思われる

 それを

 ホットドッグにしてみるとか
 アメリカンドッグにしてみるとか‥やらかしても好いと思う
 (日本でブレークせずとも、海外狙いはありだと思う)
 (コオロギ肉と相性が良かったりすると、その手の資本が目の色を変えるかも知れない)


 ‥他に考えられるのは
 いろいろとしたパンに挟みやすい形状にしちゃうことだろう
 バーガーやサンドイッチにし易ければ、問答無用で海外注目されるはず
 (するとイワシが注目されて、サンマに変わりうる二次加工に育つかもしれない)


> 但し、国内狙い止まりを貫こうなら、鳴かず飛ばずのままだろう



posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:47 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

【類推】技能実習生の闇

↓2)記稿.2021/11/25

> ETV特集「消えた技能実習生」‥というのにこんな下りがありました


> ベトナム人元技能実習生(コミュニティーのボス)曰く


 パスポートで実習生は10〜最大30、利子はといち

 お金がどうしても必要なのでみんな借りていく
 特に失踪するぐらいの人は個人情報くらいはどうでもよくなっている
 ほとんど将来のことを考えられなくなっている

 借りた15を返さなかったら、個人情報を打って20をつくる
 ドコモ・ソフトバンク・イーモバイルなどで契約して携帯番号を手に入れる
 それからクレジットカードを申請してAmazonなどの通販サイトで買い物をする
 携帯番号さえ手に入れれば通販サイトで100から150ほど買い物ができる
 食うか食われるかです

 コロナ禍では日本の高い生活費は払えないし
 居場所もなく寝る所さえないからそうするしかない


> 半グレグループ幹部曰く


 暴力団から破門って形をとった中核の幹部の人たちが数人でグループを作って
 外国人たちのグループをまとめるやり方をしているわけ
 年間だいたい12〜15ぐらいってのはこの貸し金で上がる水揚げ

 俺が知ってる範囲で考えると3・4年前はせいぜい月で500とか
 年で1いかないのはほとんどだったけど今はもう全然ケタが違う
 かなりもうかってますね、金融バブルみたいな感じになってます

 もうかった金は分配
 もうけが10として5・3・2・1
 5がお金を出してる大元
 3がいわゆる暴力団系
 2が半グレのグループ
 1がコミュニティーのボス そんな流れかな

 実はベトナムのコミュニティーのボスはうま味がない
 ベトナム人のボスたちが力をつけていくと困る
 人数が多いから押さえつけなきゃならない
 だからうま味がないようにしておかなきゃならない
 労働力としてあぶれているお金のない外国人たちを
 1つのコミュニティーとしてまとめ上げていろんな仕事をさせる
 そこからの水揚げを吸い取っていこうという考え方

 それは言葉を変えていうと
 日本の実習生たちの整理団体の代わりをしているという論理なのよ
 いい金づるというか、悪い言い方をすればそうなってしまってるよね
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 12:25 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

【勝手句帳】r093(21’1123)静岡新聞掲載分から

↓(9)向宜詠吟.2021/11/24

令和3'11'23
焼津市・浜風句会
|秋映ゆる一村包む黄金波

※一村→一国→列島‥と、まぁそういうツッコミをしたくなるんよ


|秋高し列島包むコシヒカリ 後につづけと波打つ旗勢


※ 気勢×→旗勢○とした方が、日本らしくなんとも下克上上等で悩ましい

> 戦後昭和の米は、いつの間にか、コシヒカリ一色だった
> 東北のササニシキが、やませ対策の品種と言うことで競っていたのは
> 今にして思えば、大和と蝦夷(ゑみし)の対立模様に見えなくもない

> だかしかし、コシヒカリ一強に飽き足らなくなるのが国民性にあるらしく
> その後になると、あきたこまちが静かな台頭を見せ
> 後に続けとばかりに群雄割拠の下克上に至っている

 (お米のガラパゴスとまでは言われないが)
 (大抵のことには一強に屈すること無き国民性を発揮するくせに)
 (政治含みになった途端に、一強ありきに片寄るんだからほんとよく分かんねぇ)


> 日本人の考える民主化なんて、所詮、そんなもんなんだろうなあ


 ‥「コシヒカリしか有りませんから」と
 静岡県知事から寝惚けた声が発せられようなら蜂起沙汰のくせに
 自民党しか有りませんからと、騒ごうとも捨ておかれる(無関心or同意)

 (最も、蜂起沙汰に持ち込んでるのが自民党勢なので、リニアを通したいだけのイチャモンだ)

 ‥勝つための無知にあの手この手で、縄張りを侵してくるなら途端にヤリ玉にされるのだ
 (日本に漂うその手の空気は‥教えずに黙ってガス抜きを楽しむくさい‥蜘蛛の巣だ‥)
 (一番のお手本こそ、方広寺の鐘だからなあ)


> 序列抜きにやらかそうだなんて、無茶だってのは、歴史を掘ればすぐに分かることだよ
> ホリエモンの経過を眺めてたってそれは起こり得ている(空気読まないと‥前科モンだと‥)

1

↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 16:09 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年11月15日

【意見】配給米訓練というのをしたらどうだろうか?

