2021年08月06日

【ツッコミ隊】奪われる心理

↓2)記稿.2021/08/06

 ヒトはほめられるとうれしくなる
 ヒトはかわいがられると楽しくなる
 ヒトはさらにその相手が人生の上位者だと解ると憧れる
 ヒトは自分が憧れの側に立つと、どや顔で自惚れたりする

(なんだ、最初っから差別上等なんじゃねぇか‥)

 人類の実験は、ヒトの性能を確かめるために裏で取引をやらかしている
 それは、超高高負荷耐久を確認せずには居られないとしたうんちくだ

(つまりそう、科学者なんざみんなマッドサイエンティストなんだよ)

 だがしかし、親心らしきはあるようで、自由解放にもご自由にと言わんばかりらしい
 信じて任せるのだ‥どちらを信じているかって、そりゃ、作品の出来映えの方に決まってる


> 積極的マッドサイエンティストを引き受けた側のメリットは何だろう?


 そりゃまぁ信者の拡大やらかしだ(だからこその自由解放でもある)
 だってねぇ、ほめられるとうれしくなるんだろう、そこは教祖側も同じって事だから
 それがモチベーションになる‥もとい信者に仕事をやって貰えたら超ラッキー
 是が非でも、こちら側に取り込みたい
 どんな卑怯で劣悪な手を使ってでも取り込みたい、多くの時間を奪って贅に注ぎ込みたい

 嘘でもはったりでも褒めちぎりおだてまくり、その気にさせるのだ

 超高高負荷耐久とは、つまり、この地上こそ「人気取り合戦」の戦場なのでーす

 でもまぁ畏れることは無い、反作用もあるので向こうも無理をすれば折れるようになっている
 つまり勝ち抜けば、貴方の方が上だったオチって事だ(その時点で命が有るとは限らないけどな)


 ‥でもまぁ、取り込まれちまったら
 洗脳されたってね、志願にしたってね、ほぼ一緒、同じ扱いだ
 シェアの拡大の結果、イケイケゴーゴーになる
 イケイケゴーゴーになると暴走を開始する

(なんだ差別の本領発揮じゃねぇか、それをやらかしたかったって事だろうよ)
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:36 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

【ツッコミ隊】「どぶ板」表現は上から目線に思われる

記稿.2021/08/04

> 小沢一郎氏健在、新人に「どぶ板」指南で全国行脚


 ‥な記事を見て「どぶ板」をググってみれば
 昔の側溝はまだ板木だったので、それを渡ってお願いに回ったという処から来ているそうです

 (ぶっちゃけ、ローラー作戦っすね)

 しかしまぁドブを渡ってとした表現は、当時は誰もそんなもんとしか思わなかったにせよ
 今の時代では、どこか上から目線クサくてしょうがない

 (庶民の暮らしを「ドブ」呼ばわりしてるクサいって言ってんだよ)


> 小沢一郎にして、言語センスはその程度かよと思わざるを得ない


 ‥お互いに言葉の揚げ足取り劇場をやらかしてるんだから
 もう少し、言葉にだって時代感覚の差が起きているって考えられない時点で怪しい

 どうせこの国に選択支なんて無いからを‥自らやっちまってる感が痛い


> そもそも無名な新人をお立ってて議席を盗りに行こうって
> 政治は数とした持論からして老いてるくさくてしょうがない


 コロナ禍でそれをやれって事は、いろいろとした見方が発生するわけで
 来てもらっても出られない、出たくない空気だってあるわけで
 そこを無理強いせよって話では無いけれど、テンパってるくさくて期待感下がる


> バンバンとワクチン接種の結果
> 選挙前までに中等症患者爆発で、投票率低下だとすると自民党にもまだ目がある臭いのだ



posted by 木田舎滝ゆる里 at 18:18 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年08月03日

【ツッコミ隊】お家主義、能力主義、競争主義に大した差なんて無かった件

↓2)記稿.2021/08/03

> 戦国時代のお家主義を、今や「保守」と呼ぶ
> それは織田信長のやらかした能力主義との比較でよく使われる表現だ
> だがしかし、織田信長のやり方にしたってお家主義ありきだった


 ‥織田信長が本能寺で事果ててしまっているので
 当時の能力主義の一番上は、軍団長止まりになっている
 仮に、謀反も無く半島に進出する段階で、どのような出世付けをやらかしたかは想像も付かない


 ‥ならば、お家主義と能力主義はどう違うのだろうか?
 仮に、合議制思想に被れた主君が居たとしても、その家臣は所詮お家主義ありきだ
 (褒美に土地を分け与えるとはそういう世界観だ)


 ‥では、能力主義とは何か?
 結局は、自分のお気に入りで選んで良いとした中身だ

 但し、主君とて自分の自慢にもならない人選をする事は無い
 但し、目障りな人材に対して、捨て駒的な抜擢をやらかす事はあるだろう


 一方、合議制であれば一人の賛否では決められない
 だがしかし、しっかりとした合議制とはなんだろうか?


 所詮は、派閥争いが舞台のグデグデだったりする
 なので、能力主義とした椅子に就いた同士の駆け引きを「競争主義」と呼んで良い
 (彼らにとって同じテーブルに居ない者たちのことなど、存外、蚊帳の外だ)

 そこでは、私たち庶民が、「競走」を「競争」と思い込んでる中身とは世界観が異なるのだ

 ‥「受験競走」とは表現されないが、どちらかといえば「競走」だった
 その程度の感覚だと「競走」に勝っていたとしても、「競争」のラインに立っていたとは言えない


> 土地盗り合戦だったそれは、いつのまにやら席盗り合戦に置き換えられていた
> 新しい椅子(利権)の創出はそれなりに大変なので、旨味が出るまで泳がしておくのもやり方だ
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 00:50 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

【ツッコミ隊】村社会のアタリとハズレ

記稿.2021/08/01

> 村社会にはアタリとハズレがある
> もとい、ならば如何なる暮らしにもアタリとハズレがある


 ‥現代人は、カネさえあれば住まいを自由に選択できると思い込んでいる
 だからだろう‥それの裏返しとして勤めによっては移転や単身赴任ありきに晒される

 ‥それは楽しいことでは決して無い
 幸福追求権をかざせば、概ね五分五分だ
 だが、誰も勤め先を相手取ってまで裁判沙汰には持ち込まない

 これは、一度越してきてしまったら後には引き返せない事情と同質だ(人質ならぬ時間質なのだ)


 ‥その引っ越しがアタリかハズレかは住んでみないと判らない
 ‥その就職がアタリかハズレかは勤めてみないと判らない
 だからつまり‥住み続けたいと思うかどうかは、人間関係で大きく変わってくる

 そうだ、人を選ばずに、住まう場所だけを選んで消費するとした考え方自体に無理がある


> 土地には歴史がある‥その最小単位は村だった


 村が気の合う者同士だけで集まって形成されてきたなら
 そこは奇跡的にも、よそ者に対する警戒感が薄いかもしれない

 だがしかし、襲撃されてきたなら、新入りだろうと確実に防衛戦に駆り出される事になる
 そして常に撃退できてきたなら、それはそれでまた独特の一体感に包まれてる事だろう

 だがしかし、侵略されていたなら、独特の縄張り意識に定着しているに違いない
 侵略されまくってきたなら、さらに癖の強い縄張り意識剥き出しだったりするかも知れない


 ‥では、江戸期に新田開発に集まってできた村ならどうだろうか?
 指導的立場に立つようなまとめ役が居たなら、村の空気はそれがベースになったかも知れない
 又、襲撃に悩まされるような時代では無いのだから、担当する役人で違ってくる話でもあったろう


> 村社会でもこれだけの差を想像できる
> では、現代社会の会社勤めはどうだろうか?


 全国もとい世界からシャッフルされて人が寄り集まる企業なら、異様に土地の歴史のごちゃ混ぜだ
 アタリもあればハズレもあるどころではない、さらに資本構造には代官風情が付きまとう
 どこが気に入らないとも関係なしに、ハラスメント症候群はわんさかして当たり前だ

 であるにもかかわらず、実入りが良いからと村社会より格上扱いしている現代人はクレイジーだ


> どちらかといえば、村社会の醍醐味は旗揚げ時にこそ人間性としての楽しみがある
> 自分たちで頑張ってやり繰りして、各自の役割分担が特徴付いていく
> (大筋で、パーティ制ネットゲームと同じだよ)


 ‥だがどうだろう
 パイプの太さにほだされて手軽にホイホイとカネを借りてきたり、助っ人頼みをやらかすと
 自分たちのペース以上の商いに駆り出される毎日に怒ハマりだ
 世界中でそれをやらかそうってのが資本主義なのだ(クレイジーだ)

 お互いの個性をただの消耗品としてぶつかりがちにあるのも、それがストレスだからだ

 その上、給料の奪い合い、席の奪い合いなら、分け合う事のきっかけすら見出せない
 精精が‥派閥ありきの仲良しごっことした内輪意識が成り立てばとりあえず満足の空気だろう


> ならばどうか?


 うまい汁を啜れる関係を維持したい保持したいと思うのは当然だ
 それが、悪党三昧だろうとブラック三昧だろうと、バレなきゃ勝ちなら当然だ
 (誰にだってその手の思考に甘ったれた空気はある)

 だがしかし、不思議なことに、その手の黒い関係には
 必ずや出し抜きがあり、その手の警戒からストレスが付きまとい、発散とした獲物狩りを要求する
 チームとしてまとまるには、狙った獲物を狩る共有感・一体感が必要なのだ
 (植民地侵略の延長線の文化色だから、それが当たり前と言うことだよ)


 ‥なのに無知にも、狩り場に参加して獲物にされがちな事に気が付かない
 人権だから保障されてるからなんて通用しないのに
 どいつもこいつも、気持ちだけ正義の味方気取りの漁夫の利狙いでどうしようもない


> お前らが村社会大っ嫌いなら、俺は現代社会大っ嫌いだよ!!!



posted by 木田舎滝ゆる里 at 04:44 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

【盲点】空飛ぶ自動車は、縦列渋滞をやらかせない

記稿.2021/07/29

> 紙飛行機で航空機で必ず生じている物理現象「後方乱気流」を再現したムービー


 ‥紙飛行機でさえしっかりと乱気流が発生する
 ‥なら、鳥も虫も当然
 ‥空飛ぶ自動車だって変わりは無いだろう

 ということは、スター・ウォーズに見られるような
 街中の上空を渋滞で飛ぶ‥空飛ぶ自動車交通は有り得ない
 若しくは、AI無しに事故らずに飛ぶなんて無理

 とした予測が成り立ってしまうのである


> つまりV字編隊ありきだ(燃費前提)


 ‥其を回避するためのチャッカリとした技術案ってのが
 ファンを下に向けたドローンバイクだったに違いない‥

(しかしあれはあれでファンが危なっかしいので、乗りたいと思う人口は少ないのでは‥)


> やはり本命は反重力って事になるのかな


 ‥なんでも水晶に特定の周波数を与えると浮力が発生するんだと
 浮力だけだと結局は推進力が別に必要になるわけで
(でもブリヂストンは真っ青になるわけで、真っ先に注目しとけって話っすね)

 ‥人工水晶でも同じに作用するのかは知らん
 どのぐらいの水晶の大きさを前提にしているのかも知らん
 多分、パソコンに使われてる程度の大きさでは無理に思われる



posted by 木田舎滝ゆる里 at 04:01 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

【アイデア】諸々積層したMRAM格子ナノチップ群をスキャニングして双方向光通信する案

記稿.2021/07/24

> 今回のは、前回の改訂版です

> 静止状態でのスキャニング方式になると、ヘッド折り返しで遅延する
> なので理想は回転方式だが、まずは思考の組み立てに‥


 ‥液晶テレビ以降、素子一点からの光信号は256段階が技術の水準だ
 なので一つの素子に8ビット収納させる程度は問題ない(一度の送信で8ビットやり取りできる)

 双方向光信号をやり取りする回路と
 8ビット情報を読み書きするMRAM素子とコンデンサーを組み合わせて
 一つの素子ブロックとする

 それを平面にびっしりと並べてスキャニングしつつ双方向通信する


> 要するに、ここでは、テレビの画面に向かってスキャニングするときに
> テレビの画面が視聴向けに光るのでは無く、スキャニング応答で光るとした感覚だ


 少しでも読み書き時での高速を得たいわけだが
 まず、ここでは蓄電にはコンデンサーを用いるとし
(どれぐらい読み書きすると劣化するとか、不揮発性型とどちらが良いかなど知らん)
(読み書きさせるのにどのぐらいの電気量を必要とするのか知らんけど、一番に容積食いそう‥)

 といった感じで

 まず最初のスキャンでレーザー送電を行い
 次に、読み書きの指示信号を送信する
 次に、データ信号のやり取りになる
(次に、確認の応答をすべきだが‥やるとなると手間になる)
 やり取りの結果がMRAMに書き込まれて保持される(保持に電気量不要)


> 単純に平面スキャンならば
> 単純に3つ4つのヘッドを縦に続けて並べておく方式を思い浮かべる


 ビットを唯読みするだけの方式と比べるととんでもねぇ面倒くささが伴うが
 それがナノチップをずらっと並べた時の通信事情である


> では、回転式に切り替えたらどう変わるだろうか?