記稿.2021/11/15

> 防災訓練はやれども、配給米訓練は未だ無し
> 趣旨は述べるまでも無い、コロナ禍救済だ


 ‥これを国が大手を振って、米を配るなどと云うと角が立つ
 だが地方自治体で自由にやってくれるなら構わないと合意すれば
 とくに一律にやる必要は無い


 ‥前宣伝だけしっかりやって、配給時間を分けて、どれだけ並んで
 どんな面で課題が発生するのかを確認するのが第二の狙い

 で、予想としては、その日に受け取れない人も出てくるだろう

 そういう場合は、連日でやるなり、後日、役所等に来て貰うなどの対応をして
 経費を掛けずにどうにかやりきるというのが空気なのではなかろうか‥(参加者前提)


> まぁ訓練の一貫なので、炊き出しの課題点出しも兼ねないと盛り上がりに欠けるだろう
> 貰って帰るだけだと味気ないし、有り難みもピンボケするかもしれないな‥


 ‥まぁどうせだから、備蓄品市場みたいなのもあると
 より多くの人が足を運んだりするのでは?(こちらは有料販売で)


> 一番の課題は、国民の多くは備蓄米の現状を知らん事である
>(古米なんだろう、味は大丈夫なのか?とか‥いろいろと‥)
>(去年に給食あての食材が目的を頓挫した時点で、それらで配給米訓練ができたら適切だったろう)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:12 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

【ツッコミ隊】どうして政治群組織はグデグデを晒すのか?

記稿.2021/11/12

> 10万円給付に見る醜態の様を見ていて気がついてしまったよ


 ‥自民党ほどの大所帯になると、派閥争いが半端ない
 つまり、自分たち派閥内で調整された内容にプライドがあり、保とうとする
 その手のプライドを保つことこそが、自分たちの威厳だと思い込んでいる

 (そこにはすでに国体の長(与党)として求められる判断など無い)
 (所帯が大きく成れば成るほど、そういう空気に満ちている)


 ‥これが主君と家臣とした合議だとすると
 家臣の案を丸呑みするのも主君の器量となり
 配下にしてみれば名誉を得たも同然のよろこび、主君としては褒美を与えも同然
 とかなんとかという下りとなり、周りの者にしても自分たちにとって納得できたなら同意できる
 それもこれも、自分たちの間の秀逸は支持しても好いとした空気があるからだろう
 それもこれも、自分たちの成果&利益とした考えの延長に見立てることができるからだ

 (ところが、これが他国との合議になると途端に空気が違ってくる)

 ‥連合体での取りまとめ側は、主君では無い
 お互いに、味方であるか敵であるかの腹の探り合いの中を彷徨っている
 だから、同盟側の案を丸呑みしようものなら、取りまとめ役は身内に惨殺され兼ねない

 (それこそが、同じ国民にありながらも、党閥制度の汚点になっていた)
 (それもこれも、同盟のアイデアなど自慢にならないからだ、敵紛いを持ち上げても面白くない)
 (アイデアの出所にしたって同じで、派閥で支持する学者陣や一族でないとダメだったりする)


> これは世界中どこに行っても同じ空気にあるので、民主制度の限界を示している
> (派閥ありき上等とした誰しもの空気が、世界中で、その程度だった)


 ‥組織の中には、派閥ありきとした威厳付けに執着している輩とそうでない輩が在る
 執着せずには居られない輩ほど、味方と敵に色分けして物事を考えているので
 極端であれば、正論でさえ、相手が先に語れば、それにダメを押して叩くことしか頭に無い
 (根回ししておけと言わんばかりだ‥好き嫌いで断るくせにまずは仲間になれとの横暴を潜める‥)

 ‥自分たちのうま味が薄れるからと正論を否定してしまえば、残りの考えなど糞ばかりだろう
 (これはワンマン経営とも性質を違えている汚点にあるので、スルーされてきたと言える)


> 世界中でこれをやらかしたままを民主制度と思い込んでいる
> 正論を否定してしまったら、そんなのは科学的でも文化的でも道徳的でも何でも無い


 ‥だから格差社会を据えおくままだ
 ‥だから環境破壊を据えおくままだ
 ‥だからプラスチックでさえゴミとして蔓延した

 お得だからとしてやらかしても、結果、損だから片付ける能力を放棄しているなら無駄だ
 そうでしかない有り様なら、派閥ありきこそが、人類の壁と堀だ


 ‥協力できない症候群たる規模を先に調べて、分断して、鎖国して暮らした方がマシに違いない
 ‥成功している例を順次取り込んで、渋々と無能を晒してやらかす方が進展が早いに違いない
 (外から採用したことを、組織を上げて名誉に仕立てりゃ何でも無いんだからな)