 まずコンデンサー部分の容積効率やレーザー送電負荷を思うに
 8ビットに一つずつとするぐらいでは、まだまだ違和感が付きまとうだろう

 なので、32ビットないし64ビットぐらいのMRAM格子を束ねて
 一つのコンデンサーを共有して
 ついでに光信号回路のアンテナをそのまま面積あたり許される数だけ一体としたブロックに扱い
 レーザー送電を分散して受けとる構造とするのが適当に思われる

 するとアンテナ部分が多いことで、それぞれの区画で複数回受信できるので
 その複数回の一致でもって双方共にパリティ代わりとする案を思い浮かぶ

 但し、それにしたって
 作業手順回数分を端折ることはできないのだから
 同じ周を3から4周せざるを得ない

 その分の時間的ロスを補うには、8ビット256段階の信号を
 16ビット65536段階ほどに高細段階増幅したいところだろう
(技術的にも16ビットの光量の微分解に成功すると、そのままモニター技術に応用可能だ)


> さらに、送電、指示信号、データ信号のやり取りに用いる波長をずらすことで
> ヘッドを横か縦に並べた同時的作業ができるかも知れないが、うまくできるかどうかなど知らん


 BDの溝が0.32マイクロメートル=320ナノメートルだそうなので
 320ナノに20ナノ程度のMRAM素子なら十分に64個ぐらい積層できそうなので
 アンテナにしても8本ぐらい立てられれば、従来の円盤に3TBイケちゃうって話でしょう

 (但し、ナノチップ群を、効率よく固定配置可能かどうかなど知らん)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 19:37 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

【盲点】水素一本化に潜むとある危機感

記稿.2021/07/24

> 燃料電池と水素タンク
> 水素と空気中の酸素を反応させて電気を起こす


 ‥工業的に生産される水素を利用する一方で、分離される酸素の利用法の説明が無い
 医療用などの用途に利用するにしても規模が合わない

 ひたすらに貯蓄するだけとなると、大気中の酸素濃度はどう変わるのか?


 ‥それでなくても、森林の数は山火事の増加で増えているとは思えない
 つまり、水素技術に一本化するだけの発想だとどこかで頓挫しかねない
 微細な生物から影響が出ると、そりゃまぁ時間差で食物連鎖の一気崩壊にハマりかねないのだ


> 水素製造‥水素を製造する方法は主に次の3つに大別される


@石油や天然ガスに含まれるメタンなどの炭化水素を水蒸気と反応させて水素と二酸化炭素に分離
A石炭を蒸し焼きにして水素と一酸化炭素の混合物である石炭ガスをつくる
B水に電流を流して水素と酸素に分離する


 @の場合、生成される二酸化炭素を回収してカーボン利用するのだろう
 だがこの場合、大気中酸素量は増えずに
 大気中の酸素量が減るばかりか、水蒸気量が加速度的に増加して
 ゲリラ豪雨もといゲリラ洪水&雹&吹雪きの種火になりかねない

 Aの場合、石炭ガスの一番の利用は樹脂だそうだ
 だがこの場合も@と同様の心配の種が付いて回る

 Bの場合、生成された酸素を何らかの形で放出すれば、大気成分的な禍題は起こらない
 がしかし、それなりの危険物と化するのだから、その点に注意が求められる
 がしかし、ただ流しするほどに勿体ないと考える向きは大きいだろう
 結果的に、世界で方針を決めていないと地球全体の酸欠に10年かからないかも知れない

 (闇で酸素缶商売できたら儲かる‥などと考える馬鹿が多いと必ずそうなるに違いない)


> つまり、未来技術のはずが、さらなる呪縛技術に陥りかねないのだ
> 従来通りの車両生産規模と自由販売をやらかせる余地など無い


 ‥なので、CO2&COを分離してO2を解放し
 炭素元素をなんらかの資材に化けさせる技術の確立が合わせて求められるのだ

 ‥それよりも確実なのは
 森林管理をしっかりやって酸素供給量を確保することだろう

 緑が増えれば、増える水蒸気分ぐらいのうんちゃらにはなるだろうからそうするのが一番だが
 今更ながらに一次産業の持ち上げがあるようには全く思えない空気なんだから
 失敗クサいのは火を見るより明らかに思われる

(太陽光パネルを張るのに伐採推進やらしてるようじゃとても無理、熱海の件でボロ発覚である)
(世界中で大した差は無いように思われる)


> 所詮その程度の科学力というか‥哲学が脆弱すぎる糞経済だから
> 一に売上、二に売上、三四為さずに、五にポイ捨て(未だその程度に違いない)
> 一に切捨、二に切捨、三四為さずに、五にも上から目線(未だその程度に違いない)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:15 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

【アイデア】HDDのガラス円盤にナノチップ化したMRAM格子をばらまいて塗布する案

記稿.2021/07/19

> どのぐらいにナノチップ化できるのかを知らんが
> どのぐらいに積層化できるかは知らんが
> 電力消費はめちゃくちゃ小さいので給電の用が小さいらしい


 だから、絶縁状態のMRAM格子をHDDのガラス円盤に塗布してレーザーで無線作戦なら
 MRAMの磁性に電気で反転させて記憶する特性をフル活用できるはず


 課題としては、ディスク高速回転中にMRAMの塗布が劣化したり、吹き飛んだりしちゃうとOUT
 HDDの回転でさえ微に接触は起こりえているそうだから
 特定区画にどのように、どれぐらい塗布できるのかが鍵

 まずはビットレベルでのチップ実験に成功したなら
 次は、多ビット化できないかという話になるだろう

 ナノチップの大きさ次第になるだろうけど
 一気にバイト密度に記憶できる可能性としては現状の方式よりは有りそう‥に思われる


> なんならBDの進化形として実験やらかしてみる案も良いのでは‥



posted by 木田舎滝ゆる里 at 14:43 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

【ツッコミ隊】競争を遺伝因子で解釈すると、差別推進運動だった可能性は浮上するか?

↓4)記稿.2021/07/18

> では、まず始めに問うてみよう‥「差別とはなんだろうか?」
> 差別の差別たる形のそもそもは、他に選択支を許さないとした無慈悲なる上座側の方針だ
>(他の選択支を自分たちの優位性を保つために許可しないとした根性である)


 ‥競争ともなれば、世界中のどこに行ってもその手の不自由の押しつけは登場する
 ‥先人の築き上げたルールや掟の立ち位置を無視して、一足飛びにやらかす人権主張は通らない
 ‥数で押すのが革命にせよ、その後のルール作りにアイデアが無いなら骨折りだ

 私たちの人権やら民主化には、その手のアイデア提起に関する取り扱い方がまるで脆い

 ‥それ以前の中身として、一人一人の考え方に柔軟性を伴ってあるとは限らない
 ‥端から柔軟性に富んでいないのなら、アイデアそのものに恵まれることが無い
 ‥なのでそんな世界観のままなら、競争は歓迎されインチキとてバレなければOKの扱いにも及ぶ


 その段階において重宝される遺伝的形質は、威圧(胆力)だ


 競争下に人の上に立つとはそういう事なのだから、上座側の度量がケチいと
 私たちすべての思考形態は、制限を受けて、上座の望んだ形での競争を受け入れなければならない


> 私たちの社会が行き詰まりやすいというのなら、上座の想定する競争概念が脆いのだ
> その脆さを以て差別とは直に扱われないにせよ
> 制限を解除できない柔軟性の無さこそ、差別たるよすがとして扱っても相違ない


 ‥とはいえ、多くの者らは、上座側の威圧の前に不器用になるばかりなので
 なかなかそういう考え方をしている向きは見当たらない
 さらにそこに科学的なうんちくが混ざってくると、途端に意味不明に陥って躱される
 そうなると、もはやひれ伏すしか無いらしい

 ‥すると多くの者らは上座の言いなりに動くことになり
 制限が激しくなればなるほど、そそのかされたかのように差別との区分を見失うのだ
 もとい、不正との区分すら見失い、別人格ウエルカムをやらかしていたりする
↓/続きを読む/↓
posted by 木田舎滝ゆる里 at 22:10 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

【観察】アシナガバチの巣、六回目掃き飛ばしの件

記稿.2021/07/10

> そろそろ働き蜂の寿命が尽きる頃に思われるのでぶったたくのは止めておいた
> 即行逃げ出したのが三匹、名残惜しそうに巣のあった場所に戻る行動をしたのが二匹


 落とした巣の中には、孵化したのが7割、していないのが3割ぐらいの比率で
 雨続きだったこともあってか、まだまだ小さいのばかりだった
 (孵化したばかりのになると小さすぎてウジ感足りなさすぎ)

 この様子だと次回は三〜四週間ぐらい放置しても大丈夫そうである

 働き蜂が居なくなって女王蜂だけになると、空き巣狙いがうようよしているのが夏ッ

 なんか小さいくせに蜘蛛が様子を窺っていたりとしてたし
 いやぁこの後どうなるんだろうって感じである


 ‥名残惜しそうにしている二匹が
 ショックでかそうに身動きしてない感じが、実にさめざめとしていてかわいそうとかなんとか‥

 (にしても、まだ孵化できるとは‥)
 (にしても、またトライするんだろうな‥)
 (ヒトならこのジャンルで七転び八起きは無理ぃ‥野生本能ってスゲー‥)



posted by 木田舎滝ゆる里 at 17:43 | Comment(0) | 日記/2021 | 更新情報をチェックする