 ‥だがしかし、外から採用したことが必ずしも正しいとは限らない
 それは日本の欧米化を例に挙げれば明らかだ
 そっくりそのままも芸がないとばかりに
 正論を見極めようとして採用を決めたところで、あとからボロが出るばかりだった
 (元から羊の皮を被った狼の案を採用したところで、牧場経営のうまく行くわけも無し)

(狼同士の連合の意見など羊から見て公平なわけが無いのに、狼共は合議だと言い張る)


> 牧場経営者として経営をしたかったのか、属国のポチとして経営をしたかったのかまるで不明
> とくに自民党の空気には、国民を見下して、自分たちの儲けの土台に仕向けてるクサさがある


 ‥だから、こう言える
 現在の日本国憲法が制定されたのは、GHQの専門部隊に居た先生方の指導ありきだったと
 先生が居ないと、どうにも納得できずに、新しいことは何も決まらない
 先生の変わりとしてきたのが、先祖でお家で血筋だった(どこが民主主義やねん)

 国民のことを税金を納めさせるATMとでも思っているのだろう
 そういうのを奴隷扱いと呼ばずしてなんというのだろうか?



posted by 木田舎滝ゆる里 at 10:50 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

【時事】10万円の配り方で逐一揉めていて無能すぎ‥

記稿.2021/11/11

> 何のために配るんだよ、それは、コロナ禍で困窮しているからだ
> 生存権の扱いを今更ながらに考えているという呑気な政痴屋ノウハウ


 ‥考えてきませんでしたって中身がすでに違憲である
 ならば、詫びを乞うように、一律でやれ、あとで納税時に高収入分の回収をすりゃ済む話だ

 (日常の査定には割り切っているくせに、なぜにこんな時にまで同じ頭を持ち込んでしまうのか?)

 ‥成績がいいからと屁理屈的にやっつけでやらかしてきた給与制度は自由権
 ‥兎に角、急場においては尚のこと一律で扱うべきが生存権、それで上等だろうに

 (生存権の概念を棚あげしたままに、話をこじらせてんじゃねぇ)
 (未成年は国の宝だけど、成人は脱税の仇みたいな扱いやらかしてんじゃねぇ)
 (配るにも予算が掛かるとか、その手の算盤勘定なんか後まわしだろう)


 ‥未成年だけの規模で経済がどう動くのかという実験的な好奇心は付きまとうにせよ
 そんな状況には無い(そもそも一回やる度に暫くは思考停止クサさがクサすぎる)


> コロナワクチンが効いているように見えているようでその辻褄は実に危うい


 ‥比率で云うと、富裕層に中等症は少ないのではないかと想像するわけだが
 その想像からの論を述べると
 mRNAから生産されるスパイク蛋白云々に対抗するには、当然ながら滋養が欠かせない
 不摂生な食事をしていれば、血管のリスクが高くついてくるわけだが
 滋養に満ちてあるなら、中等症というのは少ないはず

 夏場の暑さにひいこらしてたのが引いたので、全体的に引いている
 それでも副反応らしき後遺症に悩んでいるというのなら、何らかの滋養不足を疑うべきである
 mRNAから生産されるスパイク蛋白云々に対抗できていない‥という説ということである
 (まぁその他いろいろとぶち込まれてあるようだから、%でどうにもならないケースはあるだろう)


 ‥アルコールだけで言うなら、カロリーだけは高いが
 しっかりした食事をするのが富裕層の酒ありきの食事
 ついつい飲み放題に更けて、食べるのもそこそこだったりするのがありきたりな享楽含みの外食

 それで食べたつもりになっていると、クラスターになっていたりするのでは??
 アルコール毒が、コロナの追い風になってしまうとか‥
 その分しっかり食べた人はそうでもないと(食欲の秋ならそこも違っているはずだ)

 (あくまで滋養であって、カロリーとした意味ではないと予想する)


 ‥この仮説が正しいとしたら
 冬になればなる程、冷えから、節々とした局所で、滋養不足が発生することになる
 (副反応的な再発らしき症状に見舞われるかも知れないz)

 さらに、世界的な食料価格高騰が進む程に、滋養などと言っていられなくなる
 そこに来て寒波が重なれば、コロチンの本領発揮になるクサくて、実に危うい

 (下手をすると、もの凄い勢いで社会機能の麻痺も有り得るとした予想になる)
 (冬を越えられたとて、食料価格の上昇が続いていき、そのまま夏に突入とか‥)
 (すべては滋養の格差だったというオチにもなりかねない)


> さらに、それとは別にプチッとしたシンクホールらしき事案がぼつぼつしているようです
> 道路陥没にしては異様に深く、謎で、走ってる最中に起こり得るとなると回避不能
> 吹雪く日和に陥没しようものなら、アラ大変、閉じ込められて渋滞コロチンしちゃうかも



posted by 木田舎滝ゆる里 at 20:21 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする